質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長の息子についてです
2020/07/04 12:56
11

年長の息子についてです。
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。

来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。

普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。

なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。
習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
夜子さん
2020/07/04 19:20

AKさん、はじめまして🐱

ウチの長男(小2)も読み書きが苦手なので、お気持ちお察しします。

なお、塗り絵やお絵描きは好きですか?
手先は器用ですか?

実は読み書きといってもそれができるまでには色々な身体の機能が連動して動くことで出来ています。
特に文字の読み書きはより複雑なので、まずは線や単純な◯△□などの図形が書けるかでも何をすべきがが違ってきます。

お子さんの読み書きが苦手な部分が今回の投稿内容では判らないのですが、上記のような事が苦手ならば、字を書くための身体の機能をあげる方がかえって近道かと思います。
感覚統合的な身体を使った遊びも良いですし、ビジョントレーニング、タンデグラムやジオボードでの図形の模倣、粘土で字を作ってみるなどなど。

書けないから何回も書かすのではなく、じゃあちょっと違う遊びをしてからやろうか?と誘ってみると、書けないイライラの解消にもなると思います。

それから、ひらがなは丸みのある部分が腕のスムーズな動きが出来ないとなかなか書けません。。
案外、カタカナやアルファベットの方が直線で書きやすいので、そちらからやってみて自己肯定感をあげつつ字を習う楽しみを体験するのも良いと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
K★Tさん
2020/07/04 17:59

自治体により違いがあるかもしれませんが、年長さんには教育相談室にて言葉や社会性を伸ばす支援が受けれる場合もありますよ。教育相談室へ一度ご相談されてはいかがでしょうか。

因みにですが、就学時健診は毎年秋に入学予定の小学校に集められます。鉛筆を持って何か書く様な内容はなかったと思いますが、お子さんの困り事である切り替えや初めての人とやり取りができるかは見られてる思います。

書く事に関してですが、目と手の供応が苦手な様ですね。うちの子たちもそうでした。
取り組みとしては、まずよく見る練習ですね。次に狙いを定める事。
わが家ではストラックアウトやダーツ、ミニバスケットそれにボール遊びなどの粗大運動から初めて、徐々に微細運動に移行させました。文字の読み書きなどの微細運動は粗大運動の上に成り立っている様です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
2020/07/05 07:34

うまくいかずに難航する、受け入れられない、うちの子もそうでしたし、二年生の今でも時々そういうことはありますが(^^;;
就学前、字については特になぞり書きを嫌がっていました。塗り絵は今でも苦手です。こういう字を書かなければいけない、というイメージはあるがそのイメージ通りにできないことでパニックになっていたようです。
書字には、運筆の練習がいいのかな、と思います。うちの子は迷路が好きだったのでよくやらせていました。あと紙に文字を書きながらしりとりをしたり。字を書くことが嫌にならないよう、やり過ぎには気を付けて、楽しんで取り組めるようにすると良いのかなと思います。
読みは、読み聞かせと音読が良いと思います。お子様が好きな本を読んであげるといいですよ。音読は最初は短い絵本で十分です。こちらも嫌にならないよう負担にならない量を毎日少しずつ繰り返しが大切だと思います。

また、我が家は個別学習支援のデイを利用しています。通信教材はプリント学習のがんばる舎と、タブレット学習のスマイルゼミを利用しています。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
退会済みさん
2020/07/05 17:24

スミマセン。

この子について支援すべきなのは読み書きなどの特定の作業についてではなくて、苦手なことや見通しのたたないことに向き合うこと、更に学校という特殊な環境(好き勝手自由気ままが許されにくい)になれさせる事の方が先のように思います。

すでにそんなの出来てるわ!と思うかもしれませんが、特定のことに着目するより、全般的に苦手に向き合えないのでしょうから、うまくいかないことを繰り返しやらせない方がいいと思います。

小学校では、うまくいかないことを繰り返しやらねばならない…の連続。

グレーゾーンというぐらいですから、問題点行動や認知の歪みはあれど、伸び代がほとんどないというタイプではなくて、大事に育てたら伸びるのかもしれません。(伸びるのは10年先かもしれませんが)

