締め切りまで
10日

自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が...
自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が子の事です。普通級です。
近々就学時相談を控えています。皆さんはお子さんが中学校や高校に進学される時、新しく環境が変わり先生方も各教科ごとに違う沢山の先生方に関わって頂く事になりますが、どのようにお子さんの事を伝えましたか?
特性などを書面にして持っていくのが良いのかなぁと考えています。
書面に書かれた方がおられたらどんな感じに書かれましたか?何か、参考にできるものがネット等でありますか?
余り沢山書いても、先生方目を通す時間も無いのかな?と思います。
他に良い方法があれば教えて頂けたら有難いです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、ADHD➕ASDの中2男子がいます。学区の公立中学の普通級在籍で通級を利用しています。
進学に向けての不安、お察しします。
先ず本人への説明
ウチは環境の変化に弱いので、中学入学前の1年間、公開授業、体育祭等、一般公開されているものは全て連れて中学に足を運びました。
実際の授業の様子を見ながら、教科毎に先生が変わること、小学校ほど手厚くないことを説明しました。
教科毎に先生が変わるのは、悪いことばかりでもなく、嫌な先生とも会うのは1時間だけですし、気の合う先生に巡り会える可能性が高まります。先生の立場からしても凸凹ちゃんに付き合う時間が1時間だけなので寛容になっていただきやすいと思います。
中学校とは小学校と兼任しているスクールカウンセラーの先生と6年の初めから何度も不安要素を相談して、中学側に伝えた方がいい内容を一緒に考えていただきました。
中学校との面談をしたのは、学年主任などが決定した入学直前でした。小学校と中学校の間でも引き継ぎのような会議があるようで、息子の事はほとんど小学校の担任から伝わっていました(小学校の担任からもその会議があるとの事で、伝える内容を話し合いました)
面談では誰と同じクラスにして欲しい等、親の具体的な希望を聞かれました。
実際とても落ち着いたクラスにしていただき、2年では息子に理解ある先生が担任になり、息子が心許している友達が複数同じクラスにいるクラス編成になりました。
書類を出すのは必要ですが、それに加えて何度も顔を合わせて相談されると、相手の出来る事の範囲を知ることが出来て、こちらも的確な要求をしやすくなると思います。
私がきちんと準備した書類は、どうしても苦手な事、してしまうだろう失礼な言動、その時にどう対応していただきたいか。等、10項目程度を1枚の紙にまとめた物。
「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」という言葉を添えて、たくさんコピーして、各教科担任、部活の先生等にそれぞれ渡していただきました。
高校はわかりませんが、中学は義務教育なので、面倒ですが、こちらが動けば中学側もある程度配慮してくださると思います。
長くてスミマセン💦
お子さんの中学生活が少しでも潤滑なものとなりますように。
進学に向けての不安、お察しします。
先ず本人への説明
ウチは環境の変化に弱いので、中学入学前の1年間、公開授業、体育祭等、一般公開されているものは全て連れて中学に足を運びました。
実際の授業の様子を見ながら、教科毎に先生が変わること、小学校ほど手厚くないことを説明しました。
教科毎に先生が変わるのは、悪いことばかりでもなく、嫌な先生とも会うのは1時間だけですし、気の合う先生に巡り会える可能性が高まります。先生の立場からしても凸凹ちゃんに付き合う時間が1時間だけなので寛容になっていただきやすいと思います。
中学校とは小学校と兼任しているスクールカウンセラーの先生と6年の初めから何度も不安要素を相談して、中学側に伝えた方がいい内容を一緒に考えていただきました。
中学校との面談をしたのは、学年主任などが決定した入学直前でした。小学校と中学校の間でも引き継ぎのような会議があるようで、息子の事はほとんど小学校の担任から伝わっていました(小学校の担任からもその会議があるとの事で、伝える内容を話し合いました)
面談では誰と同じクラスにして欲しい等、親の具体的な希望を聞かれました。
実際とても落ち着いたクラスにしていただき、2年では息子に理解ある先生が担任になり、息子が心許している友達が複数同じクラスにいるクラス編成になりました。
書類を出すのは必要ですが、それに加えて何度も顔を合わせて相談されると、相手の出来る事の範囲を知ることが出来て、こちらも的確な要求をしやすくなると思います。
