受付終了
自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です。こだわりが強く、おもちゃの積み木の形をずっと触っていたり、クレヨンの並びが気になってしまい。持って描こうともしません。
なにかこういうこだわりを薄くするための対処方法などありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ずっと触ること、クレヨンの並びを気にすること。
何か問題ありますかね?
楽しいんです。
キレイに並んでると、すごく落ち着くし、美しい!と満足する。幸せなんです。
物の形になんというか、本人なりの黄金比みたいなものがあるんですよ。
真剣に夢中になってやってると思いますので、三歳ですし好きなようにやらせてあげてください。
キレイに並んでるねー。でいいかと。
親御さんがクレヨンでどうしても絵を描かせたいなら、クレヨンは一本ずつ出してあげるといいですよ。箱ごと出したら気になります。
そうしても何も描いてくれないかもしれませんが、それでもいいんですよ。
◯描いてとお願いしても描いてくれませんか?
やりたくなければやらないかな。
集団生活はまだ送ってないなら、どう使うのかを気にしてなく、自分の好きな形で取り組むと思いますけど、集団生活や個別療育等で従えるのなら百点です。
ちなみに、クレヨンで何か描けるようになっても、並びは気になるから直すでしょう
おうちで遊ぶ分には、クレヨン並べる遊びで十分成立しますし
積み木の形を愛でるとかもそのままでいいかも。
タングラムとか、ロンポスパズルなど答えのある積み木などの方が萌えかもですよね。
積み木で積み木らしく遊ばせたいなら、まず療育で教えてもらうのも一つですが
家では自由でいいと思いました。
少しお子さんの普通でない感性を面白がるというか、認めるというか、ありのままを愛でていいと思います。
危険な遊び方というわけではないですしね。
うーん、積み木を持ったなら積まなきゃならない、クレヨンを持ったなら絵を描かなきゃならない、というのは大人の固定観念だと思いますよ。
模倣ができる子なら、まず親が積み木を積んでみたら真似するかもしれませんね。
でも人が作った作品を壊す方を好む子もいますよ。
うちの子にクレヨンを持たせたら、数字やアルファベットを「書く」ことはしましたが、絵を「描く」ことはできませんでした。
2歳前には数字を書き、2歳ジャストでアルファベットのAからZまで記憶して間違うことなく書けましたが、一方で「絵を描く」という能力が著しく低く、5歳くらいでやっと3歳児くらいの絵が描けるかどうかでした。
幼稚園の卒園アルバムも絵が描けなくて、仕方なく私が下絵を描いてなぞらそうとしても、なぞることすらできず、結局私が描きました😂
小学生になるとまあなんとか描けるようになってきたのと、想像力が低すぎて想像で絵を描くのは困難だけど、模写に関してはとても上手なんだなと、新たな発見があったり😅
単純にこだわりをなくしたら、描けるという話ではないかもしれません。
どうしても描かせたいなら、一緒にクレヨンを持って、直線や〇を描いてみるのはどうでしょうか?
3歳なら〇を描けるんだったかな?
いや4歳だったかもしれないですが、忘れてしまいました。
嫌がるのを無理するのはよくないですが、嫌がらないなら、一緒に描くというのもいいかと思います。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
積み木は、触感が好きなのでしょうか。触るのは悪いことではないと思いますが、集団生活に入るとずっと持っているわけにはいかないので、持っててよい時間のあとは、おしまいが、できるとよいと思います。
切り替えが悪いと、集団生活が難しくなりますので。
クレヨンは、色や、並びが気になるんですかね。今のところは、並べて色は何色?と色を覚えながら、こうやって書くんだよ、と好きなキャラクターでも描いてみせたら書くことにも興味持つかも知れませんね。
うちの子もあまり書くことは興味なかったですね、塗り絵も年中位から皆の真似して塗ってみてるって感じでした。興味は、お子さんによってかなり違うかな、と思います。
好きなこと、興味があることを伸ばしてあげるのもよいと思います。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.

退会済みさん
2020/11/23 00:42
私も、どこが問題なのかなあ。と思いました。
うちの娘も、息子さんと同年齢の頃は、同じような感じでしたよ。
今は、小さな頃よりは、並べる事に拘らなくなったけれど、
それでも好きなカードゲームのカードなどは、机に並べて悦に入っていますよ。
その子、その子がそれぞれ持つ特性なので、強く現れる時というか・・。
年齢を重ねる毎に、本人が少しずつ。
拘りを崩していくのだと思います。
3歳という事なので、これから小学校、中学校、高校と上がっていく度に、きっと変わるんじゃないかな。
それと、クレヨンで何も描かないのは、気になりますか?
使い方が解らないということはないですよね?
うちの娘も、色にはあまり興味がなく、幼稚園でも、赤、黒、青しか使わず。
・・でした。
沢山の色を使って、絵を描くようになったのは、幼稚園2年目の終わりくらいからかな。
週に一度。絵画教室に通うようになってからです。
今は、高校2年生ですが、絵の具や色鉛筆など色が揃っているのを、見るととてもワクワクする〜!
と言ってます。笑。
なので、今。描かない、使わないからといって、焦らないことです。
成長共に、使うようになりますから。
それと、描く。という行為だけを最初に、教える。という意味で、描いては消し、描いては消し。
という、レバーを左右に動かすと消える。というお絵かきボードみたいなものはどうでしょうか。
100円ショップのおもちゃコーナーなどにも、たまに見かけます。
探されてみては?
あとは、西松屋さんとか、ペヒーザラスなど子供用の玩具を取り扱っている所に、置いてあるところが多いかも知れません。お近くにお店がなければ、Amazonや楽天ですかね。
以上、ご参考まで。
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
積み木をずっと触っていても、クレヨンの並びが気になっていても絵を描かなくても
なんの問題もない拘りですよね?
クレヨンでなくても鉛筆でも絵を描きませんか?もし、ペンでも鉛筆でも描かないのなら
絵を描かない理由は違うと思います。
実生活で支障のある拘りは改善させる必要はありますが、問題の無い拘りは気にする必要は無いかと思います。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
いろいろご意見ありがとうございます。
クレヨン1本だけだすと少しだけ描いてくれました。やはり書くことは苦手なようで、後ろから一緒に書いてもすぐ嫌がられました。
日常生活では問題はないかと思うのですが、保育園に通っており、製作をしたりする際に困るのではないかと思い、こだわりを改善できる方法があればと思い投稿させてもらいました。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。