締め切りまで
5日

小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小...
小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の母です。
物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。
また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。
来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。
中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。
そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか?
相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー?
また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか?
どこまでをお願いされましたか?
小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。
ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。
(主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです)
そのため、中学校でも公表しないつもりです。
中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そもそも通級指導教室自体が<発達障がいがある児童向け(グレーゾーンも含む)の指導>なので通級に通われている段階で周りのお子さんはお子さんに何らかの障がいがあるということは周知しているものと思われますよ^^
小学校低学年であれば「週1授業抜けるの何で~?」など無邪気に聞いてくる子も居ますが、高学年になると周りは支援級や通級が発達障がいがある児童向けであることは察しますよ。
ただ指摘をしないだけです。
中学校からは通級を使用せずに普通級のみでしょうか?
通級を利用している=発達障がいがある児童は当然先生達も周知してるので通級を利用しているだけで気にかけてくれていた部分はあると思いますが、普通級のみとなると学校側には伝えておかないと合理的配慮は受けるのは難しいと思います。
合理的配慮としては板書が追い付かない時の為の黒板の撮影、提出物が出ていない時の個別の声掛け、宿題の量や内容の変更、物の管理の為に机に落とし物防止のアイテムを使用などでしょうか。
こればかりは学校によるとしか言いようがないので、通われる学校に電話して教頭と面談する時間をもらいお子さんの苦手とすることに対する合理的配慮をどこまでやってもらえるのかを確認した方がいいです。
中には支援を望むのであれば支援級や通級を!と言ってくるような学校も実際ありますので。。。
中学校と話した結果普通級ではなく通級を利用した場合が良いケースも出てくるかもしれません。
こちらの地域では小学校高学年から既に教科担任制が導入されており、各教科ごとにファイリングする癖を今のうちから付けています。
ファイリングは教科書、ノート、プリントを入れるファイルを1セットとし、教科ごとに色分けしています。
持ち帰り忘れを防ぐ為に全部持って帰ってくるor全部置いてくるという子が周りにも多いです。
視覚優位の場合は筆箱もクリアケース、引き出しも仕切りのあるものを使う、バッグもクリアバッグを使用など中身の把握がしやすいものの方がまだ無くした(忘れた)ことに気づきやすいです。
通級の先生やスクールカウンセラーなどに今後どう動けばいいのかを相談するといいと思います^^
小学校低学年であれば「週1授業抜けるの何で~?」など無邪気に聞いてくる子も居ますが、高学年になると周りは支援級や通級が発達障がいがある児童向けであることは察しますよ。
ただ指摘をしないだけです。
中学校からは通級を使用せずに普通級のみでしょうか?
通級を利用している=発達障がいがある児童は当然先生達も周知してるので通級を利用しているだけで気にかけてくれていた部分はあると思いますが、普通級のみとなると学校側には伝えておかないと合理的配慮は受けるのは難しいと思います。
合理的配慮としては板書が追い付かない時の為の黒板の撮影、提出物が出ていない時の個別の声掛け、宿題の量や内容の変更、物の管理の為に机に落とし物防止のアイテムを使用などでしょうか。
こればかりは学校によるとしか言いようがないので、通われる学校に電話して教頭と面談する時間をもらいお子さんの苦手とすることに対する合理的配慮をどこまでやってもらえるのかを確認した方がいいです。
中には支援を望むのであれば支援級や通級を!と言ってくるような学校も実際ありますので。。。
中学校と話した結果普通級ではなく通級を利用した場合が良いケースも出てくるかもしれません。
こちらの地域では小学校高学年から既に教科担任制が導入されており、各教科ごとにファイリングする癖を今のうちから付けています。
ファイリングは教科書、ノート、プリントを入れるファイルを1セットとし、教科ごとに色分けしています。
持ち帰り忘れを防ぐ為に全部持って帰ってくるor全部置いてくるという子が周りにも多いです。
視覚優位の場合は筆箱もクリアケース、引き出しも仕切りのあるものを使う、バッグもクリアバッグを使用など中身の把握がしやすいものの方がまだ無くした(忘れた)ことに気づきやすいです。
通級の先生やスクールカウンセラーなどに今後どう動けばいいのかを相談するといいと思います^^
はじめまして。
処理速度とワーキングメモリー凹の中3息子がいます。通常級です。
中1まで学期毎に担任と面談をして、最近の様子などすり合わせをしました。
結局は、本人が担任からの個別の声かけを嫌がり、面談の意義もあまりなくなったので、何かあれば本人と担任で相談してもらうことにしました。
教科担任間制なので、情報共有はされていないと思われます。
気の合う友人がおり、トラブルなく過ごせています。
家も診断名は公表していませんが、本人が友人との会話で自ら話したこともあるようです。
8割は同じ小学校からの同級生なので、同じクラスになったことがある子は、低学年からの息子の事をよく知っているため、良い仲間に恵まれている環境です。
ADHDなので、不注意は強くあります。
服薬もしていましたが、不注意にはあまり効果はなかったです。
プリント類は、毎回出さないですが、中3なので声かけだけにし、自己責任です。
未提出の大事な書類は、自宅に取りに帰らされたこともあります。
その効果なのか親の印鑑が必要なものは、見せるようになった気もします。
ワークやプリントの提出期限などがあり、家も中1までは、色々手をかけました。
中2からは介入を嫌がりノータッチなので、未提出で悪い評価がついた事もあります。
テスト勉強もコツを覚えたのは中3の最近でした。
息子さんが、どの程度配慮を望んでいるか、主さんと同じ熱量かどうかなど確認してみては?
