退会済みさん
2017/11/01 10:55 投稿
回答 11
受付終了

3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!
なぜなぜ期はよく聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、
視覚優位の特性のせいでしょうか?

例えば、
娘:パパどこいったの?
私:お仕事だよ
娘:どうやって?
私:歩いて
娘:どうやって歩いて?
私:右足と左足を交互に前に出して
娘:どうやって前に出して?
私:あなたと同じように
娘:どうやって?
私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!

未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。
手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。
目で見ると納得するのですが、
分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。
質問のかわし方も教えてもらえると助かります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/02 07:47
昨日はじゃんけんばかりせがむので、
試しに「自分の右手と左手でじゃんけんしてみなよー」と言ってみたら、
本当に真顔で一人じゃんけんしてました!(°▽°)
かわいかったし、おもしろかったです。
Win winって、こういうことだったんだ!と心がパーっと軽くなりました。

みなさんのおかげで気持ちの切り替えができ、
胃痛と謎の下痢も落ち着いてきました。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ままたんさん
2017/11/01 11:55

どうやって?

と聞かれたら試しに

どうやってだと思う?

と聞き返してみて下さい。

子供なりに考えて面白い答えを出すかもしれませんよ。
小さいころ特有の奇抜な発想を楽しんでみてもいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 16:53

回答拝見しました。

うちの子たちと似てるので気になった点です。

参考までに。
うちの子たちは、発達するとどうやって?等は落ち着いてきました。
が、今度は自分の思いをアウトプットすることがうまくいかなくなっていきました。
特に、事象の細部にばかり目がいってしまう傾向がひどく。
お子さんにもその片鱗が既に見られると思います。木を見ていても、幹や根元はえだぶりはまず見ておらず、それよりも枝の先にある葉っぱ一枚が気になってしまう。目のつけどころが違うのです。

物事を捉える時に経験したことや、思いを統合して伝える等がうまくできないので、あたまのなかで理解できても、繋がったものを外に出せない。
また、表現や解釈がかなり独特になったりします。
伝え方がわからなかったり、伝わりきらない
思ったことを「発言した」と勘違いしやすかったり。諸々。

心や頭の中はそれなりに成長するのですが。
どうにも表現しきれないんですよね。
あとはやはり自分の感情にきちんと気づけない。
怒ったり喜んだりはしますが微妙なんです。

あとは、いやだとかやめて。がうまく掴めない、言えないタイプだとより厄介です。


こういう事でのつまずきがあると、家族はやりとりに疲れます。
おうむ返し等を多様すると、少し本人の意思を拾いやすくなりますが、
本人はわかってほしいい気持ちはゼロではないので、意志を拾ったり、ポジティブに解釈するのに疲れてきてしまいます。

合間合間に反抗、問題行動ですしね。

なので、とにかく子どものとことで疲れてしまわないように、主さんはまずは自分を大事に。

お子さんに関しては、どうやって?はシツコイですけれど、知りたいとか不安を解消していこうという意欲がとても素晴らしいんですよね。
本人はそういう自覚はないかもしれませんが、そういう衝動があることがとてもよいことだと思いますし、ゆくゆくは力になると思います。

けれど、ここは程々にを覚えてもらわなければいけないところですし
よいところだからと親として全て受け入れるというのも大変なことだし、違うのではないか?と私は考えています。
伸ばすとかよりは、現状を悪くしない。程度でボチボチと過ごしてくださいね。

欲を言えば、面白がってと思います。頑張ってください。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/02 07:25

再び、みなさまご回答ありがとうございます!

