締め切りまで
8日

自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子...

退会済みさん
自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させて下さい。
来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。
息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。
書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。
頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)
真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。
これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。
先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?
こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。
よろしければ何かアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
環境作りは出来ていますか?
勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて隠してしまう。
勉強される際、折り畳みの机とかで床に座ってされるのをオススメします☆
椅子に座ってだと、飽きてきた時に足をブラブラして遊んだりしてしまうので💦
あとは勉強後のご褒美を作り、それの為に机に向かう練習が必要かと思います✨
お母さんも、お子さんも大変ですが…頑張って下さい☆
書く事に関してですが…
まだ年長さんなので上手に書くのは無理かと思います💦
まずは文字を書く事より、直線・なみ線・三角・四角・丸など、文字を綺麗に書く為の基礎練習をしてから文字を書く練習をすると、すっごく上手に書ける様になりますよ♪
息子はこの基礎をデイサービスや学校でしっかりしていただいたので、凄く上手に文字を書く事が出来ています😄
娘は定型でこの基礎練習をしてあげられなかったので、今年1年生になったんですが、兄より字が下手くそです(笑)
最初はこんな線の練習して文字が書けるのかな…って疑いましたが、娘にもやってあげれば良かったと後悔してます😅
今はネットなどで無料で印刷して使えるサイトもあるので、利用してみてはいかがですか?
良かったら、ぷりんときっずというサイトを1度ご覧になって下さい☆
幼児期~小学生まで算数、国語など細かくあるので便利ですよ~\(^o^)/
勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて隠してしまう。
勉強される際、折り畳みの机とかで床に座ってされるのをオススメします☆
椅子に座ってだと、飽きてきた時に足をブラブラして遊んだりしてしまうので💦
あとは勉強後のご褒美を作り、それの為に机に向かう練習が必要かと思います✨
お母さんも、お子さんも大変ですが…頑張って下さい☆
書く事に関してですが…
まだ年長さんなので上手に書くのは無理かと思います💦
まずは文字を書く事より、直線・なみ線・三角・四角・丸など、文字を綺麗に書く為の基礎練習をしてから文字を書く練習をすると、すっごく上手に書ける様になりますよ♪
息子はこの基礎をデイサービスや学校でしっかりしていただいたので、凄く上手に文字を書く事が出来ています😄
娘は定型でこの基礎練習をしてあげられなかったので、今年1年生になったんですが、兄より字が下手くそです(笑)
最初はこんな線の練習して文字が書けるのかな…って疑いましたが、娘にもやってあげれば良かったと後悔してます😅
今はネットなどで無料で印刷して使えるサイトもあるので、利用してみてはいかがですか?
良かったら、ぷりんときっずというサイトを1度ご覧になって下さい☆
幼児期~小学生まで算数、国語など細かくあるので便利ですよ~\(^o^)/

