受付終了
初めて質問させて頂きます。
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。
機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)
夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。
今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。
小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。
それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。
どうなだめたらいいんでしょうね(笑)
受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼
よろしくお願いしますm(__)m
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/07/29 07:54
こわかさん
療育センターで作業療法士をしていますが、担当しているお母さん方の話から推察すると
本人も感情コントロールや不注意で困り感がある場合は、率直に
「怒りすぎ、乱暴すぎ、泣き出したら止まらないし、とても辛そうだからお医者さんに相談してみたい」
「うっかりを治せるように聞きに行こう。〇〇ができるようになると良いね」
とか言って受診したそうです。
でも大半のお母さんは
「お医者さんにいって健康診断する」みたいな表現だったようです。
行けば、臨床心理士が遊んだり、発達検査をするので
お子さんはむしろ楽しく受診して帰ってきた・・・という話ばかりです。
宿題は
自分で考えて書かなけれなならないものが苦手ですか?
機嫌が悪くなっても放っておくことです
やめてしまったら、しばらくして落ち着いてから、また促します
または約束の時間を決めておきます。
ご家族やものに八つ当たりしたら
毅然とした態度で制止します。でも、叱ると逆効果。
宿題をやってもらうために
なだめたり、甘やかしたり、
一緒に、でもほとんどはママがやってあげる
これは
困った特性を強化してしまいます
そばについて、見守って、やり方を教えて
自分で出来る工夫、ヒントをあげると
1年生は1年生なりに苦手でもできます
出来た時の嬉しさがご褒美です
大人は誉めるより、「出来て良かったね」と
お子さんの嬉しさや満足に共感してあげた方が
お子さんが伸びるようです。
とりあえず机に向かう
イライラしても親や物に当たり散らさない・・・・たぶん、やってしまうので、あとで反省する
少しづつでもする、そしてやり遂げる・・・その経験を積む
叱られて無理にさせられるのは良くないです。そこは気をつけて。
ママの見守りとサポート
こんな感じでしょうか?
もし、児童館や学童保育をご利用なら
そこでみんなと一緒に宿題をすることもあるようです
こんにちは!
私は小学校で支援員をしているので、1年生のクラスにも入ります。
夏休み前の国語の授業では、日記の書き方の練習や作文の書き方の練習をしていました。まず、マス目の空け方を繰り返し覚えます。まちがえる子はたくさんいて、先生も支援員も大忙しです^^;
何を書いていいかわからず、なかなか進まない子も当たり前にいます。
文章を作ることが苦手な子には、こちらからテーマに沿った質問をします。日記だったら、「日曜日は何してた?どこかに出かけた?誰と行った?楽しかった?」などなど…。子どもが答えてくれた事をこちらで文章にしてみます。「こんな感じで書いてみる?」と。
子どもがOKを出してくれたら、マス目の空け方、句読点の付け方などを正しく書けるように注意しながら進めます。
子どもは何度も間違えます。でも、絶対にイライラしたり、否定的な言葉は使いません。まずはパターンを覚えることが大事なのです。とりあえずきちんと書けたら、褒めます。書くことをきらいにならないことが大切だと思います。
発達障害の息子は作文が超苦手でした。読書感想文なんて、中学まで私が手伝いました。そんな子、結構いると思います。
息子が小学生のとき、療育の先生に相談したら、公文の国語ドリルを勧められました。文章の穴埋めでパターンをおぼえるのです。うちの息子には効果的でしたよ。
今は発達障害の子を対象にした教材もたくさん出ています。本屋さんでいろいろ探してみてください。
とりあえず、国語の教科書に絵日記や作文の見本が載っているので、それを参考にしてチャレンジしてみましょう。まだ、夏休みは始まったばかり。今からコツコツやれば大丈夫ですよ。これも大切な思い出のひとつです。がんばってくださいね(^^ゞ
受診については、「学校や家で楽しく過ごすためのアドバイスをもらいに行きましょう!」というのはどうでしょうか。子どもを不安にさせないことが一番です。良い先生にめぐりあえるといいですね(^^)
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
