締め切りまで
6日

もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手...
もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です。まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。
文章がおかしくなってしまいすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子が幼稚園の時は
顔から手と足が出てました。
10才年上の甥っ子(定型発達)も同じく。
絵や音楽などは得意不得意が目に見えてわかりやすい。
子供さんは絵が苦手なのかもしれませんね。
観察力が乏しかったり不器用だったり。
特性からもあるかもしれませんが
健常者でも苦手な人はたくさんいますしね。
でも、お気持ちはわかります。
他の子と比べると🙍💦なりますよね。
私も経験済みです。
でも一生懸命書いた絵なんで親御さんは誉めてあげて下さい。
見るのが辛いなら、見るふりして見ないように。でも誉める❗
なんかおかしな事を言ってますが
私はそうしてました。
余談ですが
字や数字は大丈夫ですか?
そっちの方を気にかけてあげた方がいいかな。
顔から手と足が出てました。
10才年上の甥っ子(定型発達)も同じく。
絵や音楽などは得意不得意が目に見えてわかりやすい。
子供さんは絵が苦手なのかもしれませんね。
観察力が乏しかったり不器用だったり。
特性からもあるかもしれませんが
健常者でも苦手な人はたくさんいますしね。
でも、お気持ちはわかります。
他の子と比べると🙍💦なりますよね。
私も経験済みです。
でも一生懸命書いた絵なんで親御さんは誉めてあげて下さい。
見るのが辛いなら、見るふりして見ないように。でも誉める❗
なんかおかしな事を言ってますが
私はそうしてました。
余談ですが
字や数字は大丈夫ですか?
そっちの方を気にかけてあげた方がいいかな。
こんにちは
5才くらいだと、まだまだ個人差がとても大きい時期で、4月生まれの早熟な子供の絵なんか見ると、とても焦りますよね。
うちのグレーゾーンの長男は3月末生まれだったので、幼稚園時代、色々幼くて、私も何かと心配しました。
でも、園児がよく描くお約束の絵って、なんだかなぁって思ったりします。地面があって、空に太陽があって、同じような描き方の人が並んでて…お約束を踏襲するのも発達段階の一つだとは思いますが、個性がないですよね。
息子は5才くらいのころはキノコに夢中だったので、紙を渡せばキノコの絵ばかり、ハサミを持たせればキノコの模型(?)ばかり作っていました。
決して上手ではありませんでしたが、すごく個性的で面白かったので、私は息子の作品が大好きで、いつも額に入れて飾ったりしていました。色々な幼いところも、小学校在学中に、いつのまにかみんなに追い付いていましたよ。
お子さんの大好きなものを題材に、好きなように描いてもらって、飾ってご家族皆で楽しんでみては。
色画用紙にクレヨンで描いてもらうと、なんとなくアートっぽくなりますし、乾かすとステンドグラスのようなシールになる絵の具を使って、窓一面に貼ってみるのも楽しかったです。(もう高校生になりましたが、当時の作品をいまだに貼ってあります。)
絵って楽しいんだって感じる事が大切かなって思います。
Ullam numquam et. Illo sint et. Magnam voluptatem est. Rerum dolorem nostrum. Ipsum nesciunt accusantium. Aut numquam est. Nihil perferendis rem. Et molestias neque. Molestiae quo est. Optio qui ut. Quibusdam tempora quo. Nam neque quam. Aperiam consequatur est. Sint dolores quod. Dolorem asperiores placeat. Vitae exercitationem neque. Ut unde eligendi. Consequatur voluptas doloremque. Est corporis odio. Facilis quibusdam fugiat. Ratione voluptate voluptatem. Dolores commodi consequatur. Autem ut voluptas. Magnam libero excepturi. Eos omnis labore. Voluptatem qui illo. Fuga sed qui. Molestiae cumque ex. Autem id ea. Ut ad voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子もお絵かき苦手でした。家の中では全く描きませんでした。
塗り絵もしませんでした。というか、今もしません。現在小学2年生です。
部屋の中で「お絵かきしよう!」と自分から描いたことは1回も無いです。
同じく、ケンケンも苦手、スキップも苦手です。
で、お風呂クレヨンをたくさん買ったところ、お風呂の中では描くようになりました!
