受付終了
後から、コメントを下さった3人の方ありがとうございました‼
回答締め切りのボタンを押しましたら、コメントが書けなくなってしまいました。
不慣れで申し訳ありませんm(__)m
貴重なアドバイスをありがとうございました‼
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/11/02 21:25
決められないなら家族で多数決にしようか?などの提案でいかがですか、それも決められないとなれば、あみだくじとか、くじ引き。
そもそも、決定するのが苦手なのですから、決めなさい!というのは無理な話です。心や頭の中で決められないなら、他の方法にすればいいだけです。
早く決まるし、子どもも主さんも悩まずいいと思います。
それでも決められない!というのは、もういいかげんにしなさいよ。の話でいいと思いますけど。
一つで決められないなら、自分で両方展示ではダメてすか?と先生に交渉しておいでと言います。
私の個人的な意見ですが自己肯定感が低いから、先生からの説明はさせない。というのは急性期だけにした方がいいと思います。
一つに今の体制は学校にとっても親にとっても負担ですし、次にいつまでも子どもを守れる訳ではないからです。
ある程度負荷もかけなければ、成長できません。
あちらが困った時だけにしてもらってはどうですか?
具体的にどういう提出が出てくるかはわかりませんが、提出物の要求のハードルを落とさせる交渉をすれば落としてもらえるのでは?と思います。
はじめまして。
2つ問題があるのかなぁと思ったのですが…
1つ目は、担任からの連絡方法についてですが、急ぎの連絡や込み入った内容でなければ、連絡帳にしていただいては?
2つ目は、次のレベルを要求される事なのかなぁと思いましたが、そのまま担任に伝えてはダメでしょうか?
家ではこのように働きかけているけど、ここまでは出来るがこれ以上は出来ないので、課題を減らして欲しいとか…
また、家で宿題に取りかかるのが困難なら、下校前に途中まででも、やらせてもらえないか提案してみるとか…
もう一つ、作品をどちらか選択する事は、どんな理由で1つ選択しては良いかわからないのでは?
上手く出来た方、みんなに見てもらいたい方など、私にはこれくらいしか思いつかないのですが、お母さんはこっちが良いと思うけど、あなたはどう思う?と聞いて選択させるか。
日常生活でも、自分の意思で判断する事を練習していった方が良いと思いました。
余計なお世話でしたらすみません(^-^;)
Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.
どんな特性があるのかを理解してれば
自然とアドバイスの方法も、にこっちさんの悩みも苦労も解決出来てくると思いますよ?
相手を知ろうとする事が他人だろうと血の繋がった子供だろうと一番の近道だと思います。
もっと寄り添って過保護にではなく理解する事が大事です。
自分から学校にお願いしたのにどうすれば良いのか分からない
居留守を使ってしまう
対応に追われ、他の兄弟に怒鳴ってしまう
自分が自分を苦しめてる様に思えます。
息子さんにやらせるのが目的なのだから
息子さんを理解して寄り添って欲しいです。
甘やかさない様に頑張って下さいね。
Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.
小6男子ADHD&ASDの母です。
まさに❗私も毎日のように学校からくる電話で鬱になりそうです。
提出物が出ていない、学校でこんなことがあった、ノートがとれていない…
気をつかって、良いことがあった時にも電話をくれるほどです。(情けなくて涙出ました)
提出物がどうしても担任に渡らなかったり、忘れ物が怖くて学校に直接持っていくこともしばしばあります。
息子の対応で下の子にも影響を及ぼしているのも同じです。
息子は通級に週1で通っていますが、その場所は楽しく、先生との信頼関係も築けているように見えます。
通級の先生と担任、保護者の間で交換日記のようなファイルがあり、子どもへの対応の仕方等を担任に助言してくれるので、通級を考えてみてはいかがでしょうか?通級は中学生になっても(場所は変わりますが)引き続きあるようなので、頼りにしています。
私はまだですが、担任、保護者、通級の先生、スクールカウンセラーでの合同会議などもしてくれるらしいです。
また、比較的冷静に考えられる夫に解決策を相談します。具体的な対処方を先生に伝えると、先生も楽なようです。
私自身がADHDなので、うまく処理できないので、夫と通級の先生に頼っています。
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
書いて下さった用語の中に私が知らない言葉があったりと、まだまだ凹凸がわかったばかりで
私が勉強不足だなと思いました。
学校との連携はスクールカウンセラーや夫、SSTの教室の先生にも相談して頑張りたいと思います。
ありがとうございました‼
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
にこっちさん こんにちは
お疲れのご様子…連休で一息つけるでしょうか?
ご質問のこと
作品選びの方は、「どっちが素敵か、理由を言って選んであげてください。」と先生にお願いすれば良いのではないかと思います。
学校が嫌いになりそう…の方は、
こちらは、にこっちさん一人で頑張りすぎないで!と思います。
たしか発達検査も受けられてますよね。
結果を持って、学校と相談しましょう!
担任、相談室、特別支援コーディネーター、集まってもらって、「うちの子のトリセツ」を一緒に作るのはいかがですか?
応援してもらえるなら、検査に関わった専門家にも参加してもらって、プロ集団に一緒に考えてもらうのです。
こんな困り感があるから、アプローチの仕方はこんな工夫があると良くて、声のかけ方はこんなところを気をつけて、困ったことがこのレベルになったら家に連絡…とか。
発達検査結果という土台があるので、具体的な話ができそうじゃないですか?
データや紙ベースで残して、にこっちさんの手元にも置いておけば、中学校進学の時や療育などにかかるときも「小学校と家ではこんな風にしてます。」と使えるのではないでしょうか?
ちゃんとした個別支援計画も、もちろん必要だと思いますが、取り掛かりやすい「トリセツ」は、お子さんが自分自身を理解するのにも良さそう。
毎日のお電話にドキドキするより、数回の勇気とやる気で学校と支援会議しちゃう方がスッキリ安心できるのではないでしょうか。卒業と進学のバタバタの前に!
ミラクルな提案のようではありますが、実現不可能ではないと思います。
Qui consequuntur facere. Sed aut rerum. Voluptas nostrum asperiores. Harum aut facilis. Et error velit. Provident maxime rerum. Mollitia nihil in. Ut aspernatur ipsam. Soluta dolor sit. Labore repellendus consequatur. Veritatis provident qui. Assumenda vel ullam. Maxime velit qui. Unde ea cupiditate. Maxime corporis quam. Quae aut dolor. Repudiandae occaecati temporibus. Aliquid veniam aut. Doloribus ipsum delectus. Officiis ipsam quam. Consequatur deserunt aut. Dolorem dolores ullam. Rerum est eveniet. Repellat reiciendis adipisci. Quo earum qui. Praesentium amet quod. Fugiat ut ratione. Animi hic quisquam. Error et veniam. Perferendis ea odit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。