質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー...

退会済みさん

2017/11/01 10:55
11

3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!
なぜなぜ期はよく聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、
視覚優位の特性のせいでしょうか?

例えば、
娘:パパどこいったの?
私:お仕事だよ
娘:どうやって?
私:歩いて
娘:どうやって歩いて?
私:右足と左足を交互に前に出して
娘:どうやって前に出して?
私:あなたと同じように
娘:どうやって?
私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!

未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。
手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。
目で見ると納得するのですが、
分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。
質問のかわし方も教えてもらえると助かります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/11/02 07:47
昨日はじゃんけんばかりせがむので、
試しに「自分の右手と左手でじゃんけんしてみなよー」と言ってみたら、
本当に真顔で一人じゃんけんしてました!(°▽°)
かわいかったし、おもしろかったです。
Win winって、こういうことだったんだ!と心がパーっと軽くなりました。

みなさんのおかげで気持ちの切り替えができ、
胃痛と謎の下痢も落ち着いてきました。
本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ままたんさん
2017/11/01 11:55

どうやって?

と聞かれたら試しに

どうやってだと思う?

と聞き返してみて下さい。

子供なりに考えて面白い答えを出すかもしれませんよ。
小さいころ特有の奇抜な発想を楽しんでみてもいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 16:53

回答拝見しました。

うちの子たちと似てるので気になった点です。

参考までに。
うちの子たちは、発達するとどうやって?等は落ち着いてきました。
が、今度は自分の思いをアウトプットすることがうまくいかなくなっていきました。
特に、事象の細部にばかり目がいってしまう傾向がひどく。
お子さんにもその片鱗が既に見られると思います。木を見ていても、幹や根元はえだぶりはまず見ておらず、それよりも枝の先にある葉っぱ一枚が気になってしまう。目のつけどころが違うのです。

物事を捉える時に経験したことや、思いを統合して伝える等がうまくできないので、あたまのなかで理解できても、繋がったものを外に出せない。
また、表現や解釈がかなり独特になったりします。
伝え方がわからなかったり、伝わりきらない
思ったことを「発言した」と勘違いしやすかったり。諸々。

心や頭の中はそれなりに成長するのですが。
どうにも表現しきれないんですよね。
あとはやはり自分の感情にきちんと気づけない。
怒ったり喜んだりはしますが微妙なんです。

あとは、いやだとかやめて。がうまく掴めない、言えないタイプだとより厄介です。


こういう事でのつまずきがあると、家族はやりとりに疲れます。
おうむ返し等を多様すると、少し本人の意思を拾いやすくなりますが、
本人はわかってほしいい気持ちはゼロではないので、意志を拾ったり、ポジティブに解釈するのに疲れてきてしまいます。

合間合間に反抗、問題行動ですしね。

なので、とにかく子どものとことで疲れてしまわないように、主さんはまずは自分を大事に。

お子さんに関しては、どうやって?はシツコイですけれど、知りたいとか不安を解消していこうという意欲がとても素晴らしいんですよね。
本人はそういう自覚はないかもしれませんが、そういう衝動があることがとてもよいことだと思いますし、ゆくゆくは力になると思います。

けれど、ここは程々にを覚えてもらわなければいけないところですし
よいところだからと親として全て受け入れるというのも大変なことだし、違うのではないか?と私は考えています。
伸ばすとかよりは、現状を悪くしない。程度でボチボチと過ごしてくださいね。

欲を言えば、面白がってと思います。頑張ってください。
Accusamus ut voluptate. Blanditiis aspernatur illum. Rerum ut culpa. Aliquid veniam laboriosam. Explicabo quis omnis. Non rerum nisi. Architecto culpa ipsam. Et saepe nostrum. Sed officia cum. Et dicta sit. Culpa nulla dolorem. Sed possimus nihil. Autem qui iure. Et provident molestias. Dolorem et eos. Voluptates numquam quam. Omnis voluptatem eligendi. Et at esse. Quia qui dolorem. Ipsa voluptatem voluptatum. Culpa voluptas fugiat. Quis eos aut. Maxime eos amet. Beatae impedit fugit. Aut at neque. Corrupti amet facilis. Officiis ad saepe. Est dolorem et. Nesciunt magni veniam. Ipsa et doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/02 07:25

再び、みなさまご回答ありがとうございます!

