退会済みさん
2017/11/01 10:55 投稿
回答 11
受付終了

3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!
なぜなぜ期はよく聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、
視覚優位の特性のせいでしょうか?

例えば、
娘:パパどこいったの?
私:お仕事だよ
娘:どうやって?
私:歩いて
娘:どうやって歩いて?
私:右足と左足を交互に前に出して
娘:どうやって前に出して?
私:あなたと同じように
娘:どうやって?
私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!

未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。
手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。
目で見ると納得するのですが、
分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。
質問のかわし方も教えてもらえると助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/02 07:47
昨日はじゃんけんばかりせがむので、
試しに「自分の右手と左手でじゃんけんしてみなよー」と言ってみたら、
本当に真顔で一人じゃんけんしてました!(°▽°)
かわいかったし、おもしろかったです。
Win winって、こういうことだったんだ!と心がパーっと軽くなりました。

みなさんのおかげで気持ちの切り替えができ、
胃痛と謎の下痢も落ち着いてきました。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ままたんさん
2017/11/01 11:55

どうやって?

と聞かれたら試しに

どうやってだと思う?

と聞き返してみて下さい。

子供なりに考えて面白い答えを出すかもしれませんよ。
小さいころ特有の奇抜な発想を楽しんでみてもいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 16:53

回答拝見しました。

うちの子たちと似てるので気になった点です。

参考までに。
うちの子たちは、発達するとどうやって?等は落ち着いてきました。
が、今度は自分の思いをアウトプットすることがうまくいかなくなっていきました。
特に、事象の細部にばかり目がいってしまう傾向がひどく。
お子さんにもその片鱗が既に見られると思います。木を見ていても、幹や根元はえだぶりはまず見ておらず、それよりも枝の先にある葉っぱ一枚が気になってしまう。目のつけどころが違うのです。

物事を捉える時に経験したことや、思いを統合して伝える等がうまくできないので、あたまのなかで理解できても、繋がったものを外に出せない。
また、表現や解釈がかなり独特になったりします。
伝え方がわからなかったり、伝わりきらない
思ったことを「発言した」と勘違いしやすかったり。諸々。

心や頭の中はそれなりに成長するのですが。
どうにも表現しきれないんですよね。
あとはやはり自分の感情にきちんと気づけない。
怒ったり喜んだりはしますが微妙なんです。

あとは、いやだとかやめて。がうまく掴めない、言えないタイプだとより厄介です。


こういう事でのつまずきがあると、家族はやりとりに疲れます。
おうむ返し等を多様すると、少し本人の意思を拾いやすくなりますが、
本人はわかってほしいい気持ちはゼロではないので、意志を拾ったり、ポジティブに解釈するのに疲れてきてしまいます。

合間合間に反抗、問題行動ですしね。

なので、とにかく子どものとことで疲れてしまわないように、主さんはまずは自分を大事に。

お子さんに関しては、どうやって?はシツコイですけれど、知りたいとか不安を解消していこうという意欲がとても素晴らしいんですよね。
本人はそういう自覚はないかもしれませんが、そういう衝動があることがとてもよいことだと思いますし、ゆくゆくは力になると思います。

けれど、ここは程々にを覚えてもらわなければいけないところですし
よいところだからと親として全て受け入れるというのも大変なことだし、違うのではないか?と私は考えています。
伸ばすとかよりは、現状を悪くしない。程度でボチボチと過ごしてくださいね。

欲を言えば、面白がってと思います。頑張ってください。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/02 07:25

再び、みなさまご回答ありがとうございます!

今の時代の図鑑はイラストや写真がいっぱいなのですね。
昭和の文字だらけの図鑑を想像してました。アマゾンでチェックしてみます。
あと、料理中は聞こえないふりしても大丈夫なことがあります。
コメントをみて気がつきました!
料理中以外でも少し増やしてみようと思います。
それに理解力が付いてきたら、こちらにも事情あり、を伝えてみます。

一人だけ名指しですいません。
ruidosoさんのコメントはまさに来年の入園での心配事そのものです。
娘はおとなしいタイプなので、外ではイヤと言えません。
実際に通ってみてどこまで本人が言えるようになるか、期待しつつ、不安もあり。
まあ入園してから考えようと今は考えないようにしてます。

心理士さんに言われた、
お子さんにとって生きづらい世の中のガイド役のような気持ちでというのを
クレームが多く日本語がイマイチなめんどくさい社長の秘書役に置き換えてます。
元気が出てきました。笑いに変えてボチボチやっていきます。^_^

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ラブ💖さん
2017/11/01 12:05

それは毎日が大変ですよね!

