締め切りまで
8日

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育て...
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。
赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。
最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。
自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。
あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。
就学前に斜視の手術はする予定です。
担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…
診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。
病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。
未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。
放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。
ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。
病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…
進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。
発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。
ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。
この質問への回答
こんにちは、いま9歳の息子がいる者です(小4通常級、ADHD、書字と計算のSLD、放デイ週1)。
うちの子が幼稚園に通いつつ療育に週1でお世話になってた時、
療育先の心理士さんから言われたことを、参考にどうぞ↓
🔶成長の順番について🔶
幼児の運動面の発達は「粗大運動」→「微細運動」の順に成長するそうです。
なので、手先の機能をどうにかしようとする前に、小さいうちはダイナミックに体を動かして遊ばせて欲しいと言われました。
体幹が弱いようでしたら、一番効くのは傾斜のあるところを三輪車で登ることだそうです。
また、トランポリンやバランスボールも楽しく体幹トレーニングができます。
うちの場合は5歳で買った補助輪つき自転車に激ハマりして、
一緒にサイクリングしまくったら療育先で褒められるくらい体幹が改善しました。
体幹が強くなって姿勢がよくなると空間認識もしやすくなるそうです。
また、文字については「読める」→「書ける」の順で成長するそうです。
そもそも平仮名は学習指導要綱で小学校に入ってから習うことになっているので、
公的療育では平仮名や算数などの「勉強」を教えることはできないはずです。
(療育先でそう説明されたことがあります)
年中さんの現時点では、文字を指でたどりながら絵本の読み聞かせをする程度でも良いと思います。
息子の時は、身近なものの名前がたくさん載っている絵本辞典をお勧めされました。
身近なものの語彙を増やすと、日常会話の理解度も楽しさも上がりますしね😊
🔶年長さんでやっておくこと🔶
息子が年長の時に小学校に見学にいった際、小学校側から
「通常級でいく場合は、入学までにこの程度のことができるようになっていて欲しい」と言われた内容は、
↓こんな感じです。
・ひらがなが大体読める
・自分の名前がひらがなで書ける
・指を使って1ケタの簡単な足し算(2と1を合わせたらいくつ?とか)がやれる
・1時間、席に座って先生のお話を聞ける
・身辺自立(特に朝のルーティン、着替え、トイレの大の方の後始末)
息子の時は、自分の名前をひらがなで書けるようになったのは入学直前の春休みでしたよ😅
(続きます)
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
(続きです)
🔶ビジョントレーニングと運筆練習について🔶
現時点では点つなぎ・めいろ・間違い探し・ぬりえなど、
家庭で遊びながら取り組めるもので十分かと。
また、さんすうの土台作りとしては、型はめ、積み木、粘土など
大きさ・形・量・重さなどを五感で感じられる遊びがいいと思います。
手先に不器用さがあるお子さんでしたら、ワークは最初のうちは指でなぞるだけでokの課題をしたり、
太いサインペンやクレヨンなど扱いやすい筆記具を使うといいです。
年長の後半くらいになったら徐々にクーピーや芯の太い鉛筆に移行します。
幼児期は自由なぐちゃぐちゃお絵かきでも十分に運筆練習にはなります。
小さい頃のお絵かきは見る力というよりは、画材と仲良くなることが9割くらいですので😊
うちの場合は本格的にビジョントレーニングを始めたのは、
書字障害の診断がついた2年生の秋以降です。
ビジョントレーニングをするのに特に資格等は必要ないので、
放デイで要望を出せばやってもらえる可能性は高いです(電話等で問い合わせてみて下さい)。
ちなみにデイは「学習支援だけ」「制作系の課題だけ」みたいな利用の仕方はできないことになってます。
民間の学習塾や絵画教室等の代わりに使われるのを防止するためだそうです。
なので、うちは低学年のころは学習支援(宿題の支援)+小集団での指導、
3年生以降はビジョントレーニング+小集団での指導を組み合わせてやってもらってます。
1年間ほどビジョントレーニングを続けた頃から、
文字のバランスや絵を描く力が上がったのを感じるようになりました。
ただ、漢字を記憶して書く力は期待したほどは伸びてません。
漢字を覚えられなくても「見ながら書く」のは早くなったので、板書が間に合うようになりました。
息子の書字障害は空間認識の問題というよりは、
記憶の弱さや感覚統合の問題が大きいんだろうなと
改めて確認できたのは良かったです。
あと、幼児期は苦手だった絵を描くことが、今は大好きになりました😊
こんなケースもあるので、ビジョントレーニングが学力の向上に直結するとは
あまり考えない方がいいかもです。
(これから伸びる可能性も否定はできませんが…)
