締め切りまで
7日

初めて投稿いたします
初めて投稿いたします。今年の4月から年長になる男の子がいるのですが、なかなか文字や数字を覚えてくれません。
この時期は発達のばらつきがあるとは言われますが、検査をした方がいいのか悩んでいます。
保育園では問題行動は無く、特に何も言われてはいません。ただ少し不器用なのと、運動神経が鈍いのもちょっと気がかりではあります。運動音痴なのは親譲りなのかなとも思うのですが。
文字は自分の名前は読めているみたいです。携帯のアプリで、文字探しやしりとりが出来る物があるのですが、何となく覚えてる文字は5、6字ある中からなら探し出しています。(あ はどれ?と聞かれるので画面に出ている文字から選ぶ という感じです。)
しりとりはほぼ間違いなくできています。お尻の文字が次の言葉の頭にくるのはわかっているみたいです。
ただ、この文字は何と聞いても適当に答えるのが気になります。
数字は数の概念はある程度あるとは思われるのですが、数字を読むのはよく間違えます。5、8、9、10はあまり間違えないのですが、完璧とは言えません。
よくお菓子などで一緒に数えながら食べていますが、数えるのは20位までは飛ばさないで数えられるので、言った数と実数が一致していないという事はないと思われます。会話は普通に出来るし、昨日、今日
、明日くらいの時系列は分かっているみたいですが、何日も前の事をさっきと言うのも気になります。口癖になっているみたいです。
第三者から見てどうなんでしょうか?保健センターでの相談や発達検査を受けた方がいいレベルなのでしょうか?この文章だけでは何とも言えない部分もあるかと思いますが、アドバイスでも体験談でも何でもいいので、ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
4月から年長でしたら、夏まで様子見ても良いかな?とは思いますよ。
保育園で問題行動の指摘もないようですし、会話もできているようですから。
例えば、下記のようなことが多数あてはまる様でしたら、保健センターまたは教育センターにて、ご相談されても良いと思います。
①お子様が自主的に、お友達が遊んでる輪の中に入って遊べない。
②お母さんが、本の読み聞かせをして、嫌がる。
③②を嫌がらないが、声だけ聞いて、目は本を見ず、別な物を見てる。
④年齢相応のお絵かきできますか?
⑤人物が棒人間になってませんか?
⑥三輪車や自転車のペダルこげますか?
⑦スキップできますか?
⑧ボールを投げれますか?
⑨ボールを受け取れますか?
⑩スナップ、大きなボタンのつけはずしできますか?
⑪ファスナーの上げ下ろしできますか?
⑫着替えや靴の脱ぎはきは、1人でできますか?
⑬クレヨン、鉛筆の持ち方は、正しく持てますか?
⑭お箸、スプーン、フォークの持ち方は、正しく持てますか?
⑮ハサミで、決められた形に近い状態で切れますか?
a-miraiさんの質問内容から、お友達との関係の話がないため、①を入れました。
②~③に関しては、文字の認識
視覚認知の問題がある場合があります。
④~⑮は、手先の動きや運動機能
書字、協調性運動の問題がある場合があります。
小学校からは、書く作業、物を作る作業、ピアニカやリコーダー、ドッチボールなどありますが、うちの息子は、全て苦手です。
上記で言うと①⑧⑩⑪⑫以外が、年長時にできませんでした。
息子は、入学時全く字が書けませんでした。
(読みは、全く問題なしです)
入学前に学校にも相談しましたが、『1年生は、書く、読むを学校で学習するのですから、問題ないですよ』と言って下さいました。
息子は、1年終了時には、ひらがな、カタカナ、漢字、数字どうにか書ける様にはなりましたよ。
続きます
保育園で問題行動の指摘もないようですし、会話もできているようですから。
例えば、下記のようなことが多数あてはまる様でしたら、保健センターまたは教育センターにて、ご相談されても良いと思います。
①お子様が自主的に、お友達が遊んでる輪の中に入って遊べない。
②お母さんが、本の読み聞かせをして、嫌がる。
③②を嫌がらないが、声だけ聞いて、目は本を見ず、別な物を見てる。
④年齢相応のお絵かきできますか?
⑤人物が棒人間になってませんか?
⑥三輪車や自転車のペダルこげますか?
⑦スキップできますか?
⑧ボールを投げれますか?
⑨ボールを受け取れますか?
⑩スナップ、大きなボタンのつけはずしできますか?
⑪ファスナーの上げ下ろしできますか?
⑫着替えや靴の脱ぎはきは、1人でできますか?
⑬クレヨン、鉛筆の持ち方は、正しく持てますか?
⑭お箸、スプーン、フォークの持ち方は、正しく持てますか?
