締め切りまで
6日

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男...
家庭学習に限界を感じる・・
勉強が苦手な小1男児がいます。
とにかく勉強ができません。
ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。
ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。
IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。
日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。
不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。
性格は人懐っこくてマイペースです。
日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。
宿題はすべて見ています。
・まず国語の読み取りができません。
助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。
ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。
こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。
・親が読んでも意味が理解できない。
読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。
コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる
喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える
こんな感じです。
1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。
・漢字が覚えられない
1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。
後は書きがなかなか覚えられないです。
毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。
・テストの点数が低い
漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。
計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。
ただ文章問題が解けない・・・
国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・
30点くらいでしょうか。
何度も支援級への転籍を検討しましたが、
夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、
担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・
個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・
現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習
をしていますが、
ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、
1問解くごとに離席したりして集中できません。
やらせすぎなのでしょうか??
ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、
ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?
でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・
小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙
やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。
私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、
家庭教師とかの外注に頼む?
家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??
ことでしょうか。
勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、
勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。
とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。
ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?
何かアドバイスがあったら頂きたいです。
発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、
例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆
栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、
「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。
読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、小3の息子がいる者です。
息子は普通級在籍で、ADHDとLD(書字と計算)の診断がついてます。
率直な感想として、まだ小1の子に色々やらせすぎだと思います(勉強だけじゃなく遊びも含めて)。
勉強が苦手な子は正直、宿題をこなすだけでヘトヘトでしょう。うちの子はそうです。
お子さんは今、休みの日も含めてずーっと動いてるスケジュールのせいで、学校で疲れてボーッとしてる可能性はありませんか?
息子が年長の時に療育の心理士さんから、入学後の学習についてのアドバイス(長期的な見通し)を教えてもらったことがありました。それが今振り返ってもすごく当たってるので、参考までに書いておきます⇩
●低学年のうちは勉強で多少苦手なことがあっても焦らず、長い目でみて取り組むこと
●小2の終わりまでに、ひらがな・カタカナ・足し算・引き算・九九(今後の学習のもとになる基礎中の基礎)を完璧にするのをまずは目標にする
●上記をクリアできれば、学年があがって脳がもう少し成長してから回りに追いつくことも十分可能になってくる
●早寝早起きで毎日10時間寝させること
また、書字の苦手感については、うちではこんな感じで⇩対応してました。
●宿題はこまめに休憩を入れる
●漢字は、書くことよりも読めることを優先(脳は読める→書ける、の順に字を認識します)
●意味を覚えられない漢字は「なりたち」「象形文字」などで検索して、絵から理解できるようにする
●手先が不器用で漢字練習が苦手な場合は、マス目の大きなノートを使い、親が薄く下書きしてあげる
●状況によっては、担任と交渉して宿題の練習量を半分程度に減らしてもらう
●放デイでビジョントレーニングと、やさしい振り返り学習
ちなみに文章問題が苦手なのは低学年だと健常児でもあるあるなので、気にしなくていいです。
1年生の今は基礎固めが最優先かと。
子どものために親がやるべき努力って、課題を増やして回りの子に追いつかせることではありません。
子どもの負担を減らして勉強に対する拒否感・苦手感を減らすために努力するんです。
どうか優先順位をよく考えて、遊びも勉強も「負担を減らすための支援」を心掛け、勉強は基礎中の基礎だけに絞り、ゆったり休息する時間を確保する方向で調整をしてあげて欲しいなと思いました。
息子は普通級在籍で、ADHDとLD(書字と計算)の診断がついてます。
率直な感想として、まだ小1の子に色々やらせすぎだと思います(勉強だけじゃなく遊びも含めて)。
勉強が苦手な子は正直、宿題をこなすだけでヘトヘトでしょう。うちの子はそうです。
お子さんは今、休みの日も含めてずーっと動いてるスケジュールのせいで、学校で疲れてボーッとしてる可能性はありませんか?