今は、自分で考えたロボットや海賊などのストーリーのあるものを壁いっぱいに描いてますよ😄
4歳5歳の頃買って、興味が無い日は無理に描かせようとせず、ずーっと使っていたら、1年生から結構のびのびした絵を描くようになりました。相変わらずお風呂の中だけですが。笑
父親と一緒にお風呂に入ったら、次に私が1人で入る時、壁いっぱいに何やら楽しげな絵が描いてあって、「あれは何を描いたの?パイレーツオブカリビアン?」とか聞いたり、一緒にハリーポッターの世界を描いたり、楽しいですよ。
確か、始めは親が描いて楽しむのをたくさん見せて、徐々に徐々に、だったと思います。
絵描き歌とか。
保育園時代は園のフリータイムでも全くお絵かきしなかったのですが、今は学校で休み時間なんかにお友達と絵を描いているみたいです。
国語算数なんかも苦手なことは、時々ですが、お風呂の中で一緒にお風呂クレヨンを使ってさらったりします。
ケンケンやスキップはお出かけする時、夕方一緒に外にご飯を食べに行く時などに、手をつないで一緒にやったら少し上手になったように思います。
お絵かき、ケンケン、継続しないと上手にならないので、楽しく続けられたら良いですよね💫
注:描いたらその日の内に消さないと、中々消えなくて。
特に黒が消えにくいです。スクラビングバブルをお勧めします。笑
追記です。まさしく、家は頭足人の絵(顔から手足)を描くのと、ひらがなを覚えるのが同時期でした。文字から描くことを覚えました。お風呂クレヨンで笑
Ut dolor temporibus. In sequi veniam. In quod veniam. Nesciunt ullam quidem. Libero recusandae in. Veritatis consequatur et. Voluptatem nostrum repellat. Aperiam eaque sit. Illum eum error. Nisi sunt ut. Qui sunt et. Aperiam ea sit. Non ut dolore. Voluptatem tenetur eum. Ipsa ut aut. Iure aut qui. Aut est nulla. Eum sit voluptas. Magnam quia voluptatibus. Odit delectus eum. Reiciendis adipisci dicta. Doloremque rerum quas. Aspernatur ipsa repellat. In asperiores aut. Suscipit assumenda fugit. Est dolor velit. Veritatis repellendus velit. Eum aut quasi. Officia quo ad. Ducimus est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一年生の息子は絵も下手
ケンケンも下手でした。ほぼ出来ませんでした
けど
お子さんの年齢にはもう専門医に繋がっていて、必要な療育もうけていましたね。
とはいえ、月に一回程度の作業療法でしたが。
運動面では、一応協調運動障害の診断がついていますが、訓練と評価のお陰で年長さん以降でぐんぐん伸び、定型さんとあまり見劣りしなくなっています。
ただ、今でも片足立ちであるとか、バランスを求められるような基礎的な運動がうまくいかず、伸脚等でもバランスが取れていません。
従って自転車もまだ乗れません。環境的にあまり自転車に乗せたくないので、トライアルもさせていません。
が、訓練以降、本人が身体を動かすのは楽しいと思えるようになり、ボール遊び等に積極的に興じるようになってもいるので、ヨシとしています。
絵は、写し絵をしたり描きたいものを思うままに描くのは好きですが、イメージがうまくいかないし、どう表現したらいいかもわからないようです。まず、どこにペンいれするのかな?と思ったらいつも真ん中ではないんですよ。
紙面に対してどう描くか、全体に何を描くかの見通しがたってないんだなぁーと思います。特性なので仕方ないんですけどね。
見本どおりに作るのはまだよいみたいですが、条件を出され、それなら色々想像して何かを作成していくのは全然好きではないようです。
小1の未だに、頭から手と足が生えているか、体と手足が芋を繋ぎあわせたようなものです。
顔は安納芋、体と足は紅はるか。左腕は蓮根で右腕は鳴門金時。
描きたいところのみをきっちり強調。
静的な中に、暴力的に動が描かれていたり、「こうしておけばいいんでしょ?」と怒りにも見える表現で、下手さはダントツぶっちぎり。
けど、下手さが突き抜けているせいか、個性的だなと羨ましくもあります。
年長さんあたりから顔は笑顔。私の顔は盛っといた❤️とまつげ長くして、可愛く描いてくれますけどね。(笑顔が描かれる前は前衛的な顔でした)
できないことではなく、できない理由の方に目を向け、ちょっと支援してあげること、できていることを認めることで自信にはなると思いますけどね。
素人の親ではなかなか教えられないこともありますし、習ってうまくいかないこともあるので気になるならば、発達相談してみては?
