締め切りまで
10日

小6長男についての相談です
小6長男についての相談です。愚痴かも知れません。
勉強嫌いで困っています。
字は乱雑です。6年ですがなんとほぼ漢字が書けません。覚えられないそう。机で勉強するのはなんとか20分ほど、あとはパソコンでゲーム三昧です。まだ小学生だけど動画編集したり、コントローラなんかも、使いやすく改造したりしてます。お金がないので工夫で楽しんでるみたいです。
熱中するとご飯を食べなくていいタイプみたいで困っています。
そして、学校では忘れ物王で通知表今まで全部忘れ物の欄が△という記録を持っています。
家ではとんでもない問題児ですが、学校生活は今まで問題はなしです。担任の先生に聞くと、ちょこちょこ忘れ物はあるけど、最後は提出できるしそこまで大問題に発展するほどのことはないと見守ってくれてます。
担任の先生は、明るくて彼がいると場が盛り上がるし、学校ではキビキビ動く分、家ではリラックスするんだと思いますと言います。友達も多いけど、家が1番好きなようです。
調べたわけではありませんが、うちの長男は聴覚優位タイプかと思います。小さい時から話が通じやすく理解も早く育てやすかったです。今は反抗期でなにも言うこときいてくれないですが。。自分の話は長々します。苦笑
なんと、授業は先生の話だけを聞いてるそうです。
黒板と教科書で理解する私には考えられません。耳がいいからか発表するのも好きみたいです。彼曰く理科の授業が楽しいそうです。
国語の音読も得意。褒められるくらい上手に読めるけど、書かせたら酷い。ひらがなだらけです。低学年の漢字しか書けてません。
国語のテストは漢字は全部ペケで他でとる感じです。
算数は計算得意で図形がダメダメですね。全然想像できないと言います。
家では全く勉強しないのでこの先心配です。本人は将来の夢はまだないようですが、なにか向いていることがあればなーと思います。パソコン好きなのでパソコン使う関係?なんて思ったりしましたが、聴覚優位では図面書くのも大変なのかな?
おしゃべり、聴覚優位、勉強嫌い、忘れ物王な男の子で参考になるお話あったら聞かせてください‼︎よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
書字障害が考えられると思うので、もしパソコンやタブレットをつかって
入力することで回答できたら成績が伸びるという機会があれば
もっと勉強に意欲的になりはしないかなぁと思いました。
東京大学の推進している
魔法のプロジェクトとか検索してみてください。
小学校で効果があれば、中学校で認められる可能性も高くなり、
中学校の提出物や定期考査でも使用が認められ
実績があれば、高校入試での配慮も得られやすいと思います。
簡単には進まないと思いますが、
耳で聞いて理解しているのに、書けないから辛い思いをした
成人男性のブログ(寅のブログ)なども参考になるかもしれません。
「ディスレクシアでも大丈夫」という藤堂栄子先生(ご子息がギフテッドで建築家。
ディスグラフィアあり)の本もいいかもしれません。
教科書を音源にして、耳で聞いて覚えさせるサービスもあります。
デイジー教科書とか、エッジとか調べてみてください。
親子関係がいい間に一度動いて見られるとよいと思います。
高校くらいになると、スピーチ原稿などもワープロで推敲させてくれます、
使えるほうが有利になります。
小・中学校で自信がついたら図面だって「CAD」などのある時代ですし、
息子さんの選択肢が広がるように思います。
書字障害が考えられると思うので、もしパソコンやタブレットをつかって
入力することで回答できたら成績が伸びるという機会があれば
もっと勉強に意欲的になりはしないかなぁと思いました。
東京大学の推進している
魔法のプロジェクトとか検索してみてください。
小学校で効果があれば、中学校で認められる可能性も高くなり、
中学校の提出物や定期考査でも使用が認められ
実績があれば、高校入試での配慮も得られやすいと思います。
簡単には進まないと思いますが、
耳で聞いて理解しているのに、書けないから辛い思いをした
成人男性のブログ(寅のブログ)なども参考になるかもしれません。
「ディスレクシアでも大丈夫」という藤堂栄子先生(ご子息がギフテッドで建築家。
ディスグラフィアあり)の本もいいかもしれません。
教科書を音源にして、耳で聞いて覚えさせるサービスもあります。
デイジー教科書とか、エッジとか調べてみてください。
親子関係がいい間に一度動いて見られるとよいと思います。
高校くらいになると、スピーチ原稿などもワープロで推敲させてくれます、
使えるほうが有利になります。
小・中学校で自信がついたら図面だって「CAD」などのある時代ですし、
息子さんの選択肢が広がるように思います。
みいさんの心配は良くわかる気がします。
私の息子も忘れ物等酷く、宿題もあまりやってません。
私は「このまま、彼に普通であることを押し付けたら、潰れてしまうのではないか」と思い、試行錯誤しています。
一番大変身だったのは、私自身が「普通」と言う事を脱ぎ捨てる事でした。
今でも、気が付くと「普通」を押し付けてしまい葛藤の日々です。
私もどうすれば良いのかわかりません。
ただ、今は彼の興味のあることを阻害しないように気を付けています。
彼は小4ですが化学に興味があり、周期表は全て覚え、化学式も私より理解しています。
