受付終了
久しぶりの投稿になります。皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。
タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。
でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。
そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
ハロウィンさん、こんにちは。
息子さんは中学校では支援級に在籍されるのでしょうか?
ちなみに息子さんは、手帳はお持ちですか?
持っていない場合、支援級に在籍すると地域、学校によっては内申点がつかず、普通高校に進学をする場合、非常に不利になります。
手帳がない生徒は、支援学校高等部には入学できませんから、高校進学のことまで考えて、内申点のことなどは中学校に確認されることをおすすめします。
なお中学校は小学校の支援級とは違って、支援を受けるというよりも、自立を目指す…という感じです。
親もそのあたりのことは、考え方を改めないといけません。
親の出番は、進路相談くらいです。あとは、本人次第…です、私の子どもが通う中学校の支援級は。
とはいえ、親子で密に中学校の先生とのコミュニケーションはとても大事です。
不安な点などは、ぜひ中学校の先生とよく相談なさってください。

退会済みさん
2019/02/12 20:54
うちは、中学は人間関係のドロドロととんでもない理不尽に素で対応&適応力つけ、部活で体力をつけるためだけに中学校に行かせています。
学習については、計画性、目的の把握と理解、程度など、程々を掴むことを優先しています。
勉強がいくら出来ても、これらが伸びてないと確実にこの子は行き詰まると見極めての事です。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
ADHDと広汎性発達障害の次男が来年度中学入学で、支援級に在籍することが決まっています
定型(?)の長男が2学年上にいて、すでに中学校の支援級の体制についてはある程度把握できているのが強みです
今現在地次男の中学入学に向けての取り組みとしては…
1、より細やかな特性の引継ぎと特性に合わせた対応ができるようにT-TAP検査を受けさせました
検査結果が今月末に出るので、中学校への引継ぎ資料に追加してもらうことになっています
2、自力で早起きできるように練習中です
2学期までは私が10分おきに声掛けをして起こしていましたが、3学期からは目覚まし時計だけで起きられるように練習させています
どうしても起きられないときは7時に声掛けはしていますけれどね
小学校までは徒歩20分ほどでしたが、中学校は徒歩50分かかるので、7時ごろに家を出られるようになってほしいと思っています
3、学校では交流学級で全教科を受けられるように少しずつ交流級で過ごす時間を増やしてもらっています
小学校の支援級では国算は支援級での授業でしたが、中学校ではその子の障害程度によってはほぼすべての授業を交流級で受け、普通級の子と同じように評価を受けることができるため、1年かけて普通級で授業を受ける練習をさせてもらっています
4、全校的な取り組みとして、今年度から3日間中学校で授業を受ける体験入学がありました
中1ギャップを減らすための取り組みだそうです
5、テレホンカードを使って公衆電話から電話する方法を教えました
6、4月になったらすぐに担任団と面談できるように小学校の支援級担任を通じて中学校に打診済みです
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
ハロウィンさん、追加のコメント読みました。
普通級に在籍して、支援級に通級なのですね。
ちなみに週に何時間、通級されますか?
通級では何をするのでしょうか。SST、それとも学習支援ですか?
一番の心配は、通級で抜けた授業のフォローでしょうか。
小学校以上に授業の進みは早いですし、ノートや提出物のこともあるので、通級で抜けてしまう授業をどうフォローしていくか…は、要相談かと思います。
例にあげているペンタイプの消しゴム、教科書・ノートのバインドなどは全く問題ないのでは?
ただ周りの生徒や先生からの支援は、中学校は全く望めないと思います。教科ごとに先生変わりますから、先生からの支援は難しいです。
いろいろ工夫をするのはいいことだと思いますが、悪目立ちすることもありますから、そのあたりのさじ加減は難しいものがあると思います。いじめ、不登校…よくあります。心配するべきは、そういうところかな…と思います。
個人的には最初からあれこれ工夫…というよりは、まずみんなと同じにやってみて、難しいことを一つ一つ改善していく…というやり方の方が、まわりには受け入れてもらいやすいと思います。意外と、みんなと同じにできることもあるかもしれませんし、ああちょっと難しいのだな、と分かってもらってからの方が中学校側も聞き入れてくれる、と思います。
厳しい言い方になりますが、そのあたりは本人が先生とやりとりして、工夫していく、改善していくことを身につけないと中学校生活はやっていけないです。支援級在籍の息子ですら、そうです。普通級なら、なおさらだと思います。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.

退会済みさん
2019/02/13 07:59
あと、ものすごーくきになりましたが
言うかどうか?迷いましたが言いますね。
中学はそんなに楽しいところではないと思いますよ。楽しみを何か一つぐらいというのは理想ですが、それを達成するための力が凸凹さんにはありません。
あの人間関係が複雑でめんどくさい中学生の集団のなかで楽しめるだけの力が伴ってないと思った方が気楽ですよ。
本人は、集団に属するだけでヘトヘトです。気にしない、我慢するだけでグッタリで勉強とか、友達とうまくやるどころではないんですよね。
部活で楽しめたらいいんですが、部活は理不尽なことだらけですし、ホンワカした部活でも嫌なやつは何人かいますし。
そもそも、中学はかなり高度なコミュニケーション、空気を読むこと、周りにも適度に合わせること、嫌われないための立ち振舞いなどが当たり前に求められるところです。
本人いかにわかっていても、うまくいきませんし、むしろスキルが低く、先々悩ましい子の方が中学には毎日とりあえずは通え、長期離脱はしません。
諸々わかってないからですね。
凸凹さんにとってはなかなか難しいんですよ。
楽しむのは通級や学校外に求めた方が無難というか、あれこれ学校に期待したり、成果を出そうとしていたらあっという間に子どもがぶっつぶれてしまいます。
自分をいかにわきまえているか?というところで楽しみ方は様々ですが、親であっても他の人に色々レールを敷いてもらった配慮の中で丁寧に育てても、主体的に自分のこととして向き合うしなやかさが全く育たない子も結構います。
自分でなんとかしないともう楽しくない時期にもきてますから、小学生とは色々なことが訳が違うということで
諸々うまくいかなくても、親が助けられることが更に減ってますから、失敗ありきぐらいでしてみては?
守るべきところ、自分で考えさせるところ、見てみぬふりをするところ、あえて見ないで放置するところ、一緒に考えること、自分では決めさせないで管理するところ。
問題が起きたらこういう分類にまずわけて考えてみては?と思います。
全て同じママは味方よ!というスタンスで向き合うのはあまり勧めません。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
中学校で支援級が設置されるとありますが、今まではなかったということでしょうか?
なかったとなると、見学等していないわけですから、工夫と言っても何をどうして良いのかわかりません。
うちは、外れてしまったのでなんとも言えませんが、まずは、お子さんと一緒に学校側と話し合いの場を設けてみてはどうでしょうか?
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。