質問詳細 Q&A - 園・学校関連
自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が...

自閉症スペクトラムで二次障がいが沢山ある我が子の事です。普通級です。
近々就学時相談を控えています。皆さんはお子さんが中学校や高校に進学される時、新しく環境が変わり先生方も各教科ごとに違う沢山の先生方に関わって頂く事になりますが、どのようにお子さんの事を伝えましたか?
特性などを書面にして持っていくのが良いのかなぁと考えています。
書面に書かれた方がおられたらどんな感じに書かれましたか?何か、参考にできるものがネット等でありますか?
余り沢山書いても、先生方目を通す時間も無いのかな?と思います。
他に良い方法があれば教えて頂けたら有難いです。宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/07/03 20:22
皆さん、沢山回答してくださって有難うございました。
お一人お一人に、お返事出来ずすみません。
コロコロと状況が変わってしまう我が子ですが、先生方に分かりやすいサポートブック考えてみたいと思います。
周りの環境が変わってしまいまた一からは本人自身も親も不安でいっぱいですが、皆さんから教えて頂いた事を再度読み返してサポートブック作りたいと思います。
有難うございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
あんさん
2019/07/02 09:04

こんにちは、ADHD➕ASDの中2男子がいます。学区の公立中学の普通級在籍で通級を利用しています。
進学に向けての不安、お察しします。

先ず本人への説明
ウチは環境の変化に弱いので、中学入学前の1年間、公開授業、体育祭等、一般公開されているものは全て連れて中学に足を運びました。
実際の授業の様子を見ながら、教科毎に先生が変わること、小学校ほど手厚くないことを説明しました。

教科毎に先生が変わるのは、悪いことばかりでもなく、嫌な先生とも会うのは1時間だけですし、気の合う先生に巡り会える可能性が高まります。先生の立場からしても凸凹ちゃんに付き合う時間が1時間だけなので寛容になっていただきやすいと思います。

中学校とは小学校と兼任しているスクールカウンセラーの先生と6年の初めから何度も不安要素を相談して、中学側に伝えた方がいい内容を一緒に考えていただきました。

中学校との面談をしたのは、学年主任などが決定した入学直前でした。小学校と中学校の間でも引き継ぎのような会議があるようで、息子の事はほとんど小学校の担任から伝わっていました(小学校の担任からもその会議があるとの事で、伝える内容を話し合いました)

面談では誰と同じクラスにして欲しい等、親の具体的な希望を聞かれました。
実際とても落ち着いたクラスにしていただき、2年では息子に理解ある先生が担任になり、息子が心許している友達が複数同じクラスにいるクラス編成になりました。

書類を出すのは必要ですが、それに加えて何度も顔を合わせて相談されると、相手の出来る事の範囲を知ることが出来て、こちらも的確な要求をしやすくなると思います。

私がきちんと準備した書類は、どうしても苦手な事、してしまうだろう失礼な言動、その時にどう対応していただきたいか。等、10項目程度を1枚の紙にまとめた物。
「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします」という言葉を添えて、たくさんコピーして、各教科担任、部活の先生等にそれぞれ渡していただきました。

高校はわかりませんが、中学は義務教育なので、面倒ですが、こちらが動けば中学側もある程度配慮してくださると思います。

長くてスミマセン💦
お子さんの中学生活が少しでも潤滑なものとなりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
Zeroさん
2019/07/01 14:35

初めまして。高校生のASD当事者です。
確かに、書面での説明がいいかと思いますが、私は高校に進学する際に事前に個別相談しましたし、入学後も、実生活の中でどういった部分で影響が出るのかを、生活中の行動を交えてお話ししたこともありました。
書面の内容を少し噛み砕く程度の説明は必要かと思います。

