締め切りまで
9日

読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても...
読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりません。
小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。
ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。
他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中2男子、LD持ちの母です。
お話の様子ですと、中1でしょうか?
我が子の場合、小テストは英語も漢字もいつも0点です。本人も周りも慣れっこですが。
成績は提出物と定期テストの点数が大きな割合を占めています。0点キングの息子でも
一番低い評定はもらったことがありません。それは提出物をしっかりしている&授業態度が
真面目だからです。テストの点数はビリ争いレベルですが(汗)。
重要度から言うと、定期テストや提出物の配慮の方が大きいですので、まずはそちらへの
合理的配慮を求めませんか?
うちの子の合理的配慮は長くなりますが、過去にトピ立てして質問してます。そちらを
ご参照下さい。
ちなみに0点のテストだけでなく、提出物のノートもぐちゃぐちゃですが、その辺の評価については
「評価の付け方はおまかせします。ただ、字が汚い、なぜ0点なのかなどの叱責はやめて
ほしい。客観的な自分の状態は本人もよくわかっているのだから。」と伝えてあります。
実際の先生方の対応としては0点をとって暗い顔をする息子に対してスルーか
「がんばったんだよね。」と声をかけるかのどちらかです。
周りの生徒の反応は、あまりの出来なさに驚くか呆れるかが大半で、それによる
イジメを受けたことはないです。
自己評価は下がりますねー。こればかりは、得意科目を作ってキープするか、下がるのを
受け入れるかのどちらかしかないです。
息子の場合はどん底まで下がりましたが、定期テストの読み上げ配慮により点数が
アップし、自己評価がかなり上がりました。
それから部活に打ち込むこと・・・不器用なのでレギュラーには遠いですが、友人に
恵まれ、学校に楽しく通っている事が救いでしょうか。
私も毎日悩んでばかりです。お互い頑張りましょう!
お話の様子ですと、中1でしょうか?
我が子の場合、小テストは英語も漢字もいつも0点です。本人も周りも慣れっこですが。
成績は提出物と定期テストの点数が大きな割合を占めています。0点キングの息子でも
一番低い評定はもらったことがありません。それは提出物をしっかりしている&授業態度が
真面目だからです。テストの点数はビリ争いレベルですが(汗)。
重要度から言うと、定期テストや提出物の配慮の方が大きいですので、まずはそちらへの
合理的配慮を求めませんか?
うちの子の合理的配慮は長くなりますが、過去にトピ立てして質問してます。そちらを
ご参照下さい。
ちなみに0点のテストだけでなく、提出物のノートもぐちゃぐちゃですが、その辺の評価については
「評価の付け方はおまかせします。ただ、字が汚い、なぜ0点なのかなどの叱責はやめて
ほしい。客観的な自分の状態は本人もよくわかっているのだから。」と伝えてあります。
実際の先生方の対応としては0点をとって暗い顔をする息子に対してスルーか
「がんばったんだよね。」と声をかけるかのどちらかです。
周りの生徒の反応は、あまりの出来なさに驚くか呆れるかが大半で、それによる
イジメを受けたことはないです。
自己評価は下がりますねー。こればかりは、得意科目を作ってキープするか、下がるのを
受け入れるかのどちらかしかないです。
息子の場合はどん底まで下がりましたが、定期テストの読み上げ配慮により点数が
アップし、自己評価がかなり上がりました。
それから部活に打ち込むこと・・・不器用なのでレギュラーには遠いですが、友人に
恵まれ、学校に楽しく通っている事が救いでしょうか。
私も毎日悩んでばかりです。お互い頑張りましょう!

