2014/05/03 00:56 投稿
回答 9

皆さん、こんばんは。

軽度知的障害の息子の事です。

この春から地域の公立小学校に通っております。
中学校内の支援学級で学校生活のフォローもして頂いては
いますが、やはり小学校の時ほどの手厚い支援という
訳ではないので、基本的には本人の頑張り次第と
言うトコロだとは思っております。

軽度の知的遅れはありますが、日常の生活では困る事も
なく学校でも友達と普通に遊びお付き合いはできている
とかで、その他でも学級委員としての仕事も自主的に
こなす事ができている、と先日の家庭訪問で担任の
先生よりお話頂きました。

お勉強面については、小学校の頃からまぁ特に遅れるという
事もなくついていけてました。幼稚園の頃より公文に
通っていて(算数、国語)現在も通っています。学年相当の
教材にはまだ少し遠いですが本人も頑張って毎日少しずつですが公文のプリント学習に取り組めてはいます。

中学校に入って偶々、同じ趣味(カードバトル?)の
お友達がいて(友達とは言っても相手は1学年上の2年生の
男の子で、その子も支援学級在籍のお子さんだという
事です)お友達が出来たのは大変喜ばしい事ですが、
遊びに目覚めて学習を嫌がるようになり手を焼いています。

中学生になると定期テストがあり、それらできちんと
成績をおさめておかないと高校進学にも支障をきたすので
その事は中学校入学前から何度となく本人にも言って聞かせてはいたのですが…その1学年上のお友達にしてもこれからが大事な時なのでしっかり頑張って欲しいと思います。

息子にはやはり将来の自立という点からレベルは高くなくても高校卒業資格の取れる普通の高校に進んでほしいと
思っています。(商業、工業、または農業と言った専門科目が学べる高校に進んでほしいとは親として思っています)
やはり支援学校では障害者枠での就職はしやすいと思いますが収入面で「自立」には厳しい面もあるように思います。

中学生以上のお子さんの親御さん、どのように思われ
ますか?私の思いは無謀なのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/1104
たかたかさん
2014/05/06 16:02

最初に塾の件ですが、うちは通信教育をしています。
平日は部活があり休日は習い事があるので、息子と話し合って決めました。
毎月のテキストのほかに定期テストの対策テキストもあるので、重宝している
ようです。

>「あまり無理させないように」という事なのですがどの程度からが「無理」
>なのかがいまいちよく判りません。というか、これから大きくなって社会に
>出ると否応なしに無理しないといけない部分が出てくることだってあり得ます
>よね?その線引きが難しいなぁ、と思います。

無理の程度って人によって違いますから、難しいですよね。
うちの場合は最初は、簡単なことが7割くらいで、難しいと感じる事が3割くらいで
挑戦させていました。
例えば勉強だったら、10問中7問はひとりでできる問題、3問は本人は難しいと感じて
いるけれど、一緒にやっていけばできる問題というような感じかな。
それで出来ることが増えていったら、割合を変えていきました。

今ではだいぶ無理ができるようになってきました。これからの課題は、親以外に
「お願い」や「相談」ができるようになることかな。本人が「無理だなぁ」と思う
ときに、それを先生やお友達にしっかりと伝えられるといいなぁと思っています。

先生方が言いたいのは「焦りすぎない」ということではないかなと思います。
軽度の知的障がいだったり、高機能の発達障がいだったりすると「普通」に合わせ
ようと無理をさせすぎる保護者の方も多いのだと思います(私の周りだけかな?)。
それで、その子の成長に合わせてと言う意味でお話しをするのではないかと思い
ます。

色々と悩むことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1104
ぽかりさん
2014/05/03 12:05

こんにちは。
お子さんはとても頑張っていますね。
無謀でないと思いますよ。
高校の情報を集めつつ、お子さんの成長共に選択を絞れたら良いと思います。

息子さんは対人的に問題がなさそうなので、学力面だと思います。
専門科目の高校も公立・私立ありますので、偏差値が高くない面倒見の良い高校を選ぶようにされたらいいですよ。

就職にもまじめが一番大事です。
中2のお友達にとっても、生活規範を身に付けるために、遊びの制約は守れるようにしたいですよね。
これから勉強が難しくなってきますので、着いて行けるように声掛けしてくださいね。

