締め切りまで
7日

私は、6歳年長の自閉症スペクトラムの娘を育て...
私は、6歳年長の自閉症スペクトラムの娘を育てています。
6月に知能検査ウィスクをしました。その結果が、予想以上に悪くて、悩んでいます。
できるところと、できないところの差が激しく、言語理解は、質問に答えられず、算出できないという結果でした。
以前から質問に答えられないときがあり、コミュニケーション能力が低いのではないかと思っていましたが、そうではなく、ことばの意味がわからないってことなのだとわかりました。
幼稚園の担任の先生に、結果を伝え、幼稚園では、一斉指示や口頭だけの指示だと、わからない様子かと聞いてみたら、一度に複数の指示を出してしまうと、最初の指示がわからなくなってしまったり、年長から始まった習字教室の時など、すぐに行動にうつさず、固まっているときがあり、そこは加配の先生がついているので、個別に声かけすれば、一緒に活動することはできているそうです。
学研、ピアノ、ダンスの習い事をしていて、学研とピアノの先生には発達障害のことは話していなく、未熟児で生まれたので、ことばが出るのが遅かったので、質問に答えられないときがあると思いますとだけ伝えています。しかし、問題なくこなしています。ピアノは、他の生徒さんの倍のスピードで進んでいるので、少しペースをおとしても大丈夫ですよ、と言われています。音符は、私より覚えがいいです。へいおん記号の音符を、私がなかなか覚えられずにいる中で、娘はちゃんと覚えています。
ひらがなの読み書き、カタカナの読み、文書の音読、足し算などできます。
問題行動はありません。
聴覚過敏はあります。
自分からはよく話します。自分の気持ちなど話すことはできます。
興味があることは、どんどん覚えられるようなんですが、興味がないことは覚えようっていうことはないので、どうしたらいいのかなぁって。星みつる式DVDとかは、どうなんでしょうか?
ことばを覚えるのに、何か良い方法ありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
念の為ですが、IQ70-85は、境界知能領域と言いまして、知的障害グレーゾーンです。それ以上でしたらさほど気にする必要ないと思います。
実際、私は境界知能の持ち主ですが、大人になっても理解できないことが多いです。特に段階というものの置き換えができません。
発達障害の⚪⚪式と色々ありますが、本当に改善できたなら、テレビでも特集されます。ノーベル賞の候補にも入ります。主様もとっくに利用していると思います。
ここで質問されているということは、お察しください。その程度です。
興味のないことは、主様がきっちりフォローしないと身につきません。なぜ身につかないのと聞かれたら、それが発達障害界隈の常識です。やろうとしないのではなく、概念すらないのです。ないものは、できません。わかりやすく言うと、体の一部がないのと同じです。
説明する時は、概念があることから説明しないと、理解は厳しいです。彼らからするとないものを強引にあるものとして行動するのでかなり無理が付きまといます。
できれば専門家に任せた方がよいです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
念の為ですが、IQ70-85は、境界知能領域と言いまして、知的障害グレーゾーンです。それ以上でしたらさほど気にする必要ないと思います。
実際、私は境界知能の持ち主ですが、大人になっても理解できないことが多いです。特に段階というものの置き換えができません。
発達障害の⚪⚪式と色々ありますが、本当に改善できたなら、テレビでも特集されます。ノーベル賞の候補にも入ります。主様もとっくに利用していると思います。
ここで質問されているということは、お察しください。その程度です。
興味のないことは、主様がきっちりフォローしないと身につきません。なぜ身につかないのと聞かれたら、それが発達障害界隈の常識です。やろうとしないのではなく、概念すらないのです。ないものは、できません。わかりやすく言うと、体の一部がないのと同じです。
説明する時は、概念があることから説明しないと、理解は厳しいです。彼らからするとないものを強引にあるものとして行動するのでかなり無理が付きまといます。
できれば専門家に任せた方がよいです。
うちの子も似た感じです。
視覚優位なので、文字・数字の読み書き、計算などは、むしろ優れています。
しかし言葉の遅れがあり、こんな言葉の意味がわからないとか、こういう場合はこういうセリフを言うというのがわからず、フリーズします。
最近、7歳になってWISC検査をしましたが、言語だけダントツに低かったです。
検査に納得できてなかったのもあり、返事をしなかったりで、言語だけ軽度知的レベル。
他はまだ得意分野だったので、だらだらしながらも平均より上の数値でした。
星みつる式dvdも持っていますが、あまり面白くないので、親も見ようという気がなく、子も当然といった感じ。
付属の冊子は、かなり参考になります。
やっぱり療育や特別支援の関わりが一番だなと思います。
得意なことを掘り下げて、語彙を増やすのもいいと思います。
年齢的に興味のないことへの取り組みは難しいかもしれません。
うちの子は親の言うことより、学校の先生の言うことを聞きます。
受動型で、みんながやっていればやるタイプです。
コミュニケーションは、先生方の支援を受けています。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分の気持ちを話すことができるとのことですが、欲しいとか、いらない。あっちに行く。行きたくない。等は言えても
嬉しい、楽しい、おかしい、寂しい、悲しい、怖いなどの感情が言えているでしょうか?
