2017/06/07 09:52 投稿
回答 8
受付終了

読み書き障害の中学生の息子の事で相談です。
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。
本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/16 14:35
意見を下さった方々、本当にありがとうございました。
しっかり、子供と向き合い、前向きに頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
kiwiさん
2017/06/07 23:16

ディスレクシア・書字困難の小6の息子がいます。
お子さん、漢字テスト努力なさったんですね。
家庭教師の先生のお子さんに対する姿勢も、素晴らしいと思います。
ただ、診断は、医師にしかできません。
短い期間でその診断に至ったわけではないでしょうし、断言するのは慎重になさったほうがいいのではないかと思います。
100点の漢字テストは、暗記するものでしたか?それとも考えて解く問題でしたか?
また、覚えた感じは記憶として定着し活用できていますか?
『普通に受験する』という、お子さんのお気持ちは痛いほどわかります。
私の息子も普段からみんなと同じように普通にやりたい・・・と何度も言っているので。
テストは一過性のものです。
その時できたとしても、その後は?など、様子を見る必要があると思います。
決してお子さんのことを否定しているわけではないので誤解をしてほしくないのですが、大事なのは継続していけるか、という点です。
高校受験後の進学はどこまで考えているのか、その家庭教師の方の存在なくして学習継続できそうか、またその他の様々な場面での読み書き(役所の書類請求や、病院での問診票など)を要求されたとき、配慮なしでも困難は感じないかなどです。
そういうことがひとつひとつクリアできているのであれば、お子さんが望んでいるようにすることはまったくもって問題ないように思います。
色々と悩まれると思いますが、大事なお子さんの将来ですものね。
応援しています。
頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/58430
2017/06/08 01:55

書字障害他がある息子(高1)は、合理的配慮を申請して公立高校を受験しました。

ディスレクシアかどうか?は、医師の診断しだいだと思います。漢字テスト、同じテストを練習せずにもう一度やってみてはいかがですか?ちなみに、うちの息子はテスト直前に覚えて正しく書けても数日後には書けなくなります。

受験の時に高校にカミングアウトするか?
もし、合理的配慮を申請するという意味でしたら、、
・本人に困り感があり、その配慮を本人も保護者も希望している。
・その配慮が合理的である。(配慮を受けることでみんなと同じスタートラインにたてる、その配慮なしでは学習、受験が難しい、公平でない)
・中学校で実施されていて、成果がでている。
という事が必要になります。
うちの息子の受験の時は、合理的配慮の申請は願書を出す前(秋)でしたし、場合によっては医師の診断や医師からの意見も求められる事もあるようです。

まず、本人の希望が大切だと思います。
みんなと同じように受験したいのが本音なら、それを叶えるように対応してはどうかと思います。子どもによっては、本当は配慮してほしいけど友だちからするいと言われそうだから、とか、自分の凸凹を受け入れたくないという思いとの間で葛藤しているとか、、本音ではない事もあるかもしれません。

息子さんの本音は?
困っていないのか、困っていないふりをしたいのか、困っているのか、、
配慮してほしいのか、困ったままでもみんなと同じがいいのか、、

本当に難しいですよね。
言葉だけではなく、表情や行動からも読み取れるかもしれません。

本当は分かっている問題も漢字が書けずに点数がもらえない事ありませんか?
もし、口頭で解答できたら何点だったか、もしタブレットで解答できたら何点だったか、もう少し時間があったら何点だったかを出してみると、正しく評価されたいという気持ちが出てくるかもしれません。

中学校の先生がカミングアウトした方がいいと思うのはなぜか、詳しく話を聞いてみるのもいいと思います。

合理的配慮を申請しなくても、凸凹のある生徒に配慮ある高校なのかどうかを確かめておいた方がいいと思います。

息子さんが自分の納得できる方法で、納得できる進路選択ができますように。

あしゅかさん、息子さん、応援してます。

Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/58430
こてつさん
2017/06/07 13:53

高校を受験する時に配慮が必要なら(例えば別室受験など)
高校側に情報開示した方が良いです。
受験時に特に配慮が必要ないなら、普通に受験して
入学後、すぐに担任だけに面談をしてもらって話をしておく、
もしくは何か問題が起こったらカミングアウト。
受験前に合格するかも分からないのにカミングアウトする必要はないと思いますよ。
ただ入学後に配慮・支援をしてくれる高校かどうかは志望高を決める際に
予め確かめておきましょう。

Culpa non dolorem. Dolores in adipisci. Iure doloribus expedita. Veniam ratione rerum. Eum dolorum et. Soluta in fugit. Aut minus pariatur. Occaecati ut dolor. Ut eius qui. Labore quis non. Quae et id. A non temporibus. Quis incidunt eius. Blanditiis et nisi. Fuga asperiores qui. Qui modi labore. Aut nobis voluptatem. Et ipsam non. Odit unde aut. Assumenda eaque sit. Dolorem accusantium dolores. Dicta dolores sit. Molestiae dolorem voluptatem. Molestiae et illum. Dicta ut tenetur. Praesentium et voluptas. Autem alias et. Et at reiciendis. Qui fugit reiciendis. Dolorem possimus ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/09 08:54

