質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
娘は小学校3年生

娘は小学校3年生。自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。
また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。
作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分 短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。
作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません

出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいう
でも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。
わたしもしんどい。キツイです
親のための宿題ですか?
先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。
やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
saisaiさん
2020/07/16 21:03

息子も娘も何もできませんでしたので、親がしていました。
感想文は感想文の書き方!みたいなプリントで学校からもらいませんかね?
貰っていないのなら、検索すると出てきますのでおすすめです。
作文はテーマを決めて、5個ぐらい箇条書きで内容を決め、親が膨らませて文章にします。
自由研究も親がしていました。清書だけしてもらいました。
まだ、3年生なのでメダカとか調べやすいテーマで1日でしてしまう。
工作は、ペットボトルを半分に切って、100均で買ったモール・ビーズ等で飾り、蓋を付けて貯金箱とか簡単です。
大丈夫です。あれは親の宿題と割り切って下さい。
リタリコ内の私のタイムラインです。↓
https://h-navi.jp/posts/136836
これはうちの子が工作で作った(私が作った部分が多い)作品です。ペットボトルのペン立てと貯金箱です。
1時間ほどで出来るのでおすすめです。
https://h-navi.jp/posts/177696
こちらは、自由研究です。花を分解しただけです。
参考になると良いですが、1日で出来るぐらいの簡単なので良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
ふう。さん
2020/07/17 07:04

宿題を応援してくれる家庭教師とか欲しいところですね。
ドクターに相談して、学校宛てに一筆書いてもらうといいと思います。
1行の作文を返してくるのは、「その担任」ですか?「学校」ですか?
校長先生、教育委員会、に伝えていく必要があると思います。
娘さんに味方が必要です。相談先を見つけてください。
おかあさんにオシゴトの都合をつけてもらう必要がありますが、スクールカウンセラーへの相談を申し込んでみては。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
おまささん
2020/07/17 07:56

おはようございます。
提出期限はまだ先ですよね。
土日を使ってコツコツやることの前提として、お子さんが一人でやるのがベストなのでしょうか?
クラスの他の保護者はどうしているのでしょう?他にも手(父親とか?)があり、なんとかなっているのでしょうか?

夏休みは通常級でも家族やご家庭の中でお子さんの情操を育むプロジェクトを宿題としているのですが、そこはご理解なさっていますか?クッキングとか、工作などは子供が自立して作業するのは理想ですが、親子関係を密にする体験をさせることが重要なんです。普段お忙しいなら尚更です。

そこで問題になるのは
宿題をやる時の癇癪
土日の時間拘束(宿題で自由がない)
子供が一人で作業して欲しい
 
お子さんは支援級の三年生。三年生というよりまだ幼いのですから、大人が指示したり介入なしにできないのは当然です。
通常級でもこれやれば?と親がいい、一緒に作業するのではないでしょうか?
自分からこれをやる!なんて意欲的な一部の子供だけだと思います。作文に関しては特性で難しいのですよね。

そこで提案なのですが、素敵なものを仕上げるのはお子さんのためなのでしょうか?もっとレベルを下げて、我が家は子供だけでできることしかやらせません!と堂々としていていいと思います。お母さんだってお休みしたい!って先生にお願いしてみてはどうですか?お子さんができないのは先生もわかっていると思いますが、挑戦して欲しくてやれると言っていると思います。

お母さんのできないはお子さんが大人の介入なしにできない。大人の時間、介入が難しいの意味。
先生は大人が介入、補助すればできると考えている。

ここのすりあわせだとこの内容を見て思いました。

お母さん、いつもお疲れ様です。この先もお母さんが辛くならない育児を応援してあげたいです。先生にも応援してくださいってお願いしてみてはどうですか? 


Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
退会済みさん
2020/07/17 09:29

今までのお話を拝見した限りでは、学校は特性にも、支援にも、理解がなさそうですね。

お母様だけで、理解してもらうのは無理そうなので、それでもだめなら、カウンセラーや教育委員会の該当部署などの第3者に話をしてもらってはいかがでしょうか?