御参考まで。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
2019/07/01 11:06

中学生の娘がいますが、中学進学時には小学校や市教委からの伝達?というか、情報が中学校の方に入ってるというカタチでした。
また、中学校の方でも「個人情報の用紙?」みたいなものを配られ、そこに「発達障害があります。自閉症スペクトラム障害の診断が下りてます」と書きました。
書き込み欄が小さかったので、別の日に担任に学校での様子を聞いたり、ASDの特性を話したりしました。

娘には、「中学では、教科ごとに担当の先生が来て授業をする、担任がすべての教科を教えるわけじゃない」と伝えました。

中学生となるとオトナでもコドモでもない、難しい年頃です。
周りからの影響も受けやすい時期でもあります。
お子さんにあった学校を選んでください。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
RINRINさん
2019/07/01 10:34

サポートブック、というものがあります。
ネット検索してみてください。参考に
なると思います。ちなみに(ここでも
書いたことありますが)とある友人は
表書きに「(子どもの名前)取扱説明書」と
書いて、先生方にお渡ししたそうです。

中学はかなりシビアで厳しい世界です。健常児
であっても、大変です。まして3年と短いので
入学直後から高校のことを考えて行動する
ことを始めてください。高校も同様です。入学
できるとこならどこでも、ではなく、進級、卒業
まで手厚く見てくれる学校選びをしてください。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
彩花さん
2019/07/02 08:50

今年度、ADHDと広汎性発達障害の次男(支援級)が中学校に入学しました

入学にあたって準備したことは、
冬休みにTーTAPという職業スキル検査を受けて、得意不得意の再確認
冬休み明けからは小学校の支援級担任と引継方法についての相談
中学校にも引継方法の要望を伝える

3月末に中学校で引継
出席者は私、小学校の支援級担任、TーTAPの実施者、中学校の特学コーディネーター、保健室の先生
この時にトリセツを渡す予定でしたが、忘れてしまい、私からは口頭説明と、iPadで家庭での取組や、次男の汚部屋の現状を写真で見てもらいました
小学校の支援級担任からは支援ファイル(これまでの検査結果の写しや、個別支援計画が綴られたもの)を中学校に引継ぎ、小学校での様子を説明してくださいました
TーTAPの実施者からは、結果の説明と、次男に必要な支援のアドバイスをしていただきました

入学式は全体の集合時刻よりも30分ほど早く登校し、会場の下見と式の流れの確認をさせてもらいました

入学後、健康調査票を提出するのに合わせて、NHKの発達支援プロジェクトのホームページで公開されている「私のトリセツ」というA4用紙1枚に簡単にまとめた次男のトリセツと、内科疾患があるためその病気の経過と学校で気にかけてほしい健康管理についてまとめた紙の2枚を提出

4月末に行われた家庭訪問で支援級担任の先生と指導方針というか、支援の緩急のつけ方についてすり合わせを行い、
5月頭の職員会議でトリセツ等を全職員に配布して、支援級担任から説明を行い学校内での対応を統一してくださいました


親としては心配で、つい色々と細かい支援についても伝えたくなるとは思いますが、あまり多くの情報を与えすぎても学校で対応しきれるとは限りませんし、重要性の取捨選択もできないと思うので、私はトリセツに最重要項目3つだけに絞ったことで、対応を統一してもらいやすくなったのではないかなと思っています

先生方はとても忙しいので、超大作のサポートブックを隅々まで暗記することはできないと思います

サポートブックは無いよりある方がいいとは思いますが、もっと簡単にまとめたものも渡しておく方が良いのではないかと、経験からは感じています
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/135020
春なすさん
2019/07/01 17:01

小学校入学した時はサポートブックを作り、先生に渡しました。こんな時家ではこうしてますって。
写真で手順表など普段使っているものも載せました。こんなの使っていますって。
サポートブックなどで検索すれば、色々出て来ましたよ。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません

11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。)本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。ご意見をお願いします。

