締め切りまで
5日

初めて質問させて頂きます
初めて質問させて頂きます。
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。
機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)
夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。
今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。
小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。
それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。
どうなだめたらいいんでしょうね(笑)
受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼
よろしくお願いしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こわかさん
療育センターで作業療法士をしていますが、担当しているお母さん方の話から推察すると
本人も感情コントロールや不注意で困り感がある場合は、率直に
「怒りすぎ、乱暴すぎ、泣き出したら止まらないし、とても辛そうだからお医者さんに相談してみたい」
「うっかりを治せるように聞きに行こう。〇〇ができるようになると良いね」
とか言って受診したそうです。
でも大半のお母さんは
「お医者さんにいって健康診断する」みたいな表現だったようです。
行けば、臨床心理士が遊んだり、発達検査をするので
お子さんはむしろ楽しく受診して帰ってきた・・・という話ばかりです。
宿題は
自分で考えて書かなけれなならないものが苦手ですか?
機嫌が悪くなっても放っておくことです
やめてしまったら、しばらくして落ち着いてから、また促します
または約束の時間を決めておきます。
ご家族やものに八つ当たりしたら
毅然とした態度で制止します。でも、叱ると逆効果。
宿題をやってもらうために
なだめたり、甘やかしたり、
一緒に、でもほとんどはママがやってあげる
これは
困った特性を強化してしまいます
そばについて、見守って、やり方を教えて
自分で出来る工夫、ヒントをあげると
1年生は1年生なりに苦手でもできます
出来た時の嬉しさがご褒美です
大人は誉めるより、「出来て良かったね」と
お子さんの嬉しさや満足に共感してあげた方が
お子さんが伸びるようです。
とりあえず机に向かう
イライラしても親や物に当たり散らさない・・・・たぶん、やってしまうので、あとで反省する
少しづつでもする、そしてやり遂げる・・・その経験を積む
叱られて無理にさせられるのは良くないです。そこは気をつけて。
ママの見守りとサポート
こんな感じでしょうか?
もし、児童館や学童保育をご利用なら
そこでみんなと一緒に宿題をすることもあるようです
療育センターで作業療法士をしていますが、担当しているお母さん方の話から推察すると
本人も感情コントロールや不注意で困り感がある場合は、率直に
「怒りすぎ、乱暴すぎ、泣き出したら止まらないし、とても辛そうだからお医者さんに相談してみたい」
「うっかりを治せるように聞きに行こう。〇〇ができるようになると良いね」
とか言って受診したそうです。
でも大半のお母さんは
「お医者さんにいって健康診断する」みたいな表現だったようです。
行けば、臨床心理士が遊んだり、発達検査をするので
お子さんはむしろ楽しく受診して帰ってきた・・・という話ばかりです。
宿題は
自分で考えて書かなけれなならないものが苦手ですか?
機嫌が悪くなっても放っておくことです
やめてしまったら、しばらくして落ち着いてから、また促します
または約束の時間を決めておきます。
ご家族やものに八つ当たりしたら
毅然とした態度で制止します。でも、叱ると逆効果。
宿題をやってもらうために
なだめたり、甘やかしたり、
一緒に、でもほとんどはママがやってあげる
これは
困った特性を強化してしまいます
そばについて、見守って、やり方を教えて
自分で出来る工夫、ヒントをあげると
1年生は1年生なりに苦手でもできます
出来た時の嬉しさがご褒美です
大人は誉めるより、「出来て良かったね」と
お子さんの嬉しさや満足に共感してあげた方が
お子さんが伸びるようです。
とりあえず机に向かう
イライラしても親や物に当たり散らさない・・・・たぶん、やってしまうので、あとで反省する
少しづつでもする、そしてやり遂げる・・・その経験を積む
叱られて無理にさせられるのは良くないです。そこは気をつけて。
ママの見守りとサポート
こんな感じでしょうか?
もし、児童館や学童保育をご利用なら
そこでみんなと一緒に宿題をすることもあるようです
こんにちは!
