締め切りまで
5日

小学三年生の男の子でADHDとディスレクシア...
小学三年生の男の子でADHDとディスレクシアの診断が付いています。今日学校で個人懇談があり、テストの結果を見せられました。質問が「答えは(あ)か(い)かどちらか?」というもので息子の答えは「ア」で×でした。
漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい、とどこかで読んだのですが、それをうまく担任の先生に伝えられず、悶々としています。
答えがあっていればやり方は違っても正解として欲しいと説明するのにうまく伝える本、もしくは説明はないででしょうか?また3年生の1学期でやる漢字を全て終えた現在で彼が覚えているのは1/4との事。私的には1/4も覚えれたんだね!と思うのですが、3/4はどうしようかな・・・という課題も当然心配ではあります。そこをもう少し学校で覚えられるよう応援して欲しい!と強く思うのですが、担任の理解は乏しいです。学校の理解も手厚くはなく、1学期中訴え続けてようやく支援がはいるかも??という所です。
皆さん、こんな時どうされていますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子がLDです。本当に学校の先生方のLDに対する理解は乏しいです。
先生方は教育の専門家ではあっても発達のことは素人である場合が多いです。ましてやLDは、支援の必要性が注目されはじめて新しいですから。
息子の場合です。LDの診断がついたのは小学3年生の前半です。1、2年の頃も漢字の覚えの悪さや、算数の計算で頭が熱くなると言っていましたが、学習はおくれてなかったため息子の状態がLDだと気付けていなかったです。ただし、就学前に集団生活への不安から医師にはかかり、グレーゾーン診断だったので、席を一番前にしてもらい言葉がけなどの配慮をお願いしていました。
通院は学校生活に馴染めて問題ないとのことで、すぐに一旦終了。しかし、3年生でひどい担任にあたると、息子のチックが始まり不安定になったので、通院再開。そこでLDの診断がつきました。学校に診断書を提出しても「特別扱いできない。」といわれ、支援級に転籍を希望しましたが、アスペママから評判のいい支援学級の担任に「ここは対人関係が苦手な子が来るところなので○○くんの来る場所ではない。」と、断られました。
そこで、教育委委員会に出向き、息子にたいする配慮の必要性を理解していただけるようにお話しして、翌年(4年生)は支援級在籍にしていただきました。支援学級在籍にしても、息子にあった支援が得られたわけではないですが、算数を個別で見てもらえるだけでも、家庭で学習フォローしなくてよくなったので良かったです。あと、学校に支援の必要性を理解していただくための話し合いをする機会は作りやすくなったと思います。支援学級でのデメリットもあったので、話し合いの末、2学期からは国、算支援級、ほかはすべて交流。
今は通常学級在籍の算数すべて支援級です。連絡帳はipadだし、漢字テストは読みだけ。作文はワープロ。いろいろ支援を進めています。今の状態をほかの発達ママ友から、恵まれているといわれることがありますが、常に理解していただくための話し合いをしてきました。2年かかっています。
一旦、思い切って支援級在籍にしたことで、学校にも「特別扱いできない。」と言わせなくした。これが一番大きかったような気がします。
まだまだ支援方法は進化中です。
子どもさんのテストのような答え、今は○にしてもらえますが、過去はおうちではなまるつけてました。
先生方は教育の専門家ではあっても発達のことは素人である場合が多いです。ましてやLDは、支援の必要性が注目されはじめて新しいですから。
息子の場合です。LDの診断がついたのは小学3年生の前半です。1、2年の頃も漢字の覚えの悪さや、算数の計算で頭が熱くなると言っていましたが、学習はおくれてなかったため息子の状態がLDだと気付けていなかったです。ただし、就学前に集団生活への不安から医師にはかかり、グレーゾーン診断だったので、席を一番前にしてもらい言葉がけなどの配慮をお願いしていました。
通院は学校生活に馴染めて問題ないとのことで、すぐに一旦終了。しかし、3年生でひどい担任にあたると、息子のチックが始まり不安定になったので、通院再開。そこでLDの診断がつきました。学校に診断書を提出しても「特別扱いできない。」といわれ、支援級に転籍を希望しましたが、アスペママから評判のいい支援学級の担任に「ここは対人関係が苦手な子が来るところなので○○くんの来る場所ではない。」と、断られました。
そこで、教育委委員会に出向き、息子にたいする配慮の必要性を理解していただけるようにお話しして、翌年(4年生)は支援級在籍にしていただきました。支援学級在籍にしても、息子にあった支援が得られたわけではないですが、算数を個別で見てもらえるだけでも、家庭で学習フォローしなくてよくなったので良かったです。あと、学校に支援の必要性を理解していただくための話し合いをする機会は作りやすくなったと思います。支援学級でのデメリットもあったので、話し合いの末、2学期からは国、算支援級、ほかはすべて交流。
