締め切りまで
5日

皆さん、こんばんは
皆さん、こんばんは。
軽度知的障害の息子の事です。
この春から地域の公立小学校に通っております。
中学校内の支援学級で学校生活のフォローもして頂いては
いますが、やはり小学校の時ほどの手厚い支援という
訳ではないので、基本的には本人の頑張り次第と
言うトコロだとは思っております。
軽度の知的遅れはありますが、日常の生活では困る事も
なく学校でも友達と普通に遊びお付き合いはできている
とかで、その他でも学級委員としての仕事も自主的に
こなす事ができている、と先日の家庭訪問で担任の
先生よりお話頂きました。
お勉強面については、小学校の頃からまぁ特に遅れるという
事もなくついていけてました。幼稚園の頃より公文に
通っていて(算数、国語)現在も通っています。学年相当の
教材にはまだ少し遠いですが本人も頑張って毎日少しずつですが公文のプリント学習に取り組めてはいます。
中学校に入って偶々、同じ趣味(カードバトル?)の
お友達がいて(友達とは言っても相手は1学年上の2年生の
男の子で、その子も支援学級在籍のお子さんだという
事です)お友達が出来たのは大変喜ばしい事ですが、
遊びに目覚めて学習を嫌がるようになり手を焼いています。
中学生になると定期テストがあり、それらできちんと
成績をおさめておかないと高校進学にも支障をきたすので
その事は中学校入学前から何度となく本人にも言って聞かせてはいたのですが…その1学年上のお友達にしてもこれからが大事な時なのでしっかり頑張って欲しいと思います。
息子にはやはり将来の自立という点からレベルは高くなくても高校卒業資格の取れる普通の高校に進んでほしいと
思っています。(商業、工業、または農業と言った専門科目が学べる高校に進んでほしいとは親として思っています)
やはり支援学校では障害者枠での就職はしやすいと思いますが収入面で「自立」には厳しい面もあるように思います。
中学生以上のお子さんの親御さん、どのように思われ
ますか?私の思いは無謀なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
最初に塾の件ですが、うちは通信教育をしています。
平日は部活があり休日は習い事があるので、息子と話し合って決めました。
毎月のテキストのほかに定期テストの対策テキストもあるので、重宝している
ようです。
>「あまり無理させないように」という事なのですがどの程度からが「無理」
>なのかがいまいちよく判りません。というか、これから大きくなって社会に
>出ると否応なしに無理しないといけない部分が出てくることだってあり得ます
>よね?その線引きが難しいなぁ、と思います。
無理の程度って人によって違いますから、難しいですよね。
うちの場合は最初は、簡単なことが7割くらいで、難しいと感じる事が3割くらいで
挑戦させていました。
例えば勉強だったら、10問中7問はひとりでできる問題、3問は本人は難しいと感じて
いるけれど、一緒にやっていけばできる問題というような感じかな。
それで出来ることが増えていったら、割合を変えていきました。
今ではだいぶ無理ができるようになってきました。これからの課題は、親以外に
「お願い」や「相談」ができるようになることかな。本人が「無理だなぁ」と思う
ときに、それを先生やお友達にしっかりと伝えられるといいなぁと思っています。
先生方が言いたいのは「焦りすぎない」ということではないかなと思います。
軽度の知的障がいだったり、高機能の発達障がいだったりすると「普通」に合わせ
ようと無理をさせすぎる保護者の方も多いのだと思います(私の周りだけかな?)。
それで、その子の成長に合わせてと言う意味でお話しをするのではないかと思い
ます。
色々と悩むことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
平日は部活があり休日は習い事があるので、息子と話し合って決めました。
毎月のテキストのほかに定期テストの対策テキストもあるので、重宝している
ようです。
>「あまり無理させないように」という事なのですがどの程度からが「無理」
>なのかがいまいちよく判りません。というか、これから大きくなって社会に
>出ると否応なしに無理しないといけない部分が出てくることだってあり得ます
>よね?その線引きが難しいなぁ、と思います。
無理の程度って人によって違いますから、難しいですよね。
うちの場合は最初は、簡単なことが7割くらいで、難しいと感じる事が3割くらいで
挑戦させていました。
例えば勉強だったら、10問中7問はひとりでできる問題、3問は本人は難しいと感じて
いるけれど、一緒にやっていけばできる問題というような感じかな。
それで出来ることが増えていったら、割合を変えていきました。
今ではだいぶ無理ができるようになってきました。これからの課題は、親以外に
「お願い」や「相談」ができるようになることかな。本人が「無理だなぁ」と思う
ときに、それを先生やお友達にしっかりと伝えられるといいなぁと思っています。
先生方が言いたいのは「焦りすぎない」ということではないかなと思います。
軽度の知的障がいだったり、高機能の発達障がいだったりすると「普通」に合わせ
ようと無理をさせすぎる保護者の方も多いのだと思います(私の周りだけかな?)。
それで、その子の成長に合わせてと言う意味でお話しをするのではないかと思い
ます。
色々と悩むことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