もし彼が「化学に興味を無くしたらどうなるんだろう」と不安でいっぱいです。
それも、やはり私の「普通であること」への拘りから来る不安なのかもしれません。
彼は彼なりの生き方を、彼なりのやり方で学んでいって欲しいと願ってます。
しかし、それが出来る場所はなかなか見つかりません。フリースクール系で良さそうなのが有ったとしても、費用が高くてとても行かせられません。
だから少なくとも、家庭だけはその様な場所にしてあげたいと思っています。
みいさんは、お子さんを理解し、おおらかで受容的な家庭の雰囲気を作っている様に感じて、私もそうなれればなあと思いました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
学校でよく頑張って楽しくやっているようですね。なによりですよ。
私は、療育センターの作業療法士をしていますが、お子さんのように聴覚優位のお子さんは確かに見る、書くは苦手ですね。小学校の授業では聴覚情報だけでやっていけますが、中学、高校になるとお勉強の質も難しくなり、量も増え、聴覚優位のお子さんが取り残されるケースが増えます。今のうちに見る、書くのトレーニングを。
家でまったく勉強しないなら、お金はかかりますが、やはり、個別指導の塾か、公文式のような個々のペースで出来る塾に通うのもお勧めです。苦手だけを習えれば良いです。苦手の漢字、図形がそのまま「見る」「書く」課題ですから。
家でするなら
机に向かって20分で構いません。6年生の集中は20分くらいで上等です。その代わり、20分を何回でも頑張ってください。
最後の20分は明日の時間割と提出物、着る服などをそろえます。忘れ物王は返上しましょう
形の認識が出来ていないのだと思います。だから覚えられない。もし学習障害の一環なら、少し厄介です。頑張って
勉強しても記憶できない、書けない状況は続くのに、小学校高学年、中、高と「書く」課題は難しくなっていきます。
受験などへの影響も心配です
もし、お嫌でなければ、学習障害の診断が出来る病院で検査を受けて、学習障害ではないか確認してはいかがでしょう。なぜ、覚えられないのか、図形など構成がわからないのか、理由がわかれば対策できます。
受験の際に、「漢字が難しい」ことに対して特例措置が許される可能性もあります。
漢字が苦手なお子さんは、お習字が良い場合があります。お習字は脳の広い部分を使うので、漢字の理解、記憶にも役に立つようです。筆ペンでは脳の働く部分が狭いのであまり効果無しです
明るくて頑張り屋の息子さんです。漢字や図形問題で躓かせるのは残念です。対策を取りませんか?
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だらけてないと思います
品川由香さんの
『なまけてなんかない』なども探してあげてください
息子さん、字問題なく読めるなら本の感想聞いてあげてください
もし、よくわかる、自分に似てると言えば専門家に相談してください
今まで頑張ってきたね、十分わかってあげられなくてごめん、お母さんも勉強するねと声かけてあげてほしいと思います
南雲さんのブログとかも貼っておきます。
https://nagumo-akihiko.com/dyslexia/
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も2,000人くらいの子を見てきましたが、漢字をあり得ない間違い方する子がおりました。
『今』を『ラ』と間違えたり…
でもそういう子ってすごく一生懸命で、漢字を何回も消して、
書き直して、
納得行くまで書きまくってたりしました。
それでいて友達や年下の子にすごく慕われていたんですよね。
一生懸命書いた漢字を、誰かがたとえ間違っていたとしても
『すごく美しい字だね』
と褒めてくれていたら、彼は漢字を嫌いにならなかったかもしれません。
書道アートなんていうのに目覚めてしまったりしてたかもしれません。
『正しい漢字』
『正しい計算』
『正しい態度』…
そういうものたちに、先生や親の側が縛られてしまって可能性という芽を摘み取ってしまっていたなぁと痛感したんですね。
なので是非お子さんの間違い方っていうのを楽しめるくらいの余裕を持って欲しいなと思います。
そしたら正しい漢字や計算なんて後から付いて来るんじゃないでしょうか。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみませんが
20分机に向かえたら合格花丸百点だと思います。
また、好きなことに関しては試行錯誤をして改善する能力があるのも、大変すばらしいことです。ゲームにはまりこんで何時間もやめられないとかはまずいですが、ルール内でやる分にはよいかと。
漢字に関しては、不得意みたいなのですが中学生になると、ひらがな回答では採点してもらえなくなります。
他のところで、点数を稼げるならそちらでと思います。
あとは、おそらくですが、漢字を頑張らせるとそこでエネルギーを使い果たし、他のこともやらなくなることがあるので、ご注意を。
漢字を増やすにしても四年生ぐらいまでの漢字を完璧にして、あとはグダグダでもよい位にしては?読みと書きだと、どちらが得意かとか好みもありますが、読みは部首が違っても同じ場合等もあり、そういう法則がわかれば読みやすさにつながりますけど、ダメそうでしょうか?