今の時代の図鑑はイラストや写真がいっぱいなのですね。
昭和の文字だらけの図鑑を想像してました。アマゾンでチェックしてみます。
あと、料理中は聞こえないふりしても大丈夫なことがあります。
コメントをみて気がつきました!
料理中以外でも少し増やしてみようと思います。
それに理解力が付いてきたら、こちらにも事情あり、を伝えてみます。

一人だけ名指しですいません。
ruidosoさんのコメントはまさに来年の入園での心配事そのものです。
娘はおとなしいタイプなので、外ではイヤと言えません。
実際に通ってみてどこまで本人が言えるようになるか、期待しつつ、不安もあり。
まあ入園してから考えようと今は考えないようにしてます。

心理士さんに言われた、
お子さんにとって生きづらい世の中のガイド役のような気持ちでというのを
クレームが多く日本語がイマイチなめんどくさい社長の秘書役に置き換えてます。
元気が出てきました。笑いに変えてボチボチやっていきます。^_^
Soluta dolorem voluptates. Commodi ut est. Autem qui repellendus. Eius saepe rem. Aliquid eaque quo. Et eos hic. Omnis itaque suscipit. Eveniet ut molestiae. Quo dolorum iste. Aliquid quisquam cupiditate. Necessitatibus quis autem. Eos laboriosam explicabo. Incidunt culpa aut. Ipsum ut velit. Laudantium recusandae ut. Eum non et. Exercitationem dolor aliquam. Nihil voluptatem saepe. Quidem numquam dolorem. Tenetur autem animi. Quidem velit et. Atque eum dignissimos. Voluptatibus corporis non. Voluptas aspernatur repellat. Expedita optio corrupti. Quam eligendi et. Nostrum sed sit. Saepe ut sint. Corrupti quod est. Est minima incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ラブ💖さん
2017/11/01 12:05

それは毎日が大変ですよね!

出来る時と出来ない時があるから。
それは特性ではないのかしら?と思いました。

私は聴覚優位なので言葉で詳しく説明してもらわないと分からないこと結構多いです

いつも色紙みたいのを持ってる訳にも行かないし場所的に出来ない時もあると思うので。

私だったら特性だからと出来る限り頑張るけど(息子が細かく説明しないと分からなくて不安になるので)

スマホを活用すると便利ですよ?

動画で見せる事も出来るし。
1度試してみて下さい。アプリも探してみたら良いと思いますよ?
Qui vitae reprehenderit. In voluptatem quibusdam. In adipisci deleniti. Non ut sint. Omnis molestiae qui. Id est fuga. Eos expedita sit. Aliquam numquam perferendis. Occaecati ab dolor. Sapiente voluptatum doloremque. Aut quam eos. Et et voluptas. Veritatis laudantium aut. Praesentium et laborum. Vel fuga occaecati. Sit et est. Aliquam quia voluptate. A qui quo. Veritatis qui ullam. Qui molestias voluptatem. Nesciunt qui maxime. Et officiis nesciunt. Consequatur maxime fugit. Possimus sapiente porro. Ipsam ipsum dolores. Expedita fugit id. Corrupti ipsa necessitatibus. Doloribus ut voluptate. Pariatur nihil natus. Debitis rerum esse.

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 15:50

それは疲れちゃいますね。うちの子もそういう時期がありました。
意外と文字どうりの「どうやって?」という意味の質問ではないかもしれません。
言葉の使い方を学んでいるのかもしれませんね。

私だったら、「パパどこいったの?」という質問なら、
「パパがどこに行ったのか気になるの?パパが大好きなんだね」と、
手の色は「肌色だよ、肌色はね、人によって違うんだよ、面白いよね」
と返すと思います。

参考にしていただけるとうれしいです。



Omnis tempora aliquam. Sed sint sit. Dolores ratione culpa. Officia ut ipsam. Voluptatem dicta sunt. Eius enim voluptates. Neque praesentium qui. Non voluptas officiis. Laboriosam qui incidunt. Ipsa aliquid nihil. Similique et et. Aperiam a omnis. Et et natus. Neque et necessitatibus. Ipsum accusamus commodi. Doloremque vel corrupti. Maiores rerum omnis. Vel sequi ut. Impedit qui quibusdam. Sit molestiae dicta. Odit explicabo alias. Ipsam voluptatem qui. Aut sunt rerum. Quidem laboriosam qui. Iure qui consequatur. Ratione delectus dolore. Ducimus numquam vel. Nam accusamus officia. Culpa rerum minima. Officiis praesentium facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 11:50