こんにちは
ママではありません。療育センターの作業療法士です。およびではないかもしれませんが・・・
まず、真面目に取り組まない、ふざける、理解が進まないのは、どのお勉強ですか?
もし、ひらがなカタカナを読む、計算のお勉強は真面目に取り組んでいて、
苦手の書くお勉強で態度と理解が悪いとしたら、出来ない・・・というストレスに自閉症スペクトラムの特性が反応して、何とか逃れよう、ごまかそうという反応かもしれません。
ところで、「書く」がうまくいかない理由として、考えられるのは2つの可能性です。
手指の協調運動が未成熟で苦手なので、どうしてもうまく書けない
形の認知、またはイメージした形を書くための脳の機能がまだ育っていないので、非常にストレスがかかっている。
どちらにせよ、焦り、自信を無くす経験を積むと、ずっとできなくなるし、苦手感が募ります。
次に気にかかるのが、ゆうさんのイライラです
私も療育センターでお子さんを指導していて感じることは、「子どもの指導は難しい・・・・」と言うことです。思うようにはいきません。
ましてわが子であれば、「ここはできて欲しい」という希望が切迫して「どうしてわからないの・・・・」と焦燥感に変わるものです。時々、ピアノを弾けるお母さんが、「自分の子どもには(イライラして)教えられない、出来るまで待てなくて、教え方もきつくなる」と言います。
イライラを自制できるかどうかはゆうさん次第です。
ふざける気持ちや、出来ない理由がわかったら、少し、ゆうさんの気持ちも変わるかもしれません。
または、イライラする課題はあえて他の人に任せる、公文式のように、お子さんのペースに合わせてくれる塾などを利用することも考えてみてはいかがでしょう?
ゆうさんが息子さんに教えるのは、得意な「読む」や算数の課題だけにして、無理なく、優しく、誉めながら教えてあげるという案はいかがでしょうか?
1年生になれば、生活が大きく変わって、ストレスもかかります
その時に、宿題を開くと、ママがイライラしている・・・なんて、自信もやる気も無くしてしまいます
どうして「書く」が苦手なのか、もし、療育に通われているようなら、そちらで心理さんや作業療法士に聞いてみてください。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験からいうと。
気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思います。
勉強に対しては、1日10分テキストに向かえたらオッケー。
字を書くのが苦手なら、穴あき問題にしたり、文字をなぞれるよう、グレーのペンで下書しておいたり、できるだけ文字を書く場面を減らしてもいいと思いますよ。
今は、ひらがなやカタカナが読めて、一桁の足し算が指を使いながらわかれば十分です。
あとは、身辺自立で出来ないことを減らしていっては?
傘をたたむ。服をたたむ。モノを包む。
紐をほどくことができる。
紙を折って袋に入れるなどさせていますか?
遊びの延長でそういう事をしてみては?
何度伝えても理解できない。は特性であったり、知的障害の影響もあります。
厳しい言い方ですが、訓練すれば答えられるようになることは多々ありますが、正答が出せるかどうかより、問われている主旨が理解できるかどうか?概念を理解しているか?等に着目してみては?と思います。
数の概念などは、発達段階によっては理解が難しいこともあります。そういったことは、療育等で助言を受けつつ進めた方が親子ともに負担が少ないと思いますよ。
知的障害もあるようなので、今の年齢よりも少し小さいお子さん向けの教材等を使って、お子さんにストレスのないやり方の方がいいかもとは感じました。
とにかく、短い時間でも集中させて取り組ませること。
いやいや、ぐずぐず、グダグダでもやったのなら、えらい!すごいね。よく頑張ったね。ちゃんとできたねーと誉めてあげてください。
なお、個別療育等が親へのフィードバックの時間を含めても一時間未満であることを踏まえると、未就学児が頑張れるのは、40分前後。その程度だと思います。
家庭だと、甘えやらが出るのでさらに半分。
難しい問題だとさらに半分と考えたらお母さん相手の頑張れるのは10分だと思います。
よかれとやったことで自信をくじいてしまったら厄介です。(経験者は語る…)
無論、宿題は確実にこなせた方がいいですが、今は親子とも楽しく!が一番。
学校は子どもにとっては、とても大変な場所なので、ストレスにならないことが一番ですよ!!
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるまで、こちらから催促することはしませんでした。学校からの宿題は親が丸つけをしなければならないものはやりましたが、指導したことは一度もありません。
なぜなら、勉強をやる→親が喜ぶ→点数がいい→親が喜ぶ→点数が悪い→親に怒られる、といった構図は避けたかったからです。
私自身もゆうさんと同じで、近くで見ていたらイライラすることが予想出来たので、勉強は学校と塾に任せました。
宿題は出せないことの方が多くて、居残りはよくありましたね。中学では内申点にも関わってくるので、本人もなんとかしようとしていましたが、集中できないとかで、そのとき自分から塾に行かせてほしいと言ってきたので、近くの個人塾に相談をして通うようになりました。中3の秋のことです。
ルーティンが決まると動きやすい息子は、学校と家と塾でいつも同じ時間で動いて自分なりの勉強法を確立していきました。
高校では、やはり家では集中できないからと、放課後は学校に残り勉強(ちゃんとできていたかは不明)そして休日も午前中は登校し勉強(こちらもできていたかは不明(笑))
不明だというのは、なんども課題が出来ません、と学校から親に連絡があったからです。でも何とかしようとしていたようですし、孤立気味だったので、自分の居場所を探しているのだからと何も言いませんでした。これを2年生まで続けました。
そして高校3年の春にまた塾に行きたいと言い出したので、学校の近くにある大手塾に入りました。そこから学校→塾→家のルーティンが始まって、休日も開いている限りは1日も休まず塾に通いました。
現在大学1年生の次男の小さい頃は支援がほぼなくて手探りでやってきました。ただこの子たちは外では辛いことが多いから、家は笑っていられる場所にしたかった。心だけは壊してほしくなかったのです。
ひと昔前のわが家のやり方なので、今はもっと違うやり方をしたかもしれませんね。
我が家のやり方がいいのか悪いのかはわかりませんが、家族5人集まれば自閉特有の話術でワイワイガヤガヤ賑やかに楽しいです。
時々耳を塞ぎたくなるくらいウルサイけど。
何かヒントになることがあればいいのですが。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじゃなく、できることを誉めることからかなーとおもいます。
息子の場合は知的ではなく、読み書きがどちらかといえば、得意だったので、自然に、手紙を書いたり、自作のお話をつくるなどして、たのしんでました。
まずは、得意なことでも、ミッケ!でもなんでもいい、好きなこと、できることを、机の前に座ってやるとこから。
無理に先取りしようとすると、覚えも悪く苦手感が強まります。
無理せず。
お手紙とかはどうかしら?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさんも。
息子の時なんて、う~ん兄姉の教材があるから見せていたけど、興味なし。まあ、仕方ないか〰でした。
私は小学校支援級の担任です。担任歴としては、小1が10回以上で一番多いです。昔と違い入学前にひらがなカタカナ、簡単な計算ができて当たり前って思う保護者のかたが多くて、確かにその方が入学してから楽ですが、でも、ひらがなもカタカナも入学してから勉強するので焦らなくて大丈夫です。
お勉強❗ってやるのではなく、遊び感覚で例えばカルタで文字をトランプで数字をっていうのはどうかなと思います。
初めての小学校、子どもより親御さんの方がドキドキだと思います。でも、まだ半年あります。学校ってどんなところだろうね、楽しみだねって話しかけてあげてください。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
家の息子も超不器用&集中力がないです。
まず、大前提として。
▪︎宿題をする場所(自分の机や、リビングのテーブル)で、塗り絵や折り紙、粘...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
こんな時間に、失礼致します。
一番、解りやすいのは、ランドセルだと体操着や給食袋。上履きや連絡帳などが入らない。
ので、背負うのはリュッ...



