締め切りまで
5日

幼稚園年長の娘がいます
幼稚園年長の娘がいます。
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。
最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。
例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。
聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。
養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。
小学校でやっていけるか心配です。
幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。
ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。
後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?
幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。
見えるところに伝えたいことのメモをはったり
、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……
なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一年生ぐらいまでなら、お子さんのような子はまだ定型さんでもザラでいます。
なので、そこまで焦らなくても大丈夫なんですが、そのうちにしっかりしはじめて、なんとか育つもんだ。と思うのは危険。だけど、まだまだ時間がかかるし、成長待ちだという風に受け止めてみてはどうでしょうか?
ところで、今、忘れものを指摘された時にあっそうか!と思えてますか?
親に促されたらやる。でいいんですが、ただやるのではなく、本当だ忘れてた!と思ってるかどうかがポイント。
指摘され腹をたてて怒る。=間違いにほんのりでも気づいているのであればそこはOK。あとは感情の揺れに動揺して怒らないようになればいい。
忘れものを指摘したら、特に反応なしに素直に持っていくけれど持つ理由が「だってママに言われたから😉」=これは心配。そもそも持っていかなきゃいけないことに気づいていません。言われたら取り組む素直さは評価できますが、持っていかねばならないことがわかってないし、気づけてないのが気になります。
ADHD系?と思われるうっかりでも、わかってるけどとても散漫で忘れる子とわかってない上に散漫な子とでは、予後が全く違ってきます。
違うとはいえ、実際にはだんだんそれなりにというか、前よりはマシになったかなぁ、程度にはしっかりはしてきますが、うっかりしたところがあったり、ボンヤリしたところがあったりは永遠に治りません。
そういうキャラクターなんです。
繰り返しになりますが
とにかく本人が全く困ってない
○○するときは、××しとかないとダメ。という見通しをたてて行動することが苦手
困ってることに気づいてない
こんな形ですと、周りが当たり前に注意しても工夫してもよくなりませんし、暖簾に腕押し状態が続き、こっちが疲弊していきます。
まず、気づかせないとダメなんですが、これに気づけるには時間が必要なので、あんまり主さんが今は頑張りすぎないことです。
持っていくもの。をよりわかりやすく玄関の定位置(かご)等に置いて忘れない工夫等もいいですし、絵カードの活用スケジュールなどをみせるのもいいです。けど、効果なくても気長に地道に。
続きます。
なので、そこまで焦らなくても大丈夫なんですが、そのうちにしっかりしはじめて、なんとか育つもんだ。と思うのは危険。だけど、まだまだ時間がかかるし、成長待ちだという風に受け止めてみてはどうでしょうか?
ところで、今、忘れものを指摘された時にあっそうか!と思えてますか?
親に促されたらやる。でいいんですが、ただやるのではなく、本当だ忘れてた!と思ってるかどうかがポイント。
指摘され腹をたてて怒る。=間違いにほんのりでも気づいているのであればそこはOK。あとは感情の揺れに動揺して怒らないようになればいい。