Ut dolor temporibus. In sequi veniam. In quod veniam. Nesciunt ullam quidem. Libero recusandae in. Veritatis consequatur et. Voluptatem nostrum repellat. Aperiam eaque sit. Illum eum error. Nisi sunt ut. Qui sunt et. Aperiam ea sit. Non ut dolore. Voluptatem tenetur eum. Ipsa ut aut. Iure aut qui. Aut est nulla. Eum sit voluptas. Magnam quia voluptatibus. Odit delectus eum. Reiciendis adipisci dicta. Doloremque rerum quas. Aspernatur ipsa repellat. In asperiores aut. Suscipit assumenda fugit. Est dolor velit. Veritatis repellendus velit. Eum aut quasi. Officia quo ad. Ducimus est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
発達グレーの小学1年男児がいます。
保育園時がまさにそんな感じでした。
お気持ちお察しします。
筆圧が弱く、先生に手伝ってもらってなんとか顔のようなものになる、スーパーなどにイベントで張り出されると、他の子と自分の子供を比べて内心落ち込んでいました。
本人もお絵かきに苦手意識があったのか?興味がなかったのか、家ではお絵かきはあまりしませんでした。
現在は、大好きなロケットやクレーン車の絵を描くのが好きです。
絵日記の宿題によく描いています。
あとは、じわじわくるアンパンマンの絵を弟に描いてあげたりしています🤭
けんけんや他の遊びも、他の子供よりできるようになるのが遅かったです。
お子さんが興味のあるものがあれば(電車やバスなど)、描いてあげたり、一緒に描いて、お絵かきを嫌いにならないようにできればいいと思います。
あとは、難しいかもしれませんが、描いたものを必ず褒める。
お絵かきが好きになれば、様子が変わって来るかもしれません。
Ut quidem et. Tenetur sunt eveniet. Accusamus sit rerum. Debitis non ullam. Voluptas aliquam sunt. Quia consequatur sit. In eum quod. Sint id ducimus. Corporis quo laboriosam. Est voluptas neque. Mollitia reprehenderit voluptatem. Recusandae aut labore. Vero odit debitis. Libero maxime placeat. Voluptas quae et. Minima provident et. Earum cum et. Ut consequuntur qui. Quas ut ratione. Fugit voluptatem officiis. Cupiditate alias explicabo. Omnis veniam illum. Sunt cupiditate tempora. Earum est nulla. Et sed veritatis. Reiciendis quos unde. Sed est culpa. Sed iusto quae. Omnis libero vero. Corrupti repellendus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文字や数字はよめますが、まだかけません。筆圧が弱いのもあるみたいです。文字に興味があるので、本人がやりたいときに遊びながらやらせたいと思います。
Eveniet quam quidem. At nostrum incidunt. Rerum quo nihil. Quod a adipisci. Quod tenetur dolor. Animi fugiat rerum. A inventore voluptatibus. Voluptates officia aliquid. Autem ipsam dolorum. Et nam voluptatem. Non cumque aut. Ut atque et. Culpa quia laudantium. Voluptatum natus quia. Ipsam sed quis. Fugit tenetur deserunt. Itaque ut iure. Porro temporibus laboriosam. In optio sint. Molestias dolorem ipsam. Repellat nisi eius. Amet autem inventore. Ducimus alias dolores. Numquam laborum tempora. Culpa cum dolor. Rem officia aut. Quisquam aut aut. Deleniti consequatur corrupti. Magni ea molestias. Odio natus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
いま小1のグレー児がいる者です。
ちなみに私自身もADHD持ちで美術教員の免許も持っています😊
年少さんでしたらまだまだ具象物は描けなく...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
顔が逆さま、パーツがちぐはぐなのは、脳の中で様々な情報を統合する力が弱いということです。
このままOTを続けて感覚統合訓練をしていくことが...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
え~?必要ですかねぇ?
関心が薄いものをやらせる必要がありますか???
絵なんて別に良くないですか?うまくならなきゃダメ?
それが療育でや...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
こんにちは。
うちの息子(年中)も絵は「足書いて」「手書いて」と促してやっと頭足人が書けるレベルです。
保育園の製作物も苦笑いしか出来ま...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり...


最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます
今回愚痴になるかもしれません。年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。それうちの息子なんですけど。と言いました。嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。うちも同じだよ、と笑ってました。なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
回答
たくままさん(*^^*)
たくままさんの投稿を読んで、何か通じるものがありました。うちの子も同じ年齢の子供と比べてしまうと、どうかな~なん...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんはまだ、恐怖の理由を具体的に説明するのは難しいのでしょうか?
たとえば、ランプの点灯が怖いとのことですが、信号機の点灯は平気ですか...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
こんばんは。うちの年長息子は自閉症スペクトラムです。
数値的には知的障害はありませんが
ギリギリのラインかなぁ…というレベルです。
読むの...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
小学生になってもやる子はやる…というのは、家で、お母さんにだけ、という限定です。
友達で小学生になっても、友達親子みんなで遊んでいる時に...