今の時代の図鑑はイラストや写真がいっぱいなのですね。
昭和の文字だらけの図鑑を想像してました。アマゾンでチェックしてみます。
あと、料理中は聞こえないふりしても大丈夫なことがあります。
コメントをみて気がつきました!
料理中以外でも少し増やしてみようと思います。
それに理解力が付いてきたら、こちらにも事情あり、を伝えてみます。

一人だけ名指しですいません。
ruidosoさんのコメントはまさに来年の入園での心配事そのものです。
娘はおとなしいタイプなので、外ではイヤと言えません。
実際に通ってみてどこまで本人が言えるようになるか、期待しつつ、不安もあり。
まあ入園してから考えようと今は考えないようにしてます。

心理士さんに言われた、
お子さんにとって生きづらい世の中のガイド役のような気持ちでというのを
クレームが多く日本語がイマイチなめんどくさい社長の秘書役に置き換えてます。
元気が出てきました。笑いに変えてボチボチやっていきます。^_^

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
ラブ💖さん
2017/11/01 12:05

それは毎日が大変ですよね!

出来る時と出来ない時があるから。
それは特性ではないのかしら?と思いました。

私は聴覚優位なので言葉で詳しく説明してもらわないと分からないこと結構多いです

いつも色紙みたいのを持ってる訳にも行かないし場所的に出来ない時もあると思うので。

私だったら特性だからと出来る限り頑張るけど(息子が細かく説明しないと分からなくて不安になるので)

スマホを活用すると便利ですよ?

動画で見せる事も出来るし。
1度試してみて下さい。アプリも探してみたら良いと思いますよ?

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 15:50

それは疲れちゃいますね。うちの子もそういう時期がありました。
意外と文字どうりの「どうやって?」という意味の質問ではないかもしれません。
言葉の使い方を学んでいるのかもしれませんね。

私だったら、「パパどこいったの?」という質問なら、
「パパがどこに行ったのか気になるの?パパが大好きなんだね」と、
手の色は「肌色だよ、肌色はね、人によって違うんだよ、面白いよね」
と返すと思います。

参考にしていただけるとうれしいです。



Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/76268
退会済みさん
2017/11/01 11:50

三才半ですよね。

まだ、難しいだろうなぁとは思いますが、
聞くことを我慢させる時があってもいいと思います。

わからないものはわからないよ。
知らないものは知らないのよ。
思い出せないの。ごめんね。

それで怒ったら、
そんなことで怒るなんておかしいよ。

毎回答えていたら、しんどいですから
もちろんしっかり疑問に答えていくことは良いことですけれど。

あとは、言葉の意味をちゃんと理解できてないというか、頭の中で統合できずに言葉で話したりたずねることで、整理しているのかもしれませんね。
どうやって。と聞くのはこだわりなのかもしれませんし。
視覚優位とのことなので、お父さんが仕事に出掛けたことがうまくイメージできず、どうして?と聞くべきところをどうやって?と聞いているかもしれませんし。

発達の相談はされていますか?
心理士さんや、リハビリの先生はまっとうなことしか言いませんが、やはり頼りになります。

私は、怒鳴ってしまわないように、はぐらかしたり、質問返しとか、めんどうになったらわからないとか適当にやりました。
こういうのも、毎回でなければいいはずです。

たまに、空を飛んで行ったよ。なんて答えると、ウソつかないで。なんて返されるかも。

だとすると、どうやって。とわざわざ聞いていくことで不安を解消しているらしい。ってことがわかったりもします。
見通しをたててあげたら、落ち着いたこともあれば、実は見通しはどうでもよくて、聞く行為そのものが目的だったこともあります。

すべてに応じなければとなると、「どうやって」オバケにやられしまいます。
でも、どうやっても実は色んな理由や原因でやってることもありますので、少し注意はしておきたいですしね。

