締め切りまで
2日

読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
読み書き障害の中学生の息子の事で相談です。
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。
本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ディスレクシア・書字困難の小6の息子がいます。
お子さん、漢字テスト努力なさったんですね。
家庭教師の先生のお子さんに対する姿勢も、素晴らしいと思います。
ただ、診断は、医師にしかできません。
短い期間でその診断に至ったわけではないでしょうし、断言するのは慎重になさったほうがいいのではないかと思います。
100点の漢字テストは、暗記するものでしたか?それとも考えて解く問題でしたか?
また、覚えた感じは記憶として定着し活用できていますか?
『普通に受験する』という、お子さんのお気持ちは痛いほどわかります。
私の息子も普段からみんなと同じように普通にやりたい・・・と何度も言っているので。
テストは一過性のものです。
その時できたとしても、その後は?など、様子を見る必要があると思います。
決してお子さんのことを否定しているわけではないので誤解をしてほしくないのですが、大事なのは継続していけるか、という点です。
高校受験後の進学はどこまで考えているのか、その家庭教師の方の存在なくして学習継続できそうか、またその他の様々な場面での読み書き(役所の書類請求や、病院での問診票など)を要求されたとき、配慮なしでも困難は感じないかなどです。
そういうことがひとつひとつクリアできているのであれば、お子さんが望んでいるようにすることはまったくもって問題ないように思います。
色々と悩まれると思いますが、大事なお子さんの将来ですものね。
応援しています。
頑張ってください。
お子さん、漢字テスト努力なさったんですね。
家庭教師の先生のお子さんに対する姿勢も、素晴らしいと思います。
ただ、診断は、医師にしかできません。
短い期間でその診断に至ったわけではないでしょうし、断言するのは慎重になさったほうがいいのではないかと思います。
100点の漢字テストは、暗記するものでしたか?それとも考えて解く問題でしたか?
また、覚えた感じは記憶として定着し活用できていますか?
『普通に受験する』という、お子さんのお気持ちは痛いほどわかります。
私の息子も普段からみんなと同じように普通にやりたい・・・と何度も言っているので。
テストは一過性のものです。
その時できたとしても、その後は?など、様子を見る必要があると思います。
決してお子さんのことを否定しているわけではないので誤解をしてほしくないのですが、大事なのは継続していけるか、という点です。
高校受験後の進学はどこまで考えているのか、その家庭教師の方の存在なくして学習継続できそうか、またその他の様々な場面での読み書き(役所の書類請求や、病院での問診票など)を要求されたとき、配慮なしでも困難は感じないかなどです。
そういうことがひとつひとつクリアできているのであれば、お子さんが望んでいるようにすることはまったくもって問題ないように思います。
色々と悩まれると思いますが、大事なお子さんの将来ですものね。
応援しています。
頑張ってください。
書字障害他がある息子(高1)は、合理的配慮を申請して公立高校を受験しました。
ディスレクシアかどうか?は、医師の診断しだいだと思います。漢字テスト、同じテストを練習せずにもう一度やってみてはいかがですか?ちなみに、うちの息子はテスト直前に覚えて正しく書けても数日後には書けなくなります。
受験の時に高校にカミングアウトするか?
もし、合理的配慮を申請するという意味でしたら、、
・本人に困り感があり、その配慮を本人も保護者も希望している。
・その配慮が合理的である。(配慮を受けることでみんなと同じスタートラインにたてる、その配慮なしでは学習、受験が難しい、公平でない)
・中学校で実施されていて、成果がでている。
という事が必要になります。
うちの息子の受験の時は、合理的配慮の申請は願書を出す前(秋)でしたし、場合によっては医師の診断や医師からの意見も求められる事もあるようです。
まず、本人の希望が大切だと思います。
みんなと同じように受験したいのが本音なら、それを叶えるように対応してはどうかと思います。子どもによっては、本当は配慮してほしいけど友だちからするいと言われそうだから、とか、自分の凸凹を受け入れたくないという思いとの間で葛藤しているとか、、本音ではない事もあるかもしれません。
息子さんの本音は?
困っていないのか、困っていないふりをしたいのか、困っているのか、、
配慮してほしいのか、困ったままでもみんなと同じがいいのか、、
本当に難しいですよね。
言葉だけではなく、表情や行動からも読み取れるかもしれません。
本当は分かっている問題も漢字が書けずに点数がもらえない事ありませんか?
