締め切りまで
7日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。
機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)
夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。
今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。
小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。
それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。
どうなだめたらいいんでしょうね(笑)
受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼
よろしくお願いしますm(__)m
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こわかさん
療育センターで作業療法士をしていますが、担当しているお母さん方の話から推察すると
本人も感情コントロールや不注意で困り感がある場合は、率直に
「怒りすぎ、乱暴すぎ、泣き出したら止まらないし、とても辛そうだからお医者さんに相談してみたい」
「うっかりを治せるように聞きに行こう。〇〇ができるようになると良いね」
とか言って受診したそうです。
でも大半のお母さんは
「お医者さんにいって健康診断する」みたいな表現だったようです。
行けば、臨床心理士が遊んだり、発達検査をするので
お子さんはむしろ楽しく受診して帰ってきた・・・という話ばかりです。
宿題は
自分で考えて書かなけれなならないものが苦手ですか?
機嫌が悪くなっても放っておくことです
やめてしまったら、しばらくして落ち着いてから、また促します
または約束の時間を決めておきます。
ご家族やものに八つ当たりしたら
毅然とした態度で制止します。でも、叱ると逆効果。
宿題をやってもらうために
なだめたり、甘やかしたり、
一緒に、でもほとんどはママがやってあげる
これは
困った特性を強化してしまいます
そばについて、見守って、やり方を教えて
自分で出来る工夫、ヒントをあげると
1年生は1年生なりに苦手でもできます
出来た時の嬉しさがご褒美です
大人は誉めるより、「出来て良かったね」と
お子さんの嬉しさや満足に共感してあげた方が
お子さんが伸びるようです。
とりあえず机に向かう
イライラしても親や物に当たり散らさない・・・・たぶん、やってしまうので、あとで反省する
少しづつでもする、そしてやり遂げる・・・その経験を積む
叱られて無理にさせられるのは良くないです。そこは気をつけて。
ママの見守りとサポート
こんな感じでしょうか?
もし、児童館や学童保育をご利用なら
そこでみんなと一緒に宿題をすることもあるようです
療育センターで作業療法士をしていますが、担当しているお母さん方の話から推察すると
本人も感情コントロールや不注意で困り感がある場合は、率直に
「怒りすぎ、乱暴すぎ、泣き出したら止まらないし、とても辛そうだからお医者さんに相談してみたい」
「うっかりを治せるように聞きに行こう。〇〇ができるようになると良いね」
とか言って受診したそうです。
でも大半のお母さんは
「お医者さんにいって健康診断する」みたいな表現だったようです。
行けば、臨床心理士が遊んだり、発達検査をするので
お子さんはむしろ楽しく受診して帰ってきた・・・という話ばかりです。
宿題は
自分で考えて書かなけれなならないものが苦手ですか?
機嫌が悪くなっても放っておくことです
やめてしまったら、しばらくして落ち着いてから、また促します
または約束の時間を決めておきます。
ご家族やものに八つ当たりしたら
毅然とした態度で制止します。でも、叱ると逆効果。
宿題をやってもらうために
なだめたり、甘やかしたり、
一緒に、でもほとんどはママがやってあげる
これは
困った特性を強化してしまいます
そばについて、見守って、やり方を教えて
自分で出来る工夫、ヒントをあげると
1年生は1年生なりに苦手でもできます
出来た時の嬉しさがご褒美です
大人は誉めるより、「出来て良かったね」と
お子さんの嬉しさや満足に共感してあげた方が
お子さんが伸びるようです。
とりあえず机に向かう
イライラしても親や物に当たり散らさない・・・・たぶん、やってしまうので、あとで反省する
少しづつでもする、そしてやり遂げる・・・その経験を積む
叱られて無理にさせられるのは良くないです。そこは気をつけて。
ママの見守りとサポート
こんな感じでしょうか?
もし、児童館や学童保育をご利用なら
そこでみんなと一緒に宿題をすることもあるようです
こんにちは!