息子さんと文化祭などに行かれて、雰囲気や通学可能な距離かを知るようお勧めします。(私立は在学保護者と受験生以外は申込みが必要な所もあります)

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1104
2014/05/06 12:21

うちは塾は行ってませんが、ヒップホップ、書道、英語そろばん、サイエンスクラブ、PCクラブ(主にロボット操作)には中学の今も通っています。塾が、学校の宿題を確実に見てくれたりお子さんの励みになるなら、行く価値はあると思います。長男と同じ年の子で、6年だけ支援級在籍で、今は一般級になった子は、「学校では殴られたりばかにされるけど、塾はそういうことはない、学校は好きじゃないけど、塾は好き」と言ってたそうで、塾がその子にとっての心の安全基地になってると思いました。

うちの長男も、クラスで勉強がかなりできる子の一部の男子からテストのことでバカにされたことはあります。去年の担任は「あいつよりいい点をとって見返してやれ、お前ならできる」といつも言ってたそうです。バカにする子はする子でとても大変で、テスト前は家で部屋に閉じ込められ、缶づめ状態で勉強していると聞いています。親からのプレッシャーの連続で、うちの長男をバカにして気を紛らしてるのかなとも思います。長男には、「あの子は、ものすごく勉強しているの。あの子よりも点数を上にいくには、これぐらいしないと無理よ。自分を救えるのは、自分しかいないんだよ。頭がいい悪いは関係ない。やるかやらないかだけ」と具体的にこれしたら、勝てるよというものを伝えています。やるだけやって、結果的にその子よりも点数が下だったとしても、やった分は長男にとっては心の宝を積んだことになります。自分は本当にがんばった、自分に勝ったと心から思えるのが大事かなと思っています。

無理させないようには、どう解釈するかによりますが、うちの長男が小5の時にこんな夢を見ました。長男のことを一般級に移したくないいじわるな交流級の担任が夢に出てきて「大変なことは何もしなくていいよ、宿題なんかしなくていいよ、テストも受けなくていいよ、あなたは時給100円の人になるんだから」とニコニコしながら言っていたという夢です。長男は、「俺は時給100円の人にはならない、なりたくないのに、S先生はそうなると思ってる」とよく言っていました。私は「わかってる、そうならないように、証明しよう。誰もが無理と言っても最後はやったものが勝つ。だから今日もやるべきことをしよう」と言ったものです。

スモールすぎないステップで、目指す山に確実に近づくように応援するのがいいのかなと思います。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/1104
まめっちさん
2014/05/12 00:30

書き込み、ありがとうございます。とても勉強になります。
そうですね。確かに焦りは無いと言えばうそになるかもしれません。

軽度で出来る事が多いだけにこちらも期待をかけてしまう、と言いますか。

勉強だけが全てはない、というのは判ってるんですが
やはり学校に行ってる以上は頑張って欲しい、と思ってしまいます。

外に出かければ主人以上の気働きをきかせて動いてくれるのですが。

学校では学級委員も引き受けて、結構いっぱいいっぱいで頑張ってるんだろう
なぁ、とも思うのですが…

今日も英語の勉強をみていたらたった2文字の英単語さえ記憶が怪しい
状況でして…

これからも手探りで息子にあう方法を探して行こうと思います。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/1104
ねこねこさん
2014/05/03 10:39

こんにちは。ADHDの中2の娘がいます。

今悩み真っ只中です。

ADHD、視覚認知が弱い、短期記憶容量が少ないという事もあり、
学習面でかなり遅れが出ています。

うちは診断が小5につき、それまで散々馬鹿にされてきて
2次障害と思われる状態になっていたので悩んだ結果中学校は、
情緒の支援学級に進学しました。

支援高等学校(受験のある支援高校)に入ることも視野に入れ
近いうちに精神の手帳を取ろうと思っていたのですが最近になって
療育手帳がないと受験すらできないと知り焦っています。

精神は病院の先生の配慮でなんとかなるとしても、
療育は正直厳しいかもと言われているからです。

そこで今情報を集めているところです。

そうすると中学時代不登校だった子が多い通信を交えた高校もあったり
私立の中にはごく少人数制でスクールカウンセラーも常駐しているような
学校もあります。

また療育手帳、精神手帳の障害者枠で就職すると収入面で厳しいですが、
手帳のおかげで障害者年金が受給できます。

まめっちさんの考えは決して無謀ではないですよ。
学習面での遅れが少ないのなら尚更です。

万が一に備えてそういう選択肢もあるという事だけ頭の片隅に入れておけばいいかなと。

早め早めに情報を集め、たくさん見学に行って納得のいく選択ができるようにお互い頑張りましょう!




