締め切りまで
6日

小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の...
小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です。
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。
ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。
間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。
担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。
読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。
読書も好きで、本もよく読みます。
最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。
何か対処法があれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
結論からいうと。
対策ありませんでした。
似たような子を我が子も含め何人も知ってますが、まともになった人は一人もいません。
色々とプロにも支援をお願いしましたけど、全く効果なし。
自分がそうだと思った答えが正解だと考えてますし、思いつかないならどうでもいい。
興味のあることでピンときたことなら覚えるのに、そうでもないとどうでもいいんです。
そもそもなんというか情報の取り込み方が常人とは違います。
受け止め方や何もかもが普通ではないんですよね。
うちの子の場合は読み書きなどにLDもあり、余計うまくいきませんでした。
けど、宿題は期限までにちゃんと出す、授業や学校行事、部活には真面目に参加する。
多少の摩擦ではへこたれない。
などあれば、どんなに勉強しなくても底辺の公立高校普通科ぐらいには楽々行けますよ。
そもそも勉強に関していうとハナッから嫌いなので、読むのも書くもの嫌い。
必要性を感じない。
なんのためにテストをするかを理解してない。
点数を高くすることにも興味がない。
文書をどこをどう読めばよいかもわからないみたいです。
何がいいのか?ということを直感的に理解できない事に関しては果てしなくポンコツ
何を問われているか?の意図理解ができません。
なお、うちの子は勉強だけではなくて、スポーツも楽器もなんでもそうですが、教わるのが下手で、こうしてみて?ということを取り入れられません。
それでも、なんとなく人並み以上できることもありますが、結局、これだという正解やセオリーを示しても、それを自分のものとして取り入れたり解釈して実践するところまでいかない。
自分が上達したいと思ってコツコツやることは成長していたり、ハマれば向き合ったりもしているのですが、出来ないこと=どうでもいいとダメ。
高校や大学は出た方がいいと考えられるようになっただけでも成長だと思うぐらいです。
今の教育システムに全く適合しないタイプだと思いますね。
四年生なら、テスト解けなかったらできるまで居残り。とかにするときちんとやるかも。
手強いと思いますよ。
対策ありませんでした。
似たような子を我が子も含め何人も知ってますが、まともになった人は一人もいません。
色々とプロにも支援をお願いしましたけど、全く効果なし。
自分がそうだと思った答えが正解だと考えてますし、思いつかないならどうでもいい。
興味のあることでピンときたことなら覚えるのに、そうでもないとどうでもいいんです。
そもそもなんというか情報の取り込み方が常人とは違います。
受け止め方や何もかもが普通ではないんですよね。
うちの子の場合は読み書きなどにLDもあり、余計うまくいきませんでした。
けど、宿題は期限までにちゃんと出す、授業や学校行事、部活には真面目に参加する。
多少の摩擦ではへこたれない。
などあれば、どんなに勉強しなくても底辺の公立高校普通科ぐらいには楽々行けますよ。
そもそも勉強に関していうとハナッから嫌いなので、読むのも書くもの嫌い。
必要性を感じない。
なんのためにテストをするかを理解してない。
点数を高くすることにも興味がない。
文書をどこをどう読めばよいかもわからないみたいです。
何がいいのか?ということを直感的に理解できない事に関しては果てしなくポンコツ
何を問われているか?の意図理解ができません。
なお、うちの子は勉強だけではなくて、スポーツも楽器もなんでもそうですが、教わるのが下手で、こうしてみて?ということを取り入れられません。
それでも、なんとなく人並み以上できることもありますが、結局、これだという正解やセオリーを示しても、それを自分のものとして取り入れたり解釈して実践するところまでいかない。
自分が上達したいと思ってコツコツやることは成長していたり、ハマれば向き合ったりもしているのですが、出来ないこと=どうでもいいとダメ。
高校や大学は出た方がいいと考えられるようになっただけでも成長だと思うぐらいです。
今の教育システムに全く適合しないタイプだと思いますね。
四年生なら、テスト解けなかったらできるまで居残り。とかにするときちんとやるかも。
手強いと思いますよ。
もし読解力が低いタイプなら、文章全体を大人が読んであげて、内容(情景)を詳しく説明してあげないとわからないと思われます。
うちの子は宿題は国語も自分でやっていますが、家庭学習でZ会の国語の文章問題をする時は、全部読んであげて解説もしっかりしてあげて、ほぼ答えを教えてあげてるような状態ですね💦