失敗経験やうまくいかない経験は好きなことや頑張れることで積ませつつ、苦手なことは得意なところを確実にしてあげた方が心を無駄に折らずに済むと思いますよ。

字については苦手意識が強いのは完璧主義がネックになっているとのことですが、「やらないといけない」としっかり感じて覚悟しているわけでは全くなさそうなので、特定の作業の特訓をするのはいったんお預けでいいと思います。

読みと書きはどちらが得意なのかわからないですけど、読める文字だけ確実に読めるようにしていくとか、書けるのは自分の名前が書けたら御の字なのかなと。

それよりは、なんてことないのさ。大丈夫さ。と少しずつでも思える経験を重ねてと思います。

うちのも完璧主義や間違いに対する不安が強いのがいて、幼児期はテコでも動きませんでした。
ですが、間違いに対して何も感じないよりはずっと育てやすいです。無いものを育む方がずっと大変なのです。だからうまく磨いて程よい形にしていってあげてはと思います。

完璧主義や不安とうまく付き合わせていくには、やはりできた。大丈夫。平気。嬉しい。を小さく小さく積み上げるのでよい。
家では、できたこと一緒に喜んだり、楽しい時間を過ごせた方がいいです。

完璧主義の見直しは療育に丸投げするのが一番いいと思いますね。すでにやってるのかもしれませんが。

園生活は就学に向けハードになるので、家では苦手を頑張らせないのが一番だと思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
退会済みさん
2020/07/04 15:45

うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルなど遊びながら、週末や時間のあるとき、短時間取り組みました。

苦手な子に反復練習すると余計いやになり、逆効果だと思うので、あせらず、楽しく、学べるとよいと思います。

こちらの地域ですと、支援級でしたら、しっかり個々のレベルや特性に合わせた指導方法で個別指導してくれ、学習に遅れずについていくことも可能です。

就学前にどうせできない、と思わせてしまうと、入学後の指導が困難になると聞いたので、がんばらせすぎには気を付けた方がよいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/152838
kiki さん
2020/07/08 10:04

小2男子通常級の母です。
うちの子の2年前と似ているので参考になればと…。

鉛筆を持った時の筆圧や、手首の動きはどうですか?うちの子はここにすごく苦労してました。息子は鉛筆の芯が折れるほど筆圧が強くなってしまうタイプでした。
うまく書けないから自信をなくして苦手意識に繋がっちゃう(特に絵)。

手先を動かすのに何かないか、と思い切り紙をやらせました。初めは折り紙を三角に一回折って好きに切らせる。慣れてきたら2回折り、3回折りで切るのがおすすめです。開くととてもきれいな模様が出来ます。大人が見てもとっても面白い形になるので、失敗しても褒めまくり、どんどん切らせました。
本人がやりたくなった時にやらせてましたが、200枚は切ったと思います笑。

その頃からすこーしですが、鉛筆を持った時の手首の動きが動かしやすくなっている様な気がしました。
持ち方も、本来ならきれいな持ち方をさせる努力をしたほうがいいのでしょうけど、うちの場合はそこでつまづくともうずっと書くことをやらなそうな気がしたので、今も黙認しています。身体の発達のバランスや、本人がきれいに持つ必要性を感じるまでは直らなくても良いや、という気持ちです。それよりも、本人が興味を持っている漢字書きや、計算をどんどんやってほしいからです。

小学校1年生の文字書きはゆっくり進んでいきます。あらかじめ担任の先生に伝えておけば、宿題の量も調節可能だと思います。
力を抜いて書く、というのって本人が習得するまでは本当に難しいです。人の2、3倍は頑張って書いている、という感じでした。でも、本人が宿題をやっていかないのは嫌なタイプだったので、応援しました。