こちらの地域では特別支援教育に関する担当部署が教育委員会にあり、学校に対して巡回指導してくれたりもしますので、調べてみてください。

学校側にどうしても理解してもらえないようでしたらお母様が代わりにしてしまうのも1案ではあります。でも1番よいのは、お子さんにあった質や量で、無理なく学力を伸ばすとともに、できたという達成感を得たり、ほめられる経験をつんで自己肯定感を高めていくことだと思います。

学校の先生方の理解が得られれば良いのですが…………

追記 訂正しました。ご家族は母子家庭なのでしたね、………お父様に関する記述をしてしまいましたので省きました………申し訳ありませんでした
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
なのさん
2020/07/17 09:18

>出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。
ここの対応が根本的に必要なのではと思いますよ。
>決められたことはしないといけない
このような考えは,しっかりルールは理解している証拠でもあり,褒めても良い部分ですね。
ただ,自分自身に対し初めから出来ないとの自己肯定感の低さや,作文などの勉強への意欲低下なども重なるため不安要素がとても大きく,結果パニックに繋がっている可能性は十分にあり,ではどうすれば良いのかをお子さんと話し合う事は大切です。

我が家の子も同じ傾向があります。
そのため,我が家でとった対応策は作文の書き方なる本を購入し,親子での取り組みでした。
親は部分的な質問をして,子供はその質問に答えられる部分を本の内容から探すだけ。
最後に,子どもが導いた答え的な文章を順番に組み立てるだけで作文がまとまって出来上がるといったものです。
こういう書籍を利用するのもひとつの手ですし,家で見れないようであればディや個別塾でお願いするといった対応もあります。

なお,普通小学校における根本的対応としては学年に応じた勉強が求められます。
支援級はそのゴールに向けた個々の対応が可能な場所です。
そのため,宿題は出されるものの支援級利用児童においては軽減措置は可能でありますが,初めから無かった事にするというのは集団に属した上での周りとの方向性の統一がありますので難しくあります。
もし対応可能とすれば,支援級先生より軽減対応により宿題の取り組み回数を減らす,作文においては出来ないという事実確認をお子さん本人も理解し認めたうえで,視写に切り替えるなどですね。

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/153199
なのさん
2020/07/17 09:19

続きです。

個人的には,お子さん自身が勉強に対するこだわりを多少なり持っているとした場合,こだわりを崩すことは大切です。
出来ないことからすぐに逃げたり,初めから無かった事にしてもらうよりも,まずそこへ到達するまでに他方法が何ひとつないのかを探すべきと考えます。
今後の進学として公立や私立の中学校入学を考えているのであればなおさら,まずは先に対する自分自身の肯定力を身に着けさせることが大切です。

もちろん,親としても疲れた状況でパニックになられると余計つらいでしょうが,ではパニックになる前に道筋をしっかりお子さんへ理解させることが大切でもあります。
なお,もし先生の言う通り学校で子供ができているとの事が本当であれば,先生にその方法を確認するのが一番と思いますよ。
先生の出来るというのは,子供が作文をかけている事実を知っているうえでの発言ですので。

どうぞ,前向きにです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です

自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

回答
初めまして。うちの場合も同じでした。 自閉症、ADHDです。 誘惑に負けていつまで経ってもやらない、字にこだわりがあるのですごく時間がか...
25
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
お返事を拝見して、 先生が怒る、誰かが大声を出すと言った「大きな音」や「誰かの負の感情」を避けるのではなく どう対処していくかを学ぶところ...
10
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・ 多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。 ただ、栄養療法ではオー...
2
1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて頂きました

