締め切りまで
7日

初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらって...
初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています。
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。
3年生からは支援級に申し込みをしました。
私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。
毎回、勉強になると怒れてしまいます。
月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、
その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。
心配なのは今のところ、勉強です。
勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、
集中力とやる気がありません。
そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。
本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、
その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。
勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?
でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。
シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。
なので、子供の父親に子育てを相談しても、
理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。
アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

勉強をどの程度まで頑張らせるか?はものすごくさじ加減が難しい問題ですが、親への不信感を募らせすぎる、自分の事が嫌いになる程度まで無理させるのはよくありません。
なお、この子がお手伝いするといっているのは、親に自分を認めてもらいたいからであって優しいからではないと思います。
優しい子であるのは事実だと思いますが、「お手伝いします」の根っこにある動機はもっとややこしいものであろうと思います。
優しいからだと決めて「勉強」させなくてはと躍起になるのは大変よろしくなく、この子のキャパを越えてるということを理解してあげてください。
そもそも、勉強が苦手な理由がわからないとどこまで頑張らせるかがわかりにくいのですが、例えばIQが90を下回る場合はもうこれ「苦手」はやむを得ないです。
IQだけで勉強のできるできないの判断は一切できませんが、低い場合はある程度ついていけないのは仕方ないです。
IQが高くても能力があるだけで、発揮できるかどうかは別。
当たり前ですが、楽しくない面白くない、嫌いなものは頑張れません。
算数と字を書くのを嫌う場合、理由は様々で複雑に絡んでいて一朝一夕にはいかないと思いますが、さくらんぼ計算等が安定していないとくり上がり計算や掛け算は難しいです。
また、数の概念や前から◯個、◯個目とか◯個分等も身に付かないと難しいですが、私なんかも未だにちょっと苦手で、指を使ったり視覚的に線引きさせないと間違えなくても、頭が混乱しはじめてストレスを感じます。
怒ってしまうのは主さんの方でしょうが、毎日15分×二回、集中して一問でもやる。ぐらいがこの子の限界でしょうし、書かせない方がいいでしょう。
算数は日常的に数字を意識させるところから!だと思いますので、勉強よりも概念の定着や、例えばワーキングメモリの低さなどをどうやって補えるかに主眼をおいては?
また、なぜ勉強するのか?なぜ正解をださなければならないのか?などの根本的なところがズレていると全くうまくいきません。
そちらも、気になりますね。
お子さんはどうでしょう?
怒るエネルギーを少し観察に向けてはと思います。親が理屈だけこの子はできないと知っているだけでは、ちょっとうまくいくとは思わないですね。
結果にこだわらず焦らずにまずは観察を勧めます。
なお、この子がお手伝いするといっているのは、親に自分を認めてもらいたいからであって優しいからではないと思います。
優しい子であるのは事実だと思いますが、「お手伝いします」の根っこにある動機はもっとややこしいものであろうと思います。
優しいからだと決めて「勉強」させなくてはと躍起になるのは大変よろしくなく、この子のキャパを越えてるということを理解してあげてください。
そもそも、勉強が苦手な理由がわからないとどこまで頑張らせるかがわかりにくいのですが、例えばIQが90を下回る場合はもうこれ「苦手」はやむを得ないです。
IQだけで勉強のできるできないの判断は一切できませんが、低い場合はある程度ついていけないのは仕方ないです。
IQが高くても能力があるだけで、発揮できるかどうかは別。
当たり前ですが、楽しくない面白くない、嫌いなものは頑張れません。
算数と字を書くのを嫌う場合、理由は様々で複雑に絡んでいて一朝一夕にはいかないと思いますが、さくらんぼ計算等が安定していないとくり上がり計算や掛け算は難しいです。
また、数の概念や前から◯個、◯個目とか◯個分等も身に付かないと難しいですが、私なんかも未だにちょっと苦手で、指を使ったり視覚的に線引きさせないと間違えなくても、頭が混乱しはじめてストレスを感じます。
怒ってしまうのは主さんの方でしょうが、毎日15分×二回、集中して一問でもやる。ぐらいがこの子の限界でしょうし、書かせない方がいいでしょう。
算数は日常的に数字を意識させるところから!だと思いますので、勉強よりも概念の定着や、例えばワーキングメモリの低さなどをどうやって補えるかに主眼をおいては?
また、なぜ勉強するのか?なぜ正解をださなければならないのか?などの根本的なところがズレていると全くうまくいきません。
そちらも、気になりますね。
お子さんはどうでしょう?