At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1104
2014/05/04 09:31

>私の思いは無謀なのでしょうか?
無謀ではないと思います。中2一般級自閉症の長男がいます。カナータイプですが、リアルタイムな学びを意識して学び続け、それなりに点数もとってきました。これからも本人の願いが叶うように、応援し続けたいと思っています。

自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQ30台でしたが、こつこつと普通級で学び続け、家ではお母さんが勉強をみてあげて、高校3年の時には一般の人と同じ試験を受けて公務員試験に合格しました。ずっと川崎市の公務員としてお仕事をがんばっています。

中学は、テスト以外のこともがんばらないとならないです。うちの長男の学校の場合、例えば英語では、本文を暗唱して先生にチェックしてもらったり、英文と訳と英単語を書いてノートチェックしてもらうなどができていないと5段階評価でちゃんとした評価がもらえないです。お子さんの学校の提出物は要チェックして、もれのないようにされるといいと思います。お子さんには、具体的に9教科でこれだけの評価があるとこの学校というのを数字で伝えてあげるとわかりやすいと思います。横浜の場合ですが、中2から男子の場合は、9教科評価が23以上ないと厳しいそうです。2が4教科、3が5教科で23、ここが最低ライン。9教科3で27。9教科の中に4を3教科でとって30あると選択肢がかなり増える、と言われています。中1のうちに、どうすれば3や4の評価をもらえるのか、いろいろ試してみて中2で万全の対策がとれるようにするといいのかなと思います。

http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/index.html
http://www.nscsd.jp/

自閉症渡くんは、10歳くらいまでは、すぐ脱走するお子さんでしたが、今はシリコンバレーの大学で数学を学んでいます。渡くんのママのブログです。
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20130523/1369384349

中学の学習動画です。基本は無料です。
http://e-clus.com/

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
国語 特別支援学級 高校

軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生です。 進学予定の専門学校には合格しました。 私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から 妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。 もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。 そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。 しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。 でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。 しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。 おかしいと思われたらしく、 診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。 その時までに警察官→自衛隊 に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。 しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。 だから、落ち込み公務員を諦めました。 しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。 ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。 そこで質問ですが 1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか? あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。 2 知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか? 3 出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
9件
2018/12/16 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 高校

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚優位

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
就職 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

高校1年生グレーゾーンの息子について、アドバイスをお願い致します。長文で申し訳ありません。 息子は、小学低学年まで通級に通っており、自閉的な傾向を持つグレーゾーンであると言われていました。 幼稚園入園の頃から小学校低学年までは通級指導を受けていました。 小中学校は公立の普通学級で、担任の先生の理解のもと、多少のトラブルはありましたが、卒業まで通学できました。友達と呼べるのは同じくグレーゾーンの1人だけだったのですが、本人は楽しいと言っていました。 高校は、私立の進学校の進学クラスに進みました。高校での成績はクラスの上位1/3程なので、授業についていくことは大丈夫だと思います。進学クラスは他のクラスより落ち着いた環境ですが、1クラスの為、3年間同じメンバーと過ごすことになります。 本人は学校に通うことを楽しいと思っており、部活動にも参加していますが、自閉的な特性を持っている為、担任の先生からの話では、不快に感じているクラスメイトがいるとのことです。 誰かに対して嫌がらせとなるような発言をしているわけではありませんが、先生が話したことを復唱してしまったり、スケジュール通りに進むことが安心できるので( スケジュール変更には対応できます)、時間等を周りに声をかけてしまったり。息子には何度も話をしていますが、このことは小中学校からの問題で、頻度は減っているようですが、どうしても無意識に出てしまうようです。 本人は周りが見えていないところもあり、学校は楽しいと言っているのですが、親しい友達はおらず、クラスのグループLINEにも入れてもらえないようです。いじめに対してはとても厳しい高校で退学となってしまう為、完全ないじめになる可能性は低いのではないかと思います。 先生からわざわざ話があるくらいなので、クラスメイトからの意見がある程度出ているのだろうと思います。担任の先生からは気をつけることで発言をやめることができるのではないかとの話もありました。ただ、このことは息子の中で一番困っている問題で、息子なりに努力はしていますが、無意識に出てしまう言葉なので、完全になくすことは難しいのではないかと思います。他に空気の読めていない行動もあると思います。普通なら自然に理解できることでも、漠然としたことは理解が難しいこともあると思います。 このまま今の高校に通っていると、周りにも迷惑をかけてしまう為、サポートのある高校に転校した方がいいのでしょうか。 本人には将来なりたい職業があり、大学進学を目指しています。 アドバイスをお願い致します。

