締め切りまで
5日

自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です
自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です。こだわりが強く、おもちゃの積み木の形をずっと触っていたり、クレヨンの並びが気になってしまい。持って描こうともしません。
なにかこういうこだわりを薄くするための対処方法などありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ずっと触ること、クレヨンの並びを気にすること。
何か問題ありますかね?
楽しいんです。
キレイに並んでると、すごく落ち着くし、美しい!と満足する。幸せなんです。
物の形になんというか、本人なりの黄金比みたいなものがあるんですよ。
真剣に夢中になってやってると思いますので、三歳ですし好きなようにやらせてあげてください。
キレイに並んでるねー。でいいかと。
親御さんがクレヨンでどうしても絵を描かせたいなら、クレヨンは一本ずつ出してあげるといいですよ。箱ごと出したら気になります。
そうしても何も描いてくれないかもしれませんが、それでもいいんですよ。
◯描いてとお願いしても描いてくれませんか?
やりたくなければやらないかな。
集団生活はまだ送ってないなら、どう使うのかを気にしてなく、自分の好きな形で取り組むと思いますけど、集団生活や個別療育等で従えるのなら百点です。
ちなみに、クレヨンで何か描けるようになっても、並びは気になるから直すでしょう
おうちで遊ぶ分には、クレヨン並べる遊びで十分成立しますし
積み木の形を愛でるとかもそのままでいいかも。
タングラムとか、ロンポスパズルなど答えのある積み木などの方が萌えかもですよね。
積み木で積み木らしく遊ばせたいなら、まず療育で教えてもらうのも一つですが
家では自由でいいと思いました。
少しお子さんの普通でない感性を面白がるというか、認めるというか、ありのままを愛でていいと思います。
危険な遊び方というわけではないですしね。
何か問題ありますかね?
楽しいんです。
キレイに並んでると、すごく落ち着くし、美しい!と満足する。幸せなんです。
物の形になんというか、本人なりの黄金比みたいなものがあるんですよ。
真剣に夢中になってやってると思いますので、三歳ですし好きなようにやらせてあげてください。
キレイに並んでるねー。でいいかと。
親御さんがクレヨンでどうしても絵を描かせたいなら、クレヨンは一本ずつ出してあげるといいですよ。箱ごと出したら気になります。
そうしても何も描いてくれないかもしれませんが、それでもいいんですよ。
◯描いてとお願いしても描いてくれませんか?
やりたくなければやらないかな。
集団生活はまだ送ってないなら、どう使うのかを気にしてなく、自分の好きな形で取り組むと思いますけど、集団生活や個別療育等で従えるのなら百点です。
ちなみに、クレヨンで何か描けるようになっても、並びは気になるから直すでしょう
おうちで遊ぶ分には、クレヨン並べる遊びで十分成立しますし
積み木の形を愛でるとかもそのままでいいかも。
タングラムとか、ロンポスパズルなど答えのある積み木などの方が萌えかもですよね。
積み木で積み木らしく遊ばせたいなら、まず療育で教えてもらうのも一つですが
家では自由でいいと思いました。
少しお子さんの普通でない感性を面白がるというか、認めるというか、ありのままを愛でていいと思います。
危険な遊び方というわけではないですしね。
うーん、積み木を持ったなら積まなきゃならない、クレヨンを持ったなら絵を描かなきゃならない、というのは大人の固定観念だと思いますよ。
模倣ができる子なら、まず親が積み木を積んでみたら真似するかもしれませんね。
でも人が作った作品を壊す方を好む子もいますよ。
うちの子にクレヨンを持たせたら、数字やアルファベットを「書く」ことはしましたが、絵を「描く」ことはできませんでした。
2歳前には数字を書き、2歳ジャストでアルファベットのAからZまで記憶して間違うことなく書けましたが、一方で「絵を描く」という能力が著しく低く、5歳くらいでやっと3歳児くらいの絵が描けるかどうかでした。
幼稚園の卒園アルバムも絵が描けなくて、仕方なく私が下絵を描いてなぞらそうとしても、なぞることすらできず、結局私が描きました😂
小学生になるとまあなんとか描けるようになってきたのと、想像力が低すぎて想像で絵を描くのは困難だけど、模写に関してはとても上手なんだなと、新たな発見があったり😅
単純にこだわりをなくしたら、描けるという話ではないかもしれません。
どうしても描かせたいなら、一緒にクレヨンを持って、直線や〇を描いてみるのはどうでしょうか?
3歳なら〇を描けるんだったかな?
いや4歳だったかもしれないですが、忘れてしまいました。
嫌がるのを無理するのはよくないですが、嫌がらないなら、一緒に描くというのもいいかと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
積み木は、触感が好きなのでしょうか。触るのは悪いことではないと思いますが、集団生活に入るとずっと持っているわけにはいかないので、持っててよい時間のあとは、おしまいが、できるとよいと思います。
切り替えが悪いと、集団生活が難しくなりますので。
クレヨンは、色や、並びが気になるんですかね。今のところは、並べて色は何色?と色を覚えながら、こうやって書くんだよ、と好きなキャラクターでも描いてみせたら書くことにも興味持つかも知れませんね。
うちの子もあまり書くことは興味なかったですね、塗り絵も年中位から皆の真似して塗ってみてるって感じでした。興味は、お子さんによってかなり違うかな、と思います。
好きなこと、興味があることを伸ばしてあげるのもよいと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、どこが問題なのかなあ。と思いました。
うちの娘も、息子さんと同年齢の頃は、同じような感じでしたよ。
今は、小さな頃よりは、並べる事に拘らなくなったけれど、
それでも好きなカードゲームのカードなどは、机に並べて悦に入っていますよ。
その子、その子がそれぞれ持つ特性なので、強く現れる時というか・・。
年齢を重ねる毎に、本人が少しずつ。
拘りを崩していくのだと思います。
3歳という事なので、これから小学校、中学校、高校と上がっていく度に、きっと変わるんじゃないかな。
それと、クレヨンで何も描かないのは、気になりますか?
使い方が解らないということはないですよね?
うちの娘も、色にはあまり興味がなく、幼稚園でも、赤、黒、青しか使わず。
・・でした。
沢山の色を使って、絵を描くようになったのは、幼稚園2年目の終わりくらいからかな。
週に一度。絵画教室に通うようになってからです。
今は、高校2年生ですが、絵の具や色鉛筆など色が揃っているのを、見るととてもワクワクする〜!
と言ってます。笑。
なので、今。描かない、使わないからといって、焦らないことです。
成長共に、使うようになりますから。
それと、描く。という行為だけを最初に、教える。という意味で、描いては消し、描いては消し。
という、レバーを左右に動かすと消える。というお絵かきボードみたいなものはどうでしょうか。
100円ショップのおもちゃコーナーなどにも、たまに見かけます。
探されてみては?
あとは、西松屋さんとか、ペヒーザラスなど子供用の玩具を取り扱っている所に、置いてあるところが多いかも知れません。お近くにお店がなければ、Amazonや楽天ですかね。
以上、ご参考まで。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
積み木をずっと触っていても、クレヨンの並びが気になっていても絵を描かなくても
なんの問題もない拘りですよね?
クレヨンでなくても鉛筆でも絵を描きませんか?もし、ペンでも鉛筆でも描かないのなら
絵を描かない理由は違うと思います。
実生活で支障のある拘りは改善させる必要はありますが、問題の無い拘りは気にする必要は無いかと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろご意見ありがとうございます。
クレヨン1本だけだすと少しだけ描いてくれました。やはり書くことは苦手なようで、後ろから一緒に書いてもすぐ嫌がられました。
日常生活では問題はないかと思うのですが、保育園に通っており、製作をしたりする際に困るのではないかと思い、こだわりを改善できる方法があればと思い投稿させてもらいました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
小3息子、絵が下手です。
でも下手よりも好きで書くことが大切だと思います。
誰かの絵を真似して書くがいいと思います。
ぬっきー。さんは絵...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
ちよこさん、こんばんは。
お子さんは、お絵かきが嫌いなんですよね?
なら無理にやらせなくても良いような気がしますが・・。
うちはお子さ...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
ニュートリノさん、コメントありがとうございます。
息子の感性を褒めてもらえて有難いです。
同じ年少さんのお子さんをお持ちなのですね。状況も...