毎日のことですら、コツはWINWINです。

一応は応じる。
応じるこちらが嫌にならないようにする。
あまり悪影響にならないことで適当にはぐらかす。
色々やって反応や様子を観察してみる。

とにかく、こっちがキレるのはご法度。

もう少ししたら、わからなくても我慢することも覚えてほしいなぁということも視野にいれておく。ということでしょうか。

まずは主さんは休息ですね。
お疲れさまです。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の長女、先日某大手写真スタジオに七五三写真を撮りに行きました(お参りは来月)。 そこのスタジオは娘のお宮参りからお世話になっていて、次女も含め、かなり頻繁に利用するので娘も結構慣れっこではあったんですが、それでも本人の3歳、次女の3歳(本人5歳)の七五三の時にはスタッフに髪を結われるのを怖がり、私でなければヘアメイクできなかったのに…。 今回はスタッフさんにまるまるおまかせで、私がそばにいなくても凝った町娘結をじーっと座っておとなしく結わせている長女。着物もすらっと着こなして、本当に本当に「お姉さん」になって、母は感慨深いものがありました。 あまりの可愛さに、母は人目もはばからず「かわいい! かわいい!」を連発(笑) 初めてここで写真を撮った時にはたった生後1ヶ月かそこらだったのに、まるで昨日の事のように思い出されます。 翌日、習い事代わりに行くことにした機織りの教室へ。 1回目の時には足と手のタイミングがなかなか合わず苦労していたものの、かなり筋はよく期待していましたが、果たして、たった2回目にも関わらずもうほとんど一人で糸巻きも機織りもやりこなし、先生が付いていなくても黙々と仕上げることができていました。 う~ん、もしや天才?! これはもっと期待していいでしょうか~? とても成長した姿が見られたここ数日間でした。

回答
8件
2014/10/29 投稿
小学校 習い事 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもありがとうございます! 最近、めんどうくさいなぁ。と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。 昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。 しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。 例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。 「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。 「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。 すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。 これは、成長ですか? その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。 不安の一種なんでしょうか?? まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。 何か、対策などあれば教えて下さい。

回答
16件
2018/12/03 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

また、投稿させて頂きます。 私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。 今日は娘のことです。 学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。 娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。 時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。 自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。 まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。 だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。 いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。 弟が大好きだし、 とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの? お友達がびっくりするのでは? 弟について別の話題に変更を促しましたが、 ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。 因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。 私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。 こういう時は、どうしたら良いのでしょうか?? これで良かったのでしょうか? モヤモヤです。

回答
11件
2016/10/06 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

こんばんは。初めて相談させていただきます。 3歳の長男、自閉症スペクトラムと知的遅滞(B)があります。 先週1週間だけで3回も先生からトラブルの報告を受けました。お友達をつねって引っ掻いたとかです。幸い怪我はかすり傷で済んでいますが、爪は毎日嫌ってくらい確認して、常に深爪状態です。 長男も、無意味に攻撃している訳ではなく、自分はこれで遊びたいのに、年長クラスのお姉ちゃんが「こっちで一緒に遊ぼう!」と手を引っ張って連れて行こうとした。とか、長男が順番を守れずに割り込んだのを注意して止めたお兄ちゃんをつねったとかで、長男が悪い時もあるのだけど理由はあるようです。 ただ、理由はともあれ手を出すのは良くない事で、「嫌ならイヤ!やめて!って言おうね。」とは、その都度伝えているのですが、なかなか理解してもらえず、言葉の遅い長男には難しい事です。 長男もおそらく、言えない事が辛いんだと思います。怪我されたお友達も辛い。幼稚園の先生も辛い。長男のクラスは担任の先生の他に補助の先生もおられます。ただ、クラスには長男の他にも療育に通ってる園児さんがおられるので、長男にかかりっきりという訳ではありません。 他のクラスの先生や事務員さんまでもが、長男の姿を見かけた時には注意して見てくださっています。 今はこの程度で済んでいて、相手の方も長男の事を理解して下さっているので「子供同士の事だから〜」で許していただいていますが、これがそのうち、もっと大怪我をさせてしまって取り返しのつかない事になったらどうしよう。と不安になってしまいます。 3歳児には難しい事だと思うのですが、どうやって教えていけば良いのでしょうか?? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!

