締め切りまで
8日

中学に入学した男子です
中学に入学した男子です。
小学校は、6年間通常級に所属しました。
中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。
主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。
算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。
支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。
運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。
針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。
(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)
ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。
そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?
参考までに教えてください。
運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子さんはどんな配慮をして欲しいと言ってますか?
なぜかと言うと、私も親の判断で担任に相談してきたことを、特別扱いしないで欲しいと息子に言われたからです。
技術ののこぎりや美術の彫刻刀の使い方が危険だったので、(家で練習済み)可能な限り支援員に見守っていただきたいと中1の時に伝えていました。
俺の所ばっかり来る(支援員が)と言って、ご立腹だったので、ケガありきで配慮の依頼はやめました。
音楽鑑賞が苦手なら、イヤーマフやデジタル耳栓の使用を許可してもらう事でしょうか。
小学校の時は、プール授業参加を本人と担任で相談し、どうしてもダメなら見学にしてもらいました。
多少の過敏もありましたが、苦手程度で困難ではなく、通常級なので参加していました。
それにより疲労が強ければ、欠席、早退で対応し、中1まで体力をつけてきました。
まずは息子さんと相談されてみてはいかがでしょうか?
なぜかと言うと、私も親の判断で担任に相談してきたことを、特別扱いしないで欲しいと息子に言われたからです。
技術ののこぎりや美術の彫刻刀の使い方が危険だったので、(家で練習済み)可能な限り支援員に見守っていただきたいと中1の時に伝えていました。
俺の所ばっかり来る(支援員が)と言って、ご立腹だったので、ケガありきで配慮の依頼はやめました。
音楽鑑賞が苦手なら、イヤーマフやデジタル耳栓の使用を許可してもらう事でしょうか。
小学校の時は、プール授業参加を本人と担任で相談し、どうしてもダメなら見学にしてもらいました。
多少の過敏もありましたが、苦手程度で困難ではなく、通常級なので参加していました。
それにより疲労が強ければ、欠席、早退で対応し、中1まで体力をつけてきました。
まずは息子さんと相談されてみてはいかがでしょうか?
うちは、宿題、テスト、評価は皆と同じでした。他の通級の生徒もそうだったと思います。
配慮は、個別に声かけしてもらう、未提出の物があれば知らせてもらう、手順や重要なことは板書するか書面で配布してもらう、などでしょうか。
技術家庭や美術で作品が出来上がらない場合は、放課後居残りでした。これは支援関係なしに全員対象。テスト前に勉強会もありました。これも全員対象、希望者。
体育祭や合唱コンクールに向けてクラスでよく練習がありました。これらは生徒の自社的な活動なので、先生なし、配慮なし。休んでもいいけど、クラスメイトとの関係が微妙になる危険あり。中学になると、生徒だけの活動もあり、そこは支援が難しいところです。
家庭の調理実習や理科の実験はグループでやると思うので、簡単な作業を担当すればいいと思います。先生から言ってもらうのではなくて、自分で交渉できるようになるほうがいいと思います。周りにお子さんのことを知っている子がいればスムーズですけど、その子たちに頼るばかりではダメなので、自分で伝えてお願いしてみることが大事。ワガママと言われたら先生に相談しましょう。
うちの子は美術や技術で火傷や切り傷ありました。先生は謝っておられましたが、誰でも怪我をする危険はあるのだから、そんなものだろうと思っていました。これが大怪我だったら…違った⁉︎
普通高校希望ということですが、高校でも実技ありますよ?高校受験には中学の成績が必要ですよ?公立は副教科も入りますよね。そこの評価が低くなるのは不当だから、何か配慮をと…?
それが嫌で学校に行けなくなるぐらいなのか?もし苦手でも少しはできるのか?後者なら義務教育のうちに苦手なことにチャレンジしたり、失敗しておいたほうがいい。中学卒業後はあまり失敗させない方向がいい。と通級の先生に言われました。
私も苦手だけど経験させておいて良かったと思います。高校受験の際に発達障害を伝えたら、〜はできますか?〜は参加できましたか?と色々聞かれました。苦手だけどできました、は評価してもらえましたよ。
苦痛・無理、なのか、苦手・好きではない、なのか…。ここが難しい所ですよね。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
普通級であるなら
ひとまず通級指導教室はお申込みされてますか?
配慮についても、通級又は病院のカウンセリング、本人など他人の意見も大切です。
親が口を挟みすぎると成長しない部分もありますから、、、
また、小学校からの引き継ぎは無かったのでしょうか?
不安はよくわかりますが、
まだ4月、中学校側も様子を見てから話をしないと困るのではないでしょうか?
伝えるだけ伝えたならば
しばらく様子を見て、息子さんと毎日コミニケーションをとって、どうにもまずいなぁと思ったら伝える。
私は教師側が困ったらすぐに相談下さい。と伝えていて、よく、呼び出されていましたが、
息子側の困り事は家庭内で解決できるなら
解決案を助けが要るなら可能かどうかを打診。
どうにも無理な場合は第三者に相談しておりました。
受験をお考えでしたら高校生になれば
