締め切りまで
6日

以前もこちらでお世話になりました
以前もこちらでお世話になりました。広汎性発達障害とADHDの合併の小学4年生女児の事で悩んでいます。
うちの子はとても不安がきつく、見通しの立たない事には不安が出てしまうので、どんな事に対しても事前に配慮が必要です。
創作活動も苦手です。なので、図工の時間はとても大変です。見本を見せてださい。と学校にはお願いしました。
一応見せては頂けるのですが、ずっとは見れないらしく、どんなものを作ればいいか分からない!
どんな絵を描けばいいかわからない!とその課題がある度、毎晩の様に私に一緒に考えてくれと言い、ああでもないこうでもない・・・と話をするのですが、私自身がそんなに美術的に才能もなく、学校での課題についての知識もないのに
適当なことしか言えないので、結局、納得がいくまで、子供の不安は続くので、こちらも困るんです。
担任、支援担当ずっと創作活動は苦手なので、見通しが立てれる様に配慮をお願いしています。
保育所等訪問支援で心理士さんにも入って貰っていますが、私の気が休まる暇ナシなんですけど・・・。
ついさっきも、もうイライラして子供に怒ってしまいました・・。
自己嫌悪です・・・。
家でどうにもならない事を色々考えてもどうしようもないのに!って言っちゃいました・・・。
もう、そんなに悩んでしんどくなってしまうなら、図工のその課題しません!て先生に言いなさい。とも・・。
図工の点数悪くなっても別にどうってことないから。できないものはできないでいい!と言ってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?どなたか良いアドバイスが頂けると助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

個人的な意見になりますが
図工が苦手云々以前に、これが何よりよろしくないと思います。
>納得がいくまで、子供の不安は続くので、こちらも困るんです。
納得がいくまで。というのがとても困ります。
今後も何もかも納得がいくまで相手をするとなると、とんでもないことになりますよね。
お子さんの特性として、見通しがたてられないのが苦手、お手本がないとイメージできない。イメージや手順がわからないものについて何からやればいいかわからない。そんな苦手を一斉指示の中でやらないといけないというのは子どもにとってはさぞや苦痛だと思います。
それは間違いないのですが、解決方法として、自分の思い描く形での支援を提供してくれないと納得できない!という誤学習をしていますよね。それで不安を膨らませていたらきりがありません。
どこかで、前向きに仕方ないと諦めたり、または、途中までしか説明がなくても、周囲や先生に聞きながらやってみないと厳しいけで。
そもそも、わからなければ自分でしっかり聞かねばなりません。
答えて貰えるかどうかよりも、自分から先生に声をかけることが練習であり、成長につながる行動だと思いますね。
あとは、先生に手本を!と言っても、毎回それを提供してもらうのがこの子の為とも思えませんよね。
せいぜい、家で同じものを親と一緒に作ってみるという予習をして、手順書をオリジナルで作っておき、マニュアルにする。
そして、わからないことは授業で先生に聞くようにまとめておくとか、毎回でなくてもそういった経験を家で積み重ねてはどうでしょうか?
説明がなくても、我慢。
納得のいく説明がなくても、我慢。
それの我慢がうまくてきず、不安を大きくしてパニックになるのなら、気に入らないから泣いて怒る癇癪と同じではないですか?
例えば見通しと言っても、先生が示すべき見通しは、今日と次回の工程はここまで。と説明することですよね。
また、教科書には参考例が掲載されています。
平面の写真を見て立体化していくのも困難なことかもしれませんが、不安に答えることだけではなく、不安を小さくしたり、不安を抑えたり解消しきれずとも我慢させるということを学ばせては?
感情コントロールの課題だと思います。
主さんの疲弊もよくわかりますが、対応が正直少しよくないかも
図工が苦手云々以前に、これが何よりよろしくないと思います。
>納得がいくまで、子供の不安は続くので、こちらも困るんです。
納得がいくまで。というのがとても困ります。
今後も何もかも納得がいくまで相手をするとなると、とんでもないことになりますよね。
お子さんの特性として、見通しがたてられないのが苦手、お手本がないとイメージできない。イメージや手順がわからないものについて何からやればいいかわからない。そんな苦手を一斉指示の中でやらないといけないというのは子どもにとってはさぞや苦痛だと思います。
それは間違いないのですが、解決方法として、自分の思い描く形での支援を提供してくれないと納得できない!という誤学習をしていますよね。それで不安を膨らませていたらきりがありません。
どこかで、前向きに仕方ないと諦めたり、または、途中までしか説明がなくても、周囲や先生に聞きながらやってみないと厳しいけで。
そもそも、わからなければ自分でしっかり聞かねばなりません。
答えて貰えるかどうかよりも、自分から先生に声をかけることが練習であり、成長につながる行動だと思いますね。
あとは、先生に手本を!と言っても、毎回それを提供してもらうのがこの子の為とも思えませんよね。
せいぜい、家で同じものを親と一緒に作ってみるという予習をして、手順書をオリジナルで作っておき、マニュアルにする。
そして、わからないことは授業で先生に聞くようにまとめておくとか、毎回でなくてもそういった経験を家で積み重ねてはどうでしょうか?
説明がなくても、我慢。
納得のいく説明がなくても、我慢。
それの我慢がうまくてきず、不安を大きくしてパニックになるのなら、気に入らないから泣いて怒る癇癪と同じではないですか?
例えば見通しと言っても、先生が示すべき見通しは、今日と次回の工程はここまで。と説明することですよね。
また、教科書には参考例が掲載されています。
平面の写真を見て立体化していくのも困難なことかもしれませんが、不安に答えることだけではなく、不安を小さくしたり、不安を抑えたり解消しきれずとも我慢させるということを学ばせては?
感情コントロールの課題だと思います。
主さんの疲弊もよくわかりますが、対応が正直少しよくないかも
こんばんは。
発達障害特有の凸凹ですね?
私も子供の頃から想像して作る事などが苦手で苦痛でした。
見た通りに描いたり作るのは割と得意ですが未だに見本などになる物がないと作れません。
息子とは正反対です。
図工の全てが苦手でしょうか?
無理してまでさせなくても精神的な負担になるだけなので見本がない場合などは提出をさせなくても良いのでは?と思います。
宿題や課題は学校側からは義務だとされるかも知れませんが
「私は持って来るのを忘れた」を繰り返し
忘れ物が多い子とか、やれば出来る子と毎年 通知表に書かれてました。
娘さんの場合はキチンとした診断名も出てるので学校側へ無理をさせるのは良くない事だと説明した方が娘さんの為だと思います。
母親からでは通らないなら主治医の指示書を提出して貰うと良いかも知れませんね!
母親がイライラして子供に当たってもプラスになる事は無いと思いますし
ころんさんの為にもならないので学校に協力して貰うのが一番だと思いました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