三才半ですよね。

まだ、難しいだろうなぁとは思いますが、
聞くことを我慢させる時があってもいいと思います。

わからないものはわからないよ。
知らないものは知らないのよ。
思い出せないの。ごめんね。

それで怒ったら、
そんなことで怒るなんておかしいよ。

毎回答えていたら、しんどいですから
もちろんしっかり疑問に答えていくことは良いことですけれど。

あとは、言葉の意味をちゃんと理解できてないというか、頭の中で統合できずに言葉で話したりたずねることで、整理しているのかもしれませんね。
どうやって。と聞くのはこだわりなのかもしれませんし。
視覚優位とのことなので、お父さんが仕事に出掛けたことがうまくイメージできず、どうして?と聞くべきところをどうやって?と聞いているかもしれませんし。

発達の相談はされていますか?
心理士さんや、リハビリの先生はまっとうなことしか言いませんが、やはり頼りになります。

私は、怒鳴ってしまわないように、はぐらかしたり、質問返しとか、めんどうになったらわからないとか適当にやりました。
こういうのも、毎回でなければいいはずです。

たまに、空を飛んで行ったよ。なんて答えると、ウソつかないで。なんて返されるかも。

だとすると、どうやって。とわざわざ聞いていくことで不安を解消しているらしい。ってことがわかったりもします。
見通しをたててあげたら、落ち着いたこともあれば、実は見通しはどうでもよくて、聞く行為そのものが目的だったこともあります。

すべてに応じなければとなると、「どうやって」オバケにやられしまいます。
でも、どうやっても実は色んな理由や原因でやってることもありますので、少し注意はしておきたいですしね。

毎日のことですら、コツはWINWINです。

一応は応じる。
応じるこちらが嫌にならないようにする。
あまり悪影響にならないことで適当にはぐらかす。
色々やって反応や様子を観察してみる。

とにかく、こっちがキレるのはご法度。

もう少ししたら、わからなくても我慢することも覚えてほしいなぁということも視野にいれておく。ということでしょうか。

まずは主さんは休息ですね。
お疲れさまです。
Qui vitae reprehenderit. In voluptatem quibusdam. In adipisci deleniti. Non ut sint. Omnis molestiae qui. Id est fuga. Eos expedita sit. Aliquam numquam perferendis. Occaecati ab dolor. Sapiente voluptatum doloremque. Aut quam eos. Et et voluptas. Veritatis laudantium aut. Praesentium et laborum. Vel fuga occaecati. Sit et est. Aliquam quia voluptate. A qui quo. Veritatis qui ullam. Qui molestias voluptatem. Nesciunt qui maxime. Et officiis nesciunt. Consequatur maxime fugit. Possimus sapiente porro. Ipsam ipsum dolores. Expedita fugit id. Corrupti ipsa necessitatibus. Doloribus ut voluptate. Pariatur nihil natus. Debitis rerum esse.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きま

した(お参りは来月)。そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい!かわいい!」を連発(笑)初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。う~ん、もしや天才?!これはもっと期待していいでしょうか~?とても成長した姿が見られたここ数日間でした。

回答
七五三おめでとうございます。 わ~、私も涙でてきた~。そんな感動のプレゼントが親にとって一番ですね!
8
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
私も、子供が幼少期の時は同じようにマイナスにしか考えられませんでした。就学しても、周りや先生の影響もあって暫くは続きました。なので、かわい...
20
いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ

と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。

回答
春なすさん ありがとうございます! そうですね。想像力の無さからの質問責めですね。 疑問に感じること自体は悪いことではないと思うので、私も...
16
以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に

情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
おはなさん そうなんです。まさに一挙手一投足。自分の動き、一つ一つに疑問を持たれるのはストレスでした。でも、娘には会話のストックを増やす時...
22
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。 耳鼻科で耳垢を取...
18
自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋

れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?

