退会済みさん
2017/11/01 10:55 投稿
回答 11
受付終了

3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!
なぜなぜ期はよく聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、
視覚優位の特性のせいでしょうか?

例えば、
娘:パパどこいったの?
私:お仕事だよ
娘:どうやって?
私:歩いて
娘:どうやって歩いて?
私:右足と左足を交互に前に出して
娘:どうやって前に出して?
私:あなたと同じように
娘:どうやって?
私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!

未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。
手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。
目で見ると納得するのですが、
分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。
質問のかわし方も教えてもらえると助かります。

質問者からのお礼
2017/11/02 07:47
昨日はじゃんけんばかりせがむので、
試しに「自分の右手と左手でじゃんけんしてみなよー」と言ってみたら、
本当に真顔で一人じゃんけんしてました!(°▽°)
かわいかったし、おもしろかったです。
Win winって、こういうことだったんだ!と心がパーっと軽くなりました。

みなさんのおかげで気持ちの切り替えができ、
胃痛と謎の下痢も落ち着いてきました。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ままたんさん
2017/11/01 11:55

どうやって?

と聞かれたら試しに

どうやってだと思う?

と聞き返してみて下さい。

子供なりに考えて面白い答えを出すかもしれませんよ。
小さいころ特有の奇抜な発想を楽しんでみてもいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 16:53

回答拝見しました。

うちの子たちと似てるので気になった点です。

参考までに。
うちの子たちは、発達するとどうやって?等は落ち着いてきました。
が、今度は自分の思いをアウトプットすることがうまくいかなくなっていきました。
特に、事象の細部にばかり目がいってしまう傾向がひどく。
お子さんにもその片鱗が既に見られると思います。木を見ていても、幹や根元はえだぶりはまず見ておらず、それよりも枝の先にある葉っぱ一枚が気になってしまう。目のつけどころが違うのです。

物事を捉える時に経験したことや、思いを統合して伝える等がうまくできないので、あたまのなかで理解できても、繋がったものを外に出せない。
また、表現や解釈がかなり独特になったりします。
伝え方がわからなかったり、伝わりきらない
思ったことを「発言した」と勘違いしやすかったり。諸々。

心や頭の中はそれなりに成長するのですが。
どうにも表現しきれないんですよね。
あとはやはり自分の感情にきちんと気づけない。
怒ったり喜んだりはしますが微妙なんです。

あとは、いやだとかやめて。がうまく掴めない、言えないタイプだとより厄介です。


こういう事でのつまずきがあると、家族はやりとりに疲れます。
おうむ返し等を多様すると、少し本人の意思を拾いやすくなりますが、
本人はわかってほしいい気持ちはゼロではないので、意志を拾ったり、ポジティブに解釈するのに疲れてきてしまいます。

合間合間に反抗、問題行動ですしね。

なので、とにかく子どものとことで疲れてしまわないように、主さんはまずは自分を大事に。

お子さんに関しては、どうやって?はシツコイですけれど、知りたいとか不安を解消していこうという意欲がとても素晴らしいんですよね。
本人はそういう自覚はないかもしれませんが、そういう衝動があることがとてもよいことだと思いますし、ゆくゆくは力になると思います。

けれど、ここは程々にを覚えてもらわなければいけないところですし
よいところだからと親として全て受け入れるというのも大変なことだし、違うのではないか?と私は考えています。
伸ばすとかよりは、現状を悪くしない。程度でボチボチと過ごしてくださいね。

欲を言えば、面白がってと思います。頑張ってください。

Magni quia dicta. Eius eaque quidem. Ut delectus veniam. Facere voluptatem atque. Aliquam minus eos. Ducimus est quae. Harum aut aliquam. Et suscipit enim. Ipsam quod atque. Voluptatem fugit enim. Ut magni sequi. Architecto dolor et. Rem ut illo. Autem voluptatum delectus. Commodi voluptatum voluptatem. Aliquid omnis facilis. Omnis neque ex. Quia placeat hic. Quidem doloribus eius. Veniam reprehenderit numquam. Suscipit aspernatur deleniti. Alias sint ipsam. Eius et aut. Sed aut iure. Sed illo nostrum. Consectetur et cumque. Omnis ut qui. Dolorem fugiat fugit. Optio a nisi. Quia exercitationem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/02 07:25

再び、みなさまご回答ありがとうございます!

