質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
読み書き障害の中学生の息子の事で相談です

読み書き障害の中学生の息子の事で相談です。
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。
本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あしゅかさん
2017/07/16 14:35
意見を下さった方々、本当にありがとうございました。
しっかり、子供と向き合い、前向きに頑張ります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
kiwiさん
2017/06/07 23:16

ディスレクシア・書字困難の小6の息子がいます。
お子さん、漢字テスト努力なさったんですね。
家庭教師の先生のお子さんに対する姿勢も、素晴らしいと思います。
ただ、診断は、医師にしかできません。
短い期間でその診断に至ったわけではないでしょうし、断言するのは慎重になさったほうがいいのではないかと思います。
100点の漢字テストは、暗記するものでしたか?それとも考えて解く問題でしたか?
また、覚えた感じは記憶として定着し活用できていますか?
『普通に受験する』という、お子さんのお気持ちは痛いほどわかります。
私の息子も普段からみんなと同じように普通にやりたい・・・と何度も言っているので。
テストは一過性のものです。
その時できたとしても、その後は?など、様子を見る必要があると思います。
決してお子さんのことを否定しているわけではないので誤解をしてほしくないのですが、大事なのは継続していけるか、という点です。
高校受験後の進学はどこまで考えているのか、その家庭教師の方の存在なくして学習継続できそうか、またその他の様々な場面での読み書き(役所の書類請求や、病院での問診票など)を要求されたとき、配慮なしでも困難は感じないかなどです。
そういうことがひとつひとつクリアできているのであれば、お子さんが望んでいるようにすることはまったくもって問題ないように思います。
色々と悩まれると思いますが、大事なお子さんの将来ですものね。
応援しています。
頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
2017/06/08 01:55

書字障害他がある息子(高1)は、合理的配慮を申請して公立高校を受験しました。

ディスレクシアかどうか?は、医師の診断しだいだと思います。漢字テスト、同じテストを練習せずにもう一度やってみてはいかがですか?ちなみに、うちの息子はテスト直前に覚えて正しく書けても数日後には書けなくなります。

受験の時に高校にカミングアウトするか?
もし、合理的配慮を申請するという意味でしたら、、
・本人に困り感があり、その配慮を本人も保護者も希望している。
・その配慮が合理的である。(配慮を受けることでみんなと同じスタートラインにたてる、その配慮なしでは学習、受験が難しい、公平でない)
・中学校で実施されていて、成果がでている。
という事が必要になります。
うちの息子の受験の時は、合理的配慮の申請は願書を出す前(秋)でしたし、場合によっては医師の診断や医師からの意見も求められる事もあるようです。

まず、本人の希望が大切だと思います。
みんなと同じように受験したいのが本音なら、それを叶えるように対応してはどうかと思います。子どもによっては、本当は配慮してほしいけど友だちからするいと言われそうだから、とか、自分の凸凹を受け入れたくないという思いとの間で葛藤しているとか、、本音ではない事もあるかもしれません。

息子さんの本音は?
困っていないのか、困っていないふりをしたいのか、困っているのか、、
配慮してほしいのか、困ったままでもみんなと同じがいいのか、、

本当に難しいですよね。
言葉だけではなく、表情や行動からも読み取れるかもしれません。

本当は分かっている問題も漢字が書けずに点数がもらえない事ありませんか?
もし、口頭で解答できたら何点だったか、もしタブレットで解答できたら何点だったか、もう少し時間があったら何点だったかを出してみると、正しく評価されたいという気持ちが出てくるかもしれません。

中学校の先生がカミングアウトした方がいいと思うのはなぜか、詳しく話を聞いてみるのもいいと思います。

合理的配慮を申請しなくても、凸凹のある生徒に配慮ある高校なのかどうかを確かめておいた方がいいと思います。

息子さんが自分の納得できる方法で、納得できる進路選択ができますように。

あしゅかさん、息子さん、応援してます。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
こてつさん
2017/06/07 13:53