私は小学校で支援員をしているので、1年生のクラスにも入ります。
夏休み前の国語の授業では、日記の書き方の練習や作文の書き方の練習をしていました。まず、マス目の空け方を繰り返し覚えます。まちがえる子はたくさんいて、先生も支援員も大忙しです^^;
何を書いていいかわからず、なかなか進まない子も当たり前にいます。
文章を作ることが苦手な子には、こちらからテーマに沿った質問をします。日記だったら、「日曜日は何してた?どこかに出かけた?誰と行った?楽しかった?」などなど…。子どもが答えてくれた事をこちらで文章にしてみます。「こんな感じで書いてみる?」と。
子どもがOKを出してくれたら、マス目の空け方、句読点の付け方などを正しく書けるように注意しながら進めます。
子どもは何度も間違えます。でも、絶対にイライラしたり、否定的な言葉は使いません。まずはパターンを覚えることが大事なのです。とりあえずきちんと書けたら、褒めます。書くことをきらいにならないことが大切だと思います。
発達障害の息子は作文が超苦手でした。読書感想文なんて、中学まで私が手伝いました。そんな子、結構いると思います。
息子が小学生のとき、療育の先生に相談したら、公文の国語ドリルを勧められました。文章の穴埋めでパターンをおぼえるのです。うちの息子には効果的でしたよ。
今は発達障害の子を対象にした教材もたくさん出ています。本屋さんでいろいろ探してみてください。
とりあえず、国語の教科書に絵日記や作文の見本が載っているので、それを参考にしてチャレンジしてみましょう。まだ、夏休みは始まったばかり。今からコツコツやれば大丈夫ですよ。これも大切な思い出のひとつです。がんばってくださいね(^^ゞ
受診については、「学校や家で楽しく過ごすためのアドバイスをもらいに行きましょう!」というのはどうでしょうか。子どもを不安にさせないことが一番です。良い先生にめぐりあえるといいですね(^^)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も小学1年生ですが、去年保育園で発達障害のおそれありと
検査を受けADHDの傾向ありでした。
その時、心理士の先生との電話での事前相談で、本人に伝えるべきか聞いて見ました。
その時言われたのが「本人が生きずらいと自覚していないのなら伝えなくて良い」とのアドバイスでした。
なので私の場合は「小学校に上がる準備のために行くんだよ」と伝えました。
本人は違和感があったようで「みんなもいくの?」って聞いてきたので
「皆んなじゃないけどママが準備したいからいくんだよ」と言ったら納得していた様子です。
なので学校で検査を受けてくださいって言われたんだよって伝えたらいいと思います。
なんでって言われたら身体が成長できてるかの検査なんだよっていってあげれば
男の子なんで深く考えないかもです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
宿題は恐らく、どこの家庭でも苦労されてるのでは😅
特に男の子は日記、読書感想文、漢字等(全部に等しい)苦手ですよね。
うちは読書感想文は、私との共同作業です。
素晴らしい作品が出来上がります(笑)
ドリル等、さっさと終わらせたところを伺うと
やはり、苦手だからそのような態度をとられるのではないでしょうか。
小1は全部が初めてですから、難しいですよね。
やり方を教えながらついてやるしかないと思いますし、一人でやるには酷な事だと思います。
後、診断の事ですが、
発達障害の診断であれば、「得意なことと苦手なことを調べてもらいに行こう!」
とかどうかな と思いますが、
挑戦反抗性障害ですか…
どういって行かせるか、先程の言い方なんかでとりあえず連れていってもいいかもしれないですね。
成長の段階で、反抗期等もありますから、
どうか分からない段階で、お子さんに意地悪や何か病気じゃないか と言う言い方はやめたほうがいいかな…と思います。
すみません😢
スムーズに受診してくれるといいですね
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れいたさん
回答ありがとうございます♪
お子さん、同い年なんですね~
事前に心理士の先生と電話で相談されたといつことですが、それはかかる病院のですか?