その際は対策や経験談など、たくさんのアドバイスを下さりありがとうございました。パニック、癇癪は落ち着いているようですが、言葉で伝えてわかってもらえなかった結果から友達への他害があり、お詫びが続いていました。1年生を振り返ると…親が呼び出されるレベルの大爆発4回友達への他害(学校から連絡あり)10回不注意からの小さなトラブル7回母が教室に入った日数記録があるのは45日他害は息子と「どうすればよかったのか」「これからどうするか」を話した上でお詫びに伺ったり、電話でお話しさせて頂いてきました。公開日も夫婦で参加し相手の親御さんには頭を下げ、学年末の保護者会でも時間を頂き皆さんにお詫びをしてきました。来年度も役員は引き受けました。怪我に至るような他害はありませんが、心配は尽きません。他の子が安全に学校で過ごす権利を侵害しているかと思うとつらいです。学校とも度々話はしてきましたが、管理職が「がんばればなんとかなる」という精神論での対応なので、何よりも親の私がうんざりしてしまっているのも事実です。子供と関わる担当レベルの先生は、後半かなりやり方を変えてくださり、子どものことも一緒にサポートしてくださったのですが…どの先生も管理職への遠慮が優先されてしまう状況。そして子どもの問題の原因は「担任の指導の行き過ぎ」との管理職発言もあったり。。学校でのパニックの後、「学校なんか行きたくない」と子どもは言いましたが、「友達に会いたい、勉強したいから」と登校しています。授業は離席はないけれど、「つまらない」と好きな本を読んで参加しないこともありましたが、このところ参加できています。先日のWISCⅣの結果…(2021年7月、削除しました)各検査内にはかなりの凸凹があります。これを具体的にどうサポートにいかせばいいのか…。どう学校に伝えるのがいいのか…。私が学校にウンザリしている暇はなく…新年度に向けて、現担任と最後の面談があります。子どもの出来る事に目を向けたいのに、思い付くのは問題点や出来ない事ばかりです。支離滅裂になってしまい、すみません。[補足です]自治体の学校に情緒支援級はありません…。普通級在籍で来年度も巡回支援が週1日2時間です。放課後デイは週1日SSTメインで1時間半です。

回答
続きです。 なお、普通の感覚の持ち主でない子を普通のクラスで面倒を見てもらうしかないということはまさに 「がんばるしかない」事なんです...
11
投薬の判断についてこんにちは

発達障害、ADHD、自閉症スペクトラムの傾向がある小学3年生の息子の治療法、投薬についてご意見伺いたく投稿いたします。こちらの掲示板でもいつもいろんな方々のご意見、励ましに勇気づけられています。息子は、現在個性を尊重する少人数の私立小学校に通っており、学校生活は問題なく楽しく通えております。ただ授業参観の様子を見ると、椅子には座っておりますが、椅子をガタガタさせたり筆箱の中をずっといじっていたり、同じようなタイプの男の子とちょっかい出し合っていたり、他の保護者からクレームにならないかしらと心配になるような行動が見られます。担任の先生やスクールカウンセラーの先生に相談しておりますが、学校側が個性重視、型にはめた教育を行っていないので、大丈夫です、彼なりに成長していますから見守りましょう、学校側として彼の行動がもとで授業が進まなくて困っているということはありません、と言って下さっています。それでも息子の自由気ままな行動が気になっており発達外来にも定期的に診てもらっています。診察中、息子はいつも回転椅子をぐるぐる回ったり、床(クッションがあるところ)に寝転がったり、先生のデスクのものを勝手に取ったりと、普段以上に落ち着きなく振舞うので先生からはインチュニブの服用を勧められています。私もここで何度か相談申し上げておりますが息子の行動にストレスを感じることが多々あり、服用もありかなと思う一方で、学校の先生からは、「学校側としては服用の必要性はまったく感じていません、治療法を否定するつもりはありませんが、服用までしなくても、、、という感じです。衝動的に危険な行動をするようなことがあれば仕方ないですが、、お薬に頼らなくても十分やっていけていると思います」と言われいることもあり、服用を決めきれません。今のところ、ソーシャルスキルトレーニングなどを積み重ねてから判断しようかと思っていますが、皆さんが投薬に至る判断をされたのはどのようなところからだったでしょうか。体験、感想などお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
軽度アスペルガーの小6男児が2年程前からインチュニブを服用しています。 服用を決断した原因は時々衝動的に手が出る事、イライラが抑えられな...
6
小3男子、宿題のやりとりができません

