締め切りまで
7日

初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらって...
初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています。
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。
3年生からは支援級に申し込みをしました。
私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。
毎回、勉強になると怒れてしまいます。
月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、
その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。
心配なのは今のところ、勉強です。
勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、
集中力とやる気がありません。
そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。
本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、
その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。
勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?
でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。
シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。
なので、子供の父親に子育てを相談しても、
理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。
アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

勉強をどの程度まで頑張らせるか?はものすごくさじ加減が難しい問題ですが、親への不信感を募らせすぎる、自分の事が嫌いになる程度まで無理させるのはよくありません。
なお、この子がお手伝いするといっているのは、親に自分を認めてもらいたいからであって優しいからではないと思います。
優しい子であるのは事実だと思いますが、「お手伝いします」の根っこにある動機はもっとややこしいものであろうと思います。
優しいからだと決めて「勉強」させなくてはと躍起になるのは大変よろしくなく、この子のキャパを越えてるということを理解してあげてください。
そもそも、勉強が苦手な理由がわからないとどこまで頑張らせるかがわかりにくいのですが、例えばIQが90を下回る場合はもうこれ「苦手」はやむを得ないです。
IQだけで勉強のできるできないの判断は一切できませんが、低い場合はある程度ついていけないのは仕方ないです。
IQが高くても能力があるだけで、発揮できるかどうかは別。
当たり前ですが、楽しくない面白くない、嫌いなものは頑張れません。
算数と字を書くのを嫌う場合、理由は様々で複雑に絡んでいて一朝一夕にはいかないと思いますが、さくらんぼ計算等が安定していないとくり上がり計算や掛け算は難しいです。
また、数の概念や前から◯個、◯個目とか◯個分等も身に付かないと難しいですが、私なんかも未だにちょっと苦手で、指を使ったり視覚的に線引きさせないと間違えなくても、頭が混乱しはじめてストレスを感じます。
怒ってしまうのは主さんの方でしょうが、毎日15分×二回、集中して一問でもやる。ぐらいがこの子の限界でしょうし、書かせない方がいいでしょう。
算数は日常的に数字を意識させるところから!だと思いますので、勉強よりも概念の定着や、例えばワーキングメモリの低さなどをどうやって補えるかに主眼をおいては?
また、なぜ勉強するのか?なぜ正解をださなければならないのか?などの根本的なところがズレていると全くうまくいきません。
そちらも、気になりますね。
お子さんはどうでしょう?
怒るエネルギーを少し観察に向けてはと思います。親が理屈だけこの子はできないと知っているだけでは、ちょっとうまくいくとは思わないですね。
結果にこだわらず焦らずにまずは観察を勧めます。
なお、この子がお手伝いするといっているのは、親に自分を認めてもらいたいからであって優しいからではないと思います。
優しい子であるのは事実だと思いますが、「お手伝いします」の根っこにある動機はもっとややこしいものであろうと思います。
優しいからだと決めて「勉強」させなくてはと躍起になるのは大変よろしくなく、この子のキャパを越えてるということを理解してあげてください。
そもそも、勉強が苦手な理由がわからないとどこまで頑張らせるかがわかりにくいのですが、例えばIQが90を下回る場合はもうこれ「苦手」はやむを得ないです。
IQだけで勉強のできるできないの判断は一切できませんが、低い場合はある程度ついていけないのは仕方ないです。
IQが高くても能力があるだけで、発揮できるかどうかは別。
当たり前ですが、楽しくない面白くない、嫌いなものは頑張れません。
算数と字を書くのを嫌う場合、理由は様々で複雑に絡んでいて一朝一夕にはいかないと思いますが、さくらんぼ計算等が安定していないとくり上がり計算や掛け算は難しいです。
また、数の概念や前から◯個、◯個目とか◯個分等も身に付かないと難しいですが、私なんかも未だにちょっと苦手で、指を使ったり視覚的に線引きさせないと間違えなくても、頭が混乱しはじめてストレスを感じます。
怒ってしまうのは主さんの方でしょうが、毎日15分×二回、集中して一問でもやる。ぐらいがこの子の限界でしょうし、書かせない方がいいでしょう。
算数は日常的に数字を意識させるところから!だと思いますので、勉強よりも概念の定着や、例えばワーキングメモリの低さなどをどうやって補えるかに主眼をおいては?
また、なぜ勉強するのか?なぜ正解をださなければならないのか?などの根本的なところがズレていると全くうまくいきません。
そちらも、気になりますね。
お子さんはどうでしょう?