もし、口頭で解答できたら何点だったか、もしタブレットで解答できたら何点だったか、もう少し時間があったら何点だったかを出してみると、正しく評価されたいという気持ちが出てくるかもしれません。
中学校の先生がカミングアウトした方がいいと思うのはなぜか、詳しく話を聞いてみるのもいいと思います。
合理的配慮を申請しなくても、凸凹のある生徒に配慮ある高校なのかどうかを確かめておいた方がいいと思います。
息子さんが自分の納得できる方法で、納得できる進路選択ができますように。
あしゅかさん、息子さん、応援してます。
Aut est aut. Consequatur iure reiciendis. Esse incidunt quia. Voluptas tenetur ut. Voluptatum accusantium quos. Quo asperiores ipsa. Provident et numquam. Perferendis sit et. Delectus et voluptatem. Magnam et et. Reiciendis et consectetur. Sapiente aut dolorem. Est explicabo eos. Aperiam sunt magni. Sit dolores omnis. Eaque nemo incidunt. Vitae praesentium at. Dicta similique aut. Dolorem dolorem quae. Quibusdam et sapiente. Incidunt veritatis sunt. Explicabo fugiat quam. Nostrum inventore autem. Est placeat quia. Expedita iste delectus. Error eos doloribus. Necessitatibus veniam ipsam. Harum velit aliquam. Quidem perspiciatis in. Labore sed fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校を受験する時に配慮が必要なら(例えば別室受験など)
高校側に情報開示した方が良いです。
受験時に特に配慮が必要ないなら、普通に受験して
入学後、すぐに担任だけに面談をしてもらって話をしておく、
もしくは何か問題が起こったらカミングアウト。
受験前に合格するかも分からないのにカミングアウトする必要はないと思いますよ。
ただ入学後に配慮・支援をしてくれる高校かどうかは志望高を決める際に
予め確かめておきましょう。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くまちゃんさん
詳しく、ありがとうございます!
合理的配慮ですよね。
私も含め大人は、この配慮が皆が公平になるための物と捕らえますが、息子は特別扱いされると、思うみたいです。
うちの場合、漢字が読めないので問題が理解できないので、解答をすることも出来ないみたいなので、配慮を受けるとしたら、口頭で質問を読み上げてもらうか、ルビを振ってもらうかだと思うのですが。
学校からは、中学時代の実績がないと配慮してもらえないので、一度試させて欲しいと言われましたが、本人が応じませんでした。
このまま、配慮なしで行く場合も考えて、凹凸のある子を補ってもらえる高校、色々探してみます。
本人は、普通科に行って大学にも行きたいと言っています。
本当は、部活ではブロック大会等で、優秀選手賞とかを頂いてて、自信のある部分を伸ばしてあげたくて、そういう高校も考えてあげたいんですが、スポーツ優先で選んでしまうと、どこも学習面でついていけそうにない所ばかりで、親としては不甲斐ない限りです。
つらつらと泣き言を書きましたが、親がしっかりしていかないと行けないのは重々承知しております。
がんばります!我が子のために!
本当に、ありがとうございました。
Numquam quo accusantium. Ea et quia. Perferendis nisi qui. Vero quo quasi. Voluptas iure eos. Ex ratione quo. Et assumenda aliquid. Dolor ea amet. Magnam dolorem vero. Sed quam tempora. Aspernatur quia quis. Sit quo quia. Aliquam facere recusandae. Odit quos eligendi. Nemo aut vero. Magni vel nisi. Inventore autem quo. Similique quidem aliquid. Eligendi nulla molestiae. Labore culpa consequatur. Commodi libero recusandae. Aliquid ut illum. Aut fuga sint. Vero enim provident. Illum sunt aut. Possimus enim repellendus. Doloribus nobis hic. Rem eaque ex. Voluptates quo nisi. Consequatur quis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともさん
コメントありがとうございます。
家庭教師ですが、実は小学校の非常勤講師をされている方(50代の先生)が、アルバイト的に夜やってくださっています。
おばちゃん先生で、とても熱心にやってくださいます。
勉強の内容を覗いた事がないので、どうやってやってるのか分からないのですが、お帰りになった後、机の回りを片す時に目にするのは、画用紙に大きめに書かれた文字をよく、見かけます。
これが良かったのでしょうか?
今朝も息子に
「受験は皆と同じ方法で特別な事はしたくない」と言われたので
「平仮名で回答しても丸にしてもらえるなら、有り難くない?漢字を覚えるのに、他の人の何十倍も努力が必要で辛くない?」と聞いたら
「何十倍もかかってないよ」と言うので、本人は親が思うほど辛くないのであれば、本人の意思を尊重してあげたいなと思いました。
親として出来ることを、もっとしっかり考えて行きたいと思います!
ともさん、お互いに頑張りましょう!!