未診断ですが、公的な教育施設でテストしました。スペクトラムでも軽度なため?学校での加配はありません。3年で初めて男性担任になり、スピードについて行けてないようで、やってある宿題が出せない事が多くなりました。スクールカウンセラー経由で、声かけや提出方法見直しをお願いしてみたり、家庭でスタンプカードを利用しましたが、効果は薄く、3学期にいたっては、黒板に未提出で1人だけ名前が残る有様です。(何種類にも名がある。何人かいたが、減っていき本人だけになった様子が分かる)宿題は、本人が1人で在宅中や学童で取り組んだものを、連絡帳をみて私が確認していたのですが、知恵がついてきて?書くのが間に合わず?書かなくなり、やり損ねる事も増えてきました。最近は連絡帳のあまりのいい加減さに、私がしびれを切らし、退社後学校に連れて行き、机やロッカーを点検して、クシャクシャプリントを発掘したり、黒板に残る未提出宿題を書き写すという荒業に打って出まして、なんだか過保護な気分です。私自身にも、認知の偏りがあり、ママ友などの大人サイドのフォローは得られませんし、担任にこれ以上お願い事を増やすことも難しいです。今年度はあと少しを乗り切るにして、来年度どこまで学校生活に介入するか悩んでいます。毎日下校時に同行するのは、時間的にも学齢的にも厳しいですが、定期的に今のような点検をしてでも、宿題に取り組んだ方が良いのでしょうか?ちなみに、学習内容がわからないということはないようで、家庭学習は別に行っています。なかなか本人が話せないので、意向がつかめないのも、悩ましい点なのですけれど。黒板に名前があっても平気なのも気になります。

回答
えれなさん、回答ありがとうございます。 ランドセルのポケットに、提出物をまとめていても、出し方(集めてくれるか、自分でカゴに入れるか)が...
13
小一男児、ただいま夏休みで、学童へ通っています

お盆だったこともあり、人手もあったので、よくない行動もスルーできてたのですが、日常の生活に戻り、自由奔放に暴言や意見をころころ変えたり、弟や妹の発言を逆手にとって大声で発言してきたり、彼を受け入れがたい週末でした。ストレスや私の対応がきついんだと思いますがこのところ、長男があり得ないくらい頻尿で→もらすよりいいかと思っているのですが、終わったそばから次のトイレスポットは?と平気で聞いてきます。だいたい小、みたいでもちろん大は遠慮なくいってくれといってますが、外出先だと一時間に5回くらいいってるかも。就寝時はいつもどおり、ためられているようです。学校始まったら気になって授業受けられないよーといっても、学校は大丈夫といっています。あと、やめた爪かみが再開してげんなりしていましたがそれは早い段階でまたやめることができました、が、今度は洋服の首を手で伸ばす、くつのかかとを常に踏み潰す、唾を口の中にためる、ためすぎて口から溢れて洋服が汚れることもでてきてしまいました。ネットで調べたらストレスやらで二次障害、チックにあたりそうだなど、痛感しました。確かに、ここしばらくは彼に優しくできていなかったし、唾をためている姿には汚さのせいかすごい目でみていたように思います。今気づいたのでなおすべきは私であって、彼にもっと、寄り添って受け入れて夏休みを完結したいと思います。猛省したところで本質は変わらないですが、母もいい夏にしたいです。今も可愛いと思いたい‼️明日バグしようと思います。同じような経験されたことのあるかた色々教えてください。長々すみません

回答
我が子、可愛いですよね💖 だからこそ、優しく出来無い自分が嫌になってしまいます💧 うちの息子もトイレの回数は多いです。 出掛ける前にはト...
6
中学1年生女子の母です

娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったのでなんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり欠席してしまったり。何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「やりたくない」「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」「終わる気がしない」「学校行きたくない」「死にたい」…。特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので毎週金曜の夜から「とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」と、声かけしてましたがちゃんとやってる事はほとんどナシ。しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。とにかく書いてしまえば終わるのに書く作業に入るまでがべらぼうに時間がかかる…(T∀T;)今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。こんな悩みをママ友に打ち明けても「そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。「ほっといてやるようになる子だったらこんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢」て、思うわけでこちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡

回答
あっこ242112さん、ありがとうございます😊 「終わる気がしない」 「学校行きたくない」 「死にたい」 が、定番の昨今です…(T∀T;...
26
はじめまして

小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!