回答
11件
2023/02/27 投稿
トラブル 高校 小学校

中1、軽度知的障碍の男児の母です。 最近、どうしていいか分らなくなってきました。 以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても 口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないと だめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は 人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、 言ってもそのようにしなくなりました。 それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には 素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。 私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になる ものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。 それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない) 親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら 聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせて います。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか 25点、21点、と泣きたくなるような点数です。 そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しない でも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と 余計に思ってしまうんですよね。 将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう 学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりも するんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間に その子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです) 中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って 週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。 (きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?) 個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので 見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。 (月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~) 知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの 学力についてどのように思われてますか?

回答
4件
2014/10/24 投稿
英語 反抗期 国語

宿題をやらなくなりました。小1、広汎性発達障害の息子です。 IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。 ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなりました。 算数は三つの数の足し算、引き算。今までふたつの足し算引き算はよくできていました。 今日は、「きょうの宿題なに?」ときいたりしながら、気づかせて遊びが終わったらやろうねと時計の針を言って約束させ、でもその時間になってもやらず、次はなになにが終わってからと言い出し、それも約束させて終わってからだと9時半に。 そこからすぐにやらず、グダグタと言いながら眠くなり一緒に国語のノート3行のみカタカナの練習をして、もう10時だったのでやめさせました。 いつもひとりではできないので、一緒に宿題しています。 本人も、嫌々ながらもやろうという気持ちもあったみたいですが・・もう眠そうで限界でした。先日も同じ時間になってしまったので、今日は早めにと思い、私も速攻でお風呂、ご飯を済ませて宿題に誘いました。でもやりませんでした。 先生はやらなくても怒らないよーなどとも言っていました。 通常学級では、今のところは問題なくやっています。 でも授業の流れについていっていないこともあるそうで、先生が個別に指導してくれることもあるそうです。 だいたいは周りの友達をみて、行動できているようです。 今までは私も楽しい雰囲気を作りながら一緒に宿題できていました。 でも、だんだんとイライラ度が増してしまい、夫も全く頼れず、 ひとりでどうしたらいいものかと・・・なぜか涙が出てしまいます。 宿題なんてやらなくてもいきていけるっていう考えも持っているつもりだったのですが、実際やらなくなったら焦りというか、イライラというか、落ち込んでしまって・・・ 夫は、自分でうつ傾向があると言っていて、実際昔は半年ほど治療して いました。 子供のことを相談しても、かなりネガティブです。 自分がこんな悪い状態でどうしようもないのに子供のことまでも・・もうお先真っ暗で最後は家計も回らなくなって自殺するしかないな。 と言っています。 ここまでなのかと・・私もがっかりしてしまいました。 さっき子供の宿題について相談してみたら・・そんな返答でした。。 夫婦関係もよくないので修復していきたい気持ちはありますが、 ここまでだと離婚してしまったほうがいいのかも・・などと思ったり。 でも、こんな夫でも子供のことをずっとみてきたわけで、 発達障害と一緒に向き合ってきたわけです。 愛情は全くないわけではないです。でも・・・・相談しても前向きな答えが 返ってこない、私も誰かに相談したいのに。。だからここに書き込みしてみました。 私の問題もあると思いますし、そこをみつめて、改善したいと思ってもいます。でもさっきの言葉にはがっかりを通り越して、もう無理かなと思ってしまいました。 仕事もちゃんとしているし、お給料も入れてくれているので 十分と考えるべきかな(笑)・・と夫のことはおいておいて。 宿題についての考え方、こどもにどう伝えたらいいかなど、いいアドバイスがあれば知りたいです。楽しくやる算数、カタカナの練習なども知りたいです。 担任の先生もこまめに連絡をくれて、新しいところに入る時などは教えてくれます。私も予習的な感じで国語なら教科書を読み聞かせしておく、算数も教科書を見ておくくらいのことはしていました。 いまがとても大事な時期だとききますし、 もうすぐ繰り上がりが出てくるので本当に大事だなと思っています。 私が思いすぎてこうなってしまったのかも・・・ だらだらと書いてしまい申し訳ありません。 よかったらどなたかアドバイスお願いします。 ちなみに月に3回リーフに通っています。 療育的なことはあまりない気がしていて、プリントをやったり、係を決めてやったり、何か言う時は手をあげて発表したりとだいたいこども2人くらいで先生1人でやっています。 月謝は高いし、たまに息子も嫌がるのでやめようかと何度か思いましたが、 先生に軽く引きとめられて思い直して続けている感じです。 支援学級にうつるという手段もありますが、 学校が転校になります。 無理させないようにと思っていたのに、もう無理をさせてしまったかもしれないですね・・・はぁ。。 私もできるだけのことはやってみようと思っています。 母親が落ち込んでいたらだめですね。 リラックスしないとなぁ。。