怒るエネルギーを少し観察に向けてはと思います。親が理屈だけこの子はできないと知っているだけでは、ちょっとうまくいくとは思わないですね。
結果にこだわらず焦らずにまずは観察を勧めます。
毎日の勉強のサポート本当に大変ですね。ご苦労様です。宿題は皆と同じことをしていますか。息子(小5 LD ADHD不注意)は書くことが苦手なので計算ドリルはコピーしたり、漢字も書く量を減らしてもらいました。勉強は先伸ばしにはせず今できることをできるだけコツコツとするしかないと思います。毎日これしかできないと思っても1年単位で振り替えると結構成長しています。集中力はうちの息子も未だに課題ですが、小2の頃はタイマーをかけ5分やって休憩(全然進まないw)などを繰り返し漢字が終わったらチョコ1こなんてご褒美を与えながらやっていました。今では服薬の効果と成長もありかなり集中して取り組めるようになってきました。支援級に申し込まれたということなので色々な人の力を借りて一人でがんばりすぎないようにしてくださいね。 Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害と診断された時点で、視点を切り替えた方がいいでしょう。勉強ができて欲しいという思いは、親なら誰しもありますが、あまり発達障害のお子さんに期待しすぎるとしんどいです。
私は、知的境界域で、親からは勉強しろしろと言われて育ってきました。頑張ってきたけど、小学4年生あたりから、文章題の意味が分からなかったり、当時は助けを出すということを知らなかったので気のせい程度と思ってました。
4年生の大学を卒業して、正社員にもなりましたが、気のせい部分をほっておいたためか、やはりテストがある時には、意味が分からない部分は小学4年生のときから変わっていないと自覚しました。本当に何を解答すればいいのかわからないのです。
普通にしていると、躓きが分からないまま大人になります。ruidosoさんも仰っていますが、何に躓いているのか、お子さんがキャパシティオーバーを起こしていないか観察が必要です。宿題の料については、既にお子さんキャパオーバーで何からすればいいのか分からないんだと思います。
もっと頑張って欲しいからどうサポートするかに切り替えてください。私も、3ヶ月間と3ヶ月後の違いが分からないし、習い事の指示もわからないので遅れてたりしました。
大人になって、検査を受けて相当無理してきたんだなと反省しています。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在の勉強に学力は追いついているのでしょうか?
もし、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算でつまづいているようなら、そこからじっくり
やり直した方が近道かと思います。
家庭学習の習慣をつけるのでしたら、例えば、必ず1日プリントを2枚やるよとしたら、
まずは、ものすごく簡単な、絶対出来る問題、1+2 2+4 のようなところから始めて
「なーーんだ、余裕!」と、嫌がらずに毎日出来るところまで持って行ってから、徐々に追いつくように持って行ったらいいと思います。
どこを理解していないのか、どこから理解していないのか、発達さんのお勉強は低学年の内は親が把握することかな、と思います。
とはいえ、シンママさんで大変ですよね・・・
やるもんだ、と習慣がついてしまったら、身の丈に合ったプリントを渡せば、夜ご飯の支度をしながら、とか出来るのですが・・・。
時々、タブレットにお任せしたり、色々やり方を模索してほしいなぁ、と思います。
現在息子は支援級ですが、大人になるまでに最低5年生くらいの学力まで持って行った方が良いと聞きました。2年生でお勉強をやめてしまうのは、生きるのに不便になるのでは無いかなぁ、と思いました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。
心から感謝します。
息子のお手伝いは、認めて欲しいからだったんと、ruidosoさんに教えていただき、腑に落ちました。
息子はきっとキャパを超えているだんと思います。
反省です。つい躍起になってしまっていましたが、
ruidosoさんのおっしゃる通り、観察をしていきたい思います。
ruidosoさんがおっしゃる通り、息子はIQ90です。
計算カードも覚える事ができないので、イライラが募っていました。
15分に1問覚えるのが息子にはピッタリだと思いました。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
シフォンケーキさん
アドバイスをありがとうございました。本当に感謝です。
私の発達障害のそもそも定義が間違っていたのだとわかりました。
過度に息子に期待しすぎてしまいました。
子供をサポートできるようにしていきたいと思います!
銀猫さん
アドバイス本当にありがとうございます!本当に感謝です!
子供は2桁の計算に躓いています。
銀猫さんのおっしゃる通り、子供ができる範囲から一緒に算数はやりなおしていこうと思います。
タブレットやスマホも活用してやってみますね!
皆さんに本当に感謝です!
周りに理解してくれる人がいないので、不安と心配の毎日でした。
相談して、本当に良かったです!
ありがとうございました。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子は字を書くことがとても苦手。学力も小4で止まってます。いま公文で少しずつ算数国語習ってます。中一の二学期。合唱コンクールなどの行事...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
娘さんの負担が軽減される環境が望ましいですし1人で背負い込んでる
さっちんさんの為にも支援級を念頭に置いて詳しい結果を出しご主人に納得して...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
皆様ご意見ありがとうございました。
息子が将来、ご飯を食べていける道を私1人でなく、専門機関を入れて考えていきます。
ありがとうございまし...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
他の方が書いておられましたが、先生の異動、学年のカラーによって、学校の雰囲気はかなり左右されます。うちの子の学年は小学校から落ち着いていた...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
夢をぶち壊して申し訳ありませんが、
境界知能だろうが、軽度知的だろうが、手帳ありとかなしとか、個人情報なので、
採用の人事とかその課の課長...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答して頂いた皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
勉強の量は本人の希望を聞き、一緒に決めているのですけど…(-_-)予定は未...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
余談です。
諦める恐怖なのですが、私自身も子どもに可能性が全く拡がってないとか、拡げるために恐ろしく努力と労力を要することに直面すると、...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
うちには、小3知的娘がいます。
長女は、中学生でASDです。
年齢が近く、知的娘とのやり方での回答になります。
次女も、就学前に知的で引...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
ミントさんが手を尽くしているので、後は息子さんの成長待ちの部分なのかなと思います。
小学校に入学すると、初めて見るものに目を奪われて、思...
