締め切りまで
6日

娘は小学校3年生
娘は小学校3年生。自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。
また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。
作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分 短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。
作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません
出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいう
でも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。
わたしもしんどい。キツイです
親のための宿題ですか?
先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。
やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子も娘も何もできませんでしたので、親がしていました。
感想文は感想文の書き方!みたいなプリントで学校からもらいませんかね?
貰っていないのなら、検索すると出てきますのでおすすめです。
作文はテーマを決めて、5個ぐらい箇条書きで内容を決め、親が膨らませて文章にします。
自由研究も親がしていました。清書だけしてもらいました。
まだ、3年生なのでメダカとか調べやすいテーマで1日でしてしまう。
工作は、ペットボトルを半分に切って、100均で買ったモール・ビーズ等で飾り、蓋を付けて貯金箱とか簡単です。
大丈夫です。あれは親の宿題と割り切って下さい。
リタリコ内の私のタイムラインです。↓
https://h-navi.jp/posts/136836
これはうちの子が工作で作った(私が作った部分が多い)作品です。ペットボトルのペン立てと貯金箱です。
1時間ほどで出来るのでおすすめです。
https://h-navi.jp/posts/177696
こちらは、自由研究です。花を分解しただけです。
参考になると良いですが、1日で出来るぐらいの簡単なので良いと思いますよ。
感想文は感想文の書き方!みたいなプリントで学校からもらいませんかね?
貰っていないのなら、検索すると出てきますのでおすすめです。
作文はテーマを決めて、5個ぐらい箇条書きで内容を決め、親が膨らませて文章にします。
自由研究も親がしていました。清書だけしてもらいました。
まだ、3年生なのでメダカとか調べやすいテーマで1日でしてしまう。
工作は、ペットボトルを半分に切って、100均で買ったモール・ビーズ等で飾り、蓋を付けて貯金箱とか簡単です。
大丈夫です。あれは親の宿題と割り切って下さい。
リタリコ内の私のタイムラインです。↓
https://h-navi.jp/posts/136836
これはうちの子が工作で作った(私が作った部分が多い)作品です。ペットボトルのペン立てと貯金箱です。
1時間ほどで出来るのでおすすめです。
https://h-navi.jp/posts/177696
こちらは、自由研究です。花を分解しただけです。
参考になると良いですが、1日で出来るぐらいの簡単なので良いと思いますよ。
宿題を応援してくれる家庭教師とか欲しいところですね。
ドクターに相談して、学校宛てに一筆書いてもらうといいと思います。
1行の作文を返してくるのは、「その担任」ですか?「学校」ですか?
校長先生、教育委員会、に伝えていく必要があると思います。
娘さんに味方が必要です。相談先を見つけてください。
おかあさんにオシゴトの都合をつけてもらう必要がありますが、スクールカウンセラーへの相談を申し込んでみては。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
提出期限はまだ先ですよね。
土日を使ってコツコツやることの前提として、お子さんが一人でやるのがベストなのでしょうか?
クラスの他の保護者はどうしているのでしょう?他にも手(父親とか?)があり、なんとかなっているのでしょうか?
夏休みは通常級でも家族やご家庭の中でお子さんの情操を育むプロジェクトを宿題としているのですが、そこはご理解なさっていますか?クッキングとか、工作などは子供が自立して作業するのは理想ですが、親子関係を密にする体験をさせることが重要なんです。普段お忙しいなら尚更です。
そこで問題になるのは
宿題をやる時の癇癪
土日の時間拘束(宿題で自由がない)
子供が一人で作業して欲しい
お子さんは支援級の三年生。三年生というよりまだ幼いのですから、大人が指示したり介入なしにできないのは当然です。
通常級でもこれやれば?と親がいい、一緒に作業するのではないでしょうか?