今は通常学級在籍の算数すべて支援級です。連絡帳はipadだし、漢字テストは読みだけ。作文はワープロ。いろいろ支援を進めています。今の状態をほかの発達ママ友から、恵まれているといわれることがありますが、常に理解していただくための話し合いをしてきました。2年かかっています。
一旦、思い切って支援級在籍にしたことで、学校にも「特別扱いできない。」と言わせなくした。これが一番大きかったような気がします。
まだまだ支援方法は進化中です。
子どもさんのテストのような答え、今は○にしてもらえますが、過去はおうちではなまるつけてました。
(追記)
25歳の長男が「本当に勉強したのは就職してからですね」というほど社会人も勉強します。勉強はこれからのつきものです。三男は先生が自宅で開いている個人塾で、小テイスト~定期テストにいたるまで間違ったところだけを何度もやり直す、希望高校・大学の過去問を何度も解くという勉強をしていました。とにかく復習重視の学習でした。「英語で30点取るより数学や理科で100点目指す方が楽」と講師が言うほど一つか二つは自信もあったように思います。「これはダメだけれどこっちは自信がある」という教科があれば高校受験まではなんとかなるかもしれませんが、英語なしの大学受験は厳しく一浪しました。もう塾は卒業しましたが、大3の今でも個人塾の先生とは親しく、定期試験の前には「先生、助けて」ってビール持って特訓に行きます。何かあったときに頼れる大人の存在も大事です。私は個人塾の先生には月謝のほかにお歳暮、中学、高校卒業時には商品券を包み、今後につながるようにしました。
スマホやPCの時代ですから、とにかく文章は書ければ漢字は『変換』できるのですから、なにもかもできなくても、漢字は絶対に読めればいい、書けたらもっといいねぐらいの気持ちでいても、大学のレポートはなんとかなっています。ディスレクシアの子に読みも書きも完璧を求めるのは難しいです。親御さんとしては心配でも、どちらか重要な方に重点を置いて指導してあげてください。うちは親は何もせず、本を買い与えるだけで、個人塾の先生の指導のおかげでなんとかなった一例だと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。現在アスペルガーの25歳、21歳の息子の母です。
ディスレクシアの診断ではなかったですが、長男は小3~4時、100点の漢字満点で4点。奇遇にもディスレクシアと診断された三男も全く同じ点数でした(;'∀') 知能検査を経てディスレクシアと診断された三男ですが、中学頃には主治医も「微妙だね」というところに診断が変わっていました。特別な勉強はしていません。まず、問題を理解するためにたくさん本や漫画を読ませました。運よく本の類は雑食系でしたので、夫がゲームの「信長の野望」「三国志」が好きだったので、歴史小説も読みましたし、漫画で三国志や水滸伝を読みました。そのほか見た洋画はほとんど原作を読ませたり、あとは好きなだけラノベですね。カードゲームや戦略ゲームのように『問題を読まなくては進めないゲーム」も好きでした。とにかく文字に、文章にたくさん触れることが大事です。知的に遅れが顕著でなければ、高校受験も大学受験もマークシートです。理工学部に英語はつきものですが、三男は志望校の全日ではなく二部や夜間など苦手な英語のない学部・コースを受けるなど、受験も多様な形で受けることができます。まず、問題文を正確に把握できるようにたくさん本を読むようにして、担任の先生とは支援級の先生を交えて学習指導を仰ぐようにして、親のわがままではなく、先生同士で『ご理解をお願いします」とした方がご理解しやすい先生もいらっしゃいます。子供は変わりますよ。中3の9月まで志望高校が決まらず、希望高校はE判定でしたが、高校に行くと本人が肝を据えて勉強し、数検3級取ったところでようやく中学も「高校受験するんですかぁ?」なんて感じでしたが、11月の模試E判定を1月にはS判定にし、推薦は落ちましたが、同じ高校を2回受験し、合格しました。合格後のクラス分け試験では学年で60番で教科によっては10番以内でした。「内申25程度の子の成績ではない」と高校の先生が中学の低評価に憤慨してくださったぐらいです。子供は変わりますが、変わる機会を見逃さずに、早い時期から高校見学(学園祭がお祭りみたいで楽しくてお勧め)したりして、『中学の勉強を頑張ろう』というモチベーションを上げるといいですよ。うちはそれで長男は3年間ほぼ無遅刻無欠席で推薦で希望の高校合格しました。諦めないでくださいね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kencoさん、はじめまして。
診断が出ているということは、担任の先生も息子さんの特性をご存じの上での個人懇談ですよね?
学校の理解も乏しいということですが、教育センターやスクールカウンセラー等にご相談してみるのは、いかがでしょう?