回答
7件
2015/10/07 投稿
夫婦関係 離婚 宿題

先日3者懇談が終わりました。当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。 一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。 以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。 自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に 行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
11件
2014/07/22 投稿
母子家庭 進学 児童相談所

私には中学2年生の妹がいます。 妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、 妹もそれを望んでいますが、現状としては とにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、 学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。 母は学習障害の可能性を認め、妹に合った 指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが 仕事や家事に追われ、時間がとれなくて 実践はできていません。 父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく 努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。 私は大学生で実家を離れているのでなかなか 勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。 どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか 分かりません。 この年末年始、実家に帰ったときに 勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言って もうあきらめてしまっているようでした。 妹に「やればできる」と思ってもらうには、 どうすればいいでしょうか。 また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、 高校受験まで1年くらいしかないので、 小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、 今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。 拙い長文を読んでいただきありがとうございました。 よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。

回答
7件
2015/01/21 投稿
進学 中学校 算数

12才。男子。 4月に私立中学に進学したばかり。 既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。 幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れている私立小学校に御縁を頂き入学しました。 予想は的中で読み書き計算全般を毛嫌いし、宿題ができない、ノートが取れない、提出物が出せない、授業中に手遊び、お友達や先生の意見が聞けずに揉めるという日々の繰り返し。 とうとう4年次終了の頃に退学勧告され公立小学校に移りました。 転校後は放課後に遊ぶお友達も出来、問題は改善されないながらも楽しく通学しておりました。 6年次に学校カウンセラーの先生の勧めにより病院を受診。 ADHDとASの診断を受けております。 WISKⅢの全IQは125でした。 神奈川県の県立高校受験では上記問題点が心配だった為、 私立中学を選びましたが塾の成績は毎回最下位近く 良かった試しはありません。 何とか御縁を頂けた学校があり、進学させたのですが 入学後も以前と変わらず、更に授業中はずっと寝てばかりいる そうです。 受験時に「もっとちゃんとやっておけば良かった」と後悔の言葉を 口にして自ら公文を、学校で1番になりたいとチャレンジを始めたので少し成長してくれたのかと安心していた矢先に先生から叱りのお電話を頂きました。 前々から保身の為の嘘が目立ちましたが学校で頑張っている、と 楽しそうに話してくれていた内容がすべて嘘でした。 成長を感じた私が空回りし、過剰な期待を子供にかけていた点は 反省しています。 冷静に考えれば急に学校に適応できるはずもないのに。 今まで学校や塾等集団での中で普通に適応出来た事が 無いという事実を改めて突きつけられた事で 涙が止まらなくなり主人や子供に大爆発してしまいました。 自分は甘い、もっと苦しんでいる方も居るんだから、と思ってはみるものの落ち込んだままです。 仕事先で同僚がしているトップ校に進学したお子様方の話も心穏やかに聞く事が難しくなってきました。 こんな時皆さんどうされているのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまい乱文、長文で失礼しました。

回答
5件
2012/05/22 投稿
仕事 計算 高校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 田中ビネー 就学相談

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 算数

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ 図工 宿題

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 療育 社会性

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
学習 国語 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す