後は、息子さんが担任や教科担任に自分発信できるかどうかが重要です。
中学生となると大きなステップアップなのですよね…
いつまでも親の介入をすることは困難なので、本人に徐々に移行していき、必要なら連絡や面談を依頼する形が良いかもしれません。
板書に関しては、主治医の意見書の提出や小学校の時からの配慮を継続してもらえるか確認してみても良いと思います。
全教科の担任が共有することは難しく、主要な5教科に絞るとかこちらも譲歩が必要かも。
参考になると幸いです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校の先輩ママさんに、家の中学生の勉強机や棚の様子を写メしてもらうことはできそうでしょうか?
もしくは、中学校の授業参観の日時をホームページなどで確認して、どんな様子か見学に行く。
子どもが使っているカバンの中に、どのように教科書等を普段通学のカバンにいれて出し入れしているのか、
と
学校に置いてある教科書等は何か
、と
定期テストの範囲表もコピーしてもらえたら、一部。
(中学校ごとに全く違うとはおもいますが、)ものすごく、重いです。
なので、置き勉が認められてます。
私の子の中学校では、全教科に教科ごとに(社会は地理と歴史)プリントはさむ用のフラットファイルがあります。
国語:教科書・ノート・国語ワークと解答冊子・漢字ワークと解答・文法ワークと解答・資料集
数学:教科書・ノート・数学ワークと解答冊子・
理科:教科書・ノート・理科ワークと解答冊子・資料集・
英語:教科書・授業用ノート・英語の三本線ノート(練習用)・英語ワークと解答冊子・
社会(地理:教科書・ノート・地理のワークと解答冊子・地図帳・資料集・
社会(歴史:教科書・ノート・歴史のワークと解答冊子・資料集・
(おそらく、公民も同じくらいの量あると思います)
技術:教科書・ワークと解答冊子
家庭:教科書・ワークと解答冊子
音楽:教科書・資料集
美術:教科書・資料集
保健体育:教科書・実技の資料集・
ということで、テスト前は持ち帰って、持って行って、なので、自転車のカゴに入りきらないです。
テスト前は「ワークを期限までに終わらせて提出」で、いっぱいいっぱいです。
よくあるカラーボックス3段のを横置きして、ここに、テスト綴り用のファイル(問題用紙・回答用紙・正解答・テスト直しレポート・テスト計画&反省表)も置いて、
市販の教科書ガイドや問題集やを英語と国語と社会は買ったりしてて。
辞書を、国語・漢字・英語・古典・・買いましたけど、使ってないです。
物の管理、、大変になります。
もしも、今年中学3年で、知り合いの人がいれば、卒業したら1年生の教科書、譲ってもらえたら、家にあるから学校に置きっぱなしでも大丈夫になります。5教科の教科書だけでも、全然、ちがうかも。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。我が家もコンサータ とインチュニブ服用の普通級中3息子がいます。
中学校には、小学校の先生からも申し送りをしていただき、入学前に中学の児童専任に相談をさせてもらいました。
-板書については写真OKでしたが、本人が拒否でした。(自分だけ違う事をしたくないと)
-提出物は担任の先生に声掛けをお願い
-衝動性が高まって興奮気味になった際のクールダウン場所の確保(息子と学校で共有)
この辺りの配慮と息子の取り扱いについて話をしました。(嫌がる事やこんな時はこうして欲しい等)
結果、1年時の担任と相性が良く3年間同じにしてくれました。
当初より公立校は難しいという思っていたので、1年生では慣れて落ち着いて登校することだけを考えてました。成績は二の次で。
無理をさせずにいたせいか、学校も楽しく感情の起伏も穏やかになっていきました。
2年生では具体的な進学を検討して、私立ならこの辺り、ダメだった場合は通信制か定時制かなど。
ここを先に決めて、息子に少しずつ説明をしながら必要な内申点、それを取るためにやるべきことを相談しました。(みんなと同じじゃなくて、最低限のことだけやろうと伝えて)
2年の10月からは塾にも行きました。
息子は運動が出来たので、スポーツ推薦をモチベーションとさせ必要最低限の内申を目指しました。
提出物、ノートなどは全て私が管理し毎日声掛けしながら、ケンカしながらやりましたよ。
学校の先生の協力もあり、3年生には授業態度もよくなり、ノートもキレイになってきました。
お陰で8月にはスポーツ推薦で私立高校も決まりました。
高校も入学後のことも考えて、偏差値最低レベルの高校に決めました。
残りの中学生活は高校に向けて、基礎学力つけようねと塾にも行ってます。
高校は色々な選択肢がありますが、中学校は内申が全てで中々しんどいですね。
でも、息子もとても成長した時期でもありますので無理せず出来る事をやり、できないことは手伝ってあげれば良いのではと思います。甘やかし過ぎと言われそうですが少しずつでも出来る事が増えていけば良いのかと。
ご参考まで。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何とも全く同じような現在中1の息子(ADHD)がおります😭
家の場合は、小1〜6年生までずっと支援級におりました。
WISCの結果は6年生の時点で総合99です。1年生時は106だったと思います。
