
インクルーシブ教育について中1長男先日2回目...

退会済みさん
インクルーシブ教育について
中1長男
先日 2回目の発達検査をしました。
1回目は3年半前です。
今回の結果で 凄く目立つ事が
わかりました。
全体的に見ると IQなどは 平均値
でも 図形と計算に関してだけは
知的障害 学習障害まではいかないと
診断されました。
大幅に発達してない特徴が出ました。
今 現在は普通級に在籍してます
小学校の時は支援級でした。
話は長くなりましたが
要するに 漢字の捉え方が難しいようで
中間テストも 答えは合っているが
漢字を間違えて ❌になってる箇所が
いくつかあり 平仮名だったら合ってるのにと思いました。
こう言った場合 中学校に言って
この子の特性ですから 平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!
長男が行っている中学校は
正直 インクルーシブとは程遠い
理解のない 中学校です。
こんないい方をすれば
スムーズに事が運んだとか
こうすれば 大丈夫だとか
宜しくお願い致します🙇♂️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌙😃❗️
うちは主人も息子も高機能の発達障害です。
以前合理的配慮調べまくりました。
「均衡を失」さず、「過度な負担」でないことが条件なので、この場合、100%の加点は、均衡を失するので、交渉するなら、半分の加点を求めるとかだと思います。
またお子さんだけじゃなく、他の子が同じような回答をしても、同じように加点する必要があります。普通級ですから。
なので、平仮名で書いても、間違いではないので、0点ではなくて、50%の配点とかを求めては如何でしょうか?また、漢字を間違えるのはNGなので最初から平仮名で書く必要があります。それと、これはクラス全員に適用されるので、通知表の成績には思ったようには反映されないかもしれません。
うちは主人も息子も高機能の発達障害です。
以前合理的配慮調べまくりました。
「均衡を失」さず、「過度な負担」でないことが条件なので、この場合、100%の加点は、均衡を失するので、交渉するなら、半分の加点を求めるとかだと思います。
またお子さんだけじゃなく、他の子が同じような回答をしても、同じように加点する必要があります。普通級ですから。
なので、平仮名で書いても、間違いではないので、0点ではなくて、50%の配点とかを求めては如何でしょうか?また、漢字を間違えるのはNGなので最初から平仮名で書く必要があります。それと、これはクラス全員に適用されるので、通知表の成績には思ったようには反映されないかもしれません。