タブレット学習とかの方が向いてるのかも。
反抗期とのことですが、生活リズムですとか、20分の勉強の徹底ですとか、パソコンに向かっていい時間であるとか、現在最低限守られていることプラスアルファの我が家の掟を作っておくといいですよ。
それを維持すると考えては?
自立自由と放任は異なりますので、親が主導権を握りつつ、困った時は助けになれるような関係を作ってはと思います。
お子さんの場合、自分のことを話さなくなったら危ないので、しっかり聞いてあげてはと思いますね。
そこから、変化や危機などを察知することもできますしね。
口出し手出しは減らしつつ、自分で気づけるよう促していくと考えてみてください。
忘れ物等も、自分でなんとかしているようですし、学校から連絡ない限りは自力対応でよくないですかね?
親が支援したら完璧にできるより、親が支援しなくても、自力で50点をしっかりとるための本人の取り組みがあってかつ効果的の方が、子どもは伸びると思います。
社会人になったら、親のでる幕はマイナスです。
大学でもゼロ。
そこまでに、自力でさせる練習と考えたら今が買えどきかと。
中学入学前号と、中三の高校受験時が一つのヤマです。
また、問題行動は高学年から中学生がピークだと言われています。
お互い頑張りましょう!
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があります
最近、一人で部屋にこもることが多くなり、リビングに来るのは、ほとんど食事とお風呂のみ。成長を感じつつ寂しさもありますが、対処に困ることが出てきました。宿題の事ですが、以前はリビングで私が見ていたのですが、部屋で過ごすようになってからは、寝る前など切羽詰まった時間にやりはじめる。嫌なことは後回し。算数は分からないととばして提出する。しかも、簡単な文章問題で考えることをしません。私が後で見て、教えようとすると嫌がる。学校では、個別に見てもらっています。塾は、本人のやる気がないのに意味がないのかなとも思い、行かせたことはありません。大人になって、困らないくらいに漢字など勉強してほしいのですが、しばらくすると忘れてしまうみたいです。支援級の子も人それぞれだと思うのですが、勉強やる気がない子はどう対処したらいいのでしょうか?
回答
うちも。小5、情緒級です。
たしか、ゲームやYouTubeが好きなのですよね。
人間関係で、支援級なかまからたまに嫌なことをされるんです...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
こんにちは。
うちの子も、書字が極端に嫌いです。
書くって、ほとんどの授業で使うし宿題もですが、嫌なことを1日中しているって本人にはとても...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
お子さん、書けないのは漢字だけですか...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...



漢字の練習の仕方についてアドバイスよろしくお願いします
漢字のテストが悪いです。宿題は嫌いで家ではやりません。朝、先生が来るまでに教室で済ませるみたいですが時々間に合わないこともあるみたいです。漢字は読めても練習しないと書けないので漢字テストは悪いです。国語のテストは漢字以外で点数を取れば平均はいくので出来る範囲で諦めてもいいかと思ったり、、家で宿題すら、やらせることが無理なので自学は難しいです。息子のタイプにあった勉強方法があれば教えてください。1〜2年の時のNRT(国算)平均以上でした。
回答
あら、とんちんかんでしたか。これはすみませんでした。ペコペコ。「読めても練習しないと」ってちゃんと書いてありましたね。
おうちの方と一緒に...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
ビジョントレーニング、恥ずかしながらはじめて聞きました。
書字が苦手な子に有効なのですね。
療...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
小1でわかっていたのであれば、お子さんかなり長い間漢字などはつらい思いをされてきたのではないでしょうか。
漢字をすらすら読めますか。書く前...



回答ありがとうございました
回答
こんにちは。
タブレット学習はどうですか?
うちは書き順がめちゃくちゃで、指摘すると怒るけど直したい。
タブレットならその場でやり直しと...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
aoniyoshi様
ありがとうございます。
とても参加になりました。
折り紙を使用するという発想がなかったのでやってみたいと思います。...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの娘の中学は、残念ながら配慮はないです。
もちろん、読み書き困難と伝えていて、診断書も出していて、脳の機能不全によるもので怠けているわ...
