受付終了
小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です。
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。
ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。
間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。
担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。
読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。
読書も好きで、本もよく読みます。
最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。
何か対処法があれば教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
結論からいうと。
対策ありませんでした。
似たような子を我が子も含め何人も知ってますが、まともになった人は一人もいません。
色々とプロにも支援をお願いしましたけど、全く効果なし。
自分がそうだと思った答えが正解だと考えてますし、思いつかないならどうでもいい。
興味のあることでピンときたことなら覚えるのに、そうでもないとどうでもいいんです。
そもそもなんというか情報の取り込み方が常人とは違います。
受け止め方や何もかもが普通ではないんですよね。
うちの子の場合は読み書きなどにLDもあり、余計うまくいきませんでした。
けど、宿題は期限までにちゃんと出す、授業や学校行事、部活には真面目に参加する。
多少の摩擦ではへこたれない。
などあれば、どんなに勉強しなくても底辺の公立高校普通科ぐらいには楽々行けますよ。
そもそも勉強に関していうとハナッから嫌いなので、読むのも書くもの嫌い。
必要性を感じない。
なんのためにテストをするかを理解してない。
点数を高くすることにも興味がない。
文書をどこをどう読めばよいかもわからないみたいです。
何がいいのか?ということを直感的に理解できない事に関しては果てしなくポンコツ
何を問われているか?の意図理解ができません。
なお、うちの子は勉強だけではなくて、スポーツも楽器もなんでもそうですが、教わるのが下手で、こうしてみて?ということを取り入れられません。
それでも、なんとなく人並み以上できることもありますが、結局、これだという正解やセオリーを示しても、それを自分のものとして取り入れたり解釈して実践するところまでいかない。
自分が上達したいと思ってコツコツやることは成長していたり、ハマれば向き合ったりもしているのですが、出来ないこと=どうでもいいとダメ。
高校や大学は出た方がいいと考えられるようになっただけでも成長だと思うぐらいです。
今の教育システムに全く適合しないタイプだと思いますね。
四年生なら、テスト解けなかったらできるまで居残り。とかにするときちんとやるかも。
手強いと思いますよ。
もし読解力が低いタイプなら、文章全体を大人が読んであげて、内容(情景)を詳しく説明してあげないとわからないと思われます。
うちの子は宿題は国語も自分でやっていますが、家庭学習でZ会の国語の文章問題をする時は、全部読んであげて解説もしっかりしてあげて、ほぼ答えを教えてあげてるような状態ですね💦
個別療育でも学校でも、文章題を渡してできない部分でも、文章を読んであげると本人が気づいて理解できることがあると言われています。
(自分が読んでわからなくても、人に読んでもらうとそういうことかと気づくことがあるみたいです。)
他考えられることは、よく読まず自分で勝手に問題を作ってしまうというか、思い込みで解答してしまうとか。→せっかち系
あといい点数をとりたいという気持ちがなく、粘って解答する意思がない可能性もあります。
いい点だと褒められたり、悪い点だと怒られるという体験はしていますか?
うちの子もわりと早く終わらせて見直ししないタイプなので、「早ければいいというものじゃない。しっかり読んで丁寧に綺麗な字で書かないといけない。時間はあるのだから。」ということをよく言いました。
ただ見直しの概念がなかなかつきにくいですね。
終わったら、もう興味を失くすのでしょうね😅
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
発達障害のお子さんは、出来ない事、分からない事を面倒くさいと言う傾向があります。
葛西ことばのテーブルで100枚プリントで作文や文章の読解のドリルが出ています。
一度、試しても良いかもしれません。
http://kasaikotobanotable.net/index_kz.html
こちらがサイトになります。
読書をしていても、内容を上手く理解出来ているかは違うと思います。
私は読書は好きですが、国語や算数の文章問題は理解できませんでした。
今でも、子供のテストを見てもよく分からないです。文章は書けますが、テストでよくある~は何を指しているか?
とか、この文章と同じ内容の文章を書きだせとか分かりません。
分からなくても、普通に暮らせますが、子供はテストがあるのでそんなわけにはいかないですよね@@;
息子が作文が書けなくて、こちらのサイトのドリルにお世話になりました。
ほどほどには書けるようになりました。。。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
短い文章の問題をひたすら解く練習が必要だと思いますよ。低学年の国語の文章問題に特化したドリルをやられてみては?
初めはどこらへんに答えがあるのかを視覚化してあげても良いと思います。
パターン化していくと問われている線の前後に答えがあるのを理解していくと思います。
また4年生になると答えがそのまま載っているのではなく推察する必要性も出てくるので、何が問われているかを理解出来ないと解けなくなります。算数の文章問題や国語でも物語ではなく説明文の場合は、文章を絵で書く練習も必要になってくると思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
こんばんは。
お子さんのタイプは一定数います。せっかちさんなら、三年生くらいで点数が取れないことで自ら気をつけるようになります。
しかし、文章問題が苦手の根本は想像力の欠如なんですよ。
例えばただ計算式をとくのではなく、文章を読んで想像するのです。それが自分勝手な状態で完結してしまうのですよね。
誰かの気持ちを察したり、この先の見通しを立てるとか苦手なんじゃないかな?
算数なら文章問題を絵にするとか、数直線に直すなどは効果的ですが、これを脳内でやらないとならないのですよね。
想像力の蓄積が年相応でないのであれば、本を読んで感想をいうとか終わりを想像させるとかはいいのかな?と思いますが、やはりコグトレが効果的なのかな?と感じます。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
くろしろさん、こんばんは🐱
お子さん、本が好きなんですね📚️✨
羨ましい限りです。
ウチの長男も文章読むのが苦手で、最初の頃は大事な所を見つける考え方教えたり、大事な部分に線をひくなどで文章問題を一緒にしていました。
でも、本が好きなら、多分ウチの長男とは違い、文章を理解してしてるんだと思いますが、どういう本が好きなんでしょう?
例えば、せっかく沢山の読んでるならば、自分が読んだ本の良かったところや面白かった所、反対につまらなかった所など、記録してみてはと勧めてみるのはどうでしょうか?
最初は短文で良いと思います。
面白かった→どこが?→◯◯が→なんで?→△△だからなど、自分で文章を作っていく手助けをしてあげると、問題文の構成も理解しやすくなるのではの思います。
ご参考まで😸
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。