回答
2件
2016/09/20 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい。 以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。 その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして ・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」 ・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」 ・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」 など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。 息子は実際に自閉症かもしれません。 でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。 私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。 正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。 みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか? 旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか? 新年早々愚痴っぽくすみません。 でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。 アドバイスお願いします。

回答
14件
2017/01/05 投稿
おもちゃ 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

質問させてください。 2歳の男の子の母です。 かかりつけ医についての質問お願いします。 わたしの住む県もですがなかなか初診が取れずで、口コミや知り合いから聞き何ヶ所かに自分なりに決めました。 1つは早々予約しましたが約10カ月待ちでした。 で、もう1つの病院は最近予約が取れました。 2つの病院を予約したのですが、同じ月に初診になってしまいました。これは本当に偶然になってしまいました。 病院を予約する際に保健師さんや心理士さん、療育の方から先生の相性もあるから何ヶ所か予約を取った方がいいといわれ、初めに予約した病院でも他に病院を予約している人もたくさんいるためもしかしたら急に空きが出るかもしれないといわれたため、みなさんきっと何ヶ所か予約しているんだと思います。予約しても何カ月も待つようになるためだと解釈しています。 しかしわたしのように初診が同じ月になった場合、同じ月病院で検査などするのはかわいそうだなという気持ちもあります。 わたしのような経験がある方はどうしたでしょうか? 2つともきっといい病院でしょうが、なんとも相性もあるでしょうし、なかなか決められずにいました。

回答
5件
2017/07/29 投稿
かかりつけ医 発達障害かも(未診断) 病院

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
こだわり いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

以前も質問させていただきました。 たくさんのアドバイスありがとうございます。 よかったらまたお願いいたします。 1歳3ヶ月の息子がいます。 現在は保育園にかよっており、来週から復職します! 息子は小さい頃から抱っこで泣き止む事なく、嫌がって暴れてよく反り返っていました。 今は抱っこ出来ますが、抱っこしてママの顔みてニコニコとかいう感じはないです(-""-;) 移動手段?みたいな感じを受けます(笑) 人真似などはできず、唯一いただきますは毎回ではありませんが手を合わせます。 保育園でやってるのかな?と。 ママなどの言葉もなく、常に要求は激しく電気のスイッチなどを押したいがために抱っこしろみたいな感じでよくくっついてきます。 指差しももちろん要求のみです。 要求が通るまでずっと愚図ってます(*_*) 要求が激しいのでほとんど愚図ってます。 言葉を理解してくるとかいいますが、まったくそんな気配は感じられず、ゴミポイしてとか通じません。 ですがアンパンマンとかは分かるようで、自販機とかにアンパンマンが書いてあったら、「あっ」みたいに反応します。 自分の好きなものは反応しますが、こちらの呼び掛けなどはほとんど無視します。 名前読んでも振り返らないこともあり、テレビをつけると画面にべったりです。 知能は月齢くらいはあるのかなと思いますが、子供と遊びなどのやりとりをすることが出来ず、一方通行です。 以前コミュニケーションが出来なく違和感を感じるという悩みで色々アドバイス頂きました。 まだ小さいので今後どう成長するかわかりませんが、もし自閉症などの障害があった場合、やはり母親として毎日一緒にいる方が子供にとって最善でしょうか? というのも仕事柄とても不規則で、泊まりで数日間帰れなかったり、出張で数ヶ月会えなくなったりなどあります。 そうなった場合、息子に悪影響が出ないのかふと思いました。 旦那より私の方になついている(今まで毎日一緒にいたので。)のに、急に帰らない日があったりとかしたら、どうなのかなと。 健常であってもさみしい思いをさせてしまうし、もし万が一障害があった場合は、子供は大丈夫かな… 転職を考えた方がいいのかなと最近思うようになりました。 アドバイス頂けるとうれしいです。

回答
7件
2018/04/26 投稿
指差し 仕事 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す