怒るエネルギーを少し観察に向けてはと思います。親が理屈だけこの子はできないと知っているだけでは、ちょっとうまくいくとは思わないですね。
結果にこだわらず焦らずにまずは観察を勧めます。
毎日の勉強のサポート本当に大変ですね。ご苦労様です。宿題は皆と同じことをしていますか。息子(小5 LD ADHD不注意)は書くことが苦手なので計算ドリルはコピーしたり、漢字も書く量を減らしてもらいました。勉強は先伸ばしにはせず今できることをできるだけコツコツとするしかないと思います。毎日これしかできないと思っても1年単位で振り替えると結構成長しています。集中力はうちの息子も未だに課題ですが、小2の頃はタイマーをかけ5分やって休憩(全然進まないw)などを繰り返し漢字が終わったらチョコ1こなんてご褒美を与えながらやっていました。今では服薬の効果と成長もありかなり集中して取り組めるようになってきました。支援級に申し込まれたということなので色々な人の力を借りて一人でがんばりすぎないようにしてくださいね。 Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害と診断された時点で、視点を切り替えた方がいいでしょう。勉強ができて欲しいという思いは、親なら誰しもありますが、あまり発達障害のお子さんに期待しすぎるとしんどいです。
私は、知的境界域で、親からは勉強しろしろと言われて育ってきました。頑張ってきたけど、小学4年生あたりから、文章題の意味が分からなかったり、当時は助けを出すということを知らなかったので気のせい程度と思ってました。
4年生の大学を卒業して、正社員にもなりましたが、気のせい部分をほっておいたためか、やはりテストがある時には、意味が分からない部分は小学4年生のときから変わっていないと自覚しました。本当に何を解答すればいいのかわからないのです。
普通にしていると、躓きが分からないまま大人になります。ruidosoさんも仰っていますが、何に躓いているのか、お子さんがキャパシティオーバーを起こしていないか観察が必要です。宿題の料については、既にお子さんキャパオーバーで何からすればいいのか分からないんだと思います。
もっと頑張って欲しいからどうサポートするかに切り替えてください。私も、3ヶ月間と3ヶ月後の違いが分からないし、習い事の指示もわからないので遅れてたりしました。
大人になって、検査を受けて相当無理してきたんだなと反省しています。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在の勉強に学力は追いついているのでしょうか?
もし、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算でつまづいているようなら、そこからじっくり
やり直した方が近道かと思います。
家庭学習の習慣をつけるのでしたら、例えば、必ず1日プリントを2枚やるよとしたら、
まずは、ものすごく簡単な、絶対出来る問題、1+2 2+4 のようなところから始めて
「なーーんだ、余裕!」と、嫌がらずに毎日出来るところまで持って行ってから、徐々に追いつくように持って行ったらいいと思います。
どこを理解していないのか、どこから理解していないのか、発達さんのお勉強は低学年の内は親が把握することかな、と思います。
とはいえ、シンママさんで大変ですよね・・・
やるもんだ、と習慣がついてしまったら、身の丈に合ったプリントを渡せば、夜ご飯の支度をしながら、とか出来るのですが・・・。
時々、タブレットにお任せしたり、色々やり方を模索してほしいなぁ、と思います。
現在息子は支援級ですが、大人になるまでに最低5年生くらいの学力まで持って行った方が良いと聞きました。2年生でお勉強をやめてしまうのは、生きるのに不便になるのでは無いかなぁ、と思いました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。
心から感謝します。
息子のお手伝いは、認めて欲しいからだったんと、ruidosoさんに教えていただき、腑に落ちました。
息子はきっとキャパを超えているだんと思います。
反省です。つい躍起になってしまっていましたが、
ruidosoさんのおっしゃる通り、観察をしていきたい思います。
ruidosoさんがおっしゃる通り、息子はIQ90です。
計算カードも覚える事ができないので、イライラが募っていました。
15分に1問覚えるのが息子にはピッタリだと思いました。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
シフォンケーキさん
アドバイスをありがとうございました。本当に感謝です。
私の発達障害のそもそも定義が間違っていたのだとわかりました。
過度に息子に期待しすぎてしまいました。
子供をサポートできるようにしていきたいと思います!
銀猫さん
アドバイス本当にありがとうございます!本当に感謝です!
子供は2桁の計算に躓いています。
銀猫さんのおっしゃる通り、子供ができる範囲から一緒に算数はやりなおしていこうと思います。
タブレットやスマホも活用してやってみますね!
皆さんに本当に感謝です!
周りに理解してくれる人がいないので、不安と心配の毎日でした。
相談して、本当に良かったです!
ありがとうございました。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
心機一転、受験して新たな世界に飛び込んだのに、今の状況は悩みますね。
<小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしま...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
初めまして。
小学生の時にLDと診断されたものです。
LDには読むこと、書くこと、算数が極端に苦手など色々ありますが……娘さんはなにが苦手...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ご心配なのは分かります。
子供さんの先のことを考えれば今の内からと思う親心も。
でも、まだ遊び盛りで可愛い頃なので
あまり神経質になり過ぎ...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
こんにちは。返信ありがとうございます。
確かに約束、期限は守らなくてはいけないですね。息子さんに期限は守るものという意識がどれだけあるの...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
伊達メガネさん
貴重なご意見有難うございます!
言葉足らずで申し訳ありません。私の宿題のフォローのイメージは、提出出来ていない生徒について...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
うちの小4の息子も全く同じ感じです。皆さんのコメント勉強になりありがたいです。
娘さんは今は楽しく学校に通っていますか。息子も支援級も考え...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
今は、普通級に在籍されているという事ですよね?
うちの娘もそうでしたが、知的障害があると小4以上の勉強は、理解は難しいと思います。
特に...
