締め切りまで
11日

年少の息子についてです
年少の息子についてです。
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。
皆さんにご相談なのですが、
先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。
顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。
今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。
運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。
本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。
これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?
もちろん絵が描けた事は褒めました。
本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?
それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?
また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?
もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
人物画の絵は、こどもの身体図式(ボディイメージといわれ頭の中の体のイメージ)の認知発達がよく表れてきます。年少のお子さんなら顔に首無しの胴体に手が四本ざっくりついているくらいでしょうか。また絵を描く不器用さもあるかもしれません。ちなみにうちの新一年生の息子の絵は年長になってやっと首や髪の毛が生えましたが腕がなく胴体から手が大きくついています。よくぶつかり、服の脱ぎ着の下手な息子です。年少の頃は顔星人を描いていました。
お子さんの身体図式の認知がいかなるものかちょっと注意されてみるといいかもしれません。
運動会の絵といって園庭を描いたのは人よりものに関心が強い表れかな。でも、本人の運動会のイメージはそうだったんですよね。もう少し描かれた砂場や椅子で何をしたのか、楽しかったのか、おともだちはどうだったのかインタビューして、周囲に関心を向けるお手伝いをしてみてはいかがでしょうか。
運動会の絵を描いてくださいというと、暗黙の了解があって、多くの子どもはそれが共有できたけど、お子さんにはもう少し具体的な説明が必要だということだと思います。運動会の園庭の絵も間違ってないけど、暗黙の了解がお子さんになかった。こういうことが、いろいろあると思います。いつどこで何をして楽しかったものの中から1つ描いてと具体的に指示をするということ、手立てとして必要なことだと思います。
あくまで、お子さんは間違っていなく説明不足だったと捉えて、先生にも声かけをお願いしてみてはいかがでしょうか。
人物画の絵は、こどもの身体図式(ボディイメージといわれ頭の中の体のイメージ)の認知発達がよく表れてきます。年少のお子さんなら顔に首無しの胴体に手が四本ざっくりついているくらいでしょうか。また絵を描く不器用さもあるかもしれません。ちなみにうちの新一年生の息子の絵は年長になってやっと首や髪の毛が生えましたが腕がなく胴体から手が大きくついています。よくぶつかり、服の脱ぎ着の下手な息子です。年少の頃は顔星人を描いていました。
お子さんの身体図式の認知がいかなるものかちょっと注意されてみるといいかもしれません。
運動会の絵といって園庭を描いたのは人よりものに関心が強い表れかな。でも、本人の運動会のイメージはそうだったんですよね。もう少し描かれた砂場や椅子で何をしたのか、楽しかったのか、おともだちはどうだったのかインタビューして、周囲に関心を向けるお手伝いをしてみてはいかがでしょうか。
運動会の絵を描いてくださいというと、暗黙の了解があって、多くの子どもはそれが共有できたけど、お子さんにはもう少し具体的な説明が必要だということだと思います。運動会の園庭の絵も間違ってないけど、暗黙の了解がお子さんになかった。こういうことが、いろいろあると思います。いつどこで何をして楽しかったものの中から1つ描いてと具体的に指示をするということ、手立てとして必要なことだと思います。
あくまで、お子さんは間違っていなく説明不足だったと捉えて、先生にも声かけをお願いしてみてはいかがでしょうか。
いま小1のグレー児がいる者です。
ちなみに私自身もADHD持ちで美術教員の免許も持っています😊
年少さんでしたらまだまだ具象物は描けなくて当たり前なので、今から心配しなくて大丈夫ですよ。
幼稚園でも年少さんの課題は、先生が用意した紙片などを糊ではるだけみたいなものが中心ですしね。
母の日に描いた「ママの顔」の絵にちゃんと目玉と口があれば上等!って感じです✨
うちの子も、人の顔以外の具象画(運動会の様子とか夏休みの思い出とか)を自力で描けるようになったのは年長になってからでした。
>本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?
>それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?
基本的には画材と仲良くなることが目標という段階なので、自由に線や色を描くこと自体を楽しんでもらうのが大前提だとは思います。その上であえて、例えば〇の形を描こうとしているなら始点と終点が重なる(線が閉じる)ように
促してあげたり、縦の線・横の線・斜めの線・波型の線など、いろんな線が描けるように遊びの中でうながしてあげる方法もあります。また、本人が「〇〇が描けない」と悩んでいる時には、鉛筆で薄く下書きしてあげるなど手助けしてあげてもいいと思いますよ。
何しろお子さんが、絵を描くのって楽しい!って思ってくれたらシメたものです。
私は息子が年少くらいの頃には100均の大きな画用紙を4枚くらい連結して、大きな紙いっぱいに絵の具で好きな色で好きな線を描いて遊ばせてました。完成品は今もリビングにどーんと飾ってあります。息子は今でも絵は全然下手くそですが描くこと自体は大好きです。
線を描くことは運筆の練習にもなりますし、形を把握する練習にもなります。
色鉛筆が難しいならクレヨンから。
クレヨンも苦手ならカラーサインペンから。
それも苦手なら絵具から。
