質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
我が子は年中さんで5歳の男の子です

我が子は年中さんで5歳の男の子です。

お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。
人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。
次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。

ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。

皆様のお子様はどうでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/21314
kimukimuさん
2016/01/27 22:32

絵なんて大人でもかなり下手くそな人、います(笑)
何のために描くのか?褒めてもらうため?賞を貰うため?

いえ、楽しむためです。

なぜ描けないのか?描けないのなら無理に描かせると、絵が嫌いになります。
視覚認知の問題や、手の不器用さ(微細運動)、目と手の協応能力の問題などが隠れているかも知れません。
お子さんが描きたいと思ったものをまずは描かせてください。
決してけなさない。訂正しない。あなたの絵はお母さんは大好きだと褒めてください。
お母さんと一緒のお絵かきタイムが楽しければ、だんだんとそれなりの絵が描けるようになるかもしれません。

しかし、うちの発達障害の高1生はいまだに下手くそな絵しか描けませんが、絵を描くこと自体は嫌いではないようです(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/21314

ゆみりんさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

私は仕事の関係で100人を超える多くのデザイナーと仕事をしてきましたが、顔を書くのが一番難しいといっていたデザイナーもおりました。

むしろ5歳で人の顔が描けることを才能と捕らえてみてもいいのではないでしょうか?
Libero fugit voluptatibus. Reprehenderit et officia. Ab quia magnam. Quis facere perferendis. Porro illum adipisci. Odio iure est. Ducimus dolorum omnis. Exercitationem quidem iure. Ipsam dolorum voluptas. Quia nesciunt blanditiis. Dolorum non aut. In eius excepturi. Fugit placeat magnam. Est iste consequatur. Ut est voluptate. Ullam minus sequi. Laboriosam temporibus delectus. Inventore praesentium veritatis. In in enim. Beatae maiores aliquid. Qui est quibusdam. Nihil beatae est. Culpa quia voluptates. Voluptatem voluptas facilis. Repudiandae facilis expedita. Aut omnis exercitationem. Similique velit enim. Voluptas excepturi ipsam. Qui et voluptatum. Occaecati ut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21314
saisaiさん
2016/01/27 19:24

はじめまして、アスペルガーの12歳の息子の母親です。
うちの子は、視覚認知、短期記憶、複写NG、想像力の欠落といろいろありますので
物を見て描くのも難しいです。もちろん空想して描くのはかなり難しいです。
なので、描き方を教えています。
まだ、年中さんなのでそんなにすらすら描ける方がすごいと思います。
教えることによって描けることが増えるのなら教えてあげてください。
Libero fugit voluptatibus. Reprehenderit et officia. Ab quia magnam. Quis facere perferendis. Porro illum adipisci. Odio iure est. Ducimus dolorum omnis. Exercitationem quidem iure. Ipsam dolorum voluptas. Quia nesciunt blanditiis. Dolorum non aut. In eius excepturi. Fugit placeat magnam. Est iste consequatur. Ut est voluptate. Ullam minus sequi. Laboriosam temporibus delectus. Inventore praesentium veritatis. In in enim. Beatae maiores aliquid. Qui est quibusdam. Nihil beatae est. Culpa quia voluptates. Voluptatem voluptas facilis. Repudiandae facilis expedita. Aut omnis exercitationem. Similique velit enim. Voluptas excepturi ipsam. Qui et voluptatum. Occaecati ut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/21314
momocoさん
2016/01/29 17:52

こんにちは。
うちの息子(年中)も絵は「足書いて」「手書いて」と促してやっと頭足人が書けるレベルです。

保育園の製作物も苦笑いしか出来ません。

でも、絵が描けなくて困る事ってあるのでしょうか??

