
退会済みさん
2017/09/18 16:57 投稿
回答 8 件
受付終了
自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させて下さい。
来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。
息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。
書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。
頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)
真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。
これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。
先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?
こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。
よろしければ何かアドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
環境作りは出来ていますか?
勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて隠してしまう。
勉強される際、折り畳みの机とかで床に座ってされるのをオススメします☆
椅子に座ってだと、飽きてきた時に足をブラブラして遊んだりしてしまうので💦
あとは勉強後のご褒美を作り、それの為に机に向かう練習が必要かと思います✨
お母さんも、お子さんも大変ですが…頑張って下さい☆
書く事に関してですが…
まだ年長さんなので上手に書くのは無理かと思います💦
まずは文字を書く事より、直線・なみ線・三角・四角・丸など、文字を綺麗に書く為の基礎練習をしてから文字を書く練習をすると、すっごく上手に書ける様になりますよ♪
息子はこの基礎をデイサービスや学校でしっかりしていただいたので、凄く上手に文字を書く事が出来ています😄
娘は定型でこの基礎練習をしてあげられなかったので、今年1年生になったんですが、兄より字が下手くそです(笑)
最初はこんな線の練習して文字が書けるのかな…って疑いましたが、娘にもやってあげれば良かったと後悔してます😅
今はネットなどで無料で印刷して使えるサイトもあるので、利用してみてはいかがですか?
良かったら、ぷりんときっずというサイトを1度ご覧になって下さい☆
幼児期~小学生まで算数、国語など細かくあるので便利ですよ~\(^o^)/

退会済みさん
2017/09/18 17:55
こんにちは
ママではありません。療育センターの作業療法士です。およびではないかもしれませんが・・・
まず、真面目に取り組まない、ふざける、理解が進まないのは、どのお勉強ですか?
もし、ひらがなカタカナを読む、計算のお勉強は真面目に取り組んでいて、
苦手の書くお勉強で態度と理解が悪いとしたら、出来ない・・・というストレスに自閉症スペクトラムの特性が反応して、何とか逃れよう、ごまかそうという反応かもしれません。
ところで、「書く」がうまくいかない理由として、考えられるのは2つの可能性です。
手指の協調運動が未成熟で苦手なので、どうしてもうまく書けない
形の認知、またはイメージした形を書くための脳の機能がまだ育っていないので、非常にストレスがかかっている。
どちらにせよ、焦り、自信を無くす経験を積むと、ずっとできなくなるし、苦手感が募ります。
次に気にかかるのが、ゆうさんのイライラです
私も療育センターでお子さんを指導していて感じることは、「子どもの指導は難しい・・・・」と言うことです。思うようにはいきません。
ましてわが子であれば、「ここはできて欲しい」という希望が切迫して「どうしてわからないの・・・・」と焦燥感に変わるものです。時々、ピアノを弾けるお母さんが、「自分の子どもには(イライラして)教えられない、出来るまで待てなくて、教え方もきつくなる」と言います。
イライラを自制できるかどうかはゆうさん次第です。
ふざける気持ちや、出来ない理由がわかったら、少し、ゆうさんの気持ちも変わるかもしれません。
または、イライラする課題はあえて他の人に任せる、公文式のように、お子さんのペースに合わせてくれる塾などを利用することも考えてみてはいかがでしょう?
ゆうさんが息子さんに教えるのは、得意な「読む」や算数の課題だけにして、無理なく、優しく、誉めながら教えてあげるという案はいかがでしょうか?
1年生になれば、生活が大きく変わって、ストレスもかかります
その時に、宿題を開くと、ママがイライラしている・・・なんて、自信もやる気も無くしてしまいます
どうして「書く」が苦手なのか、もし、療育に通われているようなら、そちらで心理さんや作業療法士に聞いてみてください。
Vel incidunt et. Et omnis quis. Voluptatem velit consequatur. Et perspiciatis magnam. Et non laboriosam. Perferendis odit aut. Itaque vel commodi. Vitae porro odio. Cum consequatur suscipit. In minima cum. Odio impedit natus. Nostrum iusto sed. Dolore asperiores neque. Dolore itaque quia. Ut maiores ullam. Et eius facilis. Quia expedita odit. Aut dolor ut. Sed labore impedit. Odio architecto eum. Vitae et et. Amet atque fuga. Nisi maiores perspiciatis. Id possimus voluptates. Minus illum error. Omnis sed praesentium. Voluptatem vel est. Corporis commodi omnis. Perspiciatis quo dicta. Fugiat porro saepe.