こんにちは。
お子さんはとても頑張っていますね。
無謀でないと思いますよ。
高校の情報を集めつつ、お子さんの成長共に選択を絞れたら良いと思います。
息子さんは対人的に問題がなさそうなので、学力面だと思います。
専門科目の高校も公立・私立ありますので、偏差値が高くない面倒見の良い高校を選ぶようにされたらいいですよ。
就職にもまじめが一番大事です。
中2のお友達にとっても、生活規範を身に付けるために、遊びの制約は守れるようにしたいですよね。
これから勉強が難しくなってきますので、着いて行けるように声掛けしてくださいね。
息子さんと文化祭などに行かれて、雰囲気や通学可能な距離かを知るようお勧めします。(私立は在学保護者と受験生以外は申込みが必要な所もあります)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは塾は行ってませんが、ヒップホップ、書道、英語そろばん、サイエンスクラブ、PCクラブ(主にロボット操作)には中学の今も通っています。塾が、学校の宿題を確実に見てくれたりお子さんの励みになるなら、行く価値はあると思います。長男と同じ年の子で、6年だけ支援級在籍で、今は一般級になった子は、「学校では殴られたりばかにされるけど、塾はそういうことはない、学校は好きじゃないけど、塾は好き」と言ってたそうで、塾がその子にとっての心の安全基地になってると思いました。
うちの長男も、クラスで勉強がかなりできる子の一部の男子からテストのことでバカにされたことはあります。去年の担任は「あいつよりいい点をとって見返してやれ、お前ならできる」といつも言ってたそうです。バカにする子はする子でとても大変で、テスト前は家で部屋に閉じ込められ、缶づめ状態で勉強していると聞いています。親からのプレッシャーの連続で、うちの長男をバカにして気を紛らしてるのかなとも思います。長男には、「あの子は、ものすごく勉強しているの。あの子よりも点数を上にいくには、これぐらいしないと無理よ。自分を救えるのは、自分しかいないんだよ。頭がいい悪いは関係ない。やるかやらないかだけ」と具体的にこれしたら、勝てるよというものを伝えています。やるだけやって、結果的にその子よりも点数が下だったとしても、やった分は長男にとっては心の宝を積んだことになります。自分は本当にがんばった、自分に勝ったと心から思えるのが大事かなと思っています。
無理させないようには、どう解釈するかによりますが、うちの長男が小5の時にこんな夢を見ました。長男のことを一般級に移したくないいじわるな交流級の担任が夢に出てきて「大変なことは何もしなくていいよ、宿題なんかしなくていいよ、テストも受けなくていいよ、あなたは時給100円の人になるんだから」とニコニコしながら言っていたという夢です。長男は、「俺は時給100円の人にはならない、なりたくないのに、S先生はそうなると思ってる」とよく言っていました。私は「わかってる、そうならないように、証明しよう。誰もが無理と言っても最後はやったものが勝つ。だから今日もやるべきことをしよう」と言ったものです。
スモールすぎないステップで、目指す山に確実に近づくように応援するのがいいのかなと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書き込み、ありがとうございます。とても勉強になります。
そうですね。確かに焦りは無いと言えばうそになるかもしれません。
軽度で出来る事が多いだけにこちらも期待をかけてしまう、と言いますか。
勉強だけが全てはない、というのは判ってるんですが
やはり学校に行ってる以上は頑張って欲しい、と思ってしまいます。
外に出かければ主人以上の気働きをきかせて動いてくれるのですが。
学校では学級委員も引き受けて、結構いっぱいいっぱいで頑張ってるんだろう
なぁ、とも思うのですが…
今日も英語の勉強をみていたらたった2文字の英単語さえ記憶が怪しい
状況でして…
これからも手探りで息子にあう方法を探して行こうと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。ADHDの中2の娘がいます。
今悩み真っ只中です。
ADHD、視覚認知が弱い、短期記憶容量が少ないという事もあり、
学習面でかなり遅れが出ています。
うちは診断が小5につき、それまで散々馬鹿にされてきて
2次障害と思われる状態になっていたので悩んだ結果中学校は、
情緒の支援学級に進学しました。
支援高等学校(受験のある支援高校)に入ることも視野に入れ
近いうちに精神の手帳を取ろうと思っていたのですが最近になって
療育手帳がないと受験すらできないと知り焦っています。
精神は病院の先生の配慮でなんとかなるとしても、
療育は正直厳しいかもと言われているからです。
そこで今情報を集めているところです。
そうすると中学時代不登校だった子が多い通信を交えた高校もあったり
私立の中にはごく少人数制でスクールカウンセラーも常駐しているような
学校もあります。
また療育手帳、精神手帳の障害者枠で就職すると収入面で厳しいですが、
手帳のおかげで障害者年金が受給できます。
まめっちさんの考えは決して無謀ではないですよ。
学習面での遅れが少ないのなら尚更です。
万が一に備えてそういう選択肢もあるという事だけ頭の片隅に入れておけばいいかなと。
早め早めに情報を集め、たくさん見学に行って納得のいく選択ができるようにお互い頑張りましょう!
