質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子...

退会済みさん

2017/09/18 16:57
8

自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させて下さい。
来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。
息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。
書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。
頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)
真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。
これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。
先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?
こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。
よろしければ何かアドバイスをお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/09/19 16:46
いろいろな方にお答え頂いて嬉しかったです!
ありがとうございます。
自分一人でなんとかしないと!という思いでしたが、人にまかせるという選択肢もあるんだ、肩の力を抜いてもいいのかなと思えました。
いつもニコニコで笑顔がかわいい息子です。
今できることをして自信をつける時期ですよね。
遊びの要素を取り入れたり、簡単なことをして息子の笑顔を奪わないようにしたいと思いました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
2017/09/18 17:43

環境作りは出来ていますか?

勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて隠してしまう。
勉強される際、折り畳みの机とかで床に座ってされるのをオススメします☆
椅子に座ってだと、飽きてきた時に足をブラブラして遊んだりしてしまうので💦
あとは勉強後のご褒美を作り、それの為に机に向かう練習が必要かと思います✨
お母さんも、お子さんも大変ですが…頑張って下さい☆

書く事に関してですが…
まだ年長さんなので上手に書くのは無理かと思います💦
まずは文字を書く事より、直線・なみ線・三角・四角・丸など、文字を綺麗に書く為の基礎練習をしてから文字を書く練習をすると、すっごく上手に書ける様になりますよ♪
息子はこの基礎をデイサービスや学校でしっかりしていただいたので、凄く上手に文字を書く事が出来ています😄
娘は定型でこの基礎練習をしてあげられなかったので、今年1年生になったんですが、兄より字が下手くそです(笑)
最初はこんな線の練習して文字が書けるのかな…って疑いましたが、娘にもやってあげれば良かったと後悔してます😅

今はネットなどで無料で印刷して使えるサイトもあるので、利用してみてはいかがですか?
良かったら、ぷりんときっずというサイトを1度ご覧になって下さい☆
幼児期~小学生まで算数、国語など細かくあるので便利ですよ~\(^o^)/

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
退会済みさん
2017/09/18 17:55

こんにちは

ママではありません。療育センターの作業療法士です。およびではないかもしれませんが・・・

まず、真面目に取り組まない、ふざける、理解が進まないのは、どのお勉強ですか?

もし、ひらがなカタカナを読む、計算のお勉強は真面目に取り組んでいて、
苦手の書くお勉強で態度と理解が悪いとしたら、出来ない・・・というストレスに自閉症スペクトラムの特性が反応して、何とか逃れよう、ごまかそうという反応かもしれません。

ところで、「書く」がうまくいかない理由として、考えられるのは2つの可能性です。
 手指の協調運動が未成熟で苦手なので、どうしてもうまく書けない
 形の認知、またはイメージした形を書くための脳の機能がまだ育っていないので、非常にストレスがかかっている。

どちらにせよ、焦り、自信を無くす経験を積むと、ずっとできなくなるし、苦手感が募ります。

次に気にかかるのが、ゆうさんのイライラです
私も療育センターでお子さんを指導していて感じることは、「子どもの指導は難しい・・・・」と言うことです。思うようにはいきません。
ましてわが子であれば、「ここはできて欲しい」という希望が切迫して「どうしてわからないの・・・・」と焦燥感に変わるものです。時々、ピアノを弾けるお母さんが、「自分の子どもには(イライラして)教えられない、出来るまで待てなくて、教え方もきつくなる」と言います。

イライラを自制できるかどうかはゆうさん次第です。
ふざける気持ちや、出来ない理由がわかったら、少し、ゆうさんの気持ちも変わるかもしれません。
または、イライラする課題はあえて他の人に任せる、公文式のように、お子さんのペースに合わせてくれる塾などを利用することも考えてみてはいかがでしょう?

ゆうさんが息子さんに教えるのは、得意な「読む」や算数の課題だけにして、無理なく、優しく、誉めながら教えてあげるという案はいかがでしょうか?

1年生になれば、生活が大きく変わって、ストレスもかかります
その時に、宿題を開くと、ママがイライラしている・・・なんて、自信もやる気も無くしてしまいます

どうして「書く」が苦手なのか、もし、療育に通われているようなら、そちらで心理さんや作業療法士に聞いてみてください。


Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
退会済みさん
2017/09/18 18:41

経験からいうと。

気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思います。

勉強に対しては、1日10分テキストに向かえたらオッケー。
字を書くのが苦手なら、穴あき問題にしたり、文字をなぞれるよう、グレーのペンで下書しておいたり、できるだけ文字を書く場面を減らしてもいいと思いますよ。

今は、ひらがなやカタカナが読めて、一桁の足し算が指を使いながらわかれば十分です。
あとは、身辺自立で出来ないことを減らしていっては?