出来る時と出来ない時があるから。
それは特性ではないのかしら?と思いました。

私は聴覚優位なので言葉で詳しく説明してもらわないと分からないこと結構多いです

いつも色紙みたいのを持ってる訳にも行かないし場所的に出来ない時もあると思うので。

私だったら特性だからと出来る限り頑張るけど(息子が細かく説明しないと分からなくて不安になるので)

スマホを活用すると便利ですよ?

動画で見せる事も出来るし。
1度試してみて下さい。アプリも探してみたら良いと思いますよ?

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 15:50

それは疲れちゃいますね。うちの子もそういう時期がありました。
意外と文字どうりの「どうやって?」という意味の質問ではないかもしれません。
言葉の使い方を学んでいるのかもしれませんね。

私だったら、「パパどこいったの?」という質問なら、
「パパがどこに行ったのか気になるの?パパが大好きなんだね」と、
手の色は「肌色だよ、肌色はね、人によって違うんだよ、面白いよね」
と返すと思います。

参考にしていただけるとうれしいです。



Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 11:50

三才半ですよね。

まだ、難しいだろうなぁとは思いますが、
聞くことを我慢させる時があってもいいと思います。

わからないものはわからないよ。
知らないものは知らないのよ。
思い出せないの。ごめんね。

それで怒ったら、
そんなことで怒るなんておかしいよ。

毎回答えていたら、しんどいですから
もちろんしっかり疑問に答えていくことは良いことですけれど。

あとは、言葉の意味をちゃんと理解できてないというか、頭の中で統合できずに言葉で話したりたずねることで、整理しているのかもしれませんね。
どうやって。と聞くのはこだわりなのかもしれませんし。
視覚優位とのことなので、お父さんが仕事に出掛けたことがうまくイメージできず、どうして?と聞くべきところをどうやって?と聞いているかもしれませんし。

発達の相談はされていますか?
心理士さんや、リハビリの先生はまっとうなことしか言いませんが、やはり頼りになります。

私は、怒鳴ってしまわないように、はぐらかしたり、質問返しとか、めんどうになったらわからないとか適当にやりました。
こういうのも、毎回でなければいいはずです。

たまに、空を飛んで行ったよ。なんて答えると、ウソつかないで。なんて返されるかも。

だとすると、どうやって。とわざわざ聞いていくことで不安を解消しているらしい。ってことがわかったりもします。
見通しをたててあげたら、落ち着いたこともあれば、実は見通しはどうでもよくて、聞く行為そのものが目的だったこともあります。

すべてに応じなければとなると、「どうやって」オバケにやられしまいます。
でも、どうやっても実は色んな理由や原因でやってることもありますので、少し注意はしておきたいですしね。

毎日のことですら、コツはWINWINです。

一応は応じる。
応じるこちらが嫌にならないようにする。
あまり悪影響にならないことで適当にはぐらかす。
色々やって反応や様子を観察してみる。

とにかく、こっちがキレるのはご法度。

もう少ししたら、わからなくても我慢することも覚えてほしいなぁということも視野にいれておく。ということでしょうか。

まずは主さんは休息ですね。
お疲れさまです。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きました(お参りは来月)。 そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。 今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。 あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい! かわいい!」を連発(笑) 初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。 翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。 1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。 う~ん、もしや天才?! これはもっと期待していいでしょうか~? とても成長した姿が見られたここ数日間でした。