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>私の思いは無謀なのでしょうか?
無謀ではないと思います。中2一般級自閉症の長男がいます。カナータイプですが、リアルタイムな学びを意識して学び続け、それなりに点数もとってきました。これからも本人の願いが叶うように、応援し続けたいと思っています。
自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQ30台でしたが、こつこつと普通級で学び続け、家ではお母さんが勉強をみてあげて、高校3年の時には一般の人と同じ試験を受けて公務員試験に合格しました。ずっと川崎市の公務員としてお仕事をがんばっています。
中学は、テスト以外のこともがんばらないとならないです。うちの長男の学校の場合、例えば英語では、本文を暗唱して先生にチェックしてもらったり、英文と訳と英単語を書いてノートチェックしてもらうなどができていないと5段階評価でちゃんとした評価がもらえないです。お子さんの学校の提出物は要チェックして、もれのないようにされるといいと思います。お子さんには、具体的に9教科でこれだけの評価があるとこの学校というのを数字で伝えてあげるとわかりやすいと思います。横浜の場合ですが、中2から男子の場合は、9教科評価が23以上ないと厳しいそうです。2が4教科、3が5教科で23、ここが最低ライン。9教科3で27。9教科の中に4を3教科でとって30あると選択肢がかなり増える、と言われています。中1のうちに、どうすれば3や4の評価をもらえるのか、いろいろ試してみて中2で万全の対策がとれるようにするといいのかなと思います。
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/index.html
http://www.nscsd.jp/
自閉症渡くんは、10歳くらいまでは、すぐ脱走するお子さんでしたが、今はシリコンバレーの大学で数学を学んでいます。渡くんのママのブログです。
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20130523/1369384349
中学の学習動画です。基本は無料です。
http://e-clus.com/
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
私はADHD持ちの34歳です。
参考程度に書かせていただくと、私も子供の頃は文書問題や運動及び学習ほとんどのものが苦手でした。
できない...



中学校2年の女の子です
進路についての相談です、軽度の知的障害を持っていて医師からは愛着障害の診断もでています。私から見ると学習障害もみられます、進路ですがこのまま知的支援級➡特支か、知的支援級➡通信高校で悩んでいます。本人は特支学校に興味すら持っていなく、合同説明会後には通信高校の方がいいと、勉強も頑張るとやる気になっていて心配しています。もし通信で自信をなくしてしまったらと…何かいいご意見があればと思います。
回答
療育手帳はお持ちだと思うのですが、支援学校(高等部)なら受験可能ですよね。
もしかしたら、娘ちゃんが支援学校を見学して、「自分はここにいる...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
こんにちは🙋!
すみません、2回めです!
お返事ありがとうございます。
ポジティブはあなた様の文章からの
引用ですよ✨✨☺️
彼女には彼...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
こんにちは、
お子さんの教育や進路は、くまさんに一任されていたのでしょうか?
ご主人に子育ての全てを任されていて、、今まで一切の関わり...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
我が子は自閉症スペクトラムです。
国語算数のみ支援級利用ですが、それ以外の教科はすべて普通級となります。
理科社会は3年から本格的授業開始...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
一旦覚えても、忘れてしまう。という状態を繰り返しているというのならば、学習面は一旦潔く諦めることをオススメします。
これ以上は、自尊心や...


私には中学2年生の妹がいます
妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、妹もそれを望んでいますが、現状としてはとにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。母は学習障害の可能性を認め、妹に合った指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが仕事や家事に追われ、時間がとれなくて実践はできていません。父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。私は大学生で実家を離れているのでなかなか勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか分かりません。この年末年始、実家に帰ったときに勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言ってもうあきらめてしまっているようでした。妹に「やればできる」と思ってもらうには、どうすればいいでしょうか。また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、高校受験まで1年くらいしかないので、小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。拙い長文を読んでいただきありがとうございました。よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。
回答
先ほどはコメントありがとうございました
妹さん思いで優しいお姉さんですね!
妹さんが自信を持つ方法は、褒めまくるのが良いと思います!ドラ...