今の時代の図鑑はイラストや写真がいっぱいなのですね。
昭和の文字だらけの図鑑を想像してました。アマゾンでチェックしてみます。
あと、料理中は聞こえないふりしても大丈夫なことがあります。
コメントをみて気がつきました!
料理中以外でも少し増やしてみようと思います。
それに理解力が付いてきたら、こちらにも事情あり、を伝えてみます。

一人だけ名指しですいません。
ruidosoさんのコメントはまさに来年の入園での心配事そのものです。
娘はおとなしいタイプなので、外ではイヤと言えません。
実際に通ってみてどこまで本人が言えるようになるか、期待しつつ、不安もあり。
まあ入園してから考えようと今は考えないようにしてます。

心理士さんに言われた、
お子さんにとって生きづらい世の中のガイド役のような気持ちでというのを
クレームが多く日本語がイマイチなめんどくさい社長の秘書役に置き換えてます。
元気が出てきました。笑いに変えてボチボチやっていきます。^_^

Dolor qui assumenda. Veniam facere adipisci. Beatae tenetur accusantium. Commodi officia laboriosam. Pariatur aut ipsa. Error voluptates ea. Inventore vel velit. Veritatis qui doloremque. Iusto ea quas. Eligendi alias et. Voluptatem est consectetur. Totam voluptatum laboriosam. Reprehenderit est est. Beatae sed et. Sed omnis qui. Ut facere non. Qui molestiae tempore. Porro dolores voluptas. Vel fugiat officiis. Ut enim quod. Et nostrum earum. Eum sapiente dicta. Inventore rerum repellat. In in voluptates. Error incidunt architecto. Voluptatem sit facere. Sint dicta minus. Quos neque dolore. Eum ut ipsa. Architecto molestias vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ラブ💖さん
2017/11/01 12:05

それは毎日が大変ですよね!

出来る時と出来ない時があるから。
それは特性ではないのかしら?と思いました。

私は聴覚優位なので言葉で詳しく説明してもらわないと分からないこと結構多いです

いつも色紙みたいのを持ってる訳にも行かないし場所的に出来ない時もあると思うので。

私だったら特性だからと出来る限り頑張るけど(息子が細かく説明しないと分からなくて不安になるので)

スマホを活用すると便利ですよ?

動画で見せる事も出来るし。
1度試してみて下さい。アプリも探してみたら良いと思いますよ?

Distinctio quia necessitatibus. Suscipit qui doloribus. Dolorem qui possimus. Aut dolore error. A nisi laborum. Debitis rerum repellendus. Rerum beatae voluptatum. Et maiores voluptatibus. Sit non a. Voluptatem ea earum. Et ea illo. Occaecati consequatur impedit. Eos et officiis. Repellendus velit explicabo. Aut ea odit. Alias sed voluptatum. Sint qui et. Qui et beatae. Rerum quis quod. Et tempore aut. Nisi adipisci aut. Itaque officiis aliquam. Eligendi dolores nobis. Sed molestias ea. Repellendus repudiandae quod. Et repudiandae voluptatem. Quasi esse aut. Dignissimos consectetur quos. Maiores non quis. Tenetur ut quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 15:50

それは疲れちゃいますね。うちの子もそういう時期がありました。
意外と文字どうりの「どうやって?」という意味の質問ではないかもしれません。
言葉の使い方を学んでいるのかもしれませんね。

私だったら、「パパどこいったの?」という質問なら、
「パパがどこに行ったのか気になるの?パパが大好きなんだね」と、
手の色は「肌色だよ、肌色はね、人によって違うんだよ、面白いよね」
と返すと思います。

参考にしていただけるとうれしいです。



Explicabo tempora nisi. Consequatur velit libero. Asperiores et molestiae. Quidem voluptatem maxime. Magni porro quo. Officia non tempora. Repellat explicabo perspiciatis. Ut libero et. Aut id culpa. Et illum repellendus. Sed quod voluptate. Non dolor et. Earum ut sequi. Neque doloremque et. Ut quia dolore. Fugiat sint omnis. Eius odit cum. Eos ipsam repudiandae. Amet dicta laborum. Eligendi ut illum. Quo recusandae aut. Laudantium praesentium non. Eaque repudiandae magni. Corrupti rerum exercitationem. Laboriosam earum accusamus. Itaque vel repellendus. Ratione nulla eveniet. Amet recusandae est. Id nostrum nesciunt. Et et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 11:50

三才半ですよね。

まだ、難しいだろうなぁとは思いますが、
聞くことを我慢させる時があってもいいと思います。

わからないものはわからないよ。
知らないものは知らないのよ。
思い出せないの。ごめんね。

それで怒ったら、
そんなことで怒るなんておかしいよ。

毎回答えていたら、しんどいですから
もちろんしっかり疑問に答えていくことは良いことですけれど。

あとは、言葉の意味をちゃんと理解できてないというか、頭の中で統合できずに言葉で話したりたずねることで、整理しているのかもしれませんね。
どうやって。と聞くのはこだわりなのかもしれませんし。
視覚優位とのことなので、お父さんが仕事に出掛けたことがうまくイメージできず、どうして?と聞くべきところをどうやって?と聞いているかもしれませんし。