自分からこれをやる!なんて意欲的な一部の子供だけだと思います。作文に関しては特性で難しいのですよね。
そこで提案なのですが、素敵なものを仕上げるのはお子さんのためなのでしょうか?もっとレベルを下げて、我が家は子供だけでできることしかやらせません!と堂々としていていいと思います。お母さんだってお休みしたい!って先生にお願いしてみてはどうですか?お子さんができないのは先生もわかっていると思いますが、挑戦して欲しくてやれると言っていると思います。
お母さんのできないはお子さんが大人の介入なしにできない。大人の時間、介入が難しいの意味。
先生は大人が介入、補助すればできると考えている。
ここのすりあわせだとこの内容を見て思いました。
お母さん、いつもお疲れ様です。この先もお母さんが辛くならない育児を応援してあげたいです。先生にも応援してくださいってお願いしてみてはどうですか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今までのお話を拝見した限りでは、学校は特性にも、支援にも、理解がなさそうですね。
お母様だけで、理解してもらうのは無理そうなので、それでもだめなら、カウンセラーや教育委員会の該当部署などの第3者に話をしてもらってはいかがでしょうか?
こちらの地域では特別支援教育に関する担当部署が教育委員会にあり、学校に対して巡回指導してくれたりもしますので、調べてみてください。
学校側にどうしても理解してもらえないようでしたらお母様が代わりにしてしまうのも1案ではあります。でも1番よいのは、お子さんにあった質や量で、無理なく学力を伸ばすとともに、できたという達成感を得たり、ほめられる経験をつんで自己肯定感を高めていくことだと思います。
学校の先生方の理解が得られれば良いのですが…………
追記 訂正しました。ご家族は母子家庭なのでしたね、………お父様に関する記述をしてしまいましたので省きました………申し訳ありませんでした
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。
ここの対応が根本的に必要なのではと思いますよ。
>決められたことはしないといけない
このような考えは,しっかりルールは理解している証拠でもあり,褒めても良い部分ですね。
ただ,自分自身に対し初めから出来ないとの自己肯定感の低さや,作文などの勉強への意欲低下なども重なるため不安要素がとても大きく,結果パニックに繋がっている可能性は十分にあり,ではどうすれば良いのかをお子さんと話し合う事は大切です。
我が家の子も同じ傾向があります。
そのため,我が家でとった対応策は作文の書き方なる本を購入し,親子での取り組みでした。
親は部分的な質問をして,子供はその質問に答えられる部分を本の内容から探すだけ。
最後に,子どもが導いた答え的な文章を順番に組み立てるだけで作文がまとまって出来上がるといったものです。
こういう書籍を利用するのもひとつの手ですし,家で見れないようであればディや個別塾でお願いするといった対応もあります。
なお,普通小学校における根本的対応としては学年に応じた勉強が求められます。
支援級はそのゴールに向けた個々の対応が可能な場所です。
そのため,宿題は出されるものの支援級利用児童においては軽減措置は可能でありますが,初めから無かった事にするというのは集団に属した上での周りとの方向性の統一がありますので難しくあります。
もし対応可能とすれば,支援級先生より軽減対応により宿題の取り組み回数を減らす,作文においては出来ないという事実確認をお子さん本人も理解し認めたうえで,視写に切り替えるなどですね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
個人的には,お子さん自身が勉強に対するこだわりを多少なり持っているとした場合,こだわりを崩すことは大切です。
出来ないことからすぐに逃げたり,初めから無かった事にしてもらうよりも,まずそこへ到達するまでに他方法が何ひとつないのかを探すべきと考えます。
今後の進学として公立や私立の中学校入学を考えているのであればなおさら,まずは先に対する自分自身の肯定力を身に着けさせることが大切です。
もちろん,親としても疲れた状況でパニックになられると余計つらいでしょうが,ではパニックになる前に道筋をしっかりお子さんへ理解させることが大切でもあります。
なお,もし先生の言う通り学校で子供ができているとの事が本当であれば,先生にその方法を確認するのが一番と思いますよ。
先生の出来るというのは,子供が作文をかけている事実を知っているうえでの発言ですので。
どうぞ,前向きにです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
学童ではなく放課後等デイサービスを利用されたらいかがでしょうか?
学童は人数も多いでしょうし、学校の延長戦の様なものなので疲れが溜まってる...