お返事拝見しました。
失礼しました。
前提を抜かしてましたね。
配慮はどう伝えても一切受けられないとのことでした。教育委員会にもかんでもらう予定で現在もうひと押しするためのあれこれの準備中ですが、やってくれるかどうか、は学校判断みたいですから、わからないとのこと。
つまり、中学側には困ってること、苦手なこと、それが特性からと全てわかってはもらいましたが、だからと言って、テストの採点では特別な配慮は一切しませんとのことなんです。
ただ、課題提出等では片目をつむってもらってるようです。
が、評価は定型児と基本同じになるようです。
面倒くさがって漢字を書かない定型、うっかりでミスする子との判別はできませんし、評価を採点ではかえって差別になるとのことでした。
それと、本人が訴えるのと、親だけが言うとでは学校の受け取りかたはまるで違いますよ?
それはもう、まるっきり違います。
可哀想といいますが、一点でも評価をしてもらいたいなら、自分で行動させることが、一番先生がたの理解や協力、配慮を受けるための近道です。
読み方がわかりませーん。間違っちゃった。というのに、あー、気をつけろよー。で明るく対応してもらえるだけでも違います。
犬と太を間違っちゃった。てへ。と言えるかどうかで、先生がたも踏み込みかたが違うというか
面倒だし、コミュニケーションもとれない、潰したらやっかいだから、いじらないでおこう。となるのが中学では一番最悪だと思います。
先生によくも悪くも見てもらえなくなるからです。
親がどんなに訴えて、検査結果を持ち出しても、とうの本人に必死さ、困ってる、そこに向き合う前向きさが見えないとそこまで困ってるとは思わないのが中学教師の実態ですね。
そのあたりはお考えが甘いと思います。
不勉強な先生が多いんですよね。
受け止める気はまんまんだけど、先生がたが困りの実態をあまりに知らなすぎます。
中1から訴えるだけの力があれば、それだけ早くに理解が得られますよ?
このことから、以上なお返事になりました。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
ちなみにお子さんは漢字が苦手って事でよいでしょうか?知能評価では図形と計算が得意なのかな?
ちなみに私は漢字は小学3年生の時にまったくかけず、左右反対になる。なぜか点が増えたり減ったしする。線が増えたり減ったりする為勉強をあきらめました。以後漢字練習はしておりません。宿題だけ淡々と実施し提出していました。学校は普通学級に通い、専門学校もストレートで卒業しました。
で、テストですが、、、、、、、
国語については漢字問題以外で得点を取るようにしていました。だいたい漢字の問題が10点/100点の為、漢字問題以外の90点で点数をとり、漢字は捨てていました。漢字は書けませんが読めますので、国語の問題に漢字の答えがたまにあります。
しめしめと思い、テストを解きながら漢字を探していました。1点でも稼ぎたいし、、、、、。
英語も難しかったですね。アルファベットがバラバラになります。これも単語は捨てて、文章問題のなかに答えがないか探していました。英語の文章問題は比較的わかったので、そちらで得点を取っていました。
数学、化学、理科、社会は比較的得意でした。特に歴史についてはエピソードを覚える事は得意なので、教科書文章すべてを覚えて試験に臨んでいました。
国語以外のテストでは漢字が出てこない時は、ひらがなで書いていました。結構〇してくれます。また、線と点がわからなくなるので、あえて汚い字でぐちゃぐちゃと書くこともありました。先生それも〇をしてくれる時があります。まあ国語以外で使える手です。
そして、中学校になったから気づいたのは、、、、、、、、文章をなんども書くと漢字が書ける?事です。社会・歴史の教科書を試験1か月前から数十回書き続けると手が漢字を覚えるのかかけるようになります。
算→無理 聖徳太子→書ける。
自分でも不思議でした。なぜ漢字一文字は何度書いても覚えれないのに、歴史問題の漢字は書けるのか、、、、、
最近ASDと診断されて本をたくさん読んでいますが、視覚映像型のASDは全体→細部への学習などが有用だそうです。「発達障害と今」って本に記載されていました。この本に記載されている勉強方法は私がずっとしてきた事と合致します。
学校に配慮を求めて拒否されたら辛いですよね。
個人的な経験を書かせていただきました。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
学校の先生は、小学校までは親の意向。
中学からは、本人の意向重視です。
そして何より、あーしてくださいなど教師は受け入れません。
ですので、三者面談を申し込んで。
本人が困ってることと、今こういう所は自信が持てるところだということを話してみて。定期的に学校生活がスムーズに乗り越えられるように、本人と話し合いをしながらやってみてはもらえませんか?と学校では本当に先生頼みなんですと。理解がないなと腹の中で思っていてもあえてそうお伝えする事で好感度アップして気にかけてもらえたりするような気がします。
お世話になります、ありがとうございます😊という言葉には弱い教員性質を逆手にとって腹の探り合いをしてみてはどうでしょうか?
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひらがなで答えたら正解率はうちの子もあがりますが、配慮は求めてませんよ。
求めてもなんにもならないというか、我が子にとってプラスになるとも思いません。
本人には、テストの点はとれていないけれど、理解してるならいいんじゃないの?ということにしています。
漢字で表記できないと評価しないということは世の中にはごまんとあります。
ただ、そこは適切にサポートを「自分」で「探して、工夫して選択し、依頼していく。」ことが必要です。
もう中学生です。
本人が自分で評価に考慮してほしいと訴えるのならば支えますし応援しますが
親が積極的に下駄をはかせるとしても、まずは自分でなんとかすることや、向き合わせることが先決のように思っているので。
本人がその気がないというか、人任せなのに下駄をはかせてもどこかで必ず躓くと思います。
検査をしたり、苦手を自覚させたり対策はさせますが、本人次第ですよね。あとは。
ちなみに、配慮してほしいとは伝えてませんが、漢字などが苦手で大変な思いをしていることは先生がたには伝えています。
テストでは普通に採点してもらっていますが、本人を追い詰めたり、漢字で書くよう強要はしてません。
配慮してなのか、教科によっては部分点をくださる先生もいますね。
また、漢字を間違えるよりは、わからない文字はひらがなで書くようにと話をしています。
なお、我が子の場合、一点でも多く点をとりたいという気持ちがありません。
そういう子と、なんとかして点をとりたいという子とでは、支援のあり方がそもそもちがうと思います。
うちの子の場合、テストでは一点でも多く取るべし。を理解させることの方が先だと思っています。(なお、なかなか理解しません。先生がたもなんで?と驚いていますが。正しい答えへのこだわりというか、そうでないと意味を見いだせないみたいですね。また、漢字を間違えると意味が違ってしまうということも、全く意識できません。音韻が同じなら、意味も同じと理解してしまうみたいです。可哀想というべきかなんなのか、そういうキャラクターなのです。)
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidoso様
せっかく解答頂きましたが
私が 求めている事では ございません。
私が求めているのは
無駄な事を省き もっとスムーズに行く事を優先しているだけです。
ruidoso様の解答を見ると 逆にお子様が
可愛そうな気がします。
中学生といえど 中1と中3では
全く 自立度も違います。
まだ小学生から中学生になったばかりです。親のサポートで 今後の中学校生活が
変わります。
どう伝えれば 学校にわかって頂だけるかを 質問しています。
子供次第では 済まされない事や
中間テスト 期末テストの内容で内申点が上下します。1点でも多く点数を取らせて 本人の自信に繋がればと思っています。
配慮を期待するのではなく
どう伝えれば配慮させるかを 問うております。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ご回答ありがとうございます。
よしみさん、鮎田みかんさん、
テストの結果以外も考慮されて診断がおりているとのことで
大変参考になりました。