一年生が終わる頃くらいから、力が抜けてきました。持ち方は相変わらず3番指持ちですが、疲れないで書く方法を本人が掴んだ様子です。

読むことに関しては、うちのこの場合は視野が狭かったので、迷路本をたくさん用意しました。男の子でしたら「進化の迷路」などおすすめです。シリーズになって図書館にもたくさんあると思います。本の中には迷路だけではなく、隠し絵や見つけなくてはならないアイテムがあるので、ページ中を目をよく動かす必要があります。

楽しんでできるのでおすすめです(^^)
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特に、書くことに困難のあるお子さんで、チャレンジタッチまたは

スマイルゼミをやっている方に質問です。他のタブレット学習の情報も宜しくお願いします。現在小学2年の息子です。読みは、全く問題なく習ってない漢字も読めるので、大丈夫なんですが、書くのが困難です。学校では、担任と話し合い授業中に書くことの強制は、しないようにしてます。聴覚過敏もあるため、息子専用の別教室を用意して貰って、集中してテストやドリルをやりたい時は、別教室で1人でやることはできます。教室に居るのが苦痛で別教室に行った時(テストやドリルがない)と夏休みや冬休みの宿題は、私が用意したワークを担任に選択して貰ってします。『国語』明治図書読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク教科書対応https://www.meijitosho.co.jp/search/?series=%92%CA%8F%ED%82%CC%8Aw%8B%89%82%C5%82%E2%82%B3%82%B5%82%A2%8Aw%82%D1%8Ex%89%87『算数』喜楽研ゆっくりていねいに学べるどの子もわかる算数プリントhttp://www.kirakuken.jp/donokomo_sansup.html家庭では、①宿題(漢字の穴埋めは、息子が辞書で調べて、私が赤ペン下書き息子なぞる、漢字の書きとりは、私が下書きし息子なぞる。算数は、図形の時に私の定規補助必要)②授業中にやらなかったプリントやドリル③テストの間違えのなおし④たまに、上記のワークを私と一緒にやります。通級(他校)週1回放課後デイサービスでクラ・ゼミ週1回通ってます。息子自身、もう少し勉強ができるようになりたい気持ちもあり、3年生に向け、英語、社会、理科、道徳、書道が増えるため、息子と家庭学習の方法について話し合いしている最中です。そこで、タブレット学習を息子にやらせてみようと考えたのですが、チャレンジタッチ、スマイルゼミどちらも公式サイトや口コミも読みましたが、色々問題があり質問しました。『チャレンジタッチ』漢字は、手本を見ながら書くと、はね等の間違えを指摘してくれるが、タブレット画面に手をつかずに書かないといけないから書きにくい。『スマイルゼミ』漢字は、手本をなぞり書き、きちんとなぞらないとやり直しで、はね等の間違えの指摘がないが、タブレット画面に手をついて書けるため書きやすい。口コミサイトは、どちらかと言えば、定型のお子さんの口コミが多いため、此方で利用させてるお子さんの様子を参考に教えて下さい。宜しくお願いします。《補足》ごめんなさい。息子が漢字が苦手なため、漢字に関する質問になってしまいましたが、他の科目に関しての情報もお願い致します。また、チャレンジタッチのタブレット画面に手をついて書けないようなんで、お子さん書くのに苦戦してる等ありましたらお願い致します。チャレンジタッチ、スマイルゼミは、漢字の書きとりを飛ばして、使用は可能でしょうか?私の質問が悪く、申し訳ありません。引き続き回答宜しくお願い致します。

回答
こんにちは。小3、読みは人一倍得意だけれど書くことに困難がある女児の母です。 チャレンジタッチをやっていました。 書字に困難があると漢字...
14
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
こんにちは

小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版k式発達検査を受けました。結果は、全領域DQ124認知・適応DQ108言語・社会DQ133でした。数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手・作文がものすごい💦・絵はもっとすごい・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い・空気はもちろん読めないと、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。長々すみません、ここでようやく質問ですが、①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか?できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって?それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか?書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。大変長くなり、申し訳ありません。アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
うちはウィスクですが、上は140,下は100くらいなので少し似てますかね。 どちらかと言えば聴覚優位と言われています。 k式は基本的に幼児...
9
3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動

いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。

回答
待てずに走っていくのではなく、変わった動きをするんですか? あまり見たことがないですね💦 ADHDの甥はそんな動作はなかったですね。 走り...
7
ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下

さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。

回答
>拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば どちらかというと、OTなどの訓練を導入しているディ利用になるのではと思いま...
28
【4月新年度からの所属について】年少4歳の男の子を育てていま

す。4月以降の所属について悩んでいます。長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。息子はASD軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。こちらは週1か週5で通うことが出来ます。今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが…ネックなのは、私の仕事です。療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。核家族で近くに頼れる親族はいません。辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは 状況の良し悪しよりも、療育は今しかできないと思います。ですから週5で療育をオススメしたいです。 この1年、年少にまざっても言語...
22
年長息子がいます

2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
はなさん、おはようございます🐱 以前のQAも拝見しましたが、めざましい発育ですね✨お子さんの頑張りもあると思いますが、はなさんをはじめ、...
16
小6長男についての相談です

愚痴かも知れません。勉強嫌いで困っています。字は乱雑です。6年ですがなんとほぼ漢字が書けません。覚えられないそう。机で勉強するのはなんとか20分ほど、あとはパソコンでゲーム三昧です。まだ小学生だけど動画編集したり、コントローラなんかも、使いやすく改造したりしてます。お金がないので工夫で楽しんでるみたいです。熱中するとご飯を食べなくていいタイプみたいで困っています。そして、学校では忘れ物王で通知表今まで全部忘れ物の欄が△という記録を持っています。家ではとんでもない問題児ですが、学校生活は今まで問題はなしです。担任の先生に聞くと、ちょこちょこ忘れ物はあるけど、最後は提出できるしそこまで大問題に発展するほどのことはないと見守ってくれてます。担任の先生は、明るくて彼がいると場が盛り上がるし、学校ではキビキビ動く分、家ではリラックスするんだと思いますと言います。友達も多いけど、家が1番好きなようです。調べたわけではありませんが、うちの長男は聴覚優位タイプかと思います。小さい時から話が通じやすく理解も早く育てやすかったです。今は反抗期でなにも言うこときいてくれないですが。。自分の話は長々します。苦笑なんと、授業は先生の話だけを聞いてるそうです。黒板と教科書で理解する私には考えられません。耳がいいからか発表するのも好きみたいです。彼曰く理科の授業が楽しいそうです。国語の音読も得意。褒められるくらい上手に読めるけど、書かせたら酷い。ひらがなだらけです。低学年の漢字しか書けてません。国語のテストは漢字は全部ペケで他でとる感じです。算数は計算得意で図形がダメダメですね。全然想像できないと言います。家では全く勉強しないのでこの先心配です。本人は将来の夢はまだないようですが、なにか向いていることがあればなーと思います。パソコン好きなのでパソコン使う関係?なんて思ったりしましたが、聴覚優位では図面書くのも大変なのかな?おしゃべり、聴覚優位、勉強嫌い、忘れ物王な男の子で参考になるお話あったら聞かせてください‼︎よろしくお願いします。

回答
みいさんの心配は良くわかる気がします。 私の息子も忘れ物等酷く、宿題もあまりやってません。 私は「このまま、彼に普通であることを押し付け...
18
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8
普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます

書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。LDがあるのか確信はできませんでしたが、 漢字テストでは100点という事情を考えると、 「〇〇を漢字に直しなさい」「〇〇は何と...
9
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
市の支援センターで発達障害ではないと診断されたのですよね? なのに、なぜ支援級に行くのかわかりません。 私の息子は幼稚園時代な紐を付けて...
16
久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…宜しくお願いします。

回答
仮になんらかの障害がわかったとしても、希望を持って育てていけます。 ゴールをどこに設定するかです。定型発達の子と同じ様にだと、苦しくなって...
32
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
さゆりさん コメントありがとうございます。 書字障害は、就学前になかなか字を書けなかったときに、そうかもと思っていました。当時の主治医...
30