締め切りまで
6日

幼稚園年長の娘がいます
幼稚園年長の娘がいます。
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。
最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。
例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。
聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。
養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。
小学校でやっていけるか心配です。
幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。
ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。
後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?
幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。
見えるところに伝えたいことのメモをはったり
、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……
なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一年生ぐらいまでなら、お子さんのような子はまだ定型さんでもザラでいます。
なので、そこまで焦らなくても大丈夫なんですが、そのうちにしっかりしはじめて、なんとか育つもんだ。と思うのは危険。だけど、まだまだ時間がかかるし、成長待ちだという風に受け止めてみてはどうでしょうか?
ところで、今、忘れものを指摘された時にあっそうか!と思えてますか?
親に促されたらやる。でいいんですが、ただやるのではなく、本当だ忘れてた!と思ってるかどうかがポイント。
指摘され腹をたてて怒る。=間違いにほんのりでも気づいているのであればそこはOK。あとは感情の揺れに動揺して怒らないようになればいい。
忘れものを指摘したら、特に反応なしに素直に持っていくけれど持つ理由が「だってママに言われたから😉」=これは心配。そもそも持っていかなきゃいけないことに気づいていません。言われたら取り組む素直さは評価できますが、持っていかねばならないことがわかってないし、気づけてないのが気になります。
ADHD系?と思われるうっかりでも、わかってるけどとても散漫で忘れる子とわかってない上に散漫な子とでは、予後が全く違ってきます。
違うとはいえ、実際にはだんだんそれなりにというか、前よりはマシになったかなぁ、程度にはしっかりはしてきますが、うっかりしたところがあったり、ボンヤリしたところがあったりは永遠に治りません。
そういうキャラクターなんです。
繰り返しになりますが
とにかく本人が全く困ってない
○○するときは、××しとかないとダメ。という見通しをたてて行動することが苦手
困ってることに気づいてない
こんな形ですと、周りが当たり前に注意しても工夫してもよくなりませんし、暖簾に腕押し状態が続き、こっちが疲弊していきます。
まず、気づかせないとダメなんですが、これに気づけるには時間が必要なので、あんまり主さんが今は頑張りすぎないことです。
持っていくもの。をよりわかりやすく玄関の定位置(かご)等に置いて忘れない工夫等もいいですし、絵カードの活用スケジュールなどをみせるのもいいです。けど、効果なくても気長に地道に。
続きます。
なので、そこまで焦らなくても大丈夫なんですが、そのうちにしっかりしはじめて、なんとか育つもんだ。と思うのは危険。だけど、まだまだ時間がかかるし、成長待ちだという風に受け止めてみてはどうでしょうか?
ところで、今、忘れものを指摘された時にあっそうか!と思えてますか?
親に促されたらやる。でいいんですが、ただやるのではなく、本当だ忘れてた!と思ってるかどうかがポイント。
指摘され腹をたてて怒る。=間違いにほんのりでも気づいているのであればそこはOK。あとは感情の揺れに動揺して怒らないようになればいい。
忘れものを指摘したら、特に反応なしに素直に持っていくけれど持つ理由が「だってママに言われたから😉」=これは心配。そもそも持っていかなきゃいけないことに気づいていません。言われたら取り組む素直さは評価できますが、持っていかねばならないことがわかってないし、気づけてないのが気になります。
ADHD系?と思われるうっかりでも、わかってるけどとても散漫で忘れる子とわかってない上に散漫な子とでは、予後が全く違ってきます。
違うとはいえ、実際にはだんだんそれなりにというか、前よりはマシになったかなぁ、程度にはしっかりはしてきますが、うっかりしたところがあったり、ボンヤリしたところがあったりは永遠に治りません。
そういうキャラクターなんです。
繰り返しになりますが
とにかく本人が全く困ってない
○○するときは、××しとかないとダメ。という見通しをたてて行動することが苦手
困ってることに気づいてない
こんな形ですと、周りが当たり前に注意しても工夫してもよくなりませんし、暖簾に腕押し状態が続き、こっちが疲弊していきます。
まず、気づかせないとダメなんですが、これに気づけるには時間が必要なので、あんまり主さんが今は頑張りすぎないことです。
持っていくもの。をよりわかりやすく玄関の定位置(かご)等に置いて忘れない工夫等もいいですし、絵カードの活用スケジュールなどをみせるのもいいです。けど、効果なくても気長に地道に。
続きます。

可愛い会話ですね。
年長位だとそんな会話も聞かれるように思います。
まだ、相手の感情を捉えて場をすすめるとか、話の本筋が捉えられないのでしょうね。
子どもって大人が思っている以上に許容範囲が広くて『全部含めて皆娘ちゃん』とおもうのだと思います。
小学校に行ってからのコミュニケーションの事が心配だと思いますが、結局なにがあっても
本人が自分は自分で良いんだ😊
と、思えるように過ごしていれば、何かあっても乗り越えていく力になるのかな。と思います。
忘れっぽい中でも優先順位を決めて
ひとつずつ覚えていくことをクリアできると自信に繋がるように思います。
いくつもいくつもあると混乱するので
1日の中で大切な事ひとつに絞り、『出来たね~🎶』の積み重ねですよね。
ホワイトボートとかに写真で行程を貼り付け、
出来たら⚫️のマグネット貼るとか
写真を撮ってファイリングして①②…と順番を分かりやすくするとかも有効でした。
参考にならなかったら長々すいません!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、娘さんの様子を読んで、かわいいなあと思いましたよ。
周りの子と比べて悲観することはないと思います。
会話がちょっとチグハグでも、仲良く過ごせていて、周りから好かれているなら良いのではないでしょうか⁈
そんな娘さんを天使だと思って関わったら、ストレスも軽減するかもしれません。
環境や食べ物も 身体の成長にはとても重要だと思います。
娘さんの存在は、935さんにも必ず意味があって、母親としての愛を育ててくれているんですよね。
娘さんのこれからの成長が楽しみですね!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
どちらも脳の特性で、息子も似たタイプです。
会話の方は、情報処理が得意ではないのかも。
例えば、紙に書いた質問には正しく答えられますか?