長々と失礼しました。
参考になりますれば。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
小2、知的支援級の息子がいます。
年長の1年間、それなりに取り組みましたが、ひらがなは自分の名前が書けないが認識できる、数字は書けないが数の概念は3−5まで育ったという状態で入学しました。
確かにすごく心配でしたが、学習はプロの先生が教えてくれます。1学期にはひらがな、2学期にはカタカナ、漢字と吸収し、1年生で繰り上がりのある足し算もできるようになりました。年長の1年、何もしなくて良かったんじゃないかと思うくらい、プロの教える力はすごいです。
学習面がぐっと伸びたのは、療育や、園生活の中で、
体幹や集中力、聞く力などを含め45分集中して座れる力がついたこと、
切り替えが良くなったこと、
集団生活のルールを理解して、自分をある程度コントロールできるようになったこと、
はさみやのりなど、工作を通して手先が使えるようになって、キチンとお箸や鉛筆持てる、など
という素地を作ってもらったからだとおもいます。
お勉強自体の先取りより、勉強に向かえる力を園時代に築くことが大切かな、と思います。
小学校に入ると学校でお勉強の時間も多く、宿題もあるので、我が子は宿題以外、勉強したくない!となっています。低学年は進度も遅いので、勉強も宿題やクロームブックでなんとかなっています。なので放デイは社会性を伸ばしたり、料理や買い物などのプログラムのあるところで、生活力を鍛えてくれるところにしています。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
幼児期は「楽しさ優先」です。
年中さんに数字やひらがな、、、ものすごく、ものすごく、コスパ悪いから、即やめるほうが良いと思う。
幼児期に多少の先取り学習したところで、どの子も普通は小学1年生はひらがなもカタカナも書けるし、2年には九九が出来る。
本人が自分から積極的にとりくめているなら、見守りでもいいかもですけれども。
座学のおべんきょうは、小学校になったらイヤでもしないといけなくなります。
シールブックとか、塗り絵とか、めいろとか、点つなぎとか、新聞紙ビリビリに破いて遊んだり、くしゃくしゃに丸めて遊んだり、プールや水あそびとか、打楽器やマラカスや鈴やでリトミックとか、バランスボールとか、トランポリンとか、積み木とかブロックとか、折り紙とか、
とにかく遊びで楽しく過ごして、思い切り体うごかすこと。
数の概念というなら、食べ物で。ラムネお皿に入れて、どっちが多い?当たったら食べていいよゲーム~
とか。
料理も。フルーチェ(まぜるだけ)とか、ハンバーグ(丸めるだけ)とか、何でも。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
集団行動についてですが、周りを見て動いてる事自体が課題だと思います。
指導者が指示を出すタイミングで指導者に注目していない。
指示を出す間、集中して聞くことができない。
指示の内容を理解できていない。
だから、周りを見て動くしかなく、周りが間違えば当然自分も間違えてしまうのではないでしょうか。
また、近くしか見ていないからと感じられるのであれば、その旨を園にお伝えして、先生の近くに配してもらうことで解決できることもあるのではないかと思います。
お子さんの困り感が、発達障害の特性によるものなのか、発達年齢的に無理な要求に応えられないだけなのか分かると対応を考えやすくなるのではないかと感じます。
主治医に、〇〇できないのはなぜなのか、いつ、どのように教えたらできるようになるのか、今はどうすべきか聞いてみてはいかがでしょうか。
ビジョントレーニングについては、「いざとなった時にトレーニングしてくれる施設を聞いておきたい」と主治医に教えてもらうことができないかと思います。
OT等、病院で受けることが可能なものについても同じように聞くことがデキるでしょう。
グレーが薄く単純にボーダーだったら、個別指導塾で年齢を下げて教えてもらうことでも対応できるのではないかと思います。
お近くに発達障害向け個別塾があれば、ボーダーの子の指導ができるか問い合わせてみても良いと思います。
と、長々と書き連ねましたが、転ばぬ先の杖がほしい根本は『この子がどうなるか分からなくて心配だ』という質問者さんの不安にあると感じます。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
みなさま、たくさんのご回答ありがとうございます!どなたも、とても参考になりました。
娘の算数についてですが、数の概念はよく理解しています...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なってい...


こんにちは
不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子も、同じ診断、年齢も同じ、知的が軽度ですが、どちらかと言うと学習障害がひどくて、勉強が出来ないようです。
気になるのですが、多分...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
いま小3のADHDとLD(書字と計算)の息子がいる者です。
ちなみに普通級在籍、週1放デイ利用してます。
K式の検査ではLDかどうかを判...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
小学何年生なのでしょう。
支援級在籍であれば、やはり学習は相談すればその子に合わせてくれるのではないかと思いますが。そのために支援級を選ば...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイサービスは、福祉サービスの一つです。
https://www.careoth-junior.com/mumonjuku/dd/...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
ミカチュウさん。
成長と、共にIQも、変わることも、ありますよ~。
ミカチュウさん。
あなたが、何かに、不安を感じている気がするんだけど。...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
心の整理もつかないうちに突然、療育をすすめられてショックを受けてしまったのですね。
もし、結果に納得がいかない時は、セカンドオピニオンを求...