回答
さぞ気になさっていることと思います。 小学校によるでしょうが、内容を拝見した様子では学校が言ってることをひとまず信じていいと思います。 た...
6
4年生男子の母です

幼稚園時代にADHDと言われ、小学2年生からコンサータ(18mg)を服用しておりました。3年生でクラス替えがありました。3年生前半(7月頃)多少の友達トラブルはあるももの、順調な学校生活を送っておりました。ところが、夏休み明けから離席したり、授業中に教科書ノートを出さない、ノートを取らないなどの問題行動が出てきました。本人曰く「授業が面白くない」「暑い」ということなのですが、4年生の現在までこの離席等の行動が続いています。離席だけならまだいいのですが、授業をしているクラスメイトにちょっかいをかけたり、クラスメイトの消しゴムを突然投げたりするようなのです。かかりつけの医師に相談したところ、コンサータの量を増やされました。すると、担任曰く「暴力的になった」ということで、悩んだ末、今年4月からストラテラに切り替えました。ストラテラ3ヶ月目に入りますが、問題行動は変わらず、「効いていないようにみえる」と学校からは言われました。離席をしたくなったら断って図書室に行く、という約束になっているようで、それは守っているようです。でも、調子が悪いとふらふらと廊下に出る、教室の後ろで寝っころがる、などしているようです。離席しない時は、教科書、ノートも出さず、好きな本をじっと読み続けて、時間が過ぎるのを耐えているようにみえる、というのが担任の感想のようでした。本人は「俺は大丈夫」「ちゃんとできるから」というのですが、出来ていません。そのくせ、宿題はみんなと同じものをきちんとこなしていかなくてはならない、というプライドがあるらしく、したくない・・・でもしなくちゃ・・・という葛藤を毎日のようにして、そのストレスを私に当たり散らしてきます。「俺は授業を受けてなくても宿題はできてる!」と言っておりますが、それも私が殴られたり暴言を吐かれながらも勉強を教えたからなのです。学校に発達相談にみえる先生に相談したところ、宿題はほおっておくように、一度変なプライドはへし折るべきと言われました。それでも、本人が、宿題はしなくちゃ!と考え自主的行い、分からなかったら私に聞いてくるのであれば手助けしてあげたくなり、教えてしまいます。そうすると、「勉強はお母さんに教えてもらうからいい」と言って学校で授業を受けないらしいのです。授業を受けない、だけならまだ本人の問題ですが、授業中や休み時間に友達にひっついていく、突然後ろから頭をはたく、などのちょっかいがひどく、4月からの4か月間で何人ものクラスメイトのお宅へお電話での謝罪をしております。(大けが、とかではないので、電話で対応しております)もともと、”人様にはご迷惑をかけないように”と厳しく躾けられた身なので、他のお子様に手を出した、という連絡をもらうたびに心が痛み、凹み、かなり私が疲弊しております。本人のちょっかいがけは仲良くしたい、自分の不安感を解消したい、というものなのだろうとは考えておりますが、それは嫌われる原因であると何度話でも「分かってるって!」と言うだけで行動がなおりません。他にも「めんどくさい」と言って掃除をやらなかったり、「水が冷たいから」という理由で授業のプールを勝手に休んだり。ちょっかいがけと授業放棄、3年生前半までは出来ていたのに・・・と思うと何故?!としか言えません。成長したからだ、という話もありますが、こんな成長に親はどう付き合っていけばいいというのでしょう。もう私がどこかにひきこもりたいです。

回答
うちも4年生のADHDの男の子がいます。彼は2~3年生の時に1日1~2時間発達障害や不登校の子たちのクラスで勉強していました。1~3年生の...
13
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
ゆきまる生活さん ご回答ありがとうございます。何度も読ませていただきました。 お弁当の件は喜ばしいですよね。スイマセン。 先生が好きとか...
8