質問詳細 Q&A - 園・学校関連
自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が...

自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が子の事です。普通級です。
近々就学時相談を控えています。皆さんはお子さんが中学校や高校に進学される時、新しく環境が変わり先生方も各教科ごとに違う沢山の先生方に関わって頂く事になりますが、どのようにお子さんの事を伝えましたか?
特性などを書面にして持っていくのが良いのかなぁと考えています。
書面に書かれた方がおられたらどんな感じに書かれましたか?何か、参考にできるものがネット等でありますか?
余り沢山書いても、先生方目を通す時間も無いのかな?と思います。
他に良い方法があれば教えて頂けたら有難いです。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/07/03 20:22
皆さん、沢山回答してくださって有難うございました。
お一人お一人に、お返事出来ずすみません。
コロコロと状況が変わってしまう我が子ですが、先生方に分かりやすいサポートブック考えてみたいと思います。
周りの環境が変わってしまいまた一からは本人自身も親も不安でいっぱいですが、皆さんから教えて頂いた事を再度読み返してサポートブック作りたいと思います。
有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
あんさん
2019/07/02 09:04

こんにちは、ADHD➕ASDの中2男子がいます。学区の公立中学の普通級在籍で通級を利用しています。
進学に向けての不安、お察しします。

先ず本人への説明
ウチは環境の変化に弱いので、中学入学前の1年間、公開授業、体育祭等、一般公開されているものは全て連れて中学に足を運びました。
実際の授業の様子を見ながら、教科毎に先生が変わること、小学校ほど手厚くないことを説明しました。

教科毎に先生が変わるのは、悪いことばかりでもなく、嫌な先生とも会うのは1時間だけですし、気の合う先生に巡り会える可能性が高まります。先生の立場からしても凸凹ちゃんに付き合う時間が1時間だけなので寛容になっていただきやすいと思います。

中学校とは小学校と兼任しているスクールカウンセラーの先生と6年の初めから何度も不安要素を相談して、中学側に伝えた方がいい内容を一緒に考えていただきました。

中学校との面談をしたのは、学年主任などが決定した入学直前でした。小学校と中学校の間でも引き継ぎのような会議があるようで、息子の事はほとんど小学校の担任から伝わっていました(小学校の担任からもその会議があるとの事で、伝える内容を話し合いました)

面談では誰と同じクラスにして欲しい等、親の具体的な希望を聞かれました。
実際とても落ち着いたクラスにしていただき、2年では息子に理解ある先生が担任になり、息子が心許している友達が複数同じクラスにいるクラス編成になりました。

書類を出すのは必要ですが、それに加えて何度も顔を合わせて相談されると、相手の出来る事の範囲を知ることが出来て、こちらも的確な要求をしやすくなると思います。

私がきちんと準備した書類は、どうしても苦手な事、してしまうだろう失礼な言動、その時にどう対応していただきたいか。等、10項目程度を1枚の紙にまとめた物。
「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」という言葉を添えて、たくさんコピーして、各教科担任、部活の先生等にそれぞれ渡していただきました。

高校はわかりませんが、中学は義務教育なので、面倒ですが、こちらが動けば中学側もある程度配慮してくださると思います。

長くてスミマセン💦
お子さんの中学生活が少しでも潤滑なものとなりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
Zeroさん
2019/07/01 14:35

初めまして。高校生のASD当事者です。
確かに、書面での説明がいいかと思いますが、私は高校に進学する際に事前に個別相談しましたし、入学後も、実生活の中でどういった部分で影響が出るのかを、生活中の行動を交えてお話ししたこともありました。
書面の内容を少し噛み砕く程度の説明は必要かと思います。

御参考まで。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
2019/07/01 11:06

中学生の娘がいますが、中学進学時には小学校や市教委からの伝達?というか、情報が中学校の方に入ってるというカタチでした。
また、中学校の方でも「個人情報の用紙?」みたいなものを配られ、そこに「発達障害があります。自閉症スペクトラム障害の診断が下りてます」と書きました。
書き込み欄が小さかったので、別の日に担任に学校での様子を聞いたり、ASDの特性を話したりしました。

娘には、「中学では、教科ごとに担当の先生が来て授業をする、担任がすべての教科を教えるわけじゃない」と伝えました。

中学生となるとオトナでもコドモでもない、難しい年頃です。
周りからの影響も受けやすい時期でもあります。
お子さんにあった学校を選んでください。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
RINRINさん
2019/07/01 10:34