私がきちんと準備した書類は、どうしても苦手な事、してしまうだろう失礼な言動、その時にどう対応していただきたいか。等、10項目程度を1枚の紙にまとめた物。
「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」という言葉を添えて、たくさんコピーして、各教科担任、部活の先生等にそれぞれ渡していただきました。
高校はわかりませんが、中学は義務教育なので、面倒ですが、こちらが動けば中学側もある程度配慮してくださると思います。
長くてスミマセン💦
お子さんの中学生活が少しでも潤滑なものとなりますように。
初めまして。高校生のASD当事者です。
確かに、書面での説明がいいかと思いますが、私は高校に進学する際に事前に個別相談しましたし、入学後も、実生活の中でどういった部分で影響が出るのかを、生活中の行動を交えてお話ししたこともありました。
書面の内容を少し噛み砕く程度の説明は必要かと思います。
御参考まで。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生の娘がいますが、中学進学時には小学校や市教委からの伝達?というか、情報が中学校の方に入ってるというカタチでした。
また、中学校の方でも「個人情報の用紙?」みたいなものを配られ、そこに「発達障害があります。自閉症スペクトラム障害の診断が下りてます」と書きました。
書き込み欄が小さかったので、別の日に担任に学校での様子を聞いたり、ASDの特性を話したりしました。
娘には、「中学では、教科ごとに担当の先生が来て授業をする、担任がすべての教科を教えるわけじゃない」と伝えました。
中学生となるとオトナでもコドモでもない、難しい年頃です。
周りからの影響も受けやすい時期でもあります。
お子さんにあった学校を選んでください。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サポートブック、というものがあります。
ネット検索してみてください。参考に
なると思います。ちなみに(ここでも
書いたことありますが)とある友人は
表書きに「(子どもの名前)取扱説明書」と
書いて、先生方にお渡ししたそうです。
中学はかなりシビアで厳しい世界です。健常児
であっても、大変です。まして3年と短いので
入学直後から高校のことを考えて行動する
ことを始めてください。高校も同様です。入学
できるとこならどこでも、ではなく、進級、卒業
まで手厚く見てくれる学校選びをしてください。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年度、ADHDと広汎性発達障害の次男(支援級)が中学校に入学しました
入学にあたって準備したことは、
冬休みにTーTAPという職業スキル検査を受けて、得意不得意の再確認
冬休み明けからは小学校の支援級担任と引継方法についての相談
中学校にも引継方法の要望を伝える
3月末に中学校で引継
出席者は私、小学校の支援級担任、TーTAPの実施者、中学校の特学コーディネーター、保健室の先生
この時にトリセツを渡す予定でしたが、忘れてしまい、私からは口頭説明と、iPadで家庭での取組や、次男の汚部屋の現状を写真で見てもらいました
小学校の支援級担任からは支援ファイル(これまでの検査結果の写しや、個別支援計画が綴られたもの)を中学校に引継ぎ、小学校での様子を説明してくださいました
TーTAPの実施者からは、結果の説明と、次男に必要な支援のアドバイスをしていただきました
入学式は全体の集合時刻よりも30分ほど早く登校し、会場の下見と式の流れの確認をさせてもらいました
入学後、健康調査票を提出するのに合わせて、NHKの発達支援プロジェクトのホームページで公開されている「私のトリセツ」というA4用紙1枚に簡単にまとめた次男のトリセツと、内科疾患があるためその病気の経過と学校で気にかけてほしい健康管理についてまとめた紙の2枚を提出
4月末に行われた家庭訪問で支援級担任の先生と指導方針というか、支援の緩急のつけ方についてすり合わせを行い、
5月頭の職員会議でトリセツ等を全職員に配布して、支援級担任から説明を行い学校内での対応を統一してくださいました
親としては心配で、つい色々と細かい支援についても伝えたくなるとは思いますが、あまり多くの情報を与えすぎても学校で対応しきれるとは限りませんし、重要性の取捨選択もできないと思うので、私はトリセツに最重要項目3つだけに絞ったことで、対応を統一してもらいやすくなったのではないかなと思っています
先生方はとても忙しいので、超大作のサポートブックを隅々まで暗記することはできないと思います