私の息子も小学1年生ですが、去年保育園で発達障害のおそれありと
検査を受けADHDの傾向ありでした。
その時、心理士の先生との電話での事前相談で、本人に伝えるべきか聞いて見ました。
その時言われたのが「本人が生きずらいと自覚していないのなら伝えなくて良い」とのアドバイスでした。
なので私の場合は「小学校に上がる準備のために行くんだよ」と伝えました。
本人は違和感があったようで「みんなもいくの?」って聞いてきたので
「皆んなじゃないけどママが準備したいからいくんだよ」と言ったら納得していた様子です。
なので学校で検査を受けてくださいって言われたんだよって伝えたらいいと思います。
なんでって言われたら身体が成長できてるかの検査なんだよっていってあげれば
男の子なんで深く考えないかもです。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
こんにちは。
宿題は恐らく、どこの家庭でも苦労されてるのでは😅
特に男の子は日記、読書感想文、漢字等(全部に等しい)苦手ですよね。
うちは読書感想文は、私との共同作業です。
素晴らしい作品が出来上がります(笑)
ドリル等、さっさと終わらせたところを伺うと
やはり、苦手だからそのような態度をとられるのではないでしょうか。
小1は全部が初めてですから、難しいですよね。
やり方を教えながらついてやるしかないと思いますし、一人でやるには酷な事だと思います。
後、診断の事ですが、
発達障害の診断であれば、「得意なことと苦手なことを調べてもらいに行こう!」
とかどうかな と思いますが、
挑戦反抗性障害ですか…
どういって行かせるか、先程の言い方なんかでとりあえず連れていってもいいかもしれないですね。
成長の段階で、反抗期等もありますから、
どうか分からない段階で、お子さんに意地悪や何か病気じゃないか と言う言い方はやめたほうがいいかな…と思います。
すみません😢
スムーズに受診してくれるといいですね
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
れいたさん
回答ありがとうございます♪
お子さん、同い年なんですね~
事前に心理士の先生と電話で相談されたといつことですが、それはかかる病院のですか?
スミマセン、その辺の知識がなくて(;´∀`)
きっと本人も平気な顔してるけど、心の中は苦しい気持ちもあるかもしれません。
なにしろあまのじゃくなので、口から出で来るのが反対のことも多く、ホント困ります。
一見堂々と、俺は俺。みたいな感じかと思ってたのですが、入学してみたら意外なことに周りと違う持ち物だったりすることを極端に嫌い、それを「先生がダメだって」とウソをついてでも使いたがらなかったりするので、こちらも下手な言い方はできないのかな、と考えてしまいます。
でも逆に、みんなと違うところがあるのが嫌ならそこをついて言ってみるのも手かも知れないですね。
とても参考になりました◎
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
こわかさん、理由がわからないのって親としては不安ですよね。
参考になるかわかりませんが私の場合は、
たまたま姉妹園に障害のある子供達の為の保育園がありまして、そちらに心理士の先生方と小児科医がいるので、そこで検査を受けました。
そこは、私の住んでいる区の発達相談窓口をしているので誰でも相談、検査も出来るようになっています。
検査を申し込んでから1ヶ月ぐらい待たされたと思いますので直ぐには受けられませんでした。
まずは、お住いの発達支援センターの相談窓口で相談すると色々紹介して頂けると思います。
検査は比較的簡単に受けられるのですが問題はその後で、うちの子みたいにグレー判定の子供の支援先は、なかなか無くて結局自分で動いて探して探して、、、、って感じでした。
それでも週に1、2回、、、、明らかに改善は無くて今は家で息子の特徴や特性を観察し、あの手この手を試行錯誤して改善に改善を重ねて、本人と話し合ってルールを決めて来ました。
宿題は朝やる事にし夜はカバンの支度以外は自由!その代わり朝は早く起きてやる事に
これは夏休みも変わりません
が、間違いを指摘すると途端にやる気なし&怒ったり泣いたりしてます(笑)
その時は、「自分で決めた事が出来ないのなら宿題は自分で管理してやるか、やらないで持って行ってください」と厳しめに言って放置
すると怒ってどこか行くもののクールダウンしてやっぱりやるーとなってます。
その繰り返し(笑)
私は教科書ワークのドリルを買ってやらせています。教科書と同じ内容で同じように進むので復習は簡単に感じるようでヤル気UPです
苦手な部分はオリジナルワークや遊びやゲームにして学ばせています。
入学当初数が10までしかわからなかったのですが、今はなんとか学校についていけるようになりました。
やはり家庭学習と家庭での支援が1番大事なのかなって思っています。
長文失礼しました、参考になれば良いです。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。