
以前にも似たような質問をしましたが、自閉症ス...

退会済みさん
以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。
娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。
その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。
食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。
しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。
真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。
療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。
愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大変ですね。娘さんがどこまで約束事は理解できるか分かりませんが、聞いていい回数と時間を決めてしまうのがいいと思います。
朝6時から朝9時まで『どうして?』は10回までにする、とか。
もしお母さんに余力があったら、どうして?の絵カードや文字カードを10枚作って置いておいて聞きたくなったらママに一枚ずつ渡すように約束させます。
息子と遊ぶとき、私が疲れていたら、『このやり取りはあと三回です。はい、あと二回残っています。はい、次が最後です。はい、これでおしまい。』そうやって、あとは続けたがる息子をほとんど無視です。回数の約束を守らせる。そうすることで『あと何回』の考え方を大事にします。
本当に大変だと思います。依存されると苦しい。お子さんから逃げたくなりますよね。私も毎日逃げたい。お互い無理しないでやっていきましょう。
朝6時から朝9時まで『どうして?』は10回までにする、とか。
もしお母さんに余力があったら、どうして?の絵カードや文字カードを10枚作って置いておいて聞きたくなったらママに一枚ずつ渡すように約束させます。
息子と遊ぶとき、私が疲れていたら、『このやり取りはあと三回です。はい、あと二回残っています。はい、次が最後です。はい、これでおしまい。』そうやって、あとは続けたがる息子をほとんど無視です。回数の約束を守らせる。そうすることで『あと何回』の考え方を大事にします。
本当に大変だと思います。依存されると苦しい。お子さんから逃げたくなりますよね。私も毎日逃げたい。お互い無理しないでやっていきましょう。

貴重な時間を私の愚痴混じりの質問のために使ってくださり、ありがとうございました。みなさまにご回答いただいて、いろんな視点で娘のことや自分こと、時間の使い方を考えられるようになってきました。
どうして?の次は、ママ聞いて!期があると知り、心の準備もできました。みなさんもいろいろ四苦八苦して、乗り越えているのですね。体験に基づくアドバイスやお心遣いが身に染み、励みになりました。今が1番カワイイ時期、会話を楽しめるように心がけます。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの次男も、その頃同じ様に「なんで⁈」の嵐で参りました^^;
お子さんも好奇心旺盛なタイプなのではないでしょうか?
答えられる範囲で答えても止まないんですよね。大変です。
母親を巻き込んだ1人遊びかと思った事もありました。
小5の今も、頻度は少なくなりましたが質問は多いと思います。
こちらも時間が許す時は調べたり、分からない時は分からない、知らないと言うしかないですよね。
ママが拘りみたいなところがあるのかとも思います。
小さいお子さんだと、話しかけ方のバリエーションが少ないのかもしれませんね。
文字を早く覚えると、1人で解決出来る事が増えると思いますよ。療育の先生のお勧めの通りだと思います。
賢いお子さんなんだと思います。
大変ですけど、あの質問攻めはこの為だったのかと、納得できる日が来ますよ。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんですが、なかなか落ち着かないようですね。
素人の経験からの意見なので聞きながしていただいて構いませんが。
そもそもASDのひとつの症状として扱われているので、コミュニケーション障害の一つでもありますが、この子はもしかすると、語用論的コミュニケーションに大きな課題があるのかもしれません。
頭の中で考えを統合したり整理が出来ないので、主さんとのやりとりを頼りにしているのでは?と思います。
また、真似が上手なのは悪いことではないのですが、言葉の意味の獲得とか、文脈を理解する力が弱いため、あれこれと説明してもらえないと解釈があたり進まないのかもしれません。
語彙が増えたり、説明も年相応にできているようすなので、杞憂ですめばよいのですが
丁寧に単語を増やしつつ、SST等も個別療育をきっちり受けながら成長を促してあげて欲しいですが、ゆくゆく大きくなっても5W1Hの質問に答えられない等も見られるかもですね。
本を読ませて!と言われたとのことですが、もしかすると、言葉はスラスラ読めても、意味の獲得が出来ないなら、ディスレクシアの反対のハイパーレクシアなのかもしれません。
うちの子は単語も読めるし、やりとりもしっかりしてる。で言語障害はなしとされてますが、語用論的なコミュニケーション障害がつよく、年々大きな困りになっています。
娘の場合、話の内容の理解はしていますが、文章読解力とアウトプットでも課題があります。
主さんのストレスも大きいのでしょうが、本人は存外困ってるのかもしれません。
より平易な説明にしたり簡単な説明や絵等を用いたりも一つですよね。
あと、舌打ちですが、たまにはよくないですか。
真似されはじめたら困りますが、そしたらやめればよいのですし。
たまに漏れたぐらいなら許容範囲です。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはなさん
そうなんです。まさに一挙手一投足。自分の動き、一つ一つに疑問を持たれるのはストレスでした。でも、娘には会話のストックを増やす時期なんだと思えるようになってきました。ありがとうございます。
のんびりちろさん
貪欲、娘にぴったりな表現です(笑)。私もある意味尊敬してます。最近、歌を一人で歌うようになってきたので、音楽はいいかもしれません。試してみますね。ありがとうございます。
hhmamaさん
娘の会話がストレスに感じるのは、一人の時間が持ててないからだと気が付きました。やはり、自分の時間の確保は大事ですね。グーグル先生にも頼りつつ、私も娘が覚え間違いをしないように丁寧に対応してみます。ご回答、ありがとうございます。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
どうして?→どうしてだと思う?とか
〇〇ちゃんならどう思う?と質問返しすると
どうなりますか?
私はよく使ってたかも(^-^;)
お母さんもよくわからないなぁとか…
正しい返事かわかりませんが、無視するより良いかな。
大変でしょうが、一時的な通過点だと思いますよ!
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
少し彼にとってお母さんがうるさく感じているかもしれませんね。
お母さんの懸命さもわかりますが
自己肯定感が持てないのは辛いですよね。
ペア...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
はじめまして、おっこと申します。
我が家の4歳年中の息子も同じです。普通に指示しても、それだけで指示が通ることはまずありません。
息子はA...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
あきたんさん
こんにちは。
幼稚園の頃は周りの子も長男とさほど違わない話し方でしたが、小学生になって「あれ?違うな?」と思ったのがここで...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
ご回答をありがとうございます。
補足として、娘は社会性・コミュニケーション・イマジネーションの遅れがある三つ組が揃った発達障害です。知的な...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
初めまして、うちにも頭を抱える娘がいますが…また全くタイプが違う息子さんの様子をここで知りました。
悪態をつくのは…アスペルガーの特徴なの...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちの子も夏に診断を受けました。
感覚統合訓練は4歳頃から行ない、診断されてから療育も開始しました。
うちの子の場合は、個別と集団療育を...