退会済みさん
2017/09/18 18:41
経験からいうと。
気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思います。
勉強に対しては、1日10分テキストに向かえたらオッケー。
字を書くのが苦手なら、穴あき問題にしたり、文字をなぞれるよう、グレーのペンで下書しておいたり、できるだけ文字を書く場面を減らしてもいいと思いますよ。
今は、ひらがなやカタカナが読めて、一桁の足し算が指を使いながらわかれば十分です。
あとは、身辺自立で出来ないことを減らしていっては?
傘をたたむ。服をたたむ。モノを包む。
紐をほどくことができる。
紙を折って袋に入れるなどさせていますか?
遊びの延長でそういう事をしてみては?
何度伝えても理解できない。は特性であったり、知的障害の影響もあります。
厳しい言い方ですが、訓練すれば答えられるようになることは多々ありますが、正答が出せるかどうかより、問われている主旨が理解できるかどうか?概念を理解しているか?等に着目してみては?と思います。
数の概念などは、発達段階によっては理解が難しいこともあります。そういったことは、療育等で助言を受けつつ進めた方が親子ともに負担が少ないと思いますよ。
知的障害もあるようなので、今の年齢よりも少し小さいお子さん向けの教材等を使って、お子さんにストレスのないやり方の方がいいかもとは感じました。
とにかく、短い時間でも集中させて取り組ませること。
いやいや、ぐずぐず、グダグダでもやったのなら、えらい!すごいね。よく頑張ったね。ちゃんとできたねーと誉めてあげてください。
なお、個別療育等が親へのフィードバックの時間を含めても一時間未満であることを踏まえると、未就学児が頑張れるのは、40分前後。その程度だと思います。
家庭だと、甘えやらが出るのでさらに半分。
難しい問題だとさらに半分と考えたらお母さん相手の頑張れるのは10分だと思います。
よかれとやったことで自信をくじいてしまったら厄介です。(経験者は語る…)
無論、宿題は確実にこなせた方がいいですが、今は親子とも楽しく!が一番。
学校は子どもにとっては、とても大変な場所なので、ストレスにならないことが一番ですよ!!
Aliquid in aut. Quo dolorum aut. A modi repellat. Rem qui labore. Consectetur quo nobis. Quis voluptatem dolor. Est est similique. Veritatis exercitationem ut. Voluptatem inventore eos. Suscipit dolorum repellendus. Quod illum rerum. Voluptas dolore possimus. Velit eum est. Iusto exercitationem sunt. Itaque sunt voluptate. Ratione sit porro. Aut sit et. Culpa eos laudantium. Error quo neque. Numquam esse velit. Earum autem harum. Aut neque magni. Minus ut cumque. Optio veniam nemo. Maxime nisi autem. Temporibus iste recusandae. Et animi iure. Et eum corrupti. Eum rem provident. Id eos aut.

退会済みさん
2017/09/18 18:55
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるまで、こちらから催促することはしませんでした。学校からの宿題は親が丸つけをしなければならないものはやりましたが、指導したことは一度もありません。
なぜなら、勉強をやる→親が喜ぶ→点数がいい→親が喜ぶ→点数が悪い→親に怒られる、といった構図は避けたかったからです。
私自身もゆうさんと同じで、近くで見ていたらイライラすることが予想出来たので、勉強は学校と塾に任せました。
宿題は出せないことの方が多くて、居残りはよくありましたね。中学では内申点にも関わってくるので、本人もなんとかしようとしていましたが、集中できないとかで、そのとき自分から塾に行かせてほしいと言ってきたので、近くの個人塾に相談をして通うようになりました。中3の秋のことです。
ルーティンが決まると動きやすい息子は、学校と家と塾でいつも同じ時間で動いて自分なりの勉強法を確立していきました。
高校では、やはり家では集中できないからと、放課後は学校に残り勉強(ちゃんとできていたかは不明)そして休日も午前中は登校し勉強(こちらもできていたかは不明(笑))
不明だというのは、なんども課題が出来ません、と学校から親に連絡があったからです。でも何とかしようとしていたようですし、孤立気味だったので、自分の居場所を探しているのだからと何も言いませんでした。これを2年生まで続けました。
そして高校3年の春にまた塾に行きたいと言い出したので、学校の近くにある大手塾に入りました。そこから学校→塾→家のルーティンが始まって、休日も開いている限りは1日も休まず塾に通いました。
現在大学1年生の次男の小さい頃は支援がほぼなくて手探りでやってきました。ただこの子たちは外では辛いことが多いから、家は笑っていられる場所にしたかった。心だけは壊してほしくなかったのです。
ひと昔前のわが家のやり方なので、今はもっと違うやり方をしたかもしれませんね。
我が家のやり方がいいのか悪いのかはわかりませんが、家族5人集まれば自閉特有の話術でワイワイガヤガヤ賑やかに楽しいです。
時々耳を塞ぎたくなるくらいウルサイけど。
何かヒントになることがあればいいのですが。