高校を受験する時に配慮が必要なら(例えば別室受験など)
高校側に情報開示した方が良いです。
受験時に特に配慮が必要ないなら、普通に受験して
入学後、すぐに担任だけに面談をしてもらって話をしておく、
もしくは何か問題が起こったらカミングアウト。
受験前に合格するかも分からないのにカミングアウトする必要はないと思いますよ。
ただ入学後に配慮・支援をしてくれる高校かどうかは志望高を決める際に
予め確かめておきましょう。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/09 08:54

くまちゃんさん

詳しく、ありがとうございます!
合理的配慮ですよね。
私も含め大人は、この配慮が皆が公平になるための物と捕らえますが、息子は特別扱いされると、思うみたいです。
うちの場合、漢字が読めないので問題が理解できないので、解答をすることも出来ないみたいなので、配慮を受けるとしたら、口頭で質問を読み上げてもらうか、ルビを振ってもらうかだと思うのですが。
学校からは、中学時代の実績がないと配慮してもらえないので、一度試させて欲しいと言われましたが、本人が応じませんでした。
このまま、配慮なしで行く場合も考えて、凹凸のある子を補ってもらえる高校、色々探してみます。
本人は、普通科に行って大学にも行きたいと言っています。
本当は、部活ではブロック大会等で、優秀選手賞とかを頂いてて、自信のある部分を伸ばしてあげたくて、そういう高校も考えてあげたいんですが、スポーツ優先で選んでしまうと、どこも学習面でついていけそうにない所ばかりで、親としては不甲斐ない限りです。
つらつらと泣き言を書きましたが、親がしっかりしていかないと行けないのは重々承知しております。
がんばります!我が子のために!
本当に、ありがとうございました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/15 09:12

ともさん

コメントありがとうございます。
家庭教師ですが、実は小学校の非常勤講師をされている方(50代の先生)が、アルバイト的に夜やってくださっています。
おばちゃん先生で、とても熱心にやってくださいます。
勉強の内容を覗いた事がないので、どうやってやってるのか分からないのですが、お帰りになった後、机の回りを片す時に目にするのは、画用紙に大きめに書かれた文字をよく、見かけます。
これが良かったのでしょうか?

今朝も息子に
「受験は皆と同じ方法で特別な事はしたくない」と言われたので
「平仮名で回答しても丸にしてもらえるなら、有り難くない?漢字を覚えるのに、他の人の何十倍も努力が必要で辛くない?」と聞いたら
「何十倍もかかってないよ」と言うので、本人は親が思うほど辛くないのであれば、本人の意思を尊重してあげたいなと思いました。

親として出来ることを、もっとしっかり考えて行きたいと思います!

ともさん、お互いに頑張りましょう!!
ありがとうございました❗
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/09 08:33

kiwiさん

コメントありがとうございます!
そうですね。
安易に診断が違ってたのでは?と思っては駄目ですよね。
多分、うちの子は違う。そう思いたい気持ちが私にもあるのだと思います。
一端、頭に入った漢字は覚えているので忘れる事はないみたいですが、kiwiさんの仰るように、病院の問診票、苦手です。
運動部の部活をしているので、突き指、骨折で結構、病院に行きましたが、初診の時には必ず付いてきてと言われます。
昨年「なんで?」と聞いたら、本人曰く「字が読めないところがあるから嫌なんだ」とのこと。
初めて、字の読めない不自由さを痛感しました。
これからも社会に出たら多々、ある事だと思います。
もう一度、しっかり話し合って、考えていきます!
ありがとうございました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要...
18
高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです

中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解となる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です)これでは、入試に合格できても留年してしまいます。ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか?また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか?受験前から志望校に相談しましたか?補足先日あった社会のテスト50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。これが全教科となると厳しいです。名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。

回答
お住まいの教育委員会に相談なさってみては? 公立高校は県の教育委員会の管轄だと思います。
11
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。 ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...
28
中学3年の娘がLDです

LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?