私の息子が、教育センターで発達検査を受けた際、後日、心理士さんが学校へ出向いて下さり、当時の担任の先生と特別支援コーディネーターの先生を交えて、話し合いの場が持たれたようです。息子はADHDとLDですが、とても理解のある担任の先生でしたので、テスト時間が足りない場合は、休み時間や放課後に実施して下さることもありました。
現在は、担任の先生も変わり、スクールカウンセリングを継続しています。万が一、担任の先生に話しにくいことがあれば、スクールカウンセラーを通して話をしていただけることも聞いています。
今年の担任の先生には、今以上の期待は抱かず…でも、息子さんのためにも伝えるべきことは伝えて、学校外からのアプローチも効果的ではないかと感じました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kencoさん、こんにちは。
確かに、おっしゃっているように、3年生でひらがな表記をカタカナ表記で書くと×というのは
私も厳しいなという印象を受けました。
お子さんは普通級でしょうか?
普通級でしたら、今後学年が上がるにつれてこういった採点は増えていきます。
「漢字で書きましょう」がひらがなで書かれていると間違いなく×になります。
おそらく、kencoさんが読まれた、
「漢字が少し間違っていても、漢字で書かないと行けない質問がひらがなで書いてあっても答えが正解であれば正解でよい」
という内容はその学年、その問題に限った判断基準であったり、
家庭内で柔軟に対応して子供に自信をつけさせてあげる為の対応だと思うのです。
今回は選択肢が(あ)か(い)だった。(ア)(イ)は選択肢には入っていない。
お子さんが(ア)で×だったということは、この問題には内容の理解と併せて
『問題の指示通りに書く』という課題が含まれていたのだと思います。
高学年になってくると一つの問題の中に「ア、イ、ウ、あ、い、う、1,2,3」など
いろんな選択肢が入った問題が出てきます。
そういった時に混乱しないために、今のうちに間違っておいて
「そっか、正しく書かないといけないのか」と気が付くのは大切なことだと思います。
子供たちが進研ゼミをしていますが、赤ペン先生の問題で
書抜き問題のひらがな→カタカナは容赦なく減点です。(問題の指示を理解して答えるが課題なので)
でも、同じ答案用紙内であっても作文では「書く楽しさを知る」が課題なので、誤字脱字があっても〇です。
問題ごとで判断基準が変わることはあるようです。
例えば宿題なら個別の対応(一人だけ〇にしてもらう)をお願いするのはありだと思います。
ただ、学年全体のテストや全国や自治体で統一でする学力テスト等で特別に対応をお願いするのは、
どこまで理解できているかを判断するという本来のテストの意味からずれる可能性もあるので難しいと思います。
かといって、全体の判断基準を緩くしてしまうのは、上記のように学ぶ機会を奪うことになるので
なかなか難しいのではないかなと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カタカナと平仮名の違いで×は厳しい感じがします。△にしてもらうと
気分的にも違いますよね;;
ただ、この部分は普通クラスの場合、みんなが平等にされていることなので
同じように×された親からは何かしらの問い合わせはあるかと思います。
普通クラスの場合、LDだからと特別な査定はされないことが多いと思います。
うちの子もLDで、図形の認識が出来ない、漢字が書けない等ありましたが
テストは平等に採点されていました。
出来る配慮は、漢字の宿題を減らしてもらう、課題を前もって教えてもらうなどです。
漢字を覚えるのは、どの子も家庭学習がメインです。学校では漢字以外の国語の授業が
メインになりますので、小テストがあったり、宿題をさせる以外で漢字を教え込むのは難しい
ことだと思います。
普通クラスの場合、特別は中々難しいことだと認識しています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
連投すみません
ハッキリ言わせていただきますが
私の感覚ではこの状態で定期診察なし!というのに、うそっ!!!!てなりました。
四半期に一...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。
小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。
小3...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
読み書き苦手、切り替え悪い、色々習得するのに時間がかかる小3支援級所属の息子がいます。
読み書きの支援が必須だと感じていらっしゃって
通級...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
質問は
支援級に入るにはどうしたら良いか?
ではなくて、
wiscに結果から何がわかるか?
ですよね?
私はプロじゃないので、自分の持...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
タルトさん、回答ありがとうございます。
はじめまして。
支援級在籍で通常級で学べるのなら、私も支援級にしたかったです。
住んでいる地域によ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
みぃさん
後から支援級には移りにくいのですね!
それでしたらはじめから支援級の方が安心ですね!
こちらの地区の支援級のやり方が分からな...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
こんにちは。
ちょっと事例が違いますが、支援級が相当という教育委の判断が
あったけれど、低学年のうちにこそ、しっかりと支援を受けて力を
つ...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
おひさまさん、こんばんは。
「あすなろ」という家庭教師会社をこちらでご紹介したのは、わたしです。
高3長男が中2のときから、お世話になっ...
