受付終了
お絵描きや折り紙の上達について
5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、
なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。
先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。
顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。
家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。
自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。
折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。
キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。
山折り、谷折りもあやふやです。
息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。
療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、
もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
うち息子も同じような不器用です。
おまけにうまく出来ないと癇癪になります。
息子もリハビリで手先の訓練をしてるのですが、そこでのやり方を観ていると、
とにかく修正しながら完成させる、という事でした。
折れ線通りに折れなかったら、その都度止まり、綺麗になおす、という感じで、
線を見て折る、を意識させる感じです。
不器用なのと雑なところもあり、丁寧にやるということへの意識がなく、繰り返しで意識することを植え付けがやはり大事なんだな、と思いました。
ハサミはザクザク切っていくので、声かけしながら、落ち着いてやる、という意識づけですね。
うちは小2ですが、まだまだ幼児レベルな手先ですが、本人は小2レベルな手先だと思っているので、見ているのハラハラですが。
下手でも積み重ねで、成長していくような気がします。
家では、お箸を上手に使えるように声かけするくらいですが、
リハビリでもお箸を練習していて、普段食事は毎日しますし、我が家はお箸を上手に使えるようにというのが目標です。
工作は、本人がやりたい時だけやるようにしていて、やらせることはしてませんが、
最近は、段ボールや紙を切ったり貼ったりして、よくわからないものを作ってます。
絵とかは一緒に1つの絵を描いたり塗り絵も一緒に塗る、とかコミュニケーション取りながらやれる範囲でやるのがいいと思います。
キャラクターを一緒に書きあったり、子供の方がキャラクター詳しいので、書いてくれたら、他にはどんなキャラクターがいる?とか言いながら、絵を描くというより、わたしへ教えてあげたくて描く、みたいな感じで。
興味を持たないとやりたがらない、はうちもなので分かります。

退会済みさん
2018/07/13 18:27
うちの子たちも折り紙やお絵描き苦手でしたよ。
特に人物を描く事は今でも苦手です。
ボディーイメージが弱いので、腕が変なところから生えてる人間を描いてましたし
長男に至っては、中学の美術は五段階評価は二でした^^;
父の日や母の日の似顔絵は最悪で、スーパーに飾られてしまうのですが、
直ぐに見つかりました(^^;;
下の子は上ほどではないですが、落書きは迷路とか元素記号などです。
お子さんと同じ様に真っ直ぐな線で描ける物の方が楽だと思います。
幼稚園は、工作やお絵かきばかりなので大変だったと思います。
小学校では国算中心になるので、苦痛が少ないかもしれません。
けれど、ちょこちょこと発生します。
作品を作って飾り、お友だちと互いの作品についてのコメントを交換するので
あまりになのだと、本人が辛いかもしれません。
育てている植物の観察日記は必ず書くので、夏休みには時間を作りました。
中心に描くポイントなど教えましたが、それでも足りず
私が見本として描いた絵を見て写してました。毎年繰り返してましたが、
高学年からは手伝いはしなくて済んでいます。
折り紙や工作は一緒にしました。
手裏剣、騙し船、色んな形の飛行機、季節のものなど
想像力がないので折り紙は自由に物作りより楽です。
その甲斐あってか、上の子は上手になりましたよ。川崎敏和さんの著書を見て大作を作った事もあります。
折り紙は算数的要素が多いので、巧緻性がよくなれば上手になるでしょう。
少しずつ、お楽しみ程度に取り入れられるといいですね。
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.