サポートブックは無いよりある方がいいとは思いますが、もっと簡単にまとめたものも渡しておく方が良いのではないかと、経験からは感じています
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校入学した時はサポートブックを作り、先生に渡しました。こんな時家ではこうしてますって。
写真で手順表など普段使っているものも載せました。こんなの使っていますって。
サポートブックなどで検索すれば、色々出て来ましたよ。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>nuttyさん
詳しいスケジュールを教えていただき、嬉しいです。
>懇談の際、話し合いたい内容はいつも文書にして持参しています。自分の...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
娘は、重度の知的障害があるので、ちょっと事情は違いますが、
中学になると、先生方は、横の繋がりが薄くて、
個々で動かれていることが多いので...



来年度、中学入学にあたり、教えて下さい
自閉症スペクトラムの娘です。ウィスク検査90平均でした。ワーキングメモリが70と、下回っています。ADHDの特性の他、一斉指示を記憶出来ない事があります。提出物など出せなく、そのままになっている物ありますが、小学校では特別なフォローも無く生活しています。中学入学前に個別提出など一斉指示の声かけフォローのお願いした方が良いのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちの子の通っていた中学校では、提出物が出せないと成...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
質問拝見させて頂きました。
フリースクールの利用状況にもよりますが、塾を学校と見立てまして利用されていたという話も耳にはしております。
個...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
あの…
小学校と中学校って、義務教育期間ではありますが子供と大人の扱いに変化していきますよ。
そして、難しい年頃です。
なぜ、中学で支援級...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
親としては①~③を避ける人生を歩んで欲しいのですか?①~③は社会に出てからもどこに行ってもあることです。先生は上司に、学校は...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは^^*
スクールカウンセラーさんに相談して、検査の結果と(目に見える資料も)、お子さんの様子をお話されてみてはいかがでしょうか。...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
お子さんは新6年生でしょうか?
進路ですが、教育相談室で発達検査をしてからご相談されてはいかがですか?
ご様子からは負荷の少ない地元がベタ...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
うちは、3対1での話し合いでした。
校長は、特別支援に行かせた方が就職まで有利で、息子にはよいんじゃないか、、みたいな話を永遠としてました...



小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
たこたこさんへ
支援級の担任をしています。自分自身自閉症の息子がいます(通常級在籍)。
・担任として教えてもらいたいこと
これはたくさんあ...


私立中高一貫にかよう中2男子の事でご相談があります
3ヶ月ほど前にADHDと診断を受け投薬をしています。それまで、宿題や提出物の期限が守れず、朝も起きれないので週1は学校を休んでしまう状態です。しかもスマホ依存あり。試行錯誤しながらスマホ問題とは格闘しています。学校の成績もどんどん下がり、このままでは高校にあがれないかもと先生からは言われています。本人は口では頑張るというのですが、集中力がもちませんし、意志が弱く他の興味に逃げてしまいます💦そういったお子さんをお持ちのかた、実際に高校をうつられたかた、そんなかたのお話を聞かせていただきたいのです。どんな情報、お話でもかまいません。
回答
ADHDの30代のおじさんです。
息子さんのお気持ち、よくわかります。。。ADHDの人って、興味の無いことをすることがほんと苦痛なんです。...