ディスクレシアとはっきり診断がついているならあえて漢字テストをどう受けるか?にこだわらず、ICT機材の活用を認めてもらうなどLDの子どもに対する合理的配慮を学校に要望してもいいのではないでしょうか。
機材自体は自前で用意します(本当は行政側に配備の義務が課せられているのですが)、他の子どもの学習の妨げにならないように十分注意します、ICT活用の上で他の子どもと同条件で定期考査を受けて、その結果に基づいてでる内申点には文句は言いません、ときっぱり学校に言い、かつクラスの他の生徒や保護者にもはっきりディスクレシアであるから理解してほしいと言えば、要望は通りそうな気がしますよ。
漢字テストどうこうよりもむしろ普段の授業についていくこと、定期考査における取り扱い、その定期考査に基づく内申点評価の有り様が大事なので、早急に合理的配慮義務に基づくLDに対する支援を学校側に要望しましょう。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

合理的配慮を勧められるみなさまへ
進んでいるとされる○○市でも中学校では内申をつける関係で一般級におけるLDへの合理的配慮は無理と囁かれています。
子ともが学ぶことよりも内申をつけることを優先するのは本末転倒ではないですか?!
小学校で配慮を受けてもその先でそれはできないと言われた場合、困りますよね。
大人になったら、漢字なんて変換候補から選ぶだけなのにね。昔は漢字書けたのに今は書けない字が多いですよね、みなさん!
先生方は黒板や紙に文字を書く職業だから、この時代背景を共有できないのでしょうか。
お返事になっていなくて申し訳ありませんが、保護者だけでなく、教育者、専門家の方々のご意見など私もききたいです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マルガリータさん、たけのこさんさん、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
おとなになれば、みんな、正しい漢字変換ができればOKなのに
読み書き障害の子ども達にとってハードルが高い過ぎます。
「将来、社会に出て働けるため、学力をつけるために」よりも「内申のために」の比重が重いように感じます。
教育制度が配慮を受けても正当に内申がつけられる制度を国が早く確立して教師も安心できればいいのに…。
そういった制度、ハウツー、ガイドラインがないのが大問題かも。大きな枠組みが必要だと思っています。
10月から行き渋りが始まり…エネルギー切れして不登校になってしまいました。
漢字テストで自尊心を日々削られ、授業でプリントを頑張って記入し頑張っても学力不振…
「死ぬほど頑張っている」でなく「ちょっと頑張ればいい」だったら学び続けることができるのに…。
とにかく学校の都合を何故、生徒が強いられないといけないのか?
不登校を生み出しているのは、学校。学校(教育)が変わらない限り不登校は減らないと思う。
苦しまないで学べる教育環境が欲しいです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘の中学は、残念ながら配慮はないです。
もちろん、読み書き困難と伝えていて、診断書も出していて、脳の機能不全によるもので怠けているわけではないので理解をと、何通も文書でお願いしています。
ですが、おっしゃるとおり、中学では内申をつけなくてはいけないので、その部分の評価はどうするのかは難しいようです。
うちの娘も、漢字テストは0点近いです。
ただ、「娘に」というわけではなく、学年全体に対して、定期テストの際に国語の漢字の書き取りは別として、他の教科では「漢字」回答で3点、ひらがな回答では1点というように、全員を対象にした救済策をしてくれる教科もあります。
でも、それは教科担任ごとの判断で、絶対に漢字回答でなければ点があげられないという教科もあり、わかっているのに漢字が書けなくて、点がつかなくて悔しい思いもします。
定期テスト時の国語の漢字に関しては、学年全体に事前に出る範囲の漢字のプリントが配られます。
そうすると定型さんの頭のいい子はその部分は満点で、いい評価がつきやすく、うちの娘のような子はとりあえず「賭け」です。
全部なんて覚えられるはずがないので、書けそうな字だけ覚えて、それが出題されれば少しだけ点がとれるし、出なければ0点です。
娘は読字はそこそこできるので、「読み」でとる作戦で、漢字は捨てます。
ちーたんさんのお子さんは英語の単語の読み書きは大丈夫ですか?
音韻と文字が一致しない英単語は、読み書き困難な子には、相当苦労すると思います。
英単語が覚えられないと、教科書も読めないし、ノートも取れないし、テストもヒアリングしか出来ないし、テストは問題が読めないので回答できず、読める単語があっても今度は書けないないのでこれもまた回答できません。
漢字ドリル、英語のワークなど書いて提出するものも多く、それらすべてが内申の評価基準になります。
ですので、読み書き困難だとかなり評価が下がってしまいます。
そのあたりをうまく学校と交渉できていればいいのですが・・
教科ごとに先生が変わる中学はなかなか難しく、娘は英語の読み書き困難をクラス中に先生によって晒されて不登校中です。
もし「支援者」がいるのなら、学校との間に入ってもらうほうがいいように思います。支援者なしの娘には中学は厳しかったです
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