ありがとうございました❗
Ut eos a. Exercitationem excepturi veritatis. Nihil quia harum. Nisi exercitationem id. Magni sed quibusdam. Molestiae reprehenderit tenetur. Fugiat animi alias. Ad quod magnam. Enim cum eveniet. Nisi molestiae sint. Minus modi enim. Dolore aperiam voluptatibus. Aliquid omnis cum. Ut minima ea. Sed itaque totam. Facilis error ratione. Quis odio occaecati. Magnam labore a. Quia odit voluptatem. Asperiores voluptatem facere. Quia consequatur a. Cumque impedit ea. Culpa ex quam. Aut officia quis. Labore ea maiores. Incidunt magni sed. Blanditiis molestiae consequatur. At nihil hic. Ut aut vitae. Neque velit minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiwiさん
コメントありがとうございます!
そうですね。
安易に診断が違ってたのでは?と思っては駄目ですよね。
多分、うちの子は違う。そう思いたい気持ちが私にもあるのだと思います。
一端、頭に入った漢字は覚えているので忘れる事はないみたいですが、kiwiさんの仰るように、病院の問診票、苦手です。
運動部の部活をしているので、突き指、骨折で結構、病院に行きましたが、初診の時には必ず付いてきてと言われます。
昨年「なんで?」と聞いたら、本人曰く「字が読めないところがあるから嫌なんだ」とのこと。
初めて、字の読めない不自由さを痛感しました。
これからも社会に出たら多々、ある事だと思います。
もう一度、しっかり話し合って、考えていきます!
ありがとうございました。
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来春中学を卒業する娘です
中学に入学時、娘の苦手な事や特性、対応対処等不安要素全てお伝えしお願いしました。ですが、娘自身普通に拘る所から、学校の対処も受け入れられませんでした。それでも無理に頑張ろうとする娘にフリースクールを勧めました。フリースクールに通い今では、誰かの真似をする生活から、自ら考え行動出来る様になりました。デイでは、今までの経験療育から困り感が減り出来る事が増え、自分がしてもらって来た事を、自分と同じ様な子に教えてあげたい。そう思うようになり、デイで働ける様に資格を取りたい。と、今では自ら考え行動し指導者のお手伝いをさせてもらっています。家ではいろいろあるけど、外ではそれなりに頑張っていると思う今日この頃なのですが…「指導者になりたい」と言う夢から、高等専修専門学校に行きたい。5年間と言う道のり、自ら決めました。今では行きたいと言う強い気持ちから、学校体験を全日数通い楽しんでいます。後は実際通ってみなければわかりませんが、今の娘なら頑張れるのではないか。そう思うようになりました。このように、過去、現在、全て学校にはお伝えした方が良いでしょうか?
回答
現在、高校1年の息子がいます。
高校入学後に担任と気になる教科の先生と懇談しました。
私立なので、あまり参考にならないかもしれませんが、い...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
わが家にも漢字苦手な息子がおります。
本人曰く
所詮漢字のテストは全体のごく一部
と
捨てていまました。
テスト以外は、スマホで調...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...



中学3年の娘がLDです
LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?
回答
中2ASD娘がいますが、主さんの娘さんとは真逆で漢字は得意です。
漢検もとっています。
正直、漢字が苦手だからこの先困る、っていうのは違...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ディスクレシアとはっきり診断がついているならあえて漢字テストをどう受けるか?にこだわらず、ICT機材の活用を認めてもらうなどLDの子どもに...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
中学の時に、支援級を利用してました。
通級利用の場合、英、数、国のいずれか2教科まで。
特に、英、数を通級で受ける子が多数でした。
うち...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
こんばんは、私が便秘症です。
ガムなどに入っているキシリトールはたくさん摂ると便が柔らかくなります。
あと、身体を動かすと腸も動くと聞きま...


小学三年生の男の子でADHDとディスレクシアの診断が付いてい
ます。今日学校で個人懇談があり、テストの結果を見せられました。質問が「答えは(あ)か(い)かどちらか?」というもので息子の答えは「ア」で×でした。漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい、とどこかで読んだのですが、それをうまく担任の先生に伝えられず、悶々としています。答えがあっていればやり方は違っても正解として欲しいと説明するのにうまく伝える本、もしくは説明はないででしょうか?また3年生の1学期でやる漢字を全て終えた現在で彼が覚えているのは1/4との事。私的には1/4も覚えれたんだね!と思うのですが、3/4はどうしようかな・・・という課題も当然心配ではあります。そこをもう少し学校で覚えられるよう応援して欲しい!と強く思うのですが、担任の理解は乏しいです。学校の理解も手厚くはなく、1学期中訴え続けてようやく支援がはいるかも??という所です。皆さん、こんな時どうされていますか??
回答
続きです。
お子さんが普通級でやっていくことを前提に、
エールをこめて書きましたが、厳しく聞こえていたらごめんなさい。
「1/4も覚え...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
続きです。
受けた電話で取り急ぎ事情説明し、個別に事前に相談なく入学することになった事など詫びつつ「発達障害で電話が極端に苦手で下手くそ...
