
退会済みさん
2018/06/11 14:11 投稿
回答 13 件
受付終了
インクルーシブ教育について
中1長男
先日 2回目の発達検査をしました。
1回目は3年半前です。
今回の結果で 凄く目立つ事が
わかりました。
全体的に見ると IQなどは 平均値
でも 図形と計算に関してだけは
知的障害 学習障害まではいかないと
診断されました。
大幅に発達してない特徴が出ました。
今 現在は普通級に在籍してます
小学校の時は支援級でした。
話は長くなりましたが
要するに 漢字の捉え方が難しいようで
中間テストも 答えは合っているが
漢字を間違えて ❌になってる箇所が
いくつかあり 平仮名だったら合ってるのにと思いました。
こう言った場合 中学校に言って
この子の特性ですから 平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!
長男が行っている中学校は
正直 インクルーシブとは程遠い
理解のない 中学校です。
こんないい方をすれば
スムーズに事が運んだとか
こうすれば 大丈夫だとか
宜しくお願い致します🙇♂️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こんばんは🌙😃❗️
うちは主人も息子も高機能の発達障害です。
以前合理的配慮調べまくりました。
「均衡を失」さず、「過度な負担」でないことが条件なので、この場合、100%の加点は、均衡を失するので、交渉するなら、半分の加点を求めるとかだと思います。
またお子さんだけじゃなく、他の子が同じような回答をしても、同じように加点する必要があります。普通級ですから。
なので、平仮名で書いても、間違いではないので、0点ではなくて、50%の配点とかを求めては如何でしょうか?また、漢字を間違えるのはNGなので最初から平仮名で書く必要があります。それと、これはクラス全員に適用されるので、通知表の成績には思ったようには反映されないかもしれません。

退会済みさん
2018/06/11 17:07
お返事拝見しました。
失礼しました。
前提を抜かしてましたね。
配慮はどう伝えても一切受けられないとのことでした。教育委員会にもかんでもらう予定で現在もうひと押しするためのあれこれの準備中ですが、やってくれるかどうか、は学校判断みたいですから、わからないとのこと。
つまり、中学側には困ってること、苦手なこと、それが特性からと全てわかってはもらいましたが、だからと言って、テストの採点では特別な配慮は一切しませんとのことなんです。
ただ、課題提出等では片目をつむってもらってるようです。
が、評価は定型児と基本同じになるようです。
面倒くさがって漢字を書かない定型、うっかりでミスする子との判別はできませんし、評価を採点ではかえって差別になるとのことでした。
それと、本人が訴えるのと、親だけが言うとでは学校の受け取りかたはまるで違いますよ?
それはもう、まるっきり違います。
可哀想といいますが、一点でも評価をしてもらいたいなら、自分で行動させることが、一番先生がたの理解や協力、配慮を受けるための近道です。
読み方がわかりませーん。間違っちゃった。というのに、あー、気をつけろよー。で明るく対応してもらえるだけでも違います。
犬と太を間違っちゃった。てへ。と言えるかどうかで、先生がたも踏み込みかたが違うというか
面倒だし、コミュニケーションもとれない、潰したらやっかいだから、いじらないでおこう。となるのが中学では一番最悪だと思います。
先生によくも悪くも見てもらえなくなるからです。
親がどんなに訴えて、検査結果を持ち出しても、とうの本人に必死さ、困ってる、そこに向き合う前向きさが見えないとそこまで困ってるとは思わないのが中学教師の実態ですね。
そのあたりはお考えが甘いと思います。
不勉強な先生が多いんですよね。
受け止める気はまんまんだけど、先生がたが困りの実態をあまりに知らなすぎます。
中1から訴えるだけの力があれば、それだけ早くに理解が得られますよ?
このことから、以上なお返事になりました。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.