図工で、見本の模写するわけではないですよね。
だから、ずっと見せないのだとおもいます。
支援級なら、支援の先生とお話しし、自立や学活の時、どんな絵を描こうというお母さんとする話のような話をしてもらったらどうでしょうか?
こんな風に描こう、という方針をたてるような。
やらなくていいから!なんていうのは、親の逆ギレです。
どうしたらやれるのか。
学年が上がれば自由度の高い課題が出ることもあるとおもいます。
見通しをたてる配慮の方向を見直す時期かも。
たとえば、家に浮世絵の画集や、ルネサンスの絵画の画集、横山大観とか、そういうのをとりあえず、楽しみに見せてはどうでしょう。
困ったときはそれ風に、とか。
良い作品を見に行ってみよう!
なにかヒントがあるときもあるのでは?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長男は不器用且つ想像力もないので、図工は特に苦手でした。
私が家で教科書を見て道具を揃え、何を作るか提案していました。
ハサミの使い方や糊付けの仕方、材料の活かし方、
大体どこで間違えるかがわかるので
事前に技法を教えて作って見せていました。
私が物作りが好きで図工が得意でしたので、ついつい教え過ぎて、
終いに「もう、わかったから大丈夫」と言うまで延々と説明しちゃってました。
自信満々に教えていたのも良かったのかもしれません(^-^)
すごい!って言わせる作品を一度頑張って作って見せてあげれたら、
安心出来るのではないでしょうか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは自宅でお絵かきするのは好きではないですか?
見た物を形に出来ない、表現できない等、特性があるのかもしれませんね。
図工は、指導があれば結果的に出来るのでしょうか?
私も息子に悩んだので、よく分かります。
>図工のその課題しません!って先生に言いなさい。
これはどうかなと思います。
みんなと同じ様に、年齢相応のレベルが描けないと悩んでいるかもしれません。
声掛けには、ハードルを下げてあげてほしいです。
お子さんが納得しないかもしれませんが、提出する事が大事です。
提出には無理強いしない加減でと思います。
見通しが立たないと不安が強いのは、経験から緩和させてあげるといいと思います。
失敗に過敏なお子さんは、気楽に構える、間違ってもいいんだという事、フィードバックするくせ付けをして、見通しが立たないことを不安にならない様にしてあげられたらと思います。
うちもそうですが、こいう子は失敗や不安の記憶は強く心に刻んでしまいます。
お母さんがなるべく気負わないことだと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ころんさん、こんばんは。
これは、お子さん、自身が持っている想像力と、物を作り出す才能の、創造力に、よると思います。
普段から。
絵本を、新しくしたり、工作本を買ったり、何かを作ろう!
とご家庭の中で、やれば、改善すると思いますよ。
不安云々より、どうしたら。工作や、絵が描けるのか。お子さんは、知らないのです。
そこを探らなきゃ。
様々を触れさせて、こういうものがあるよ。と、触れせて、親が教えないと。
もともと、発達障害のお子さんは、想像力&創造力。
に、疎い子が多いです。
だけど、習い事なり、本に触れさせる、美術館や博物館に、連れだし触れさせる。
などすれば、多少なりとも、少し。違ってくるのではないかと、思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
あゆさんへ
少し質問の回答とはズレるかもしれませんが。
もしお子さんがゲームとか好きであれば、DSソフトの「絵心教室」「ポケモンアートア...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
難しいがどの程度であり、その課題においてのお子さんの取り組みにおける精神面がどうであるかが問題かなと思います。...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
こんにちは
不安は成功体験からしか払拭できません。
それもコツコツと血のにじむ努力でなります。
低学年なら自分をコントロールできないし、成...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
通常→支援から、また通常に戻してついていけなくなっても、私のところでは支援に戻せませんと言われました。
支援級判定を蹴って、通級を申し込ん...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
サコねこさん
回答ありがとうございます。
思い当たる節がたくさんありました。
小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...



不安が強い子
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。される前、言われる前にそう感じて思い込んでしまう子供にどう接すればいいですか?
回答
不安が強いお子さんは<ある程度周りが見えてきているからこそ>不安が増しているのだと思います。
気づかなければそもそも不安に思いませんので。...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
皆様回答ありがとうございました。どれもとても参考になることばかりで、自分の子供への接し方も見直さなくては、いけないと思いました。発達障害か...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
言葉に詰まったり拙かったりするのは、気にせず、ほうほうと聞いてあげれば良いと思います。
質問攻めも、読む限りはぎこちないとは感じませんが...
