再来年度中学生になる息子です(知的支援級)地元の公立中学に行く予定なので、支援学級を私が見学に行きました。現在の担任の先生にいろいろお話を伺ったのですが、事前に小学校からの情報も入ってるようで、親の考え(いづれは普通級に戻るなり、普通高校進学への道をいろいろ持っておきたい)を知ったうえでの対応の印象でした。部活動に入るのを楽しみにしているんです、吹奏楽部があるって聞いたようで というと 吹奏楽もがっきを吹いたり、土日も練習やコンクールもあったり大変ですよ、もちろん運動部並みにチームワークもいりますしね、と言われ、文化部は吹奏楽しかなさそうなので 部活には入れないと仰りたいのかな?と思いました。
中学卒業後の進路について、発達検査や診察をしてもらっている先生からは、知的レベルからしたら、高校の専門科(農業とか工業とか)をいろいろ調べて、そういうところを目指してもいいのではないかと言われました と伝えると、でも専門科となると手先の器用さがないと駄目だし、そのご就職するにしたって人間関係が構築できないとね といったかんじで 子供の未来を再来年という近い将来でもう否定されてるのかー?と正直悲しくなりました。悲しいし、今まで子供と私が一生懸命頑張ったことや悩んだことが結局無駄になるのかーと何度も味わった無力感をまた今回も味わってます。
発達障害児への対応の仕方はいまどんどん変わってきているようですが、完備はされていません (うまく言えませんがたとえば女性の出産後の職場復帰が昔よりはしやすくはなっているけれど、扱いが会社それぞれで違って、周りの人の対応も違うみたいに ) わがままな意見ですが、私はたった今現在子育ての悩み真っ最中なので、ひとつひとつ山を登ってもまた高い山が待ってる みたいなイメージがいつまでも終わりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/09/29 13:44
吹奏楽部がきびしいのは本当のことだけど、普通の子でもね。
職業科も入りやすいと思ったら、資格とか、結構大変なのは普通の子でもね。
人間関係大変なのは普通の子でもね。
つまずいたら、一緒に考えて少しずつ前に進んでね。
何でも簡単じゃないけど、吹奏楽部、どんな感じか、演奏をきく機会に見に行ったりしてはどうかな?
お気持ちわかりますよ。
なんでも「でも・・・」って返さずに前向きな意見を聞きたいだけですよね。
悩める母さんさんだって、部活や進学に関して甘く考えてるわけじゃないと思います。
だからこそ「それもいいですね」とか言ってくれてもいいのにぃ~と思っちゃいました。
何も始まってもいないのに厳しいことばかり言われたら凹みますよねぇ。
友達の子(軽度知的)は中学校の支援級ですが、運動部に入って
3年まで頑張っていましたよ。
親は子供の可能性を色々持っておきたいですよね!
お子さんの頑張りを分かってるのは先生より親ですもん(^^♪
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
無駄なことなんてありません。
文章を拝見させていただいた限り、かなり勉強して頑張ってらっしゃる状況がうかがえます。
悩める母さんさんは何も間違ってないと思います。
ただ少し疲れてるのかもしれませんね。
人生は常に山あり谷ありだと思います。
人生の時間軸を縦で考えて生きると不安しか生まれません。
是非横に変えて「今」だけをみてください。
あなたなら出来ると思います。
ただ時には立ち止まったりもいいと思います。
うちも日々家内と試行錯誤を繰り返しながら11歳の自閉症の息子をそだてています。
明日の朝目が覚めなくても後悔しないように一日一日を大切に心掛けています。
お互い頑張りましょう。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
中学の先生は高校受験のことは知ってますが、その先は知らない人が多いです。
子どもの人生の3年間しか見たことのない先生の情報はあてにしない方がいいですよ。
中学卒業後の進路は担当医の方が情報量はあると思います。
発達障害で工業高校や農業関係の高校に進学した子沢山いますよ。
普通科の高校に進学した子では専門学校へ行ったり、大学に行ってる子もいますし、
道は沢山あります。
部活だって、運動部で3年間頑張った子も知っています。
部活は無理とはまだ判断できないでしょ。
あまり気にしないで、目の前の壁を乗り越え続けていけばいいんですよ。
先のことを悩んでも仕方ないです。
小学校の頃の息子に悩んでる昔の私に会えるなら、
現在の普通に高校に通ってる息子を見せて安心させてやりたいですもの。
みんな一緒に少しづつ進んでいきましょー。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
現実的な話、中学校が楽しいかと言えばあまり楽しくありません。
支援にいようがいまいが、期待いっぱいで入学しても心身ともに不安定な時期にかかる三年間。
みんながそうだから、たった一年で学校が様変わりしてしまうこともあります。
担任は移動があったりするし、クラスメイトも変わります。
学校で出来ないことは、家庭でするつもりぐらいの心構えがあった方が楽かもしれません。
途中で普通級に戻るのは難しく壁にぶちあたります。学校が拒否したら動けません。高校受験を目標にする前提ならば、入学と同時に普通在籍という選択もあり。
再来年ということなら、中学にむけてどんなスキル、力が必要か小学校の担任と相談してみてください。小学校と中学校ではあきらかに環境も対応も違います。脅かす様でごめんなさいね。
経験から、中学校は高校に向けて、支援を卒業するための通過点として捉えること。
合わない先生とは、高校への練習だと思ってかわし方や付き合い方を習得していると切り替えました。
まだ時間はあるので、いろんな人の話を聞いてみること。子供と話をすること。
高校に希望を持つ事は、中学を通過出来る大事な糧です。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
現在小6、来年度中学生になる長男(知的障害)も、地元の公立中学校の支援級に進学の予定です。
私が住んでいる地域では、中学校で支援級在籍の場合、内申点がつかないため、
公立高校への進学は難しい、と中学校見学の際に支援級の先生から説明がありました。
もちろん特例があり、内申点のない生徒も1割は入学試験のみで入学できますが、
試験のみの判定になるため、知的障害の生徒の場合はゼロに近いとも。
悩める母さんの地域はいかがですか?
私は公立中学校は2校見学しましたが、それぞれ卒業後の進路状況を聞きましたが、
どちらも公立高校への進学はゼロでした。
これが現実なのだなぁ、厳しいなぁ、と思いましたが、私は悲観的にならず、
更に前を向いて、ますます情報収集をして前を向こう!と思ってます。
今は発達障害児を受け入れる私立高校もありますし、
サポート校、全日制の通信高校、単位制高校など、さまざまな学校があります。
ひとつひとつ山を登っても、また高い山が待っている、というお気持ちは痛いほど分かります。
でも突きつけられる現実が厳しいのもまた事実です。
現実と向き合い、受け入れることで見えてくる景色もあると思います。
何度となく夢は打ち砕かれてきましたが、それでもまだまだ夢は見れます(苦笑)
お互い、子どものために挫けず頑張りましょう!
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。