退会済みさん
2018/07/13 22:05
え~?必要ですかねぇ?
関心が薄いものをやらせる必要がありますか???
絵なんて別に良くないですか?うまくならなきゃダメ?
それが療育でやらなきゃいけない事ならばやった方がいいのでしょうけど。
イライラしながらやるならやめといた方が良くないですか?
外注に出すのどうですか?なんとかを作ろう!みたいな公民館の教室ありますよね。
おじいちゃんとかが教えてくれたりしますよね。
それとエレベーターや駅や階段良いじゃないですか!
それをもっと膨らませてみるのどうですか?なぜ人を描かなければならないのですか?
私は絵は趣味で好きなのですが。
描きたいものってありますよ。限定されるのは嫌ですね。
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
うちも年中くらいは白紙でした。
絵を描くのも工作も苦手でした。
今は支援級にいるのでマンツーマン指導のお陰か見違えるくらい絵が上手になり驚くくらいです。学校では写真を拡大コピーして模写させて描かせるそうです。本人もそうすればなんとか描けると言っています。やはりイメージができないんでしょうね。
工作については学研のはじめてのハサミや工作などの教材を使いました。
ハサミを使いたいけど上手く使えないもどかしさがあったみたいで低年齢向けから始めて自信につながりました。
レベルは低いですが今では工作が好きで色々と作ってきます。どれも???というものばかりですが本人が好きでやっているので放っておいています。想像力が弱いので切ったり貼ったりしますが、完成品が意味不明って感じです。
学校の図工ではそれなりのものを作れるようになってきました。
不器用だけど手作業に興味を持ってくれているので静観しています。
Sit molestiae nihil. Ea ratione repellat. Animi expedita maxime. Odit rerum tempora. Fugiat odio ut. Neque quo rem. Dolores temporibus sint. Sit voluptatibus officiis. Ut eligendi fugiat. Aliquam sequi amet. Cupiditate suscipit optio. Beatae iusto rerum. Qui voluptatem dolor. Non provident labore. Quia doloremque qui. Explicabo et suscipit. Dolorem voluptas molestiae. Officiis qui iure. Et incidunt suscipit. Molestiae temporibus repellat. Labore sequi quia. Non ut eveniet. Libero maxime ut. Aut dignissimos est. Minus aliquid hic. Voluptatem sapiente consequatur. Enim voluptatibus exercitationem. Sint omnis consequatur. Et ea repellat. Nisi quia a.

退会済みさん
2018/07/14 07:11
工作や絵は、苦手意識が高まるとできなくなってしまいます。できなくなると、自分を表現するツールを一つ失ってしまいます。
そもそも、なぜ上手に絵を描かなければならないのでしょうか?
なぜ、上手に工作しなければならないのでしょうか?
自分で表現することをどうして指示されなければならないのでしょうか?
描いた絵を認めてあげる!認められたことで、次はどういう風に描いてみようか考えるようになる。もっと、上手にって。
楽しくなくなってしまったら元も子もないですよ?
あとは、丸く切った画用紙で何が作れるかな?とか。形の輪郭を認識できるようになる事でバランスをきたえることができます。
表現は自由です。上手に描いてもらいたいのは大人のエゴです。
辛口になってしまって申し訳ないですが、やはり自由に表現していくこと、本人が気づくこと。自分の作品が好きになること。
そこが、大切なんですよ。
そこで自信をもてることが小学生になって肯定感につながることを知っていただきたいです。
Quod facere ipsa. Facilis ad qui. Blanditiis dolorem quia. Aperiam explicabo et. Aut molestias quis. Et at qui. Ut aut quas. Modi sapiente consectetur. Ipsum inventore quis. Officia eaque nostrum. Voluptas nam molestiae. Sed porro at. Perspiciatis repellat et. Ut ullam reiciendis. Esse sint et. Qui eum necessitatibus. Beatae voluptates quia. Modi provident nisi. Similique quis enim. Ut ut cum. Enim aspernatur voluptatem. Sit ea aut. Aliquam ea incidunt. Reprehenderit ullam similique. Iure consequatur ratione. Ad harum dolores. Explicabo qui error. Cupiditate quod commodi. Non voluptatem sit. Omnis ea aliquid.
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。
たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。
大学生の息子はグレーと言われ療育を受けずに育ちました。
幼い頃は好きに描いていましたが、幼稚園に入ると作業の幼さに気付きました。
小学校でも人や顔を描く苦手意識が増幅し、課題に沿った作品が出来ずに常に指摘をされました。
得意な私が教えましたが、風景は描けるのに人物を描くのは難しかったようです。
中学になると提出が出来なくなり、美術の成績に1が付きました。
提出をしないと2にはなれません。
普通高校に進学希望でしたが、1があると行かれなくなる高校が多いですから、教師に発達障害からくる問題であると話をしました。
理解してもらい、遅れてもいいからとにかく提出する事で2をもらっていました。
他にも、ノートのレイアウトや理科の図解、算数のひっ算・図形などは、絵が描けない為に引きずる悩みはたくさんあります。
手先の不器用さは発達性協調運動障害(DCD)、人物が描けないのはADD(注意欠陥)から来るものかなと思います。
嫌いになる事、下手さに気付く事が、劣等感を持つことになるので見守ってあげてくださいね。
運動が得意なお子さんでしたら当てはまらないかもしれませんが、参考になります。
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/250832.html
Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。