忘れものを指摘したら、特に反応なしに素直に持っていくけれど持つ理由が「だってママに言われたから😉」=これは心配。そもそも持っていかなきゃいけないことに気づいていません。言われたら取り組む素直さは評価できますが、持っていかねばならないことがわかってないし、気づけてないのが気になります。
ADHD系?と思われるうっかりでも、わかってるけどとても散漫で忘れる子とわかってない上に散漫な子とでは、予後が全く違ってきます。
違うとはいえ、実際にはだんだんそれなりにというか、前よりはマシになったかなぁ、程度にはしっかりはしてきますが、うっかりしたところがあったり、ボンヤリしたところがあったりは永遠に治りません。
そういうキャラクターなんです。
繰り返しになりますが
とにかく本人が全く困ってない
○○するときは、××しとかないとダメ。という見通しをたてて行動することが苦手
困ってることに気づいてない
こんな形ですと、周りが当たり前に注意しても工夫してもよくなりませんし、暖簾に腕押し状態が続き、こっちが疲弊していきます。
まず、気づかせないとダメなんですが、これに気づけるには時間が必要なので、あんまり主さんが今は頑張りすぎないことです。
持っていくもの。をよりわかりやすく玄関の定位置(かご)等に置いて忘れない工夫等もいいですし、絵カードの活用スケジュールなどをみせるのもいいです。けど、効果なくても気長に地道に。
続きます。

可愛い会話ですね。
年長位だとそんな会話も聞かれるように思います。
まだ、相手の感情を捉えて場をすすめるとか、話の本筋が捉えられないのでしょうね。
子どもって大人が思っている以上に許容範囲が広くて『全部含めて皆娘ちゃん』とおもうのだと思います。
小学校に行ってからのコミュニケーションの事が心配だと思いますが、結局なにがあっても
本人が自分は自分で良いんだ😊
と、思えるように過ごしていれば、何かあっても乗り越えていく力になるのかな。と思います。
忘れっぽい中でも優先順位を決めて
ひとつずつ覚えていくことをクリアできると自信に繋がるように思います。
いくつもいくつもあると混乱するので
1日の中で大切な事ひとつに絞り、『出来たね~🎶』の積み重ねですよね。
ホワイトボートとかに写真で行程を貼り付け、
出来たら⚫️のマグネット貼るとか
写真を撮ってファイリングして①②…と順番を分かりやすくするとかも有効でした。
参考にならなかったら長々すいません!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、娘さんの様子を読んで、かわいいなあと思いましたよ。
周りの子と比べて悲観することはないと思います。
会話がちょっとチグハグでも、仲良く過ごせていて、周りから好かれているなら良いのではないでしょうか⁈
そんな娘さんを天使だと思って関わったら、ストレスも軽減するかもしれません。
環境や食べ物も 身体の成長にはとても重要だと思います。
娘さんの存在は、935さんにも必ず意味があって、母親としての愛を育ててくれているんですよね。
娘さんのこれからの成長が楽しみですね!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
どちらも脳の特性で、息子も似たタイプです。
会話の方は、情報処理が得意ではないのかも。
例えば、紙に書いた質問には正しく答えられますか?
耳で聞いただけだと、ちぐはぐな返答になることもあります。
息子には、質問と違う答えが返ってきた時は、もう一度ゆっくり質問します。
注意力散漫になる環境や考え事をしているときは、一度注目させます。
遊びながらの会話は難しいと思いませんか?
実は高度な情報処理だと思います!
忘れっぽいのもADHDからくる特性なのかも。
今後、発達検査をすると凸凹がわかりますが
息子は、ワーキングメモリという項目が凹です。
目に見えないですが、脳内も多動で色々考えています。
大事なことや複数の事を覚えている、思い出す事が難しいです。
例えば、身仕度の完成形を家は玄関に貼っています。
深呼吸して立ち止まり確認させては?
クイズ形式で、間違い探しのように楽しく思い出させるとか…
家はまだまだ日々忘れっぽいです(^-^;)
コラムで参考になりそうな本が紹介されていましたよ!