お子さん自身が無理なく扱える画材で、どんどん描く遊びをやらせてあげて下さいね✨
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方と違う視点になると思いますが。
ASDグレーだった子も絵が苦手でした。
まだ幼稚園ならこんなものだと思いつつ、人を描くと棒人間だなぁと。
小学校になっても同じで、授業参観で他のお母さんからそれを指摘されてショックでした。
図画工作の時間は苦痛でしかなくフリーズ、持ち帰りで提出していました。
やがて中学になり不提出で、美術の成績が10段階の1に。
これでは高校入試に影響が出ます。(私立普通高校では1があると不可の高校が多い)
特性を伝え、どのような形でも提出さえすれば2をもらえるようになりました。
からかわれたり、自信が持てないと描けなくなることがあります。
もしかしたらコツが分からないだけかもしれません。
「人のいない絵」は課題から逸れている事に気づかないだけだったり。
うちの子の様に描けない事もあります。
とりあえず下書きを描いてやっても、なぞる事もうまくできず。
まだ必要が無いからかもしれませんが、入学してひらがなや漢字・アルファベットが書けない事もあります。
鏡文字だったり、へんとつくりが逆だったり。
絵はやがて記号や文字にもつながります。
成人した今では、スマホで調べて正しい字を書いていると思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスは要らないと思います。
描くことが楽しいと思えたらそれでOKです。
なお、ウソはバレるので、ここが好きなど作品の好きなところを探して褒めるようにしました。
色づかい、アイデア、着目点など。
無理な子は全く描けないとか、パーツ(手だけ)とか、玉入れの玉だけとかそんな風に描きますよ。
私も初めて見たときは衝撃的でしたが(笑)
動物園でゾウを描いて、ピンクに塗って怒られたりしてましたね。
ピンクだと可愛いと思ってと本人はいたって真剣。
顔から手や足がはえてるし。
問われていることより、願望が投影されるというか。
ただ、イメージがないものや、印象がないもの描くのは難しいのは当たり前の話で
芸術に関しては型は教えなくてもいいのかなと思います。(教えてあげてもいいですが、マイナスになることも)
うちの子でいうと
元々絵は決められたお題でかくのが苦手
↓
困って描けないようだったが、人に口出しされるのがきらいなのであえてほっといてみたら…とんでもない視点で描くこともありつつ…期
↓
年長さんあたりからお手本や教科書を参考に描くという技を自ら編み出す
↓
図画工作は「嫌い」「無理」と家でよく泣いていたので、合理的配慮をもらい困っていたら然り気無く助言してもらうように
↓
「自分の思い通りに表現できない!」といっぱしの芸術家のような理由でキレまくる期
↓
キレつつ作ることや表現することの楽しさを覚え始める
↓
キレつつ課題が出される授業のやり方に慣れてくる(二年生後半あたりから)
↓
三年生の今は、お題を出されるといち早く自分の表現したいものを見つけて自分なりに表現しています。
ただ、求められていること、授業で問われていることのポイントを誤って理解していることしばしばで、先生によっては評価を全くされません。
↓
故に自分の作品が評価されないことに納得できず、落ち込む事が増えていますが、図工は好きらしいです。
なお、そういう絵になるということは、自分の捉え方が弱く、自分の認識が弱い。
意図理解がズレているということなので、やはり療育はやっておいてよかったです。
うちも、3~4歳頃の相談ではやらなくていいと言われてましたが、受けられるようにして正解でした。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
褒めるで良いと考えますよ。
絵というのは、色も含めて個人個人の表現でもあります。
例えその形に見えなくても、現実での色味とは大きく異なったとしても、個人がこんな風に受け止めているという心理を理解することが重要かなと考えます。
また、なかには椅子はこう描くよ!と指導される親御さんもいらっしゃいますが、基本絵に関しては、本人が聞いてこない限り指摘も不要と思います。親御さんからの指摘は駄目出しと同じであり、お子さんの自己肯定感をぐんと下がらせる傾向がありますので。
ただし、もし小学校からのことも考え少しでも上手にと願うのであれば、親御さんと一緒にお絵かきをするのが良いと思います。
他、展示作品など見ることで、何となくでも印象深い気に入った絵を見つけ、真似する傾向もあり、もし時間の余裕がある場合は色々見に行くのも良いですよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘の頃と同じ感じです。うちの子も、バラバラ。
幼稚園の先生が、わざわざ描いたものに、みかんとかりんごと鉛筆で書いてくれてましたね。笑。
まだ年少さんなら、くれよんを持って、描く行為を楽しむ。
ということを感じられていれば、それで良いかと思いますよ。
うちの娘は、幼稚園の最後の一年から、園で毎週、やっていた絵画教室に通いました。
講師の先生が教室を閉められる中学1年生まで、かな。
小さな絵画展でしたが、小学校高学年の時に賞を貰いましたよ。
当時は、決して上手とは言えませんでしたけれどね。現在。
高校2年生ですが、春休みになり学校から持ち帰ってきた美術の絵は、きちんと描けておりました。
今は、描くことを楽しみ、色の沢山ある場所に連れて行ったり、色に触れさせることですかね。
時には親御さんも一緒になって、描いてみても良いかと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
うちの子供は運動には問題がないはずですが、やはり苦手には敏感で、やってできないと、やらない。ので上達が難しい事が多かったですね。
小学校に...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
絵なんて大人でもかなり下手くそな人、います(笑)
何のために描くのか?褒めてもらうため?賞を貰うため?
いえ、楽しむためです。
なぜ描...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
うちは、幼稚園の年中さんから、始めて中学一年生まで。絵画教室に通っておりました。
当時、幼稚園後の、課外活動(習い事)の一つに、絵画教室が...