回答
読み書きLDがある、と大人になってから診断を受けた当事者です。 視覚認知障害もあります。 私は娘さんとは真逆で、漢字が好きでした、漢検も...
15
ADHD・LDの中2男子双子の母です

小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。

回答
私の知っているお子さんは、この春、支援級から地域でも有数の進学校に進学しました。 お近くの支援学校はどんな様子でしょうか。知的に問題がなけ...
12
公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L

D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
新たな道が開けたこと、おめでとうございます‼ 多くの人が、ぽんぴっぴさんのお子様の未来がより良いものになるよう願っています。 頑張って...
24
小6ASD息子がいます

先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく(むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、その都度できることをその場で対応してきました。小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭でのフォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。)ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をしてくださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状)あるのかもしれません。いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉がなくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。お目汚し失礼しました。

回答
しなもんさん。 そうだね。 息子さんには、しなもんさんの気持ちは、届いていると思うよ。 だって、しなもんさんのお子さんだもん。 丁度、反抗...
10
広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2

女子の子を持つ母親です。昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。成績表は2と1の連続(貯金があったので2がついてますと担任)娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。

回答
こんにちは。 納得いかない気持ちにとても共感します。この不条理をどうしたらよいのか。 また、今までの学校の納得いかない態度とさらに成績...
8
中2長女、学校というものに8年通っていますが、授業中に集中力

が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と毎年担任に言われ続けています。最近になってようやくノートだけはとるようになりました。口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、やっとです。が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事ができません。暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と見える言動を繰り返しています。グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を押した後に、消しゴムで消す子でした。読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、集中して勉強を続ける事ができます。しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいてやれません。その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と見放されそうな状態で。特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに通っています。せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申につなげることができるのに…。恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプだったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、毎日毎日イライラしてしまいます。私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、どうにか授業を聞けるようにならないか…。薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でもかまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
ぴかちゅうさん、二度も回答いただき、ありがとうございます。 御返事が遅くなってしまってすみませんでした。 想像力、語彙力、共に乏しい子で...
8
みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは

発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589

回答
こんばんは、今年中1になった息子がADHD(軽度知的障害・聴覚過敏あり)です。 小学校入学時から支援学級に在籍していますが人数が毎年3~4...
51
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
私の地域では国数理社英。支援okになっています。書字障害があって、タブレットの件も考えましたが、まだ、難しそうです。教育委員会にも聞いてみ...
10
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
皆様、早々のご回答をたくさんいただきありがとうございます。もっと早くにこのサイトに出会えていたらと残念でもありますが、まずはこのご縁に感謝...
56
来春中学を卒業する娘です

中学に入学時、娘の苦手な事や特性、対応対処等不安要素全てお伝えしお願いしました。ですが、娘自身普通に拘る所から、学校の対処も受け入れられませんでした。それでも無理に頑張ろうとする娘にフリースクールを勧めました。フリースクールに通い今では、誰かの真似をする生活から、自ら考え行動出来る様になりました。デイでは、今までの経験療育から困り感が減り出来る事が増え、自分がしてもらって来た事を、自分と同じ様な子に教えてあげたい。そう思うようになり、デイで働ける様に資格を取りたい。と、今では自ら考え行動し指導者のお手伝いをさせてもらっています。家ではいろいろあるけど、外ではそれなりに頑張っていると思う今日この頃なのですが…「指導者になりたい」と言う夢から、高等専修専門学校に行きたい。5年間と言う道のり、自ら決めました。今では行きたいと言う強い気持ちから、学校体験を全日数通い楽しんでいます。後は実際通ってみなければわかりませんが、今の娘なら頑張れるのではないか。そう思うようになりました。このように、過去、現在、全て学校にはお伝えした方が良いでしょうか?

回答
これからは親が伝えずに、自分で伝えるようにさせてみてはどうですか。 というのも本人の希望が 「指導者になりたい。」「高卒資格と保育士資格の...
5
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用

している方、聞きたいです。1,小2の息子がいます。多弁です。ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。例えば、「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」「お母さんはおむつはいてる?」「△◇●~って言って」←これは本当によく言う「シナプスシュークリーム」etcこんな感じです。思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので)なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。外遊びは嫌いです。。。このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか?イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか?2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、副作用とかあれば教えてもらいたいです。夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」と断られました。。。ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
こんにちは。 多弁が落ち着くかどうかは人によると思います。多くの人は落ち着く傾向にあるのではないでしょうか。 うちの中1息子は保育園の時は...
13