内申がほしい、普通クラスで他の子と同じように頑張りたい、と本人が望むのならという前提で書かせていただきます。(本人が望んでないなら以降のことはする意味がありません。学習に対しての取り組みを選ぶのは人生を選んでいるのと同じですので、周りが動かすのはそもそもおかしいことです。)
周りの大人たちが、きっとお子さんを大切にされたとは思うのです。ただ、テストに関してはちょっと間違えたのかなという感じです…。
そもそも小学校のテストは点数がダイレクトにという話ではなく、学習成果全体の結果を確認する性質のもので、テストが終わった後の自身の苦手やそれに対する自学(復習)手法を知ることが主な目的です。そしてその点数が、評価(通知表など)に間接的につながるので、「子供自身が点数と通知表に関りがあることを知る」のです。学校はそれをいちいち教えませんが、そこは親が子自身が考えることができるように子供を導かないといけないのです。通知表が出る時期の学年通信などには、お子さんの頑張りを認めて云々という表現で、導くようメッセージが必ずあります。いわゆるよくできる子供やその親たちはその重要性を必ずわかって、実行しています。
それら小学校での経験(テストでの得点によって自身を知り、それぞれに対して復習して定着させ次のテストに向けてがんばる手法を知っている/がんばることができる)をベースに、あらかじめ学習範囲(出題範囲)を知っておいてそれに向かって自身で計画を立ててコツコツ勉強することを学ぶ・評価は内申として自身にダイレクトに帰ってくるという中学校以上のテストがあります。
きついことを言うようですが、中学校以上の勉強は、幼児がワークをするような自尊心を保つことが第一の「勉強ごっこ」では全然ないです。自身が学びたい意欲をもち工夫をしなければ点数に結びつくことは絶対にない、非常に現実的なものです。その「自身に合うような勉強手法を工夫する」というところが、中学で学ばないといけない重要事項です。まずはそこを、お子さんに何らかの形で教えないといけないと思います。お子さんが親の言うことを聞けるなら親が教えても良いですし、そうでないなら勉強手法を教えてくれる学習塾や家庭教師などを探されるのもよいでしょう。勉強を、でなくて、「勉強手法を」教えてくれるところを探す必要があります。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
ハジメパパさん、こんにちは😃
私は地域の中学校を諦め?
いや、懇談とかに行って
こりゃダメだ
と、見切った立場なので
推測でしか言えない...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
わが家にも漢字苦手な息子がおります。
本人曰く
所詮漢字のテストは全体のごく一部
と
捨てていまました。
テスト以外は、スマホで調...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
まず,支援級在籍なのかどうか。
支援級在籍でテストが予告なく行われるのであれば,それは学校としての支援対応がなっていないという事でもありま...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
求められてもいないのに関わりすぎ、支援の押し付けをしすぎだと思います
うちの子たちの中学入学時を振り返ってみると、定期テストというもの...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
お返事拝見しました。
うちの問題児も宿題はやっても出しません。
提出期限といわれたらその期限の最終日にこだわり、その日に出さないと気が済...



学習障害に役立つアプリってありますか?学習障害持ちの中学1年
生の子供がいます。文章の読み書きが苦手です。一応学校とは話してあって、先生方の理解は得られています。必要に応じて電子機器類を持ち込みしても良いそうで、タブレットは持たせてあるのですが、もし学習障害の読み書き支援に使えるアプリとかあったら教えていただけますか?
回答
東大和さんのあげてるUDトークは有名ですよね。うちも早くそんなアプリを作れるようになりたい。



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
続きです。
お子さんはズバリ「塾」に登録していることで満足していて、通うという事はどうでもいい。勉強はやらなきゃいけないとどこか考えていて...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
ウチの息子はASD・ADHDと両方持ってるので、また違うかも知れませんが…息子さんは耳からの情報だけで行動できるタイプなのでしょうか?息子...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
やる気、うちの場合は
人に勝ったと思ったとき
1番をとったとき
ほめられていいきぶんになったとき。
他の子があきらかに自分よりできないと...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...