また、文字が理解できるとのことですが、文章もわかりますか?
逐次読みでもかまいませんが、言葉として単語をしっかり区切って読めますか?
書いてある言葉からなら意味が理解できるのでしょうか?
足し算ができるのは、数の概念に強いとのことですが、単純に「いちたすいちはに」と言葉のられつを覚えているだけということはありませんか?
主さんがおっしゃるように、沢山のことができているなぁと思いますが、できてないとか年相応でないことがありそうです。
出来ていることの、中身というか制度を精査するのはちょっと難しい作業になりますし、親としても傷つく作業になりますが、専門家とともにしっかりと精査してはと思います。
模倣がとにかくうまく、真面目で素直で疑わない性格であると、時間はかかっても一生懸命取り組むので
一見、色々出来ているように見えてしまいます。
処理速度や知覚推理が比較的強く、なんでも自動的にパターン化することで乗り気っているのか?もしくは全体的に低く、とにかく素直さと真面目さ、一生懸命さでカバーしているのかも?なんて思いました。
少なくとも、聞いた言葉を処理するのが大の苦手なようです。これは特別支援が必要です。
田中ビネーなどの検査で再度検査してみてはどうですか?
これまで療育手帳などは取ってないのかもしれませんが、手帳をとるレベルなら色々考えていかねばなりませんし、嘆いてる場合ではありません!!!!就学まで時間がないからです。
でもまだ7月。間に合います!
とにかく喜んでもらいたいのは、この子は真面目で素直で一生懸命ということです。
これ、障害の度合いに関わらず大きな才能で、ギフトだと思ってください。
これがあるとないとで、ずいぶん違ってきます。
そういうよさをしっかり育んできたあなたの親としての対応もきっと素晴らしいものだったのだと思います。
今は、できること、できないこと、苦手と得意を精査してはどうでしょう?
言葉の理解を促すのはその先にあると思います。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルゥちゃんママさん、こんにちは。
私も同じ、年長クラスの子供(息子)を育てる母親です。
言語理解についてですが、
私が経験したのは、
・本当に理解していないパターン
・聞けば分かるのに、聞いていない(上の空、あえて聞かない、他の音に集中している、etc)パターン
です。
娘さんがどちらのタイプなのか分かりませんが、後者の場合は、
習い事の先生が話している時、他のことに気をとられて聞いていないから、答えるべきタイミングで答えられないのかもしれませんよ?
