
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息...
お絵描きや折り紙の上達について
5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、
なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。
先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。
顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。
家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。
自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。
折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。
キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。
山折り、谷折りもあやふやです。
息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。
療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、
もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うち息子も同じような不器用です。
おまけにうまく出来ないと癇癪になります。
息子もリハビリで手先の訓練をしてるのですが、そこでのやり方を観ていると、
とにかく修正しながら完成させる、という事でした。
折れ線通りに折れなかったら、その都度止まり、綺麗になおす、という感じで、
線を見て折る、を意識させる感じです。
不器用なのと雑なところもあり、丁寧にやるということへの意識がなく、繰り返しで意識することを植え付けがやはり大事なんだな、と思いました。
ハサミはザクザク切っていくので、声かけしながら、落ち着いてやる、という意識づけですね。
うちは小2ですが、まだまだ幼児レベルな手先ですが、本人は小2レベルな手先だと思っているので、見ているのハラハラですが。
下手でも積み重ねで、成長していくような気がします。
家では、お箸を上手に使えるように声かけするくらいですが、
リハビリでもお箸を練習していて、普段食事は毎日しますし、我が家はお箸を上手に使えるようにというのが目標です。
工作は、本人がやりたい時だけやるようにしていて、やらせることはしてませんが、
最近は、段ボールや紙を切ったり貼ったりして、よくわからないものを作ってます。
絵とかは一緒に1つの絵を描いたり塗り絵も一緒に塗る、とかコミュニケーション取りながらやれる範囲でやるのがいいと思います。
キャラクターを一緒に書きあったり、子供の方がキャラクター詳しいので、書いてくれたら、他にはどんなキャラクターがいる?とか言いながら、絵を描くというより、わたしへ教えてあげたくて描く、みたいな感じで。
興味を持たないとやりたがらない、はうちもなので分かります。
おまけにうまく出来ないと癇癪になります。
息子もリハビリで手先の訓練をしてるのですが、そこでのやり方を観ていると、
とにかく修正しながら完成させる、という事でした。
折れ線通りに折れなかったら、その都度止まり、綺麗になおす、という感じで、
線を見て折る、を意識させる感じです。
不器用なのと雑なところもあり、丁寧にやるということへの意識がなく、繰り返しで意識することを植え付けがやはり大事なんだな、と思いました。
ハサミはザクザク切っていくので、声かけしながら、落ち着いてやる、という意識づけですね。
うちは小2ですが、まだまだ幼児レベルな手先ですが、本人は小2レベルな手先だと思っているので、見ているのハラハラですが。
下手でも積み重ねで、成長していくような気がします。
家では、お箸を上手に使えるように声かけするくらいですが、
リハビリでもお箸を練習していて、普段食事は毎日しますし、我が家はお箸を上手に使えるようにというのが目標です。
工作は、本人がやりたい時だけやるようにしていて、やらせることはしてませんが、
最近は、段ボールや紙を切ったり貼ったりして、よくわからないものを作ってます。
絵とかは一緒に1つの絵を描いたり塗り絵も一緒に塗る、とかコミュニケーション取りながらやれる範囲でやるのがいいと思います。
キャラクターを一緒に書きあったり、子供の方がキャラクター詳しいので、書いてくれたら、他にはどんなキャラクターがいる?とか言いながら、絵を描くというより、わたしへ教えてあげたくて描く、みたいな感じで。
興味を持たないとやりたがらない、はうちもなので分かります。

うちの子たちも折り紙やお絵描き苦手でしたよ。
特に人物を描く事は今でも苦手です。
ボディーイメージが弱いので、腕が変なところから生えてる人間を描いてましたし
長男に至っては、中学の美術は五段階評価は二でした^^;
父の日や母の日の似顔絵は最悪で、スーパーに飾られてしまうのですが、
直ぐに見つかりました(^^;;
下の子は上ほどではないですが、落書きは迷路とか元素記号などです。
お子さんと同じ様に真っ直ぐな線で描ける物の方が楽だと思います。
幼稚園は、工作やお絵かきばかりなので大変だったと思います。
小学校では国算中心になるので、苦痛が少ないかもしれません。
けれど、ちょこちょこと発生します。
作品を作って飾り、お友だちと互いの作品についてのコメントを交換するので
あまりになのだと、本人が辛いかもしれません。
育てている植物の観察日記は必ず書くので、夏休みには時間を作りました。
中心に描くポイントなど教えましたが、それでも足りず
私が見本として描いた絵を見て写してました。毎年繰り返してましたが、
高学年からは手伝いはしなくて済んでいます。
折り紙や工作は一緒にしました。
手裏剣、騙し船、色んな形の飛行機、季節のものなど
想像力がないので折り紙は自由に物作りより楽です。
その甲斐あってか、上の子は上手になりましたよ。川崎敏和さんの著書を見て大作を作った事もあります。
折り紙は算数的要素が多いので、巧緻性がよくなれば上手になるでしょう。
少しずつ、お楽しみ程度に取り入れられるといいですね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