くまちゃんさん

詳しく、ありがとうございます!
合理的配慮ですよね。
私も含め大人は、この配慮が皆が公平になるための物と捕らえますが、息子は特別扱いされると、思うみたいです。
うちの場合、漢字が読めないので問題が理解できないので、解答をすることも出来ないみたいなので、配慮を受けるとしたら、口頭で質問を読み上げてもらうか、ルビを振ってもらうかだと思うのですが。
学校からは、中学時代の実績がないと配慮してもらえないので、一度試させて欲しいと言われましたが、本人が応じませんでした。
このまま、配慮なしで行く場合も考えて、凹凸のある子を補ってもらえる高校、色々探してみます。
本人は、普通科に行って大学にも行きたいと言っています。
本当は、部活ではブロック大会等で、優秀選手賞とかを頂いてて、自信のある部分を伸ばしてあげたくて、そういう高校も考えてあげたいんですが、スポーツ優先で選んでしまうと、どこも学習面でついていけそうにない所ばかりで、親としては不甲斐ない限りです。
つらつらと泣き言を書きましたが、親がしっかりしていかないと行けないのは重々承知しております。
がんばります!我が子のために!
本当に、ありがとうございました。

Quia eum ut. Consectetur dolorem quod. Et perferendis omnis. Eum doloribus labore. Aut incidunt dicta. Exercitationem hic doloribus. Atque velit eaque. Nemo voluptatum quo. Voluptatem est sit. Dolorem aut est. Qui consequatur numquam. Quis laboriosam adipisci. Alias iure molestiae. Optio doloremque sequi. Quia et delectus. Earum qui id. Laboriosam ut et. Autem sed accusamus. Doloribus mollitia distinctio. Deleniti beatae et. Eum architecto praesentium. Dolor explicabo error. Optio sit aut. Qui qui qui. Ab voluptate et. Repudiandae modi et. Quia id id. Voluptas temporibus quam. Tempora natus officiis. Autem omnis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/15 09:12

ともさん

コメントありがとうございます。
家庭教師ですが、実は小学校の非常勤講師をされている方(50代の先生)が、アルバイト的に夜やってくださっています。
おばちゃん先生で、とても熱心にやってくださいます。
勉強の内容を覗いた事がないので、どうやってやってるのか分からないのですが、お帰りになった後、机の回りを片す時に目にするのは、画用紙に大きめに書かれた文字をよく、見かけます。
これが良かったのでしょうか?

今朝も息子に
「受験は皆と同じ方法で特別な事はしたくない」と言われたので
「平仮名で回答しても丸にしてもらえるなら、有り難くない?漢字を覚えるのに、他の人の何十倍も努力が必要で辛くない?」と聞いたら
「何十倍もかかってないよ」と言うので、本人は親が思うほど辛くないのであれば、本人の意思を尊重してあげたいなと思いました。

親として出来ることを、もっとしっかり考えて行きたいと思います!

ともさん、お互いに頑張りましょう!!
ありがとうございました❗

Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/58430
あしゅかさん
2017/06/09 08:33

kiwiさん

コメントありがとうございます!
そうですね。
安易に診断が違ってたのでは?と思っては駄目ですよね。
多分、うちの子は違う。そう思いたい気持ちが私にもあるのだと思います。
一端、頭に入った漢字は覚えているので忘れる事はないみたいですが、kiwiさんの仰るように、病院の問診票、苦手です。
運動部の部活をしているので、突き指、骨折で結構、病院に行きましたが、初診の時には必ず付いてきてと言われます。
昨年「なんで?」と聞いたら、本人曰く「字が読めないところがあるから嫌なんだ」とのこと。
初めて、字の読めない不自由さを痛感しました。
これからも社会に出たら多々、ある事だと思います。
もう一度、しっかり話し合って、考えていきます!
ありがとうございました。

Laborum ratione et. Aut et tenetur. Cumque corrupti et. Cum molestias est. Tempora ut corrupti. Voluptates et cum. Voluptas nulla ut. Amet nobis vitae. Debitis veniam aut. Expedita enim harum. Quia natus nisi. Est occaecati eos. Harum animi vero. Sit ut nostrum. Ex tenetur magnam. Natus aut ut. Pariatur voluptas atque. Quis a ut. Quis sit saepe. Culpa recusandae repellat. Veniam qui beatae. Maxime sunt quia. Et aut rerum. Perspiciatis fugit culpa. Recusandae molestias reprehenderit. Occaecati nihil quis. Eaque aut suscipit. Nihil sint qui. Provident iusto ut. Vel voluptas nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 大学 宿題

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
遊び 進学 小学3・4年生

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 療育センター

娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません。 ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。 何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。 面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。 思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。 教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。 ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします!