⑮ハサミで、決められた形に近い状態で切れますか?
a-miraiさんの質問内容から、お友達との関係の話がないため、①を入れました。
②~③に関しては、文字の認識
視覚認知の問題がある場合があります。
④~⑮は、手先の動きや運動機能
書字、協調性運動の問題がある場合があります。
小学校からは、書く作業、物を作る作業、ピアニカやリコーダー、ドッチボールなどありますが、うちの息子は、全て苦手です。
上記で言うと①⑧⑩⑪⑫以外が、年長時にできませんでした。
息子は、入学時全く字が書けませんでした。
(読みは、全く問題なしです)
入学前に学校にも相談しましたが、『1年生は、書く、読むを学校で学習するのですから、問題ないですよ』と言って下さいました。
息子は、1年終了時には、ひらがな、カタカナ、漢字、数字どうにか書ける様にはなりましたよ。
続きます
4月から年長さん、まだこれからだと思います。
4月から小学校でもまぁ、そんなものかな、と。
個人差がありますので文字や数字に興味がある子はどんどん覚えますが、保育園卒園時に自分の名前が書ければよいと思います。
不器用、運動神経が鈍い、とは個性の範疇でもありますし、もちろん遺伝もありますから何でも完璧にできる子はいません。
保育園卒園時に50音の読み書きができるのが必須のような風潮ですが、出来ない子は出来ないし、のんびりさんもいますので、あまり神経を尖らせなくても良いと思います。
小学校へ入学すれば「あ」から習いますので、今は書き順も昔とは違っていて親が教えても学校では違う、という事もあります。
年長さんのやることは思い切り身体を使ってダイナミックに遊び自然に触れて四季の移ろいを感じながら動植物に触れることです。
身体を動かして食べて寝る、それだけで充分ですよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういうことは、なんとなくの違和感ってあるかどうかだと思います。
字や数字は、すぐ覚えてしまう子、なかなかな子、色々だと思います。
そして識字については、はっきりとわかるのは就学したあとです。
まずは慌てず、線を書く練習、形を真似て書く練習をさせてみては?
絵はかけますか?
私は、検査ではっきりとはわからないかもしれないが、相談にいってみる、検査してみるのはされてもよいとおもいます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸
入学前に、a-miraiさんが、お子様が読み書きが、できないからと言って、無理強いして練習させるのは、絶対にしないで下さいね。
無理強いさせることにより、お子様は読み書きに対して、ストレスになりますので、お気をつけ下さい。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。年長さんになる年でしたら就学相談が受けれると思います。
教育委員会または広報にお知らせがあるかしら。
迷惑をかけないタイプだと見過ごされる事も少なくないです。
言葉のバリエーションがやや少なめで、鈍い感じでしょうか。
また、発達性協調運動障害と言うのもあり、これがあると全体的に鈍臭い印象を受けます。
手作業などの微細運動にも影響し、ピアニカやハーモニカが吹けない、字が汚い、稚拙な絵など
学校生活ではテストの点数は隠せても、悪い意味で目立ちます。
就学前に対策できると宜しいかと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
実は、息子が年長の夏に、グレーゾーンと教育センターで言われ、療育ができる病院を紹介受け、行きましたが、『グレーゾーンではない。療育必要なし』と言われ、入学前に、学校に、そのことも伝え、『様子を見ましょう』となり、入学してから書くことに対しての困難さ(筆圧の弱さ)はありましたが、私が腰の手術をしてしまい。
1年生の時には、再検査ができませんでした。
小学2年で漢字が増えたことにより、ひらがな、カタカナが書けなくなり、再検査して発達障害と診断されました。
私は、医師ではないので、発達障害の本などで、書かれていることや息子の育児経験からのアドバイスとして、お話すると、①~⑮に、多数お子様が当てはまる様でしたら、入学前に保健センターや教育センターで、発達相談された方が良いと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
まず専門機関で診ていただくのが一番だと思います。また、他の方もおっしゃっているように、「文字、文字」と教えようとするとかえって「嫌だ~」に...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
AKさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も読み書きが苦手なので、お気持ちお察しします。
なお、塗り絵やお絵描きは好きですか?
手先...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
原因が何か知る必要があると思います。
対応も違ってきますから。
以前の過去質も拝見してますが、早いものですね。
娘さん、小学生になったんで...



小3男児についての相談です
きゃきゅきょ、じゃじゅじょなどの平仮名と片仮名を未だに読み間違えたり書き間違えたりがあります。例えば【じょうきゅうせい⠀】を【じゅうきゅうせい⠀】と読みました。【⠀タマゴヤキ】と書くつもりが【タマゴヤき⠀】となったりします。板書はまだ今の所困っていない様子です。音読は出来ています。しかし、漢字の書き取りの宿題で読み仮名を書く時に拗音が含まれているとこれなんて読むの?これどう書くの?と聞かれる事が多いです。漢字、平仮名、片仮名問わず字は下手くそです。書字障害や読字障害をお持ちのお子さんはどういった感じですか?さすがにまだ平仮名や片仮名で困っているのは遅いように感じています。1年生の時に自閉症スペクトラムの診断は受けています。受診するなら自閉症スペクトラムで行っている児童精神科でよいですか?
回答
通級で練習できると思いますよ。
うちの子でいま通級で同じことのサポートを受けている子は、どちらかというと読みが弱いのですが、眼球運動がダ...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
お返事拝見しましたが
皆がそうじゃないということをご存じかどうか?ということは論点ではないんですけどね。
ますます、思い込みが強いと思...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
こんばんは。
本人のやる気の問題か、学習障害があるのか判断は難しいですよね。
ただ、本当に学習障害がある場合は、早くに手を打った方がいい...