自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です
こだわりが強く、おもちゃの積み木の形をずっと触っていたり、クレヨンの並びが気になってしまい。持って描こうともしません。なにかこういうこだわりを薄くするための対処方法などありますか?
回答
うーん、積み木を持ったなら積まなきゃならない、クレヨンを持ったなら絵を描かなきゃならない、というのは大人の固定観念だと思いますよ。
模倣...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは!お子さんによるのではないでしょうか?
うちの子は幼稚園の時は、もっと、ハードな生活を送っており、息子でなく、私が辛かったです。...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
児童相談所の対応…やっぱりか…という感じですね…。
気になって、あれからもいろいろ調べてみましたが、児童養護施設系のショートステイでは、集...


リーフや幼稚園では嫌がりもせず、お勉強や製作に取り掛かかるの
ですが、自宅で行おうとすると、嫌がってほとんどやってくれません。我が子は塗り絵やお絵描きが特に苦手なのでやらせたいのですが、本人のモチベーションが上がらなくて困っています。同じように悩みをお持ちで、我が家はこうやっているみたいなコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ゆみりんさん、初めまして
リーフや幼稚園では嫌がらずにするけど、家ではしないんですね。
もしかしたら、お子さんにとって、家はお絵描きや...



絵を描くことが得意な娘
将来は、この才能をいかして、仕事につければと思います。軽度の知的障害者でも、受け入れてくれる企業はあるでしょうか。
回答
絵ではないのですが、デザインの仕事をフリーランスでしています。
画力が十分にあって最低限のコミュニケーションが取れれば受け入れてくれる企...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私は、新版K式DQ109(3歳4ヶ月当時)の息子がいます。
DQが高くても、手がかかることが多く、様々な配慮、支援を必要としています。
...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
うちの子も保育所時代全くダメでした。手の動きもですが、認識の仕方が違うみたいでした。
一応、個別課題で保育所で塗り絵や年長では、数字や、...


最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます
今回愚痴になるかもしれません。年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。それうちの息子なんですけど。と言いました。嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。うちも同じだよ、と笑ってました。なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
回答
現在小5の自閉症スペクトラムでADHDで軽度知的の男児の母です。
全体に軽度ですが、苦手はたくさんあります。
うちは年長の時に芋が転がっ...