傘をたたむ。服をたたむ。モノを包む。
紐をほどくことができる。
紙を折って袋に入れるなどさせていますか?
遊びの延長でそういう事をしてみては?

何度伝えても理解できない。は特性であったり、知的障害の影響もあります。

厳しい言い方ですが、訓練すれば答えられるようになることは多々ありますが、正答が出せるかどうかより、問われている主旨が理解できるかどうか?概念を理解しているか?等に着目してみては?と思います。
数の概念などは、発達段階によっては理解が難しいこともあります。そういったことは、療育等で助言を受けつつ進めた方が親子ともに負担が少ないと思いますよ。

知的障害もあるようなので、今の年齢よりも少し小さいお子さん向けの教材等を使って、お子さんにストレスのないやり方の方がいいかもとは感じました。

とにかく、短い時間でも集中させて取り組ませること。
いやいや、ぐずぐず、グダグダでもやったのなら、えらい!すごいね。よく頑張ったね。ちゃんとできたねーと誉めてあげてください。

なお、個別療育等が親へのフィードバックの時間を含めても一時間未満であることを踏まえると、未就学児が頑張れるのは、40分前後。その程度だと思います。
家庭だと、甘えやらが出るのでさらに半分。
難しい問題だとさらに半分と考えたらお母さん相手の頑張れるのは10分だと思います。

よかれとやったことで自信をくじいてしまったら厄介です。(経験者は語る…)

無論、宿題は確実にこなせた方がいいですが、今は親子とも楽しく!が一番。

学校は子どもにとっては、とても大変な場所なので、ストレスにならないことが一番ですよ!!

Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
退会済みさん
2017/09/18 18:55

あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。

私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるまで、こちらから催促することはしませんでした。学校からの宿題は親が丸つけをしなければならないものはやりましたが、指導したことは一度もありません。
なぜなら、勉強をやる→親が喜ぶ→点数がいい→親が喜ぶ→点数が悪い→親に怒られる、といった構図は避けたかったからです。
私自身もゆうさんと同じで、近くで見ていたらイライラすることが予想出来たので、勉強は学校と塾に任せました。

宿題は出せないことの方が多くて、居残りはよくありましたね。中学では内申点にも関わってくるので、本人もなんとかしようとしていましたが、集中できないとかで、そのとき自分から塾に行かせてほしいと言ってきたので、近くの個人塾に相談をして通うようになりました。中3の秋のことです。

ルーティンが決まると動きやすい息子は、学校と家と塾でいつも同じ時間で動いて自分なりの勉強法を確立していきました。

高校では、やはり家では集中できないからと、放課後は学校に残り勉強(ちゃんとできていたかは不明)そして休日も午前中は登校し勉強(こちらもできていたかは不明(笑))
不明だというのは、なんども課題が出来ません、と学校から親に連絡があったからです。でも何とかしようとしていたようですし、孤立気味だったので、自分の居場所を探しているのだからと何も言いませんでした。これを2年生まで続けました。

そして高校3年の春にまた塾に行きたいと言い出したので、学校の近くにある大手塾に入りました。そこから学校→塾→家のルーティンが始まって、休日も開いている限りは1日も休まず塾に通いました。

現在大学1年生の次男の小さい頃は支援がほぼなくて手探りでやってきました。ただこの子たちは外では辛いことが多いから、家は笑っていられる場所にしたかった。心だけは壊してほしくなかったのです。

ひと昔前のわが家のやり方なので、今はもっと違うやり方をしたかもしれませんね。

我が家のやり方がいいのか悪いのかはわかりませんが、家族5人集まれば自閉特有の話術でワイワイガヤガヤ賑やかに楽しいです。
時々耳を塞ぎたくなるくらいウルサイけど。
何かヒントになることがあればいいのですが。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
退会済みさん
2017/09/18 17:13

真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじゃなく、できることを誉めることからかなーとおもいます。
息子の場合は知的ではなく、読み書きがどちらかといえば、得意だったので、自然に、手紙を書いたり、自作のお話をつくるなどして、たのしんでました。
まずは、得意なことでも、ミッケ!でもなんでもいい、好きなこと、できることを、机の前に座ってやるとこから。
無理に先取りしようとすると、覚えも悪く苦手感が強まります。
無理せず。
お手紙とかはどうかしら?
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/69979
izuママさん
2017/09/18 17:39

ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさんも。
息子の時なんて、う~ん兄姉の教材があるから見せていたけど、興味なし。まあ、仕方ないか〰でした。
私は小学校支援級の担任です。担任歴としては、小1が10回以上で一番多いです。昔と違い入学前にひらがなカタカナ、簡単な計算ができて当たり前って思う保護者のかたが多くて、確かにその方が入学してから楽ですが、でも、ひらがなもカタカナも入学してから勉強するので焦らなくて大丈夫です。
お勉強❗ってやるのではなく、遊び感覚で例えばカルタで文字をトランプで数字をっていうのはどうかなと思います。
初めての小学校、子どもより親御さんの方がドキドキだと思います。でも、まだ半年あります。学校ってどんなところだろうね、楽しみだねって話しかけてあげてください。

Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。

回答
地域差があります。当地では支援校から支援級に行く子がいます。 5年生ぐらいでおススメされたりするようです。 はじめからそれを目標に、と支援...
10
5歳年中の娘の事です

年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?

回答
たくさん遊ぶ、体力をつける、生活リズムを整える。 入学が近付けば、通学路を一緒に歩くくらいでいいのでは。 どうせ、入学すれば勉強しなけれ...
3
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
ありました、ありました。全く同じ事言われました。そこに気づく時点で、賢かったりするんですよね。うちは、学校の先生に話をして学校の先生から本...
10
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
ユーチャリスブーケさん、こんにちは😸 ウチの次男も小1なので、勉強について心配になる気持ちお察しします。。 なお、プロフィールによると学...
15
発達障害グレーの小1の息子がいます

今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。長文失礼します。兄弟に対しての暴力。書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。下に妹がいます。お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。学校のお友達には手をあげません。ひどくなると叱るようにしているんですが息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。どういう対応をしたらいいでしょうか?悩んでしまいます。もう一つ、家で宿題をやらせるのですがとにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。書字困難なのかもな…とも思うんですがそれでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えてこう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。正直宿題見るのが苦痛になってきます。書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか悩んでいます。みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。 今日、学校の体育の時間にドッチボールだったらしいですが、ぶつけられたことに腹を立てて、一...
16
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
辛い事がありましたね。 どうかご自身を責めないでください。 取り返しがつかない事はないと思いますよ。 子供ってとても柔軟で愛情深いです。 ...
12
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。 娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...
3
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です

今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。

回答
回答ありがとうございます。 子供は四年生で、医師の方からも文字を書くことが困難。文字を追う為の目の動きが滑らかに出来ない、指先の不器用さが...
10
相談というより、皆さんのお話を聞きたくて出てきました

2年近く前に一度、勉強に対しての相談をさせていただいた息子も、中3になりました。相変わらず成績は悪いですが、楽しく過ごしているようです。私立大学併設の中高一貫校在学で、数年後は学内推薦で大学へ進むコース、の予定です。と、言っても私は大学ではなく、専門学校でもいいし、とにかく将来ちゃんと生活していける道であれば、学歴は二の次だと思っています。しかし、どうしても世間は学歴などを重視すると思うので、大学に行けるなら行かせたい、とも思ってます。息子の勉強の仕方や勉強に対する姿勢に、理解に苦しむ、ような相談を2年前にさせていただきました。それは相変わらずなのですが、今すごく気になってることは、息子が筆記用具を使わずに眺めて勉強する事です。自宅では、めったに筆記用具を使わないのです。もちろん、成績は悪いです。具体的に言いますと、100名中80番台あたり、クラスでは下から5~8番目あたり、なので、本人は切迫感が無いようです。夏の三者面談まで、提出物が期限内に出せない事が多すぎて、平常点がほぼ無い状態でした。今の担任が、進路指導担当であり、息子の特性も知ってるので、夏以降は平常点を上げる為にとても尽力してくださってます。それはありがたいです。なので、こちらは純粋に成績を上げられるように、家庭で指導したいのですが、まず、眺めて勉強というやり方は、何とかならないのでしょうか。本人は、これが自分に1番合っている、書くと訳分からなくなる、など、特性から来る困難さをなんとなく体感してるようなのです。かと言って、それで成績が良い訳ではないので、もっと対策あるでしょう?、と思って色々口を出してしまうのですが。話が長くなってしまいました。こんな、眺めて勉強、というやり方で、高校を乗り切れるわけないと思うのですが、皆さんの経験で、何かアドバイスや、「こんな方法で進学しましたよ」等の驚き勉強方法エピソードがありましたら、ぜひ聞かせていただきたいです。

回答
うちの子は書字障害なので、眺めてますよ。 書き写す行為でエネルギーを使い果たすので、眺めて勉強しています。 中学生になって定期テストの課...
20
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか? 保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...
11
皆様、教えて下さい

娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

回答
我が家の息子が療育の専門家に教えていただいた方法です。ひらがなと数字が読めて書けるようにしたい、と思い、専門家の方に指導方法を教えていただ...
11