退会済みさん
2018/06/11 15:12
ASD当事者です。
ちなみにお子さんは漢字が苦手って事でよいでしょうか?知能評価では図形と計算が得意なのかな?
ちなみに私は漢字は小学3年生の時にまったくかけず、左右反対になる。なぜか点が増えたり減ったしする。線が増えたり減ったりする為勉強をあきらめました。以後漢字練習はしておりません。宿題だけ淡々と実施し提出していました。学校は普通学級に通い、専門学校もストレートで卒業しました。
で、テストですが、、、、、、、
国語については漢字問題以外で得点を取るようにしていました。だいたい漢字の問題が10点/100点の為、漢字問題以外の90点で点数をとり、漢字は捨てていました。漢字は書けませんが読めますので、国語の問題に漢字の答えがたまにあります。
しめしめと思い、テストを解きながら漢字を探していました。1点でも稼ぎたいし、、、、、。
英語も難しかったですね。アルファベットがバラバラになります。これも単語は捨てて、文章問題のなかに答えがないか探していました。英語の文章問題は比較的わかったので、そちらで得点を取っていました。
数学、化学、理科、社会は比較的得意でした。特に歴史についてはエピソードを覚える事は得意なので、教科書文章すべてを覚えて試験に臨んでいました。
国語以外のテストでは漢字が出てこない時は、ひらがなで書いていました。結構〇してくれます。また、線と点がわからなくなるので、あえて汚い字でぐちゃぐちゃと書くこともありました。先生それも〇をしてくれる時があります。まあ国語以外で使える手です。
そして、中学校になったから気づいたのは、、、、、、、、文章をなんども書くと漢字が書ける?事です。社会・歴史の教科書を試験1か月前から数十回書き続けると手が漢字を覚えるのかかけるようになります。
算→無理 聖徳太子→書ける。
自分でも不思議でした。なぜ漢字一文字は何度書いても覚えれないのに、歴史問題の漢字は書けるのか、、、、、
最近ASDと診断されて本をたくさん読んでいますが、視覚映像型のASDは全体→細部への学習などが有用だそうです。「発達障害と今」って本に記載されていました。この本に記載されている勉強方法は私がずっとしてきた事と合致します。
学校に配慮を求めて拒否されたら辛いですよね。
個人的な経験を書かせていただきました。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.

退会済みさん
2018/06/11 15:18
こんにちは。
学校の先生は、小学校までは親の意向。
中学からは、本人の意向重視です。
そして何より、あーしてくださいなど教師は受け入れません。
ですので、三者面談を申し込んで。
本人が困ってることと、今こういう所は自信が持てるところだということを話してみて。定期的に学校生活がスムーズに乗り越えられるように、本人と話し合いをしながらやってみてはもらえませんか?と学校では本当に先生頼みなんですと。理解がないなと腹の中で思っていてもあえてそうお伝えする事で好感度アップして気にかけてもらえたりするような気がします。
お世話になります、ありがとうございます😊という言葉には弱い教員性質を逆手にとって腹の探り合いをしてみてはどうでしょうか?
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.

退会済みさん
2018/06/11 16:07
ひらがなで答えたら正解率はうちの子もあがりますが、配慮は求めてませんよ。
求めてもなんにもならないというか、我が子にとってプラスになるとも思いません。
本人には、テストの点はとれていないけれど、理解してるならいいんじゃないの?ということにしています。
漢字で表記できないと評価しないということは世の中にはごまんとあります。
ただ、そこは適切にサポートを「自分」で「探して、工夫して選択し、依頼していく。」ことが必要です。
もう中学生です。
本人が自分で評価に考慮してほしいと訴えるのならば支えますし応援しますが
親が積極的に下駄をはかせるとしても、まずは自分でなんとかすることや、向き合わせることが先決のように思っているので。
本人がその気がないというか、人任せなのに下駄をはかせてもどこかで必ず躓くと思います。
検査をしたり、苦手を自覚させたり対策はさせますが、本人次第ですよね。あとは。
ちなみに、配慮してほしいとは伝えてませんが、漢字などが苦手で大変な思いをしていることは先生がたには伝えています。
テストでは普通に採点してもらっていますが、本人を追い詰めたり、漢字で書くよう強要はしてません。
配慮してなのか、教科によっては部分点をくださる先生もいますね。
また、漢字を間違えるよりは、わからない文字はひらがなで書くようにと話をしています。
なお、我が子の場合、一点でも多く点をとりたいという気持ちがありません。
そういう子と、なんとかして点をとりたいという子とでは、支援のあり方がそもそもちがうと思います。
うちの子の場合、テストでは一点でも多く取るべし。を理解させることの方が先だと思っています。(なお、なかなか理解しません。先生がたもなんで?と驚いていますが。正しい答えへのこだわりというか、そうでないと意味を見いだせないみたいですね。また、漢字を間違えると意味が違ってしまうということも、全く意識できません。音韻が同じなら、意味も同じと理解してしまうみたいです。可哀想というべきかなんなのか、そういうキャラクターなのです。)
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.

退会済みさん
2018/06/11 16:22
ruidoso様
せっかく解答頂きましたが
私が 求めている事では ございません。
私が求めているのは
無駄な事を省き もっとスムーズに行く事を優先しているだけです。
ruidoso様の解答を見ると 逆にお子様が
可愛そうな気がします。
中学生といえど 中1と中3では
全く 自立度も違います。
まだ小学生から中学生になったばかりです。親のサポートで 今後の中学校生活が
変わります。
どう伝えれば 学校にわかって頂だけるかを 質問しています。
子供次第では 済まされない事や
中間テスト 期末テストの内容で内申点が上下します。1点でも多く点数を取らせて 本人の自信に繋がればと思っています。
配慮を期待するのではなく
どう伝えれば配慮させるかを 問うております。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。