5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて成長が見られているのですが‥。春には年長に上がり、園でもひらがなやカタカナをするそうで。娘は生まれつき、先天性筋緊張低下という疾患があります。字がキレイに書けるように練習もしましたし、2歳から4歳まで公文に通ったりしましたが。まだまだ手先の不器用さや筋力の弱さがあるので就学を目前に焦っているのは母親の自分自身と思いつつ、習い事を増やしてみようと体験に娘と行きましたら…。久しぶりに療育以外の勉強系の習い事に。娘、帰宅後。発狂っ!?怒りとパニックでおもちゃを、思いっきり投げました、、、。私の帰宅後の振る舞いも、要因であると思いつつ、、。しばらく大きなパニックはない日が続いていたのに(泣)娘の発達を、促すには何が必要か日々考えています。就学相談も視野に入れているため、これからの時期に娘にしてあげれる事はしてあげたいのですが…。ビジョントレーニングやワーキングメモリーの容量を増やす事やコミュニケーションや体操に個別と集団療育を主に毎週取り入れています。娘はちなみに、チャレンジ精神はあります。挨拶も自分からします。3歳9ヶ月のK式の発達検査は73でした。認知と運動が1年遅れと社会性は5歳児ほどでした。残り1年をどう過ごすべきでしょうか?
回答
お子さんに必須は体力
親に必須は経済的ゆとりと精神的ゆとり
両方に必須は、笑顔
親も子も、めっちゃ頑張ってますから、休息(睡眠と栄養)を増...



スペクトラム小学2年の女の子の母です
放課後のお友だちとの関わりで悩んでいます。こだわりは比較的やんわりとした子ですが、人と違うことがイヤで、何でも言いなりになりやすいことが悩みです。門限のこと、お友だちにはできて自分にはできないこと(鉄棒やブランコの技など)の理由がうまく伝えられず、対等に遊ぶというより、させられるがままになっていることがとても心配です。みなさんは放課後の過ごし方や、こどものお友だちとの関係をどのように見守り、フォローされていますか?
回答
Chasufuroさんアドバイスありがとうございます。最近通い始めた通級教室では、苦手な算数のフォローに時間がかかり、あまりしてもらってい...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
小5の娘、この度初めて学校から指摘を受けました。お嬢さんと一緒、学習でつまづいています。きっかけは二年生の九九から…でした…
先生とスク...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟を作るに今しかないと焦っていました。
これからの福祉のサービスを知ることが重要ですね。
...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
こんばんは。
もし、もし、私が先生ならば、お母さんすごーい!の意味は、本当にすごい頑張っているのですね、親子で。と言う意味だと思います。
...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校によると思います。
登校班のあるなしとか、帰りは低学年学童ばっかりで一人下校になるから迎えにいくとか、そういう色々事情もありますし。
...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
我が家の息子も小4(支援学級在籍)です。娘さんは、普通学級でしょうか。算数や漢字も頑張って欲しい、出来るようになって欲しいというお気持ちは...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
中度知的障害と自閉症と診断を、受けられて既に療育に通われておられるのでしたよね?
その診断を受けられた時に、ADHDが本当にあるなら医師...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
小1のADHDの娘の母です。インチュニブ服用中です。
娘はひらがなを思い出せない時があります。カタカナは読み書き出来ず、漢字は音読で「一つ...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
よつばさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルパーさんやファミリーサポートというのがあるんですね。知りませんでした。時間を作って調べた...