スミマセン、その辺の知識がなくて(;´∀`)
きっと本人も平気な顔してるけど、心の中は苦しい気持ちもあるかもしれません。
なにしろあまのじゃくなので、口から出で来るのが反対のことも多く、ホント困ります。
一見堂々と、俺は俺。みたいな感じかと思ってたのですが、入学してみたら意外なことに周りと違う持ち物だったりすることを極端に嫌い、それを「先生がダメだって」とウソをついてでも使いたがらなかったりするので、こちらも下手な言い方はできないのかな、と考えてしまいます。
でも逆に、みんなと違うところがあるのが嫌ならそこをついて言ってみるのも手かも知れないですね。
とても参考になりました◎
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こわかさん、理由がわからないのって親としては不安ですよね。
参考になるかわかりませんが私の場合は、
たまたま姉妹園に障害のある子供達の為の保育園がありまして、そちらに心理士の先生方と小児科医がいるので、そこで検査を受けました。
そこは、私の住んでいる区の発達相談窓口をしているので誰でも相談、検査も出来るようになっています。
検査を申し込んでから1ヶ月ぐらい待たされたと思いますので直ぐには受けられませんでした。
まずは、お住いの発達支援センターの相談窓口で相談すると色々紹介して頂けると思います。
検査は比較的簡単に受けられるのですが問題はその後で、うちの子みたいにグレー判定の子供の支援先は、なかなか無くて結局自分で動いて探して探して、、、、って感じでした。
それでも週に1、2回、、、、明らかに改善は無くて今は家で息子の特徴や特性を観察し、あの手この手を試行錯誤して改善に改善を重ねて、本人と話し合ってルールを決めて来ました。
宿題は朝やる事にし夜はカバンの支度以外は自由!その代わり朝は早く起きてやる事に
これは夏休みも変わりません
が、間違いを指摘すると途端にやる気なし&怒ったり泣いたりしてます(笑)
その時は、「自分で決めた事が出来ないのなら宿題は自分で管理してやるか、やらないで持って行ってください」と厳しめに言って放置
すると怒ってどこか行くもののクールダウンしてやっぱりやるーとなってます。
その繰り返し(笑)
私は教科書ワークのドリルを買ってやらせています。教科書と同じ内容で同じように進むので復習は簡単に感じるようでヤル気UPです
苦手な部分はオリジナルワークや遊びやゲームにして学ばせています。
入学当初数が10までしかわからなかったのですが、今はなんとか学校についていけるようになりました。
やはり家庭学習と家庭での支援が1番大事なのかなって思っています。
長文失礼しました、参考になれば良いです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
理解しがたいとは思いませんが、結婚してもしなくても。
同じ屋根の下で。暮らしておられるのなら、やはり障害のことも含めて。
お互いの事を話...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
おはようございます
朝から小言言われるってどんな気分になるでしょう。私もついつい主人やこどもたちに、苛々して言ってしまい、反省の毎日です...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
あちこち相談したのに検査すら受けられないってひどいですね!
検査したら凸凹が分かるレベルかなと思うのですが。
主さんが挙げられている困り...



7歳次男の赤ちゃん返りが凄いです
三男(2歳)が生まれてから、三男の授乳の時は必ず横に来て胸を触ります。とっくに断乳してるので母乳は飲まないのですが、胸を鷲掴みしてモミモミしたり顔で押し潰してグリグリしたり、咥えたり舐めたりして遊びます。12歳の長男がいる目の前でも容赦なく胸を弄るので、長男からしたらその光景は刺激が強すぎるらしく、教育上もよろしくないかなと辞めさせたいのですが突き放すと癇癪を起こします。三男が生まれてからずっとなのでもうそろそろ離れるかなと思って好きなだけ触らせてたのですが全く離れる気配もなく、何か発育に問題があるのではと思い始めました。それともただの愛情不足なんでしょうか。長男は全くそのようなことにはならなかったのですが。
回答
胸への執着を無選別に受け入れる以外に、次男さんの甘えをどのように満たしていますか?
授乳時しか構ってもらえている実感が持ちにくいのであれ...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフ...



小1の息子ですが、宿題をやる時など嫌なことを始める時に「体が
ムズムズする」と言って、唸りながらのたうち回ります。何をしてら治るのかもわからず、とりあえず、見てます。この子の上に3年のお兄ちゃんがいるのですが、その子は自閉症スペクトラムと言われています。でも、癇癪の種類が違うというか、治め方も違うので困っています。どうしたらいいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
こんなにも早く返事をいただけたのが嬉しいです。(初めて投稿しました)
いろいろ試してみます。


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たびたび、失礼します
療育センターで指導しているので、毎日、誰かの癇癪につきあっています
癇癪が治まっていくケースをお話ししたら、少し、...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
...