発達の相談はされていますか?
心理士さんや、リハビリの先生はまっとうなことしか言いませんが、やはり頼りになります。

私は、怒鳴ってしまわないように、はぐらかしたり、質問返しとか、めんどうになったらわからないとか適当にやりました。
こういうのも、毎回でなければいいはずです。

たまに、空を飛んで行ったよ。なんて答えると、ウソつかないで。なんて返されるかも。

だとすると、どうやって。とわざわざ聞いていくことで不安を解消しているらしい。ってことがわかったりもします。
見通しをたててあげたら、落ち着いたこともあれば、実は見通しはどうでもよくて、聞く行為そのものが目的だったこともあります。

すべてに応じなければとなると、「どうやって」オバケにやられしまいます。
でも、どうやっても実は色んな理由や原因でやってることもありますので、少し注意はしておきたいですしね。

毎日のことですら、コツはWINWINです。

一応は応じる。
応じるこちらが嫌にならないようにする。
あまり悪影響にならないことで適当にはぐらかす。
色々やって反応や様子を観察してみる。

とにかく、こっちがキレるのはご法度。

もう少ししたら、わからなくても我慢することも覚えてほしいなぁということも視野にいれておく。ということでしょうか。

まずは主さんは休息ですね。
お疲れさまです。

Est tempore non. Et quod aliquam. Est alias et. A dolorem qui. Eveniet et voluptates. Ea atque ipsum. Iste iure aut. Exercitationem dolorem molestiae. Beatae asperiores accusantium. Asperiores occaecati nisi. Delectus distinctio repudiandae. Rerum aliquid quae. Omnis quibusdam eaque. Vel est praesentium. Beatae et molestiae. Autem quasi laboriosam. Velit accusantium explicabo. Molestias est laudantium. Qui voluptatibus nobis. Doloribus aut quod. Doloribus quo voluptatem. Impedit animi voluptatibus. Consequatur voluptatem mollitia. Illum voluptas totam. Qui sapiente tempore. Error et facilis. Voluptate facere ullam. Velit esse dolore. Ratione magni quas. Aliquid adipisci et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもありがとうございます! 最近、めんどうくさいなぁ。と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。 昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。 しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。 例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。 「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。 「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。 すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。 これは、成長ですか? その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。 不安の一種なんでしょうか?? まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。 何か、対策などあれば教えて下さい。

回答
16件
2018/12/03 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きました(お参りは来月)。 そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。 今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。 あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい! かわいい!」を連発(笑) 初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。 翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。 1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。 う~ん、もしや天才?! これはもっと期待していいでしょうか~? とても成長した姿が見られたここ数日間でした。