回答
13件
2017/09/12 投稿
学習 LD・SLD(限局性学習症) 19歳~

公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか? LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが 困難な状況になっています。 学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると 読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、 特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に 相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から クレーマー扱いされてしまっています。 これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、 前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。 当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか? 皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
24件
2017/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 教育委員会 特別支援コーディネーター

中2長女、学校というものに8年通っていますが、 授業中に集中力が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と 毎年担任に言われ続けています。 最近になってようやくノートだけはとるようになりました。 口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、 やっとです。 が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」 「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事が できません。 暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、 スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、 うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。 それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、 とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。 これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と 見える言動を繰り返しています。 グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、 それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。 小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を 押した後に、消しゴムで消す子でした。 読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、 集中して勉強を続ける事ができます。 しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。 私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいて やれません。 その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は 目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、 宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。 「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と 見放されそうな状態で。 特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで 成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。 私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、 結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の 今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。 本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに 通っています。 せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を 聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に つなげることができるのに…。 恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、 内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプ だったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、 毎日毎日イライラしてしまいます。 私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、 どうにか授業を聞けるようにならないか…。 薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でも かまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
8件
2015/03/09 投稿
中学生・高校生 遺伝 高校

以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていました。 こちらには久しぶりに投稿します。 簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。 ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。 一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。 担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、 「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」 等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて 1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。 その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを 巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、 「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。 通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。 (※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです) 実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。 (加害者達はすべて同一人物) 加害者の主犯格は 「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」 等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。 ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等 そんなに悪影響は及ぼしませんでした。 実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、 「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。 (心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと 責めて我慢する癖があることがわかりました。 イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と 決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした) 本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は 「友達のためだから」って我慢しない。 もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。 でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと 判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。 これが自分の結論。」 と話してきました。 加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、 向こうから一方的にやってくるとのことです (大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります) うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。 明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が 「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と 周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。 先生に見つかって叱られて、 「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」 「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」 「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」 が、加害者たちの「イジメの理由」でした。 マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については 「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたこと を蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。 ※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの 大きな非は何もなかった、と言えるということです。 主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが 以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもあり SSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。 1度めのイジメの時、その主犯の親に 「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙) 知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いて アドバイスするね!」 と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って 開いた口が塞がらなかった経験があります。 加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!? と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなと ある意味納得です。 2度めのイジメでは、主犯の親から 「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだから このまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。 (メンタル弱いと自称する人、初めて見ました) 3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。 (学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない) 「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」 ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。 話がズレました。 (すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった) うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。 そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。 担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが 逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば 何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
4件
2016/12/09 投稿
小学3・4年生

小6ASD息子がいます。先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。 診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく (むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、 その都度できることをその場で対応してきました。 小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭での フォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と 学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害 衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。) ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に 返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。 しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。 でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと 壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。 自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と 言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をして くださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との 判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと 仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。 もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。 でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。 また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状) あるのかもしれません。 いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉が なくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。 お目汚し失礼しました。

回答
10件
2019/04/13 投稿
通常学級 高校 いじめ

うちの子は板書が苦手です。文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、 黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして 「肩が痛い」 「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」 「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」 とまで言うように。。。 今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。 とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。 板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
21件
2018/09/24 投稿
合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立? 学校と引っ越しについて 初質問です。 私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。 子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。 保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。 接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。 この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。 本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。 子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。 友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。 学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。 支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。 都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、 そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。 引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。 都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。 親戚のいる名古屋も考えていました。 私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。 名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。 徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。 子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。 たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
17件
2022/07/11 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

中1、LDの息子がいます。 今年から中学にあがって、野球部に所属しています。 小さい頃から野球が好きで、地域のクラブチームにも入っていました。親から贔屓目にみても上手、とは言えず、大きな試合に出させてもらったことはほとんどなく、練習試合ではちょこちょこ出させてもらっていたくらいです。それでも野球と、そのクラブチームのお友達が好きで、毎週土曜日に通っていました。 そして中学に入り、野球部に。新しいお友達もできて楽しんでいるようなのですが、最近、お友達から馬鹿ばか、と罵られているそうなのです。息子本人から聞いたわけではなく、同じ小学校だった女の子のお友達のお母さまから、「~くんが、学校で野球部の子たちにそう言われてるって、娘が言ってたの。大事にならなければいいんだけど…」と教えてくれたのです。 成績があまりよくないのは小学校からでしたし、馬鹿と言われたことも、今まできっとあると思います。でも、大好きな野球部のお友達に言われているとしたら、息子はどんな気持ちだろうと、考えてしまいます。 クラブチームは他の小学校の子どもや学年の違う子どもたちも混ざっていたので、お勉強の話題が持ち込まれることもありませんでした。だから息子は楽しむことができていたのかも、と、今になって思います。 親がどこまでどうすることもできませんが、お勉強ができないことが原因?でお友達ともうまくいかない、好きな野球もできないのは、本当に悲しいなと思います。 馬鹿と言われても、お友達と仲良くして好きな野球を続けられたらいいなと願うばかりです。しっかりとお勉強もみてあげないと。

回答
2件
2012/10/29 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 乗り物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す