家はそもそも通常級は無理だろうと思い、フリースクールに行かせようとしておりました。就学相談で中学の校長先生と面談した際、通常級から始めてみることを勧められて今に至ります。ですので、話す機会はあったのですが、特に合理的配慮は頼んでおりません。一応聞かれたのですが「全てがダメなように思えるし、未知数すぎるので、その都度相談させてください」とお願いしました。
入学後はとても優しいタイプの女性の担任の先生になりました。
4月から気にかけていただき、1学期は数回、「困ったことは無いですか」と電話をいただきました。
持ち物の管理が全くできないので、親の方でも把握したく、配られた教科書と資料集、問題集などを詳しく教えていただいたり、日常的に気にかけて下さっているのをヒシヒシと感じます。
——続きます
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
——続きです
まず、持ち物整理の為に教科ごとにファイルにまとめるのは必須です。
板書ももちろん、ボロボロなのですが、意外にプリント学習が多かったのと、最近になってやっと自分で「板書が間に合わなかったのでiPad(学校配布)で写真をとって家で書いてきても良いか」を聞いた、ということです(先生から提案していただいたのかもしれませんが)。
今は親が週末ごとにノートの進捗やそれにそった問題集をこなす監修をしています(ものすごい手間とストレスです!)。
忘れ物は、帰宅時になるべくチェックし、もししていたら速攻で自分で取りに帰らせています。
時間割が毎日発表されるのですが、それを忘れることも多く、ずーっと言っています🌀
テストの範囲と提出物は、9科目まとめたプリントが配られました。
私が中学生だった時はそんなものは無く、自分でメモしたりスケジューリングしないといけなかったので、神対応!と思っています。無い学校もあるそうなので、それは絶対あった方が良いな、と思います。
こんな感じでダメダメですが、「合理的配慮」と言えるのは、今のところ、iPadのカメラで間に合わなかった板書を写させてもらう、だけかもしれないです。基本は家でサポートすることにしています。入学前に言うなら、校長先生だと思います。地域にもよりますが、就学相談が夏にあるので、ちょうど今頃〜12月中頃までが良い時期な気がします。
もし、中学生に向けて服薬をするのなら、今からやった方が絶対良いですよ。
家はかかりつけの発達外来で勧められ、5年生の冬休みからはじめました。
お薬を変えたりして、何となく落ち着くのに半年以上かかりました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
心配ですよね。
我が家は今年中学一年になり、システムの違いに戸惑いそうでしたので
4月、5月慣れた頃に今一度、話をし、混乱が生じた時に...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
特別扱いというか「合理的配慮」が必要なんじゃないでしょうか。
親御さんが考えるお子さんの支援方法ってどんな感じですか?
例えば、視覚優位...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
みっこさん、お返事ありがとうございます。
みなさんがご紹介の通り、学校があてにならなければ、市の教育課や発達支援センターなどへ直接アポを取...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。ジャスミンさんが他の方にしている回答も含めて本文読みました。息子さんのためだけではなく、他の発達障害のあるお子さんのために担...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ADHDと広汎性発達障害の次男が来年度中学入学で、支援級に在籍することが決まっています
定型(?)の長男が2学年上にいて、すでに中学校の...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
お子さんは新6年生でしょうか?
進路ですが、教育相談室で発達検査をしてからご相談されてはいかがですか?
ご様子からは負荷の少ない地元がベタ...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
わたしの息子は小5で書字困難があります。
支援級在籍で通常級に通っています。
宿題ではないですが、担任の先生が出張する時間に臨時(代理?)...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...



自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が子の事です
普通級です。近々就学時相談を控えています。皆さんはお子さんが中学校や高校に進学される時、新しく環境が変わり先生方も各教科ごとに違う沢山の先生方に関わって頂く事になりますが、どのようにお子さんの事を伝えましたか?特性などを書面にして持っていくのが良いのかなぁと考えています。書面に書かれた方がおられたらどんな感じに書かれましたか?何か、参考にできるものがネット等でありますか?余り沢山書いても、先生方目を通す時間も無いのかな?と思います。他に良い方法があれば教えて頂けたら有難いです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、ADHD➕ASDの中2男子がいます。学区の公立中学の普通級在籍で通級を利用しています。
進学に向けての不安、お察しします。
...