特に初めての人、威圧的な話し方をする人、苦手意識を感じた人、、、が話す内容は、わざと聞き流す傾向。
これ、私の息子です。
やりたくない時に、やりたくない事を、母親である私が話す時も、わざと聞き流します。
この場合は、「聞き流す」というより、
・独り言をぶつぶつ言って聞いていないフリをする
・全然違うことを、私の言葉にかぶせて、逆に質問してくる
という感じです。
検査の状況が、
初めての場所で、初めての人から、聞きたくないのに言葉を浴びせられる状況、だとしたら、もしかして?と思いました。
言葉を覚える方法ですが、(他の方のQAにも書いたのですが)
「会話の中で、自分が発した言葉や状況に対して、次々と(ゆっくり)説明していく」戦法が、息子の語彙力には超効果を発揮していると思います。
例)
「ヨーグルトにブルーベリージャムを乗せたから、よく混ぜて食べてね。」
「濃い紫が、薄い紫になったね。」
「混ざっているところ、マーブルだね。」
「マーブルって知ってる?」
反対語、知らないであろう単語(ここではマーブル)をわざと登場させた例です。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人と子どもとでは違うかもしれませんが、私の場合の話がヒントになるかもしれないと思ったのでコメントします。大人になってから生涯があることに気が付いてたので、教材のことは分かりません。答えは出せませんが、少しでもヒントになれば、と思って書きます。
私はいわゆるアスペルガーの特性である社会性の生涯が出やすいですタイプです。
***
言葉を覚えるのに良い方法はないか、とのことですが、辞書に載っているような言葉の意味は、いくらでも覚えられる可能性があります。問題は、言葉の意味というのは、場面によって変わると言うことで、こちらはなかなか難しいかもしれません。
「暑いなあ」という台詞は、単に本人が暑いと思っているだけではなく、「窓を閉めてエアコンをつけてほしい」「窓を開けて空気を入れ換えてほしい」など、場面によってその言葉で実現したい状況が様々に変わってきます。その、場面を読みとる力、というのは、苦手な可能性があります。場面と台詞の組み合わせから、相手が求めていることを導き出す、というのは、ある程度のパターンはあっても、すべてのパターンを暗記するのは難しいですから。
(言語学の世界では、語用論と呼ばれる分野の話です)
そして、楽譜は読める、という話も、同様に、暗記で対処できる課題です。それがト音であってもへ音であっても理屈が分かれば楽譜は読めます。そして、音楽というのは、思っている以上に理屈の世界です。ドとミの音はハモるとか、Iの和音のあと、IVの和音に進んだ後、Vの和音に行って、lの和音に戻ると言ったような、クラシックからJ-POPまで通用するルールがたくさんある世界ですので、それを頭と耳で覚えることは上達に非常に役に立ちます。
そして、WISC(あるいはWAIS)で言う、「理解」というのは、私の分かる範囲では、この、場面によって変わる意味(社会的なルール)を理解する力を指すようです。私も、言語系のIQは高いですが、「理解」は凸凹の凹です。覚えたことを現実世界で臨機応変に使うことが苦手。
***
お子様と自分に多少なりともにてるところがあるのでは、と思いました。場数を踏んで、本人なりのパターンを蓄積することは、大事な対処法になってくるかもしれません。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、ありがとうございます。
やっぱり療育とかなんですね。習い事の他にことばの教室と、児童発達支援事業所にも通っていますが、ちゃんとした専門家って感じではなく、どうなのかなぁって思っています。
いろいろと行っているわりには、効果が出ているのか、わからない状態です。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
kokkokkoさん、コメントありがとうございます。
暖かい言葉に、つい涙がこぼれてしまいました。
私も「助けて」のサインだと思っていま...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
発達障害=生まれつき脳の特性により生きにくい状態。です。
ちなみに発達障害の特性を持つ人は全人口の一割と言われています。これは知能面で凹...



発達検査の見方を教えてください
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。
回答
よく話すし、推理も得意なのでパターンで覚えて理解もしていると思っていても実は解っていない事も多いのかとお思います。
でも、学校で困った事は...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
LDI-Rを学校で取ってもらったらいかがですか?読み、書き、数字、推論でどこに苦手感があるか数字化できますよ。結果次第では合理的配慮をお願...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
ruidosoさんへ
読み聞かせについて、貴重なコメントをありがとうございます。一つでもヒントになりましたらと思います。まず、お子さんのよ...