基本的に他人に相談するという過程がいずれ自分でできるようにならなくてはいけないので、
その練習もしていかなきゃいけないと思いますよ。
あまり焦らず、お学校側もお願いする側もお互い尊重してうまくお付き合いできるといいですね
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
どうしてもできない事がある場合、方法を配慮したり、代替の課題に変えてもらうなどできるかと思います。
身体的理由(障害、持病)
・体育や行事を見学する、代替のレポートや課題をやる。または、参加できるように補助がついたり、配慮があったり。
・聴覚に障害がある場合は、席を配慮したり、英語のリスニング問題を別室で受けたり。
・教室を一階にしてもらう。職員室や保健室、トイレに近い場所にしてもらうなど教室や動線の配慮
・制服や靴、持ち物の配慮
こういうのは配慮してもらいやすいです。対して「苦手」は伝えるのが難しいです。
手先が不器用、目と手の協応が苦手…と心理士&医師の指示書を出して相談しても、作品作りや調理実習が免除されることはなかったです。(元々、免除してもらおうとは思っていなかったですが。)評価も皆と一緒。子どもも不参加は望みませんでした。
板書ができない子に対してはタブレット使用可、写真もOK、テストは別室で時間を延ばして行われてました。
家庭、技術、音楽、美術は先生が一人ぐらいしかいないですよね。それで全学年の授業をする。どうやって個別をするのか?
うちも聴覚過敏があり、周りに反応しすぎるので、別室で課題をやったりオンライン授業をしたりできないか相談しましたが、却下でした。わりと理解のある学校なんですけどね。(空き教室がないという理由もあったかな。あとは、生徒を一人にしておけない。別室のために先生を配置できないという問題もありました。)
公立中学は成績つけがシビアです。高校受験に関わってきますから。それぞれの活動に点数があって、どれも満遍なく良い評価が取れないと、全体としての評価は良くなりません。
うちの子は副教科のテストは90点以上でも、授業中に行われる実技や作品が良くなかったり、嫌がって参加したくないこともあって、評価はだいたい3でした。うちは、3取れたら上等!実技や制作はダメでも、テストで頑張ればいいよね、というスタンスでやっていました。
障害で苦手なんだから、やらなくていい。障害で苦手なんだから、作品の評価を甘くしてよ。みたいな要求だと、受け入れてもらいにくいと思います。
続きます。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
根本的なところで
高校を普通に受験させて進学させていきたいならば、通常級で適応していくしかないように思います。
支援級にしなくてよかったのでは?
それと、合理的配慮でどのようにしてほしいかは中学生にもなれば本人の考えをまず尊重すべきで、仮にそのために失敗したとしても、どう修正するのか?を一緒に考えるなどして、トライ・アンド・エラーを繰り返してやりくりする力をつけてあげた方がいいと思います。
最初から守られている環境で育っていく場合、自分が守られていることや、配慮してもらえていたことに気づかずにきてしまうのはマイナスにはたらく事が多いです。
逆に配慮をうっとおしがる子もいます。
今までのやり方が通用せず、かつどうしたらいいのかもわからず、からまわったりして参ってしまい、高校をやめる子どももそれなりにいます。
無論、自分でやりくりして対応してきたから、高校に入ってもその経験を活かして躓かない…というわけではないですし、本人のキャラやタイプ次第だとは思いますけども。
正直、家庭科等では全員が包丁を使って作業するか?というとそういうわけでもないので、刃物が怖いならその作業担当にならないよう、自分でそう行動したほうがいいんじゃないですか?
先端恐怖症。ということだけ学校へ伝えておけば足りるような。
それと、体育については
授業はともかくとして、心配なのは体育祭や球技大会なのですが、誰が何に出るか?等は子ども同士で決めますから、ここで担任等が口を挟むとすると、より立場が難しくなります。
小学校とは子どもたちの認識やスタンスがガラッと変わります。
知り合いの子は、運動が苦手だから。と、運動会では全員リレーなどの全員参加の競技は出ていませんでした。
足の痛みを理由にしてましたが、周りもその辺は色々と察していて、ほとんどの子が何もいわなかったようです。
練習は出て当日はやめておく。という形だったようですが
先生がたが気になる事や困った事があったときに、親に確認してもらうぐらいで良いのでは?
高校になったら、基本サポートも理解も減りますから
本人に対しても、学校に対しても困っていたら助け舟を出せばいいことのように思います。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
ちなみに、
単位制の高校ですが、自己管理が下手な子には向かないような…
そのあたりは大丈夫なんでしょうか?
自由度があがると責任もついて回りますし。
何より始業時間や下校時間の日々の変化は凸凹さんには地味にダメージになっていきます。
そのあたりは、受験先決定までの間で見極めしてみては?
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
知的支援級は、給食と音楽、美術、技術家庭が交流級。あとの科目は支援級らしいです。
それもすべて学校によるので。
支援学校は、おそらくいま...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。以前にも、的確で厳しい中にも愛情溢れるコメントして頂きました。
適応力や対応力、我慢や忍耐も大切...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
違う立場の後輩から。
取得を検討されているのは精神の手帳かと思います。
通院・投薬されているなら、まずは主治医にご相談を。
そのうえで2...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
続きです。
指摘しない=言ってもわからないし、ムダ。と思われている可能性がありますし、本当にそこまで貶して晒したのかも裏をとる必要がある...



娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで
悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。
回答
起こすのは私の役目かな?と諦めつつ、バスケやらせてます。今はほとんど自分で起きてます。
バスケが彼のモチベーションになっているので、キツイ...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
中1の自閉症児、特殊学級の孫がいます。
夏休みの宿題を半分は白紙で提出しました。
母親が「宿題をしなさい」と言うとプリントをグチャグチャに...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
彩花さん
再度ありがとうございます。
彩花さんのほうの教育委員会はしっかりされてますね。
交流にいく子も普通級の子も安心して授業が受けれ...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
うちの子も、中学1年生、学習障害です。普通級在籍です。
文字の読み書きが苦手なので、支援員さん(常にではありません)をつけてもらい、
合理...



小学四年生男児、知的遅れなし、ASDです
秋に山の学校があります。(世間のコロナの状況により無くなるかもしれませんが)何が起こりうるか、何を準備したらいいのかと思い、投稿させていただきました。現状としましては、夜尿治療中、体温調節苦手、暑さ寒さに鈍感、ヘルプを出せない(最近は出せるようになってきましたが)、ボーとすることが多い、体調不良が顔に出ない、怖がり、虫嫌い、軽い発達性協調運動障害もありそう、一つ一つ指示をしないと動かない(視覚支援をと思って箇条書きのメモを書いたり、絵カードのボードを使ったりしても、興味を持たないし、その辺に放置するしで、結局親がついてあれしろこれしろ言わないといけない)、3歩歩かなくても忘れるワーキングメモリーの少なさ(発達検査は田中ビネーしかしたことがないので、数値としてはわかりませんが、ウィスクなどしたら、すごく低い数値が出そうです)、、等々山の学校は、本人も「行きたくない」「虫がいるから嫌」などと、乗り気ではなく。私も何が起こるか、何に気を付けたらいいか、全く見当がつかず(自分が小学生の時の山の学校は、ドキドキワクワク楽しかったり、親から離れて学校関係者だけでの宿泊にちょっと緊張したりと、その程度しか覚えておらず。)「うちの子はこんなことがあった」「こんなことで困った」「◯◯を準備していったらうまくいった」など、経験談をお聞きできればと思い、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
色々心配事はつきないかと思いますが・・・
確実に仕込みが出来て、損は無いこと
・持ち物の管理とソート
パッキングのコツ(大きいものをど...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
諸々グレー中2男児がいます。
思わずコメントしてしまいました。
去年、私が感じていた事と同じだと思い。
Maria~さん...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
小学5年生の息子を持つ母です。息子の場合は日頃から交通機関を利用してバスも電車も降りる場所を教えました。バスの場合は降りる場所になったら息...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさ...



初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
ちなみに、誰が育ててもこういう子はうまく育たないとのことですよ。距離を保ちながら生きるのがベストですが
見捨てられた。となるのは避けておか...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
5年生ならもう学校の先生に親から状況の報告はするにしても、相手の子に言ってもらってやめてもらうのは止めないといけない時期だと思います。
...



高校生の子供の話です
子供が何かやらかした時、旦那はアイツはバカだからしょうがないわ。と、言って全てを終わりにします。しょうがないけど、だったらどうしたら良かったのか、次はどうすればいいと思うのか考える事が大事だと思うのですがどう思いますか?あまり理詰めすると子供が疲弊して聞く耳を持たなくなるので、嫌がる手前でちょっと考えてみよっか。で、話を終わらすのですが、私だけ不完全燃焼です。皆さん、ある程度わけがわかる年齢の子供とのやり取りどうされてますか?
回答
もう高校生ですよね。
うちにも高校生の子供がいます。
何かやらかしたら…
本人に任せてます。
相談されたら、話を聞く程度ですね。
「何か...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
息子自体は全くなんとも思ってないんです。団体行動はできないけどその場にいて話を聞いていたり雰囲気は好きな様子で...