小学校3年生支援学校に通っています
障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パートで週3回から4回出勤できるところに就職したいと考えています平日は学校やデイがあるから良いのですが夏休み等の長期休みは皆さんどうされているのでしょうか?我が家が使っているデイ早くてもお迎えが9時10分から15分です。また面接の際には障害がある子供がいることを詳しく話していますか?よろしくお願いします。
回答
どんな職場・職種であっても、職場の理解度によると思います。
確かに、デイのお迎え時間が課題になることが多いですよね。
我が家の場合ですが、...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
ありがとうございます
提出率は本人も気になるようで、書かないとダメってことだけが頭にあるようでそれでかんしゃくをおこします。
話し言葉も定...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
>遥彼方さん
回答ありがとうございます。
私も昔からの発達障害当事者です。
ですが、社会人になってから診断をされました。
私もただ当た...


小学3年生で自閉症スペクトラムの息子がいます
小学校入学前にコンサータを飲み始めました。10月に発達検査wiscを受けます。発達検査を受ける際に皆さんは薬の服用をどうしているでしょうか?飲ませているのでしょうか?飲ませていないのでしょうか?
回答
こんにちは。
コンサータではないですが、私も飲ませました。


支援級(小学校)は成績つかないですよね・・・?皆さん年度末お
疲れさまでした!通知票いかがでしたか(^^成長したところ、頑張ったところ、ほめていただき嬉しく見ました。でもほんの少し「成績つけて欲しいなぁ~」って思う自分もいます。分かりやすくABCでとか〇◎△とか。レベルも学習内容も特性もバラバラな子達の学級ですから仕方ないのは分かっています。でもそれなりに普通級の進度に近づけるように学習をがんばってきたしテストも受けています。(全部ではないかも知れないけど)学習状況調査も受けました。Cでもいいし無理な科目は斜線でもいいからつけてくれないかなーなんて。この科目は特にがんばったね~とか目安も欲しいし。友達同士で「お前A何個あった?」なんて会話をしてるのを見ると息子は分かっているのかわかっていないのか黙っています。ただのグチでした~新年度も家での学習フォロー頑張ります!
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
いつも頑張ってらっしゃいますね(^^♪
天文台の話など楽しく読ませてもらってます。
小学生になると...



薬の合う合わないの判断についてです
小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?
回答
薬剤師にも相談してみるのもいいかもしれませんね。
娘はコンサータで荒れたので、担当医に相談したらすぐやめることになりました。
明らかに癇...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
うちは宿題は強制してません。本人の自由でやりたくないならやらなければ?っていつも言ってます。
『疲れて出来ませんでした』って正直に言えばい...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
お疲れ様です。
私も現在、支援クラスでコーディネーターなんだけれども知識に疑問が・・・という先生に当たっておりますので、お気持ち、めちゃめ...



発達障害の小3の息子に親としてどこまで頑張らせて、どこから息
抜きをさせてやれば良いものかサジ加減が難しくて悩ましい。そんな思いがずっとずっと続いています。みなさん、どんな考えで子育てしていますか?
回答
そうですね。私自身は、生きて行ければいいや位の考えですが、学校生活をさせる上で苦手な事もガッツリ向き合わないといけない。なんて事ありますよ...



はじめまして
小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!
回答
支援学級って言っても教員免許持っているし障害児と毎日関わっているので分かりやすく教えて貰えると思いますよ。
現在は障害あるかも?と学校が...


鉛筆を噛む癖が止められないので、良い代替行動を教えてください
勉強の時間中、終始鉛筆を噛んで降りでおり、ささらにしてしまいます。遊んでいるときはしないので(鉛筆もないですし)、ストレスサインなことは承知しているのですが、勉強は避けては通れませんし困ってます。代替行動を探す必要があると思うのですが、「スルメをおやつに出す」だとか、「タブレットを使えば…」などの現実的でない理想論ばかりで腹が立ってきます。「あんたは勉強中にスルメ食わせるのか!!」と思いますし、「タブレット?どこの私立小学校??周りからの目は無視?」と常識を疑ってしまうものばかりです。何か現実的なアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
主人が、小さいころ、というか、中学生くらいでも、鉛筆を噛んでいたそうで。シャープペンや、ボールペンだと、歯がたたないから、辞めることができ...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
もしかしたら、書字障害かも知れません。うちの子も書字や計算に障害があります。幼児期は書くのを嫌がりました。知的障害はないのでしょうか。
う...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん
再度お返事ありがとうございます。
学校と教育委員会の対応の問題なのかもしれませんね…
お力になれず申し訳ないです。
うち息子は...