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ディスクレシアとはっきり診断がついているならあえて漢字テストをどう受けるか?にこだわらず、ICT機材の活用を認めてもらうなどLDの子どもに...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
ruidosoさん
再度ありがとうございます。
時々漠然と先の事考えて勝手に焦る私ですが、とりあえず今コツコツ直せそうな所から始めてみよ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



お世話になります
自閉スペクトラム症あり、知的障害の子供のテストについてお聞きします。中学生です。今回の悩みは、交流級のテストですが今現在、交流学級(普通学級)と同じテストをしています。マス抜き問題がテストででます。(保健体育など)子供は、クエスチョン形式の問題じゃ無いと厳しいそうです。IQも低いので長文の問題自体や語句が聞きなれない文章の問いが難しいようです。その様な場合、同じ様なお子さんは、学校にテストの配慮など何かお願いしていますか?私がとある相談機関で聞いた回答は、テスト範囲を縮小するなどでした。交流級とは、違うテストでテストを受けているお子さんて沢山いるのでしょうか?抽象的な文章の理解も乏しい為、かなり辛いです。そこまで、改善をお願いするべきなのか?テスト範囲を縮小するべきなのか?範囲を縮小すると評価もまた下がるので、どうするべきなのか悩んでいます。経験のある方宜しくお願いします。
回答
過去の質問を見ると、IQ70以下の知的障害、書字障害、療育手帳持ちで情緒級在籍。現在は中学2年生かな?
5教科は、支援級にて小学4年生の...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
続きです
支援学級の方針などにもよると思いますし、中学でのことはまだまだわかりませんが、中学生で何を伸ばすかによって高校進学などの選択も...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
現在、6年生ということ考えても多少厳しいぐらいでないと
中学校でもっと漢字がでてくるので難しいかと。。。中学はどうする予定なんでしょうか?...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
困り事が増えたら再受診と言われてるなら、困っていない今、特に何かする必要はないと思います。
再受診しても、誤診でしたと取り消しになることは...



中学生1年生男子
療育手帳B2判定です。学校で行われている中間期末テストの向き合い方?が分かりません。現在、授業は、国語数学のみ支援クラスで受け、それ以外は通常クラスで受けてます。テストは、全ての教科を通常クラスで受けています。テスト前は提出物が出来てないと言うので、一緒に見たり、教えたりしています。勉強も1人では絶対しないので、横について、問題出したり、問題集をしてみたりしています。その時はそこそこ出来ている感じもするのですが、本番のテストではほとんど解けていません。今回の中間テストも、前回より、下がり、ほぼ10点前後となっていました。本人は全く気にしていないようで、人間やから忘れる事もあると言うのですが。私自身が気にしすぎでしょうか?なんか、勉強してもしなくても一緒のようか気にもなってきてしまいました。でも、中学校にいる限りは、勉強しないとと思ってしまうし…分かりにくい質問ですみません。
回答
参考になるかわかりませんが、うちのIQ平均値の子どもも勉強する意義は理解できません。
提出物については、きっちり管理をしますが学習は本人が...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
お家で文章題のドリルや、国語のプリントを少しずつやったらどうでしょうか?
息子も同じような感じで、まず問題を読まない。問題文を1度読んで...


学習困難があり、国語と算数だけ支援学級に在籍し、それ以外は通
常学級に在籍してます。仲の良い友達が学校がやっている放課後教室に行っているのもあり行きたい。っていうので申し込みしました。定員がオーバーし抽選に。見事抽選にも当たりました。が、教育委員会の方から電話があり…◯◯君、支援学級に在籍されてますよね…って。だから?暴れるわけでも叫ぶわけでもトラブル起こしたわけでもないのに、我が子だけ見学しながら母は放課後の先生とお話って。教室に入る前に、教室の先生に「ここ、すっごいうるさいよ。大丈夫?嫌でしょ?嫌でしょ!?」って何故か言われ…その言葉に怯んだ息子は『僕、もういい。帰る。』って…この言葉、納得してない時にいう言葉。だから、促して教室に入るも、案の定注目の的。何で?何でいるの?見学?何で◯◯君だけ?って飛び交う言葉…座ったものの、何して良いかも分からず。教育委員会の方から、◯◯君どうですかね?って…どうもこうもない。半泣きの息子の顔を見て、母キレました。もう、結構です。入りませんから。辞退しますから。っと言い息子を連れて帰りました。ダッシュで車に向かった息子。車に入るなり大号泣。みんなと一緒の放課後に入りたい。が、こんなに嫌な想いをさせてしまいキレてしまった母が大人げなかったと反省…胸が痛くて…愚痴りました。
回答
そこでお母さんがキレた事、大人になっても覚えていたら息子さんは感謝するんじゃないでしょうか?息子さんのこと、何も知りもしない大人の理不尽な...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
5年生ですか!?だいぶ様子見してしまいましたね…
LDなのか?ワーキングメモリの問題なのか?
目と手の協応などビジョントレーニングの問題...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQとIQは違うけれど、参考にはなると思います。
成長によって数値は上下することもあります。
DQ78は、「知的障害」ではないとされるけ...