Cum ex eius. Dolorum eligendi odio. Aliquid perferendis ipsa. Qui dignissimos ea. Natus voluptatem minus. Officiis repudiandae unde. Repellat harum beatae. Autem aut accusantium. Voluptatem atque temporibus. Voluptatem repudiandae et. Quisquam possimus quasi. Exercitationem saepe nulla. Odio autem in. Blanditiis molestiae voluptatibus. Non commodi id. Nihil ipsa dolorem. Unde eum ea. Ad sed quis. Nihil quasi similique. Eligendi eius non. At quod id. Velit doloribus rerum. Dicta corporis hic. Maxime temporibus aliquam. Dolorem rerum dolores. Non perferendis in. Qui corrupti quis. Illo neque ad. Voluptatum alias fugiat. Beatae reprehenderit pariatur.

退会済みさん
2017/09/18 17:13
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじゃなく、できることを誉めることからかなーとおもいます。
息子の場合は知的ではなく、読み書きがどちらかといえば、得意だったので、自然に、手紙を書いたり、自作のお話をつくるなどして、たのしんでました。
まずは、得意なことでも、ミッケ!でもなんでもいい、好きなこと、できることを、机の前に座ってやるとこから。
無理に先取りしようとすると、覚えも悪く苦手感が強まります。
無理せず。
お手紙とかはどうかしら?
Unde officia explicabo. Consequuntur eligendi eaque. Non perferendis dolor. Modi iure velit. Non veniam sed. Vitae quam ratione. Vel voluptate placeat. Deserunt vero quasi. Et quibusdam sit. Facilis autem aut. Culpa itaque totam. Dolor hic tempore. Dicta omnis repellendus. Illo maiores veritatis. Rem quia aperiam. Sunt unde voluptatem. Voluptatem est assumenda. Ea vero consequatur. Et explicabo modi. Impedit doloribus ut. Earum sapiente occaecati. Ad cumque quia. Pariatur dolores autem. Reiciendis rerum et. Minima consequatur rerum. Qui officia eius. Iusto harum eaque. Facere ad iure. Blanditiis et id. Qui inventore voluptates.
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさんも。
息子の時なんて、う~ん兄姉の教材があるから見せていたけど、興味なし。まあ、仕方ないか〰でした。
私は小学校支援級の担任です。担任歴としては、小1が10回以上で一番多いです。昔と違い入学前にひらがなカタカナ、簡単な計算ができて当たり前って思う保護者のかたが多くて、確かにその方が入学してから楽ですが、でも、ひらがなもカタカナも入学してから勉強するので焦らなくて大丈夫です。
お勉強❗ってやるのではなく、遊び感覚で例えばカルタで文字をトランプで数字をっていうのはどうかなと思います。
初めての小学校、子どもより親御さんの方がドキドキだと思います。でも、まだ半年あります。学校ってどんなところだろうね、楽しみだねって話しかけてあげてください。
Iure sint expedita. Delectus tenetur magnam. Dolorum sed id. Corrupti ut ab. Nulla atque consequatur. Quisquam aut ratione. Eum deserunt hic. Delectus eos tenetur. Ex maiores non. Itaque aut fugit. Quasi accusamus eligendi. Quo voluptatem et. Neque quia saepe. Necessitatibus quidem sed. Fugit recusandae quibusdam. Voluptatem ut quae. Recusandae odio id. Ipsam dolorum quisquam. Debitis eius quia. Aut et sunt. Sint officia recusandae. Totam at quam. Facere quisquam voluptas. Aliquid laudantium ut. Itaque iure nesciunt. Ut reprehenderit quisquam. Quia aut nesciunt. Vero omnis dolores. Sequi ex occaecati. Est et sunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。