回答
親がついていく選択肢はないですか? そして、発達の事を話したら、いつも来てない子が突然来て、みんなが配慮したり、気にかけてくれる、ってこと...
15
小学1年の時にADHDの診断を受けた現在、小学6年生の男児の

母です。物の管理が全く出来ずいつも探し物をしている状態で、探し物の途中に他の事が気になり探し物をしていた事を忘れ新しい事に手を出し…収集がつかなくなる上に余計に散らかす為にどんどん物を失う。また先送りの癖が強く、先の予定に対する見通しがつかない為に無計画、無責任と言う評価を受けやすいタイプです。来年4月より地元の公立中学校に入学する予定ですが、宿題の持ち帰り忘れや提出忘れが今すでに酷い状態で、またウィスクの結果からも処理速度と知覚推理、ワーキングメモリーが低く板書等も苦手です。中学では内申点を取るためにテストの点数はもちろんですが日頃の提出物とノート点が重要と聞いております。そこで皆様にご相談ですが、中学校に入学する前に事前に中学校の先生方へ特性理解の為の相談をされましたか?相談された場合は、入学前に教頭先生?に連絡して面談されましたか?スクールカウンセラー?また発達の特性について中学校では合理的配慮をどこまでお願いしても良い物なんでしょうか?どこまでをお願いされましたか?小学校では1年生の頃に担任の先生より、もしかしたら何か困り事を抱えているのではとの指摘から病院受診した経緯もありADHDについて報告済で、また週に一度の通級利用や日頃より担任の先生には声掛けなど協力もしてもらい、気にかけて頂いているなと感じ感謝しているほどです。ただ、病院の先生の方針で学校のお友だち達への公表はしておりません。(主治医の先生は、発達障害に無理解な人がほとんどで障害名だけが独り歩きする可能性があるため小学校や中学校の間は公表する必要はないと言う考えです)そのため、中学校でも公表しないつもりです。中学校になると科目によって先生が代わる為に、誰にどのタイミングで相談しておけば良いのか見当もつかず相談させていただきました。

回答
お返事ありがとうございます😌 かかりつけのお医者さんもいらっしゃるし、通級に通われており、とても良い環境なんだなぁ、と羨ましいです。こち...
15
中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。などなど。今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか?その後、順調に過ごせていますか?担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか?急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
マカロンさんこんにちは お嬢さんの成長と、高校進学の決定おめでとうございます☺️ 3学期は新しい年度へ向けた助走の期間。在籍校の先生が背...
16
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
こんなことを言うのはあれなんですが、高校に行きたいのであれば、自分である程度の候補をあげておかなければなりません。 その中から、親や先生と...
17
綱渡り・・・渡り切りました!高1長男、あと1つでも授業を遅刻

・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました!去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。本来は楽しいはずの青春時代!高校生活!周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった!これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
リエさん ありがとうございます^^ うちはうち・・・なんて常に思える訳じゃないです。正直、素直にそう思える日、そう思おうとしてる日もあれば...
14
こんにちは

いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました

回答
続きです。 基本的に自分が必要だと思う事しかしないので、部活のためなら早起きもするし、部活に伴う準備も自分でします。 勉強は(ゲームは私...
15
個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話

聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
補足です。 小学一年生のときに、医師の判断もあり、学校とは接触回避でホームエディュケーションになりました。学校に復帰予定はなく、学校以外の...
21
質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校

進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると(1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。②生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。③運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。④事業の検証に関すること。(2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。(3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。(4)その他発達障害教育の推進に関すること。都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。△採用予定人数は2名△非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下)△応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。応募資格を確認すると1平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方2平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方3現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方4その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。△勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

回答
こんにちは^^ 都内の公立学校は、まず小学校が来年度(H28.4.~)から「特別支援教室(サポートルーム)」を全校に作るという事で今年度モ...
2
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
22歳と20歳の子どもが広汎性発達障害です。中学生から不登校になりました。限られた訴えではなかなかお父様の訴えられる方向性で理解するための...
7