回答
TRSさん、はじめまして🐱 言葉で伝えられないのはもどかしいかもしれませんが、お子さん自ら伝えたいことがあるのはとても素晴らしい事だと思...
14
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
初めまして、こんばんは☆ 現在、息子はADHD・アスペルガーを持っている大学2年生です。 まあやんさん、日々お疲れの事と思いますが絶対に...
9
2歳9カ月の際にご質問させて頂きましたぴっぴと申します

その際にお世話になりました方には本当にありがとうございました。ただ今3歳1カ月近くを迎えトイトレを頑張っているところです。先日、定例の発達相談に行った際心理士の方に、息子の気になるとこを教えて頂いた結果「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと誘われて最初は躊躇する子も多いですが大抵の子は少し経つと自分の興味のない遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるがお子さんにはそれが乏しいお子さんのようなタイプは療育したらとても伸びるタイプだと思う。なんらかの診断がつけば負担少なく療育に通える」と仰っていました。わたしからこれで遊ぼうっていった時は最初は遊ぶけどつまらないと思ったらすぐ辞めますが一応来てはくれます。ですが知らない人にはたしかに一緒になにかするってことはしないかなと思います。友達に関しては以前押したりしていた癖がまったく出なくなりその日だけの友達を作れるくらいに楽しそうに手をつないだり抱きついたりなどしております。どうぞも言えるようになりありがとうは、あーとと言えるようになりこんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。その反面、横目でみたりくるくる回ったり、かかと歩き等はしなくなりました。そして最近気になっているのが●上記の心理士さんのお言葉●おうむ返しがでてきたことトイレ行ったの?→たの?違うでしょ?→しょ?のようなおうむ返しが質問する時に返ってきます。前々から言葉は遅れていましたが今はパパ、いないねぇあ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー!エビしゃん!おいしいねぇーなど、本当に少しの二語文が出ております。なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか発達障害のおうむ返しなのか見極めが付いていません…。これは〇〇だよと教えると覚えたりはしてくれますが今日どこいこうか今日まんまなにたべる?などの文の理解力はかなり低いと思います。選択肢を与えるとたまに意思を伝えてくれますが大抵はおうむ返しです。例水族館かー遊園地どっちいく?んかん!(水族館)遊園地じゃなくていいの?んち!(遊園地)など意味がわかっていない時も多々…またトイトレもトイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。ちっちしよーというとトイレに走っていくのでわかってはいると思いますがうんちもおしっこも一回も出たことがありません。フルチンで過ごしているのですが我慢しているのか漏らすこともなく外出のためおむつを履くと出るという感じです…。みなさんのお子様で同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。お友達とは比較的仲良くできるようになり自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。知らない人にもわたしからこんにちはは?というとペコっという感じです。捨ててきて持ってきてお外行こう靴下、ズボンはいてートイレ行こう!まんま食べよう座ってなど簡単な指示は通ります。気に入らない時はなんで!と言いますが大抵わかってくれます。どなたかうちの子はこうしたら意味をわかってくれた!トイトレはこうしたらよかった!などありましたらお願いします。

回答
今下の子が3歳8ヶ月です。 一時期、オマルに座りますが、オマルにどうしてもオシッコが出ずにオムツを履いたら出る時期がありました。たぶん3歳...
6
幼稚園年長の娘がいます

私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……

回答
おはようございます。 お子さんはまだ6年しか生きていません。 そのうち半分は療育を受けていなかったわけですから、後半の追い上げが素晴らしい...
9
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
こんにちは。 中学生ですか… 小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね… 家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...
11
毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日

常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?

回答
みなさん、いい回答ありがとうございます。 写真、日記とつけてみたいと、思います。普通のメモ書きは、あるのですが、書いていると、なんかグチみ...
6
来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら

しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。

回答
おはようございます。 上のこ(支援級、小4、男子) は3歳から療育を開始、 4歳から保育園のような所で 療育を受けてました。 うちはA...
11
また、投稿させて頂きます

私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。今日は娘のことです。学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。弟が大好きだし、とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの?お友達がびっくりするのでは?弟について別の話題に変更を促しましたが、ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。こういう時は、どうしたら良いのでしょうか??これで良かったのでしょうか?モヤモヤです。

回答
はるかさんへ はるかさんの温かいメッセージ、本当に有難うございます。嬉しいです。 娘の思いよりも、あれこれ考えて不安先行しておりました...
11