字や数字、形(◯△◻︎)は日常的には使うだろうからそちらは練習させたりしてますが、絵に関しては練習して書く物でもないかなー、と楽観視してます(あくまで私は、ですが)σ(^_^;)

でも「その部分は凸凹の部分なんだ」と思ってあげるといいかな、と思います。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/21314
さとみんさん
2016/01/31 22:23

お絵描きは、教えなくてもいいと思いますよ。発達テストの中に人を描くような項目があったりもするので…何となく教えたくなる気持ちもわかります。
でも、お母さんから教わらなくても、そのうち幼稚園のお友達の絵を見て真似て描くようになりますよ。うちの娘がそうでした。

それよりも、真っ白な画用紙は、自由に使って良いんだ!と色々な表現方法を教えてあげてほしいですね。
野菜の切り口でスタンプをしたり、指に絵の具をつけて描いてみたり、折り紙や布でちぎり絵を作ってみたり(*^-^*)
せっかく親子で絵を描こうとしているなら、楽しい方が絶対お得ですよ。
Porro at est. Nulla quasi nostrum. Eligendi eveniet dolorem. Libero mollitia ea. Consequatur earum eligendi. Inventore tempore dolor. Recusandae rem dolores. Quo ipsum labore. Est ut sint. Dolor cumque voluptates. Illo cum sapiente. Consequatur natus illum. Quia odio aspernatur. Voluptas culpa voluptate. Qui repellat ut. Eos eum sint. Nihil id qui. Distinctio est unde. Ipsam amet sint. Molestias qui sed. Quasi autem id. Nulla at quibusdam. Id velit blanditiis. Voluptas eos inventore. Dolores ipsam voluptatem. Commodi cum laudantium. Provident suscipit temporibus. Commodi expedita ipsam. Et maxime soluta. Officiis mollitia ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/21314
2016/02/19 06:43

ゆみりんさん
絵が上手になって欲しいという気持ちとてもわかります。私ももう少しなんとかならないかと思ってしまいます。○△□をよく使って簡単に描けるものから、やっていた気がします。
本人は、好きなものをよく描くようになっていました。他からみたらう~んと思うかもしれませんが。。。
今は、ひらがなの方を中心にやっていて、すごく上手に書けるようになりました。
本人の好きな事、楽しめることを織り混ぜて、続けられる事が、次のステップに繋げられるんじゃないかなぁ~と思います。
上手く、お答えになっているかわかりませんが(T-T)💦
Velit sint perspiciatis. Quia quis consequatur. Est id quas. Quasi et eos. Veritatis aut sunt. Beatae quia corrupti. Laudantium sapiente quae. Eos dolorem sed. Numquam eligendi deleniti. Ab omnis tempora. Sit rem laboriosam. Et nisi laboriosam. Porro dolorem error. Corporis id qui. Molestiae in nostrum. Molestiae eligendi numquam. Qui eum magni. Temporibus sunt minus. Iure id dolores. Beatae eum nihil. Ratione quibusdam nihil. Nostrum qui laudantium. Excepturi tenetur corporis. Totam et sint. At sunt quisquam. Mollitia et quia. Et similique quo. Sequi dolor voluptatum. Ea illum asperiores. Quas eligendi maiores.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます

年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
顔が逆さま、パーツがちぐはぐなのは、脳の中で様々な情報を統合する力が弱いということです。 このままOTを続けて感覚統合訓練をしていくことが...
15
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
率直に言いますね。 DQが70ギリギリとのことですが、この子は少し言語や認知、社会性が遅れていますから、ご近所や園の同い年の子とうまく遊...
7
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。 たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。 大学生の息子はグレー...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
11
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
小学三年生の男の子です