サポートブック、というものがあります。
ネット検索してみてください。参考に
なると思います。ちなみに(ここでも
書いたことありますが)とある友人は
表書きに「(子どもの名前)取扱説明書」と
書いて、先生方にお渡ししたそうです。

中学はかなりシビアで厳しい世界です。健常児
であっても、大変です。まして3年と短いので
入学直後から高校のことを考えて行動する
ことを始めてください。高校も同様です。入学
できるとこならどこでも、ではなく、進級、卒業
まで手厚く見てくれる学校選びをしてください。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
彩花さん
2019/07/02 08:50

今年度、ADHDと広汎性発達障害の次男(支援級)が中学校に入学しました

入学にあたって準備したことは、
冬休みにTーTAPという職業スキル検査を受けて、得意不得意の再確認
冬休み明けからは小学校の支援級担任と引継方法についての相談
中学校にも引継方法の要望を伝える

3月末に中学校で引継
出席者は私、小学校の支援級担任、TーTAPの実施者、中学校の特学コーディネーター、保健室の先生
この時にトリセツを渡す予定でしたが、忘れてしまい、私からは口頭説明と、iPadで家庭での取組や、次男の汚部屋の現状を写真で見てもらいました
小学校の支援級担任からは支援ファイル(これまでの検査結果の写しや、個別支援計画が綴られたもの)を中学校に引継ぎ、小学校での様子を説明してくださいました
TーTAPの実施者からは、結果の説明と、次男に必要な支援のアドバイスをしていただきました

入学式は全体の集合時刻よりも30分ほど早く登校し、会場の下見と式の流れの確認をさせてもらいました

入学後、健康調査票を提出するのに合わせて、NHKの発達支援プロジェクトのホームページで公開されている「私のトリセツ」というA4用紙1枚に簡単にまとめた次男のトリセツと、内科疾患があるためその病気の経過と学校で気にかけてほしい健康管理についてまとめた紙の2枚を提出

4月末に行われた家庭訪問で支援級担任の先生と指導方針というか、支援の緩急のつけ方についてすり合わせを行い、
5月頭の職員会議でトリセツ等を全職員に配布して、支援級担任から説明を行い学校内での対応を統一してくださいました


親としては心配で、つい色々と細かい支援についても伝えたくなるとは思いますが、あまり多くの情報を与えすぎても学校で対応しきれるとは限りませんし、重要性の取捨選択もできないと思うので、私はトリセツに最重要項目3つだけに絞ったことで、対応を統一してもらいやすくなったのではないかなと思っています

先生方はとても忙しいので、超大作のサポートブックを隅々まで暗記することはできないと思います

サポートブックは無いよりある方がいいとは思いますが、もっと簡単にまとめたものも渡しておく方が良いのではないかと、経験からは感じています
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
春なすさん
2019/07/01 17:01

小学校入学した時はサポートブックを作り、先生に渡しました。こんな時家ではこうしてますって。
写真で手順表など普段使っているものも載せました。こんなの使っていますって。
サポートブックなどで検索すれば、色々出て来ましたよ。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
<続きです> あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。 学校を選ぶときに参考になったし、受...
5
小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の

母です。物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか?相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー?また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか?どこまでをお願いされましたか?小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。(主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです)そのため、中学校でも公表しないつもりです。中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。

回答
——続きです まず、持ち物整理の為に教科ごとにファイルにまとめるのは必須です。 板書ももちろん、ボロボロなのですが、意外にプリント学習...
15
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
まめっちさん、こんにちは。 我が家の長女(軽度自閉症スペクトラム)はイラストを描くのと文章書くのが得意なので、通信制高校の普通科美術コース...
13
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
どちらの自治体なのか分からないのですが、公立では、こんな高校があるみたいです。 東京都 ○チャレンジスクール 東京都立大江戸高校 東京都...
16
現在公立普通級に通う中3の娘がいます

最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 女子高というと難しいのですが…。 知的障がいのお子さんではありませんが、知り合いの勉強が得意...
13
こんにちは

いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました

回答
続きです。 基本的に自分が必要だと思う事しかしないので、部活のためなら早起きもするし、部活に伴う準備も自分でします。 勉強は(ゲームは私...
15