回答
8件
2014/10/29 投稿
小学校 運動 習い事

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
おもちゃ 食事 トイレ

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 癇癪 療育

先日小児精神科に初めて連れて行きました 。問診の時ずっとパパ抱っこで、涙目でなんとかお菓子でごまかして終えたんですが その後の検査で積み木は全然しませんでした 。うちではするのに 触ろうとしないのと大泣きして部屋を出ようとしました 。 結局先生がここでは検査できないので、療育所での様子観察してからという事になりました 。 最近二ヶ月の事ですが2才四ヶ月の娘は寝る前の行動不可解です。何処を見てるのか分からなく うん とか は とか誰かとやりとりやってるみたいで 急に起きたり寝たりしてるので 私と目合わしたりしなかったり 時々うなづいたり 寝る前と寝起きがいつも気が遠くにいるようで 呼びかけてもあまり反応がないのです まだ発達障害かどうか分からないですが 覚悟はできています たとえ発達障害でしたら こんな事は療育で治るでしょうか それともホッといてあげた方がいいのか?療育の予約までまだ2週間ありますが 私は何かしてあげれる事ありますか?同じような経験の人 分かる人のお話聞かせてもらえますか?お願い致します!追加 そのほかも不可解の行動ありますが 公園で石の動物の前でいきなりうつ伏せになったり 石の動物の口の中に石を入れようとしたり 独り言のように何かを誰かに言ってるみたいで 色々ですが まだ誰かに迷惑してるような事はしていませんので見てるだけにやらしていますが止めてあげた方がいいでしょうか?

回答
8件
2017/07/01 投稿
0~3歳 公園 療育

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。 まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。 ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか? 正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。 ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。 みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2016/09/14 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
癇癪 社会性 0~3歳

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 運動

3歳10ヶ月の自閉症の娘。 トイレトレーニングについてです。 半年ほど挑戦していますが、なかなか完了しません。 言葉が遅れており、身近な物や好きなキャラクター等の単語が出ているくらいで、会話は出来ません。挨拶や「やって・ちょうだい」など、コミュニケーションで用いる言葉は練習している段階で、まだまだ使いこなせないです。 トイレに入るのは抵抗がなく、座っておしっこが出来ます。 こちらから促していますが 寝起き オムツが濡れてない時 出かける前や家に帰ってきた時 お風呂の前と寝る前 に、なるべく連れて行っています。上手く行った日は、オムツの消費が1枚くらいで済みます。 オムツがパンパンになると脱いで新しい物を自分で履こうとしているので、気持ち悪さはあるようです。パンツは試しましたが、10分程で濡らして自分で新しいパンツに履き替えており「履き替えるのが楽しいのかな!?」と思い、一旦やめています。オムツの時は1時間は貯めていられる様です。 絵カードはトイレに誘う時に見せたり、トイレに行く時に握らせて連れて行ったり、「おしっこしたい時に教えてね」と、試してみたのですが、カードに興味がなく効果なしでした。 コツコツと続けるしかないのでしょうか? 気長にやるつもりで挑戦していますが、どうしたら良いのか分からなくなって来てしまいました。

回答
17件
2017/05/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 お風呂

何度もこちらでお世話になっています。 一歳四ヶ月になりました。言葉がなかなか増えないですし、指差しがかなり少ないです。言葉は、ママ、アンパンマン、葉っぱなどですが、言うのはすくなく、ママも一日一回言えばいいほうです。応答の指差しはあって、ブーブーどれなどはできますが、出来ることが少ないです。指示は通ります。リモコンとってとか、ゴミぽいとか、、 この前、同じくらいの年齢の子とあいましたが、共感やママを求めることが多く、うちは一人で遊んでいることが多いです。ごっこ遊びもせず、この差に歴然としました。共感がありません。出来たら他の子はパチパチしますが、うちはひたすら自分で遊びます。だんだん差が開いてきています。 不安で目を背けたくなります。でも、背ける訳にはいかず、勝手に涙がでてきます。心療内科にもかかっていますが、楽にはなりません。どうしたら、前を向けますか、、。どうしたら、また我が子をかわいいと思えますか?どうしたらよいのか分かりません。旦那は話も聞いてくれません。 癇癪もでてきて、出来ないとすぐにひっくり返ります。 子どもと離れても、気が気でなりません。 児童精神科は、二月の予定です。

回答
13件
2017/01/03 投稿
0~3歳 指差し 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す