え~?必要ですかねぇ?
関心が薄いものをやらせる必要がありますか???
絵なんて別に良くないですか?うまくならなきゃダメ?
それが療育でやらなきゃいけない事ならばやった方がいいのでしょうけど。
イライラしながらやるならやめといた方が良くないですか?
外注に出すのどうですか?なんとかを作ろう!みたいな公民館の教室ありますよね。
おじいちゃんとかが教えてくれたりしますよね。
それとエレベーターや駅や階段良いじゃないですか!
それをもっと膨らませてみるのどうですか?なぜ人を描かなければならないのですか?
私は絵は趣味で好きなのですが。
描きたいものってありますよ。限定されるのは嫌ですね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも年中くらいは白紙でした。
絵を描くのも工作も苦手でした。
今は支援級にいるのでマンツーマン指導のお陰か見違えるくらい絵が上手になり驚くくらいです。学校では写真を拡大コピーして模写させて描かせるそうです。本人もそうすればなんとか描けると言っています。やはりイメージができないんでしょうね。
工作については学研のはじめてのハサミや工作などの教材を使いました。
ハサミを使いたいけど上手く使えないもどかしさがあったみたいで低年齢向けから始めて自信につながりました。
レベルは低いですが今では工作が好きで色々と作ってきます。どれも???というものばかりですが本人が好きでやっているので放っておいています。想像力が弱いので切ったり貼ったりしますが、完成品が意味不明って感じです。
学校の図工ではそれなりのものを作れるようになってきました。
不器用だけど手作業に興味を持ってくれているので静観しています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

工作や絵は、苦手意識が高まるとできなくなってしまいます。できなくなると、自分を表現するツールを一つ失ってしまいます。
そもそも、なぜ上手に絵を描かなければならないのでしょうか?
なぜ、上手に工作しなければならないのでしょうか?
自分で表現することをどうして指示されなければならないのでしょうか?
描いた絵を認めてあげる!認められたことで、次はどういう風に描いてみようか考えるようになる。もっと、上手にって。
楽しくなくなってしまったら元も子もないですよ?
あとは、丸く切った画用紙で何が作れるかな?とか。形の輪郭を認識できるようになる事でバランスをきたえることができます。
表現は自由です。上手に描いてもらいたいのは大人のエゴです。
辛口になってしまって申し訳ないですが、やはり自由に表現していくこと、本人が気づくこと。自分の作品が好きになること。
そこが、大切なんですよ。
そこで自信をもてることが小学生になって肯定感につながることを知っていただきたいです。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。
たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。
大学生の息子はグレーと言われ療育を受けずに育ちました。
幼い頃は好きに描いていましたが、幼稚園に入ると作業の幼さに気付きました。
小学校でも人や顔を描く苦手意識が増幅し、課題に沿った作品が出来ずに常に指摘をされました。
得意な私が教えましたが、風景は描けるのに人物を描くのは難しかったようです。
中学になると提出が出来なくなり、美術の成績に1が付きました。
提出をしないと2にはなれません。
普通高校に進学希望でしたが、1があると行かれなくなる高校が多いですから、教師に発達障害からくる問題であると話をしました。
理解してもらい、遅れてもいいからとにかく提出する事で2をもらっていました。
他にも、ノートのレイアウトや理科の図解、算数のひっ算・図形などは、絵が描けない為に引きずる悩みはたくさんあります。
手先の不器用さは発達性協調運動障害(DCD)、人物が描けないのはADD(注意欠陥)から来るものかなと思います。
嫌いになる事、下手さに気付く事が、劣等感を持つことになるので見守ってあげてくださいね。
運動が得意なお子さんでしたら当てはまらないかもしれませんが、参考になります。
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/250832.html
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
小3息子、絵が下手です。
でも下手よりも好きで書くことが大切だと思います。
誰かの絵を真似して書くがいいと思います。
ぬっきー。さんは絵...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
フランシスさん、コメントありがとうございます。
本人なりに自由に描いて楽しんでいると思います。そこについては、褒めたり共感したりしてあげた...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
絵画通信小学生のキーワードで幾つか見つかるかなと思いますが、同じように検索してもイマイチでしょうか?
我が家は絵画ではありませんが、他趣味...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
3年生のASD長男と年長定型次男がいます
長男も年少の頃絵が書けなくて、療育で相談しました
その時やったのか、折り紙でした
「簡略化して...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
ゆみりんさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



絵を描くことが得意な娘
将来は、この才能をいかして、仕事につければと思います。軽度の知的障害者でも、受け入れてくれる企業はあるでしょうか。
回答
あると、思いますよ。
それに、絵が得意なら、
自分で、道も、開けるかも、知れませんね。



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
微細運動は調節ができにくいのでしょうね。
強く書くから消すもの大変になります。
スピログラフなんてどうでしょうか?
専用定規でペンをくる...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
小2男子通常級の母です。
うちの子の2年前と似ているので参考になればと…。
鉛筆を持った時の筆圧や、手首の動きはどうですか?うちの子はこ...