私は小学校で支援員をしているので、1年生のクラスにも入ります。
夏休み前の国語の授業では、日記の書き方の練習や作文の書き方の練習をしていました。まず、マス目の空け方を繰り返し覚えます。まちがえる子はたくさんいて、先生も支援員も大忙しです^^;
何を書いていいかわからず、なかなか進まない子も当たり前にいます。
文章を作ることが苦手な子には、こちらからテーマに沿った質問をします。日記だったら、「日曜日は何してた?どこかに出かけた?誰と行った?楽しかった?」などなど…。子どもが答えてくれた事をこちらで文章にしてみます。「こんな感じで書いてみる?」と。
子どもがOKを出してくれたら、マス目の空け方、句読点の付け方などを正しく書けるように注意しながら進めます。
子どもは何度も間違えます。でも、絶対にイライラしたり、否定的な言葉は使いません。まずはパターンを覚えることが大事なのです。とりあえずきちんと書けたら、褒めます。書くことをきらいにならないことが大切だと思います。
発達障害の息子は作文が超苦手でした。読書感想文なんて、中学まで私が手伝いました。そんな子、結構いると思います。
息子が小学生のとき、療育の先生に相談したら、公文の国語ドリルを勧められました。文章の穴埋めでパターンをおぼえるのです。うちの息子には効果的でしたよ。
今は発達障害の子を対象にした教材もたくさん出ています。本屋さんでいろいろ探してみてください。
とりあえず、国語の教科書に絵日記や作文の見本が載っているので、それを参考にしてチャレンジしてみましょう。まだ、夏休みは始まったばかり。今からコツコツやれば大丈夫ですよ。これも大切な思い出のひとつです。がんばってくださいね(^^ゞ
受診については、「学校や家で楽しく過ごすためのアドバイスをもらいに行きましょう!」というのはどうでしょうか。子どもを不安にさせないことが一番です。良い先生にめぐりあえるといいですね(^^)
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
私の息子も小学1年生ですが、去年保育園で発達障害のおそれありと
検査を受けADHDの傾向ありでした。
その時、心理士の先生との電話での事前相談で、本人に伝えるべきか聞いて見ました。
その時言われたのが「本人が生きずらいと自覚していないのなら伝えなくて良い」とのアドバイスでした。
なので私の場合は「小学校に上がる準備のために行くんだよ」と伝えました。
本人は違和感があったようで「みんなもいくの?」って聞いてきたので
「皆んなじゃないけどママが準備したいからいくんだよ」と言ったら納得していた様子です。
なので学校で検査を受けてくださいって言われたんだよって伝えたらいいと思います。
なんでって言われたら身体が成長できてるかの検査なんだよっていってあげれば
男の子なんで深く考えないかもです。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
こんにちは。
宿題は恐らく、どこの家庭でも苦労されてるのでは😅
特に男の子は日記、読書感想文、漢字等(全部に等しい)苦手ですよね。
うちは読書感想文は、私との共同作業です。
素晴らしい作品が出来上がります(笑)
ドリル等、さっさと終わらせたところを伺うと
やはり、苦手だからそのような態度をとられるのではないでしょうか。
小1は全部が初めてですから、難しいですよね。
やり方を教えながらついてやるしかないと思いますし、一人でやるには酷な事だと思います。
後、診断の事ですが、
発達障害の診断であれば、「得意なことと苦手なことを調べてもらいに行こう!」
とかどうかな と思いますが、
挑戦反抗性障害ですか…
どういって行かせるか、先程の言い方なんかでとりあえず連れていってもいいかもしれないですね。
成長の段階で、反抗期等もありますから、
どうか分からない段階で、お子さんに意地悪や何か病気じゃないか と言う言い方はやめたほうがいいかな…と思います。
すみません😢
スムーズに受診してくれるといいですね
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
れいたさん
回答ありがとうございます♪
お子さん、同い年なんですね~
事前に心理士の先生と電話で相談されたといつことですが、それはかかる病院のですか?