発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方』
焦らずどちらも長い目見てあげて下さいね(^-^)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、聞かれた事に答えられない…は今が治し時でもありますが、今現在指摘してもわかってくれず、「だって、私はこれが話したいんだもん」となるようだと、こんこんと修正しても気づけ始めるのは十代になってからでしょうね。
心の理論が確立していかないと、聞かれた事に答えないといけない。という根本的な考えに至らないからです。つまり、成長していかないと改善が難しいところですし、成長しても改善はまた先の話になります。
凸凹さんは、うっかり聞かれた事に答えられないことはよくありますが、うっかりやってしまっても、そうじゃない!と察して自ら修正したり、指摘され「あっ!」と気づいて「ごめんなさい😫」と謝罪を添え、修正できたらいいんですよ。
ですが、答える場面で心の理論が確立してないとうまくいきません。
また、返事にとても無頓着だと、コミュニケーションが成立してなくても、え?答えましたけど??と開き直りをみせ、指摘されなおせてもそこで謝罪を割愛(心では悪かったということは気づいているけれど、だからこその修正なのだから、謝罪してるも同然と勘違いしている。)なんてことがおきてしまいます。
ここは親だけではなく、療育などで丁寧に寄り添ってもらって訓練した方がいいですね。
家庭では、基本的な、はい、どうぞ、どういたしまして、ありがとうございます、大丈夫です。(いらないです)、いやだ。やめて。等の単純なやり取りを丁寧にしていくのがよいです。
また、簡単なやり取りをはいかいいえで正確に答えられるよう、普段から気にしておくこと。
ただ、ありがとうとごめんなさい、やめて以外は家庭では矯正しなきゃと思わなくて大丈夫だと思います。
ここは丁寧にと意識しておくだけでも、お子さんの成長を促せますよ。
主さんが心配していることは、事実杞憂ではなくて心配しておくべきことと思います。
ですが、焦っても仕方ないです。
専門家の助言を受けながらのケアでどうでしょう。
幼稚園の先生の大丈夫は事実ではありますが、それでいいのは今のところの話と思ってみて。
また、そういう仲間に恵まれていることはプラスでもありますし。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんはまだ6年しか生きていません。
そのうち半分は療育を受けていなかったわけですから、後半の追い上げが素晴らしいお子さんなんですよね。みんなと比べるのは勝手ですが、お子さん自体の成長をもっと感じてあげて欲しいです。
それにお友達と関わるエピソードばかりで、お友達で困っていることはなさそうなのも素晴らしいですよ。
お友達とのやりとりの間にお母さんがツッコミを入れてその場で間違いを訂正してあげたら?
「○○ちゃんは、リカちゃんで遊びたいんだって」とか、「どこで買うたかきてん」などです。小学校低学年くらいまではこれをやってあげるのもありだと思います。
不注意なのは持ち物リストなどを見えるところに貼って、チェックさせるといいですね。始めはお母さんも一緒にね。やや衝動的なので、出かける前にチェックした?と声かけしたらどうかと思います。小学校では持ち物も増えます。月曜日は体操着や上履きとかね。
先生が言ったこういう子って、どういう質問の回答だったのでしょうか?
私が先生なら、みんなに好かれているって方を聞いて欲しかったです。
今、お母さんの中で娘さんの好感度か下がっています。こういう時は何をしてもあげ足とりになります。
すこーしお子さんを客観視できる力を身につけてください。小学校へ向けてお子さんよりもお母さんがかわらないと辛くなってしまいますよ。
お子さんのいいところだけを毎日10個探してみてね!日々出来るようになったことに気がつくはずですよ。お子さんの成長が楽しみですね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
続きです。
遊びで周りが嫌がって逃げてしまう場合、十中八九逃げられる子にも原因があります。(その子が悪いという意味ではありません。)
...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断され...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
対処方法ではありませんが。
うちの息子(小2)も同じタイプです。思った事をしゃべり続け、話も色々飛びます。いつも同意を得たいのと、納得す...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
こんばんは、はじめまして。
私には高機能自閉症の今年年長さんの息子がいます。
その幼稚園は息子さんにあってないのではないでしょうか?
幼稚...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
ありがとうございます。
例えばおもちゃを片付けなさいと言った時に、一つ片付けるのに、二つ目は見向きもせずすぐ違うことを始める、何度も何度も...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
こんばんは。
新五年生がいます。
去年の子どもと担任のようだなと思いました。
他の方とかぶりますが、気持ちを言えることは良いことです。
...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
続きです。
信頼関係を構築すると、試し行動が増えてきがちですが
怒ると容赦なく、甘くれないオバチャンとわかると、試し行動はされずに済みま...