息子が年長の時に療育の心理士さんから、入学後の学習についてのアドバイス(長期的な見通し)を教えてもらったことがありました。それが今振り返ってもすごく当たってるので、参考までに書いておきます⇩
●低学年のうちは勉強で多少苦手なことがあっても焦らず、長い目でみて取り組むこと
●小2の終わりまでに、ひらがな・カタカナ・足し算・引き算・九九(今後の学習のもとになる基礎中の基礎)を完璧にするのをまずは目標にする
●上記をクリアできれば、学年があがって脳がもう少し成長してから回りに追いつくことも十分可能になってくる
●早寝早起きで毎日10時間寝させること
また、書字の苦手感については、うちではこんな感じで⇩対応してました。
●宿題はこまめに休憩を入れる
●漢字は、書くことよりも読めることを優先(脳は読める→書ける、の順に字を認識します)
●意味を覚えられない漢字は「なりたち」「象形文字」などで検索して、絵から理解できるようにする
●手先が不器用で漢字練習が苦手な場合は、マス目の大きなノートを使い、親が薄く下書きしてあげる
●状況によっては、担任と交渉して宿題の練習量を半分程度に減らしてもらう
●放デイでビジョントレーニングと、やさしい振り返り学習
ちなみに文章問題が苦手なのは低学年だと健常児でもあるあるなので、気にしなくていいです。
1年生の今は基礎固めが最優先かと。
子どものために親がやるべき努力って、課題を増やして回りの子に追いつかせることではありません。
子どもの負担を減らして勉強に対する拒否感・苦手感を減らすために努力するんです。
どうか優先順位をよく考えて、遊びも勉強も「負担を減らすための支援」を心掛け、勉強は基礎中の基礎だけに絞り、ゆったり休息する時間を確保する方向で調整をしてあげて欲しいなと思いました。
ユーチャリスブーケさん、こんにちは😸
ウチの次男も小1なので、勉強について心配になる気持ちお察しします。。
なお、プロフィールによると学習障害は無いとの診断は既についているのですね。
なお、次男は余り勉強については困り感は無いのですが、長男がユーチャリスブーケさんのお子さんと同じような困り感がありました。
もしかして、板書なども苦手なのでは無いでしょうか?
ウチの長男の時にしたことを記載すると、読み書きについては、それをさせること自体より、楽しくビジョントレーニングすることにより、まずは目の動かし方や手との連動のさせ方をやってみてはと思います。最近は本なども沢山出てます。
それと、物事を想像するのが苦手な気がしました。これも1つ1つ教えるよりは、読み聞かせなどで創造力を働かせる(本よりは、絵がある絵本の方が良くて、好きなマンガでもOK)、映画を一緒にみてストーリー理解するなど、楽しい経験を積みながら、理解力を増やすのもおすすめです。
なお、療育に通われていたら、ビショントレーニングやSSTについて相談してみても良いかと思います。
まずは、机の上での勉強よりは生活の中にお子さんが楽しみながら学習のきっかけになる事を増やすと良いのかなと思います。
ご参考まで😸
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「書き」に関してのアドバイスだけど、いきなり漢字を書かせるより、ビジョントレーニングとして「迷路」や「点描写」をさせてみたらどうですか。
迷路もコツがあって、一旦鉛筆をつけたらゴールするまで紙から芯を離さない、手より先に目を動かして道を見つけて、一筆書きのようなイメージで書く。
線は迷路の枠からはみ出さない。
が上手にできるようになったら、漢字1つに数日かけるよりいいトレーニングになると思います。
そういったことを、個別デイでお母さんが指導者から教えてもらって、家でやってみたらどうでしょう。
家庭学習は、お子さんが「できた」「わかった」と思えるような、簡単なものがよいです。
そうじゃないと、勉強が楽しいと思えないので。
チャレンジタッチは、学校の勉強・テストよりずいぶん易しい内容になっています。
これでも親の補助が必要ということは、正直普通級の授業は聞き流すだけで身についてないと思います。
支援級がどのような指導をしているかわからないですが、ちゃんと勉強を教えてくれるのであれば、少人数指導できちんと指示を聞き取れる方が学力が伸びるのではないかと。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは、ユーチャリスプーケさんのお子さんは、個別に指導を受けるほうが向いていると思う。通級でなく、支援学級をすすめます。
支援級にいたほうがいいと思う理由は。集団授業では理解が追いつかないだけでなく、個別であっても、丁寧に教えていかないと十分に学習できない子のように思えます。
家庭教師や塾より、支援級で。
遅れないようにデイや、塾、家庭で勉強するとなると、時間のかかる子だと空き時間、全部勉強でもおいつきません。
本当は勉強それほどしてなくても、一日中させられてるような閉塞感があると思います。
支援級、検討を。
あとは、遅れを気にせず、できることを増やして自信をつけることです。
遅れても、こどもが得意なことから伸ばしていくことです。
ただ、遅れの幅が広がるようならば、やはり、周りとおなじようにやっていくことが難しいのだと親が認めなければ前に進まないのではありませんか。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに
支援級か通級か?という選択なのですが
支援級が面倒見が今ひとつということなら、通級でもいいと思います。
ただ、学校の体制にもよると感じます。
継続的にずっと支援が必要なので、通級は最長2年というような地域だとあまり意味がないでしょうね。
ちなみにお子さんのようなタイプの支援はそれなりに知識や経験がある先生でないといい形になりません。
楽しい、面白いだけの訓練だけではないし
あとは支援級でこの子のチカラの底上げのためのサポートができるのか?というのが気になりますね。
もちろん、交流級に行きっぱなしというようなスタイルなら行かせる意味はあまりないでしょう。
点数を聞く限り、学校もそのうちに支援については言ってくるんじゃないかと思います。
コラショにおはぎを。というようなところをみるかぎり、勉強は本当に楽しくなくて
なんとかうまいこと避けたいと思っているようなので、家での支援についてはいったん棚上げかも。
書き取り一つ色々コツがあります。
まずは、そういう勉強を親御さんがした方がもしかするといいかも。
同じ四回書き取り練習させるにしても、下に書くのではなく
お手本の文字を真中にして、上下左右にすることで目を動かす範囲が狭まり楽になる子どももいます。
練習すればできること、できないこと、ワンクッション別のトレーニングが必要なこともあるのかなと。
二年生以降支援級がだめなようなら、必ず通級には入れてもらいますよう。
こういう困りに対して、アイデアを持ってますので。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別支援のデイでは、どんな指導がされているのでしょうか?
それぞれの特性や興味に寄り添って教えてくれているのか、単にマンツーマンなだけなのか?
前者なのに疲れるから嫌なのだとしたら、よほど手慣れてるか相性のいい人じゃないと家庭教師でも難しいと思います。
確か、お子さんは教科書の字を大きくしたいって言ってましたよね?
だったら書くときも大きく書かせてあげたらどうでしょう?
A4のコピー用紙に一文字だけとか。
そういう工夫を、学習支援デイや学校の支援関係の先生に教えてもらうことはできないでしょうか?
放っておいたらインストールされない知識は、本や映像、実体験で意識的に教えていく必要があると思います。
ただ、お子さんは「これは美味しいから、それは栄養があるから、とにかく食べろ食べろ」と押し込まれて消化する余裕がなくなってもがいているいるようにも見えます。
美味しいかどうか、そもそも食べたいかどうか、少なくともお腹いっぱいかどうかを決めるのはお子さんだと思います。
ここやあちこちで教え方を聞いてきて、「これなら食べられるでしょう」って出すのは一旦止めて、机の上を空にしてもいいんじゃないかと思います。
勉強だけが問題で、日常生活ではさほど困っていないと書かれていますが、以前のQ&Aで質問されていた会話が噛み合わないとか下の子を叩くとかは改善されましたか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
夜子さん。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、ビジョントレーニングはしています。成果として、板書が出来るようになりました。
色々な参...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑)
うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼ...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
nininiさん、こんにちは。
知的障害のある長男は、小中と支援学級でしたが、去年の春より専修学校(高校)に通っています。
うちは支援学...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
家の息子も知的の無い支援級在籍です。
国語、というか、日本語が出来ない。
家も現在進行形で悩んでます💦
色々やっていて思うのは、やっぱ...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子は字を書くことがとても苦手。学力も小4で止まってます。いま公文で少しずつ算数国語習ってます。中一の二学期。合唱コンクールなどの行事...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ゆうさん、こんにちは。
中3(ASD➕ADHD)の息子の母です。
息子さん、年長さんで勉強をしているって頑張っていますね。もちろんゆうさん...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
皆様、早速の回答ありがとうございます。
色々な情報を教えて頂いたので、調べて息子が興味をもちそうな物を探してみます(^-^)
まずは嫌にな...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
どんなことが原因で困難なのかにも対策は変わってきます。
しかし、うまく状態を言うことは本人にとって、かなりハードルが高いんですよね。
う...