耳で聞いただけだと、ちぐはぐな返答になることもあります。
息子には、質問と違う答えが返ってきた時は、もう一度ゆっくり質問します。
注意力散漫になる環境や考え事をしているときは、一度注目させます。
遊びながらの会話は難しいと思いませんか?
実は高度な情報処理だと思います!
忘れっぽいのもADHDからくる特性なのかも。
今後、発達検査をすると凸凹がわかりますが
息子は、ワーキングメモリという項目が凹です。
目に見えないですが、脳内も多動で色々考えています。
大事なことや複数の事を覚えている、思い出す事が難しいです。
例えば、身仕度の完成形を家は玄関に貼っています。
深呼吸して立ち止まり確認させては?
クイズ形式で、間違い探しのように楽しく思い出させるとか…
家はまだまだ日々忘れっぽいです(^-^;)
コラムで参考になりそうな本が紹介されていましたよ!
発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方』
焦らずどちらも長い目見てあげて下さいね(^-^)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、聞かれた事に答えられない…は今が治し時でもありますが、今現在指摘してもわかってくれず、「だって、私はこれが話したいんだもん」となるようだと、こんこんと修正しても気づけ始めるのは十代になってからでしょうね。
心の理論が確立していかないと、聞かれた事に答えないといけない。という根本的な考えに至らないからです。つまり、成長していかないと改善が難しいところですし、成長しても改善はまた先の話になります。
凸凹さんは、うっかり聞かれた事に答えられないことはよくありますが、うっかりやってしまっても、そうじゃない!と察して自ら修正したり、指摘され「あっ!」と気づいて「ごめんなさい😫」と謝罪を添え、修正できたらいいんですよ。
ですが、答える場面で心の理論が確立してないとうまくいきません。
また、返事にとても無頓着だと、コミュニケーションが成立してなくても、え?答えましたけど??と開き直りをみせ、指摘されなおせてもそこで謝罪を割愛(心では悪かったということは気づいているけれど、だからこその修正なのだから、謝罪してるも同然と勘違いしている。)なんてことがおきてしまいます。
ここは親だけではなく、療育などで丁寧に寄り添ってもらって訓練した方がいいですね。
家庭では、基本的な、はい、どうぞ、どういたしまして、ありがとうございます、大丈夫です。(いらないです)、いやだ。やめて。等の単純なやり取りを丁寧にしていくのがよいです。
また、簡単なやり取りをはいかいいえで正確に答えられるよう、普段から気にしておくこと。
ただ、ありがとうとごめんなさい、やめて以外は家庭では矯正しなきゃと思わなくて大丈夫だと思います。
ここは丁寧にと意識しておくだけでも、お子さんの成長を促せますよ。
主さんが心配していることは、事実杞憂ではなくて心配しておくべきことと思います。
ですが、焦っても仕方ないです。
専門家の助言を受けながらのケアでどうでしょう。
幼稚園の先生の大丈夫は事実ではありますが、それでいいのは今のところの話と思ってみて。
また、そういう仲間に恵まれていることはプラスでもありますし。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんはまだ6年しか生きていません。
そのうち半分は療育を受けていなかったわけですから、後半の追い上げが素晴らしいお子さんなんですよね。みんなと比べるのは勝手ですが、お子さん自体の成長をもっと感じてあげて欲しいです。
それにお友達と関わるエピソードばかりで、お友達で困っていることはなさそうなのも素晴らしいですよ。
お友達とのやりとりの間にお母さんがツッコミを入れてその場で間違いを訂正してあげたら?
「○○ちゃんは、リカちゃんで遊びたいんだって」とか、「どこで買うたかきてん」などです。小学校低学年くらいまではこれをやってあげるのもありだと思います。
不注意なのは持ち物リストなどを見えるところに貼って、チェックさせるといいですね。始めはお母さんも一緒にね。やや衝動的なので、出かける前にチェックした?と声かけしたらどうかと思います。小学校では持ち物も増えます。月曜日は体操着や上履きとかね。
先生が言ったこういう子って、どういう質問の回答だったのでしょうか?
私が先生なら、みんなに好かれているって方を聞いて欲しかったです。
今、お母さんの中で娘さんの好感度か下がっています。こういう時は何をしてもあげ足とりになります。
すこーしお子さんを客観視できる力を身につけてください。小学校へ向けてお子さんよりもお母さんがかわらないと辛くなってしまいますよ。
お子さんのいいところだけを毎日10個探してみてね!日々出来るようになったことに気がつくはずですよ。お子さんの成長が楽しみですね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断され...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
こんばんは🌙
診断はついてないけど、
発達検査は受けているんですね。
療育も。
療育の先生冷たいですね。
もうちょい違う言い方ないかなと...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
続きです。
あと、六年生からの嫌がらせと報復は親が学校に抗議して。もう卒業しますが、しばらく登下校に付き添うのもありです。
私の友人たち...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
あゆみさん
書籍の情報ありがとうございます。
早速注文しました。
時は苦手な息子ですが、絵はすきなので一緒に私が解説すれば改めてコミュニケ...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちの息子(年中、ASDとADHD混合)と似ているのでコメントさせていただきました。
話すだけで怒り出されるというのは、こち...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
中1女児の母です。小さいときは利発な方だったと思うのですが、情緒的には気分屋で寝つきが悪い子でちょっと心配ではありました。行動・言動を見て...