スミマセン、その辺の知識がなくて(;´∀`)
きっと本人も平気な顔してるけど、心の中は苦しい気持ちもあるかもしれません。
なにしろあまのじゃくなので、口から出で来るのが反対のことも多く、ホント困ります。
一見堂々と、俺は俺。みたいな感じかと思ってたのですが、入学してみたら意外なことに周りと違う持ち物だったりすることを極端に嫌い、それを「先生がダメだって」とウソをついてでも使いたがらなかったりするので、こちらも下手な言い方はできないのかな、と考えてしまいます。
でも逆に、みんなと違うところがあるのが嫌ならそこをついて言ってみるのも手かも知れないですね。
とても参考になりました◎
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
こわかさん、理由がわからないのって親としては不安ですよね。
参考になるかわかりませんが私の場合は、
たまたま姉妹園に障害のある子供達の為の保育園がありまして、そちらに心理士の先生方と小児科医がいるので、そこで検査を受けました。
そこは、私の住んでいる区の発達相談窓口をしているので誰でも相談、検査も出来るようになっています。
検査を申し込んでから1ヶ月ぐらい待たされたと思いますので直ぐには受けられませんでした。
まずは、お住いの発達支援センターの相談窓口で相談すると色々紹介して頂けると思います。
検査は比較的簡単に受けられるのですが問題はその後で、うちの子みたいにグレー判定の子供の支援先は、なかなか無くて結局自分で動いて探して探して、、、、って感じでした。
それでも週に1、2回、、、、明らかに改善は無くて今は家で息子の特徴や特性を観察し、あの手この手を試行錯誤して改善に改善を重ねて、本人と話し合ってルールを決めて来ました。
宿題は朝やる事にし夜はカバンの支度以外は自由!その代わり朝は早く起きてやる事に
これは夏休みも変わりません
が、間違いを指摘すると途端にやる気なし&怒ったり泣いたりしてます(笑)
その時は、「自分で決めた事が出来ないのなら宿題は自分で管理してやるか、やらないで持って行ってください」と厳しめに言って放置
すると怒ってどこか行くもののクールダウンしてやっぱりやるーとなってます。
その繰り返し(笑)
私は教科書ワークのドリルを買ってやらせています。教科書と同じ内容で同じように進むので復習は簡単に感じるようでヤル気UPです
苦手な部分はオリジナルワークや遊びやゲームにして学ばせています。
入学当初数が10までしかわからなかったのですが、今はなんとか学校についていけるようになりました。
やはり家庭学習と家庭での支援が1番大事なのかなって思っています。
長文失礼しました、参考になれば良いです。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーですが、そもそも言葉の遅れはなかったので、そんなに気にすることはありませんでした(個別療育)。コミュニケーションが取りづらかったんですが。いろんなデイがありますよね。年1で行く療育センターでは、年中になってからSTをするのかどうか考えましょう。個別のデイを3つくらい知っていて(見学済み、兄で体験済み)、とりあえずそこらへんへ通うべきだと思っていますが。個別デイなので、遊んで、紙を見せて「りんごだね~」といった感じです。個別のデイへ週何回、通うべきか?集団デイは週何回にすべきか?皆さんはどのように通っていましたか?
回答
言語療育中心のディサービスは中々ないかと思います。
今保育園等含めてどこにも通っていないのでしたから、集団に入れた方が言語も含めて伸びるか...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
続きです。
親御さんがどんなにお子さんを大事に考えていても、本人がそれを実感できないと空回りしていきます。
本人に親としての愛情をわかり...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
こんにちは👋😃
私は個人的に息子さんの場合、
ADHD特有というよりは、アスペルガーからも来ている易怒性だと思います。
個人的にはここ...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
もしかしたら、書字障害かも知れません。うちの子も書字や計算に障害があります。幼児期は書くのを嫌がりました。知的障害はないのでしょうか。
う...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれま...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃること、非常によくわかります。私も毎日心揺れております。
頑張っている、という周りから...


現在中1の息子…何でも自分が1番嘘を平気でつく友達と遊びに行
かせたら小学生に石を投げたり悪口を言って小学校から苦情…中学校でも冗談のやめどころが分からず行き過ぎて揉める。他にも多々ありますが全部わからん。や忘れた。最近ではやってない!の一点張り。目の前で起きた事でもやってない!の一点張りでほとほと疲れました。それでも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし下の娘には何で怒らないの?ちゃんと言ってよ。と正論を言われるし…子育ての自信がなくなってきてます。怒り方も伝え方もわかりません。まして相手が小学生となると障害があって…なんて相手の親御さんの気持ちを考えると言えたもんじゃないしやってないって言ってるんです。とも言えない…でも本人には自覚もなく…。1番の問題点は便です。ごはんや着替えやトイレも普通にできるのに…お風呂でウンチをします。幼稚園の頃はウンチでおままごと遊びをしていたことも…最近では療法士の先生に自分で掃除をさせてみては?とアドバイスをもらいお風呂掃除後ウンチがでてきたときは自分でとらせてます。流石に中学生だししてるな…と臭いで気づくので。ですがもう3連チャン…ウンチの為にお風呂掃除をすることも中学生の息子がウンチを拾っている姿を見るのも情けなくて…情けなくて…泣けてきます。かける言葉も見つかりません…
回答
あーさん、こんにちは。
できることなら、思春期外来の受診をおすすめします。
学習障害とのことですが、他の方も書かれているように、他の発達...