今息子の通所受給者証の支給量は23日で、2ヶ所のデイサービス
に通っています。当初10日の支給量で①デイサービスだけに通っていて、その後に23日まで増やしてもらいました。通所受給者証には①のデイサービスに10日、②のデイサービスに13日と振り分けてあるのですが、区役所に行ったら23日の中で①と②とで23日に収まっていれば良いという説明を受けたのですが、そのような解釈で良いですか?12月に①のデイサービスは8日しか利用できず、②のデイサービスに15日通いたいと思っています。
回答
こんにちは。質問拝見させて頂きました。
支給日数においてですが、現在23日まであるとのこと、それ以上の全体的ディサービスの利用は出来ないと...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子の母親です。
うちの子は、視覚認知、短期記憶、複写NG、想像力の欠落といろいろありますので
物を見...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
工作や絵は、苦手意識が高まるとできなくなってしまいます。できなくなると、自分を表現するツールを一つ失ってしまいます。
そもそも、なぜ上手に...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり...


リーフや幼稚園では嫌がりもせず、お勉強や製作に取り掛かかるの
ですが、自宅で行おうとすると、嫌がってほとんどやってくれません。我が子は塗り絵やお絵描きが特に苦手なのでやらせたいのですが、本人のモチベーションが上がらなくて困っています。同じように悩みをお持ちで、我が家はこうやっているみたいなコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ゆみりんさん、初めまして
リーフや幼稚園では嫌がらずにするけど、家ではしないんですね。
もしかしたら、お子さんにとって、家はお絵描きや...


5歳、保育所に通う年中の息子がいます
会話や身支度、運動や読み書きが苦手で、今は療育センターの検査待ちの状態です。小学校に入るまでに読み書きぐらいまではできるようにleafに通いはじめました。ポピーも一年やりましたが私がイライラしてしまうことが多く、子供も気が進まないようで2,3か月分のドリルがたまり、やめることにしました。いろいろ調べて「天神}の教材を見つけました。体験者の方、またはその他にもお勧めの教材がありましたら教えてください。ちなみに私自身、仕事と家事で精いっぱい!勉強に付き合うのは苦手ですし、裕福でもありません。
回答
トラ74さん、ムシササレさん、星のかけらさん、nekoさん、けやきさん。
貴重なご意見と情報、ありがとうございます!
教材は、すべて検索し...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
ふぅさん、こんにちは。
DQ66ということは、定型発達のお子さんの6割程度の成長ということなので、成長スピードも6割程度ということです。...