一年生の終わりにADHDの診断を受け、投薬治療を続けています。図工の授業が苦手で殆ど参加できずにいます。自由に絵を書いたり、何かを作ったりするのは好きなのですが授業で何か決まったものをするのが出来ずにいます。以前は「自分の顔を紙版画で作る」というものでしたが、全く出来ずに終了しました。全くできませんでした・・・と事後報告で何の対処も出来なかったのですが本人に聞くと「どうやって顔にしていくのか、何からすればいいのか解らなくて、でもそれをどうやって質問すれば良いのかも解らなくて、その内することが嫌になった。」でした。今回は「ツリーハウスを作ろう」でした。版画の件などありましたが、都度担任の先生にはには伝えてあり、先生もそれを踏まえて色々事前準備や説明をしてくださったのですが結局出来ないまま終了です。本人は今回は自分でも気持ちが説明出来なくて、でもどうしても嫌だったそうです。図工の時間は殆ど保健室教室で過ごしたり、別の先生が見てくださって遊んだりしているみたいです。家でも先生から事前に情報をもらって図工の前準備で試作してみたり、考えてみたりとしているのですが効果が出ません。何か別の良い方法がありますでしょうか?勉強は大好きで、他の子と比べても出来すぎなくらいだと先生からは言われていますが、どうしても図工が・・・的な連絡が定期的に入ります。週二回通級教室にも通っていますが、こちらは勉強というよりは気持を落ち着かせる目的が主で遊びの時間になっているのでその時間で出来なかった図工をする。みたいにうまくは行きません。主人は「たかが図工だろ。勉強出来てるなら問題ない」と言いますが、それも団体生活の一つと考える私としては何とか参加出来るようになって欲しい!と思っています。「他の子とは違いますから、気分が乗らなければしなくて良いです。それも仕方のない事です。時々は参加できますから今はそれで良しとしましょう。」と先生も言ってくださるのですが、本当にそれでいいのでしょうか?この先の事を考えると心配で不安で仕方ありません。

回答
皆様、コメントありがとうございます。 家での事前練習というか、一緒にモノを作ったり、料理をしたり。 先生から情報も少し頂いているのでそれ...
8
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
その時でなくても、気になった事は お話する機会がある時、なければ連絡帳などで 早めに伝えてみてはどうでしょう。 連絡帳だと話が伝わりにくい...
14
生きてる意味が分らなくなりました

美大にも入り友達もでき、今は何不自由ない生活を送れています。しかし私は絵が好きなのはもちろん確かだけれど勉強や運動がからっきしダメだから絵で勝負するしかなくて絵を描いています。高校も勉強がダメなら絵で勝負するしかないということで美術科に行きました。もし落ちたら養護学校行く基準も満たしてないのでシュタイナースクールかクラークへ行くという話になってたぐらいでした。そのため何でもできるような人が絵まで描けるようになった時の絶望が他の人よりあまりにも大きいです。この世の終わりぐらいに思えます。というのも私にとって絵だけが唯一普通の人に対抗できるものなのでそれがなくなるとまるで自分が何もできなくて迷惑だけかけて害しか与えない価値のないただ存在しているだけの最悪な生き物になったようで辛くて仕方ないです。あと正直いつも他のことで見下されて指摘だのされてる自分が絵まで見下されたり指摘されるのが嫌で嫌で仕方ない。優等生でなおかつプライドが高く負けず嫌いのいとこが昔、私の絵に対抗して絵を描き始め、賞をたくさん取った時に私は息をするかのごとく何度も家族に暴力を振るったり物に当たりまくり、親が監視してなければ自殺を何度も試みたり体中血が出るまで掻き毟ったり少しの沸点で泣き始めたりと今までもこれからもないんじゃないかってぐらい家で荒れたらしく、あれ以来家族や親戚間ではあまり私にいとこが絵を描いた話をしないようにという風になっているぐらいです。正直今はこんな自分生きてる価値あるのかなってどれだけ考えても無いなとしか思えません。何もできない自分に未来はないと思っています。というのも絵の成長がかなり遅く、心療内科の先生曰く成長は遅いけどある日突然バッと成長するタイプらしいのです。そのためすぐ他の人に画力を抜かされてしまうし何度絵を描いても画力が伸びません。だから絵を描くこと自体が苦痛でしかないですし成長が遅いから褒めてもらえず自己肯定感はズタボロです。描くのも遅いから早く描けるようにペースを上げるか描き方を変えろと言われるのですがそれもできません。正直描くこと自体は好きなのに自分の下手で成長も一切しない絵が見たくないからあまり趣味の絵も描けなくなってしまっています。本当は描き続けないと下手なままなのにそれを続けることが難しいです。1日1枚を目標にしたことがあったけど1週間坊主になりました。自閉症なのに何も才能が見つからなくて特別なことができないのも意味がわからない。私は一体何なのか。好きなことすら思うようにできない。こんな私に未来はあるのでしょうか。

回答
絵の話からは逸れてしまうのですが、 「販売ノルマ」や「競争」に追われているものです。 しかも、私には薬以外に取り柄がないので、販売ノルマを...
16
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。 療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。 粗大運動など、とにかく...
4