回答
8件
2014/10/29 投稿
運動 ASD(自閉スペクトラム症) 習い事

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
クレーン現象 仕事 発語

初めて質問させて頂きます。 次男が自閉症じゃないかと疑っています。 現在1歳7ヶ月の男の子についてです。 先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)の1歳半の頃と比べると幼すぎる気がして調べていくうちに自閉症ではないかと疑うようになりました。 以下、気になる点です ・アニメが流れていたり遊びに集中しているとなかなか振り向かない ・発語は名詞がほぼありません。ママも無いです 言える言葉は アンパンマン=「まんまんまん」 頂きます=(手を合わせて)「はーい!」と言う 室内インターホンを押した時と物を渡す時「はいっ!」 しかけ絵本で食べる場面になると「アムアムアム」と言いながら食べさせる いないいないばぁ=「ばぁ」 にらめっこの本を見ながら「ぷっぷっぷっ」 ・クレーン現象あり。 目をみて要求するときもあれば、目を見ずに必死に引っ張っていることもある。 ・クルクル回ったりつま先立ちをたまにする ・応答の指差しが出来ない。 ・指を指した先がなかなか見れない ・「~持ってきて」「~ポイして」が出来ない ・名前を呼んでも返事が出来ない ・スーパー、公園に行くと私のこと無視して勝手に歩いて静止しても止まらない。一人で買い物に連れていくとカートにも乗りたがらないので大変 ・公園や道路を歩いてるときに座り、最終的には寝そべる ・手をバタバタさせて歩くときがある ・スプーンを上手く使えない。手づかみをしてちぎって食べることが多い。 ・なんとなく幼い感じがする ・抱っこ紐や縛り付けられるのが苦手 ・痒がり ・出生時首に二回ヘソの緒が巻き付いており、羊水を飲んでいた。湿疹も酷かった このくらいです。 気にしていないところは ・目が合い、よく笑う ・追いかけられるのが好きで私や長男と追いかけっこをするととても嬉しそう ・バイバイが出来る、魔法をかけるマネが出来る ・模倣(手遊びや仕草の真似)は出来る ・ちょうだいと言えば手に持っているものをくれる(キッチンから菜箸を持って行った際に「返して~!」と叫んだら反応し返しに来てくれたこともあります) ・後追いがある ・たまに首を振ってうん、いいえを現すようになった ・共感、発見の指差しは出来る ・要求がある ・こだわりなどは無い気がする ・「手を繋ごう」と言うと手を差し出してくれる ・読んで欲しい本を持ってくるようになった と、言ったような感じです。 次男が1歳になったときに知り合いも誰もいない土地に家を買い、時々公園や児童館に行ったりもしましたがそのうち億劫になりほぼ行かず、 お恥ずかしい話ですが家ではアンパンマンやドラえもんのビデオをつけっぱなしにしていてコミュニケーション不足だったと実感しております。 長男は教えなくても何でも出来き、 最近は長男がよく話すようになりそちらに気を取られて次男のことを今まで気にしていませんでした。 ママも言えず、簡単な言葉の指示、応答の指差しが無いこと、自閉症特有の行動があるのが気がかりです。 すでに発達支援センターや病院に電話をし一週間後の1歳8ヶ月健診で様子を見て頂くことと、1ヶ月後に専門の小児科を受診することが決まっています。 私も何か出来ないかと思い、 テレビを消しコミュニケーションをとる時間を増やしたり、 今までほとんど持っていなかった絵本を分かりやすい短い物を数冊買い読んだりしています。 あと、それまで1日に何十回もおっぱいを求めるほどおっぱい魔だった次男の断乳を決意して今2日目です。 これまで目も合いよく笑い、模倣もして指差しも応答以外は出来ていたので安心しきっていて次男のことを「変わってるね~」「マイペースだね~」「おっぱい大好きだからまだ赤ちゃん気分なんだね」「そのうち話すでしょ」と言っていた自分がバカみたいに思えてしまいます。もっとはやく気付くべきでした。 周りに知り合いがおらず誰にも話せないことだったので長くなってしまいましたが、聞きたいことは以下のことです。 1、客観的に見てどう思いますか? 2、家庭で出来る声かけ、療育、遊びなどはありますか? 3、皆さんの体験談などはありますか? 4、断乳して発語が増えたという方などいらっしゃいますか? 全部でなくてはいいので一つでも教えてくださると嬉しいです。 私が20代前半のまだまだ未熟者なため、この先不安ばかりです。お暇な時にでもご回答よろしくお願いします。長々と失礼致しました。

回答
15件
2017/02/05 投稿
公園 発語 知的障害(知的発達症)

2歳になりたての次女のことで質問します。 1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。 運動面の発達は母子手帳通りな感じです。 赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。 しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。 1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。 検査は待機中のため未診断です。 質問したいのは、 本が好きで、一人でよく本を眺めています。 関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。 遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか? もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。 話しかけてもこちらは見ません。 名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。 どのように関わればいいか教えてください。 親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。 こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。

回答
5件
2016/09/12 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 喃語

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
喃語 知的障害(知的発達症) 要求

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 先生

みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか?? 我が家の双子…現在2歳1ヶ月。 2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。 兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。 弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。 2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。 手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。 私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。 だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。 はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。 だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。 こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。 実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面 普通ってなんなんだ。 本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの? と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。 知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。 言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
28件
2018/01/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宇宙語 遊び

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
癇癪 診断 発達検査

いつもお世話になります。 2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。 今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。 言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。 理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。 たまにナイナイが出来る様に。 最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、 A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。 たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした 独り言を言う事が多くなりました。 ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。 形が覚えやすいのかなぁと。 一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。 朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。 ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、 かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。 長々と話それましたが、気になる事。 ①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。 ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。 バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。 徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。 おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。 仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。 スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。 今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。 近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。 抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。 どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、 出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どうやって工夫すれば良いでしょうか? ②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。 今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。 かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。 私には選択が出来ないのかな?と。 数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。 1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが 真逆な雰囲気です。 2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、 園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか? ③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。 3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、 息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、 本当に本当に頭があがりません。 園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか?? 皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。

回答
8件
2016/09/03 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
好き嫌い 宇宙語 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す