個別療育でも学校でも、文章題を渡してできない部分でも、文章を読んであげると本人が気づいて理解できることがあると言われています。
(自分が読んでわからなくても、人に読んでもらうとそういうことかと気づくことがあるみたいです。)
他考えられることは、よく読まず自分で勝手に問題を作ってしまうというか、思い込みで解答してしまうとか。→せっかち系
あといい点数をとりたいという気持ちがなく、粘って解答する意思がない可能性もあります。
いい点だと褒められたり、悪い点だと怒られるという体験はしていますか?
うちの子もわりと早く終わらせて見直ししないタイプなので、「早ければいいというものじゃない。しっかり読んで丁寧に綺麗な字で書かないといけない。時間はあるのだから。」ということをよく言いました。
ただ見直しの概念がなかなかつきにくいですね。
終わったら、もう興味を失くすのでしょうね😅
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害のお子さんは、出来ない事、分からない事を面倒くさいと言う傾向があります。
葛西ことばのテーブルで100枚プリントで作文や文章の読解のドリルが出ています。
一度、試しても良いかもしれません。
http://kasaikotobanotable.net/index_kz.html
こちらがサイトになります。
読書をしていても、内容を上手く理解出来ているかは違うと思います。
私は読書は好きですが、国語や算数の文章問題は理解できませんでした。
今でも、子供のテストを見てもよく分からないです。文章は書けますが、テストでよくある~は何を指しているか?
とか、この文章と同じ内容の文章を書きだせとか分かりません。
分からなくても、普通に暮らせますが、子供はテストがあるのでそんなわけにはいかないですよね@@;
息子が作文が書けなくて、こちらのサイトのドリルにお世話になりました。
ほどほどには書けるようになりました。。。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
短い文章の問題をひたすら解く練習が必要だと思いますよ。低学年の国語の文章問題に特化したドリルをやられてみては?
初めはどこらへんに答えがあるのかを視覚化してあげても良いと思います。
パターン化していくと問われている線の前後に答えがあるのを理解していくと思います。
また4年生になると答えがそのまま載っているのではなく推察する必要性も出てくるので、何が問われているかを理解出来ないと解けなくなります。算数の文章問題や国語でも物語ではなく説明文の場合は、文章を絵で書く練習も必要になってくると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんのタイプは一定数います。せっかちさんなら、三年生くらいで点数が取れないことで自ら気をつけるようになります。
しかし、文章問題が苦手の根本は想像力の欠如なんですよ。
例えばただ計算式をとくのではなく、文章を読んで想像するのです。それが自分勝手な状態で完結してしまうのですよね。
誰かの気持ちを察したり、この先の見通しを立てるとか苦手なんじゃないかな?
算数なら文章問題を絵にするとか、数直線に直すなどは効果的ですが、これを脳内でやらないとならないのですよね。
想像力の蓄積が年相応でないのであれば、本を読んで感想をいうとか終わりを想像させるとかはいいのかな?と思いますが、やはりコグトレが効果的なのかな?と感じます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろしろさん、こんばんは🐱
お子さん、本が好きなんですね📚️✨
羨ましい限りです。
ウチの長男も文章読むのが苦手で、最初の頃は大事な所を見つける考え方教えたり、大事な部分に線をひくなどで文章問題を一緒にしていました。
でも、本が好きなら、多分ウチの長男とは違い、文章を理解してしてるんだと思いますが、どういう本が好きなんでしょう?
例えば、せっかく沢山の読んでるならば、自分が読んだ本の良かったところや面白かった所、反対につまらなかった所など、記録してみてはと勧めてみるのはどうでしょうか?
最初は短文で良いと思います。
面白かった→どこが?→◯◯が→なんで?→△△だからなど、自分で文章を作っていく手助けをしてあげると、問題文の構成も理解しやすくなるのではの思います。
ご参考まで😸
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
うちの息子も、国語は苦手意識が強く、テストもなかなかマトモに受けてくれませんでした。
白紙もザラですし、昼休み等の時間を使ってもやりきれな...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
合理的配慮は、普通級ならほぼ無いです。姉のクラスに外人がいますが、席を前にしたり、一声多くかける程度だと思います。
まず、本人がどんな時...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
うちも子どもたちが2人とも理系です。ヴィジョントレーニングやLDのプログラムに参加した子の方が、読み飛ばしや勝手読みがなかった様に思います...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
補足です。
同じ小3なので、LD疑いのうちの子がして頂いている合理的配慮を参考に書いておきますね。
まず国語と算数は取り出して支援級にお...



自閉症スペクトラムとADHDを持つ小学二年生の母親です
息子は情緒級に在籍してます。勉強などちょっとした事でつまづくと「バカなの?」「死ねばいいって事?」と先生にも親にも言ってきます。こういう時どんな風に返事を返したらいいのでしょうか?また、同じ悩みのお子さんを持ってる方いらっしゃいますか?
回答
私の子がこういう時期がありましたが
自閉症スペクトラムの出方や理解のクセにもよると思いますが
そうねバカなんじゃん?
この程度で死なんで...


言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習障害に言語機能・
語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
回答
みなさんありがとうございます。いろいろ工夫されているのですね。
我が家にも本やグッズは多数あり、塾が開けそうです(苦笑)どれも中途半端にや...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...



こんにちは
新中2になるADHD男子の母です。この間身長を測ったのですが、小ちゃいな!と。ストラテラを服薬中ですが、身長の伸び方に影響があると思いますか?服薬し始めてから食欲は少し落ちたようですが、少食ではないです。単純に父親の遺伝で小さいのか?声変わりしてないからこれから伸びるのかな?とも思ったりしてます。ストラテラを飲んでいる方、身長の伸び方はどうですか?低身長と言うほどではないです。小4から服薬中です。
回答
中2の男子を育てています。
息子も6歳~コンサータ、13歳~コンサータ&ストラテラを服用していますが、メチャでかいです。175cm70k...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
くろえさんへ
当事者のショコラです。
学習障害の症状は人それぞれ違うと思われます。
特に文字の見え方は様々あります。
文字が動いて見えたり...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...


小1娘がいます
幼児の頃から療育で少しお世話になり、小学校は普通学級にいかせました。もともと・複雑な説明を理解するのが苦手・友達と関わらない。1人でいる事がおおい。・こだわりが強い・敏感で、音や人に敏感などがありました。小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。今は徐々に慣れてきたのですが、敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、最近の大きな悩みは、字を書く時の拘りです。。めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。私は1文字に20回以上消しゴムで消す始末でエンドレス。。仕事もやってる中で娘のフォローにげんなりしています。こういう拘りはいつか治るのでしょうか?何かよい対策あれば教えてください。
回答
うちの息子が、小学生の時は文字を消しゴムで消すと怒っていました。
間違えても消さずに、自分の書いた文字の上に文字を書くので読めないという…...



放課後等デイサービスで働いています
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。ちなみに、発語はできません。
回答
職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
プリントに書き込んで、プリントを提出、という四角四面な形をとらなくても良いんだと思います。
皆さん仰るように、先生に連絡してみるべきだと思...



教えて下さい
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?よろしくお願いします。
回答
お子さん中学生なのですね
中学校のテストって、5時間連続とかなので、集中が持続できなかったり、逆に集中しすぎて後半疲れてしまったりという...
