締め切りまで
5日

いつもお世話になります

退会済みさん
いつもお世話になります。
5歳年中男子です。
先日ウィスク の結果が出ました。
どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。
言語理解91
知覚推理109
ワーキングメモリ139
処理速度127
息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)
あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中2の息子がいます。
似ています。
ワーキングメモリーが突出して高く言語理解が低い。
うちは差が50あります。
一斉指示は通りにくいです。皆にワンテンポ遅れます。
説明も1度にいくつもされると理解できません。最初の説明しか頭にのこりません。
短期記憶能力=ワーキングメモリー
数字は12個まで記憶できます。
英単語、漢字は得意。
計算は得意だけど図形や証明など全くだめ。空間認知力や推理力が乏しいです。
うちも五才から公文に行っています。その頃は発達障害があるなんて夢にも思っていませんでしたが、今思うと得意な計算や漢字は公文で伸ばしてもらったのかも。息子にはピッタリだったようです。
一斉指示が通らないのはこれから益々辛くなります。
幼稚園や学校、習い事の先生にお伝えして下さい。
1つづつ指示して貰えば動けると思います。
あれして、これして、最後にこうして。みたいに1度に言われると難しいと思います。
息子はいつもメモ帳を持ちあるいています。
短期の記憶は得意ですが、すぐに忘れてしまうので。
五才だとまだ難しいですよね。
凸凹48差はかなり生きずらさを感じると思います。
たくさんの支援者と繋がりをもって下さい。
うちの息子もたくさん支援を受けています。
大丈夫ですよ💪
似ています。
ワーキングメモリーが突出して高く言語理解が低い。
うちは差が50あります。
一斉指示は通りにくいです。皆にワンテンポ遅れます。
説明も1度にいくつもされると理解できません。最初の説明しか頭にのこりません。
短期記憶能力=ワーキングメモリー
数字は12個まで記憶できます。
英単語、漢字は得意。
計算は得意だけど図形や証明など全くだめ。空間認知力や推理力が乏しいです。
うちも五才から公文に行っています。その頃は発達障害があるなんて夢にも思っていませんでしたが、今思うと得意な計算や漢字は公文で伸ばしてもらったのかも。息子にはピッタリだったようです。
一斉指示が通らないのはこれから益々辛くなります。
幼稚園や学校、習い事の先生にお伝えして下さい。
1つづつ指示して貰えば動けると思います。
あれして、これして、最後にこうして。みたいに1度に言われると難しいと思います。
息子はいつもメモ帳を持ちあるいています。
短期の記憶は得意ですが、すぐに忘れてしまうので。
五才だとまだ難しいですよね。
凸凹48差はかなり生きずらさを感じると思います。
たくさんの支援者と繋がりをもって下さい。
うちの息子もたくさん支援を受けています。
大丈夫ですよ💪

言語理解が低めですと、一斉指示などでの意図の理解で不安を残します。
たとえばなのですが、簡単な作文を書くとして
「お友達に手紙を書きます。」
「お友達にはどんなことを伝えますか?」
「うれしかったことや楽しかったことを思い出して、まずはメモを書いてみましょう。」
この指示では全く意味がわからん!となります。
まず、友達ってだれ?
どのひと?
「どんなこと」ってなに?
うれしかったこと?楽しかったこと?
どういうこと?
となってしまいます。
例えば処理速度が高いと、やることを自らパターン化してしまえば定型的な文章を書くことで対処したりもできますが
それが思いつかないとなると、何をすればいいかを理解するまでに、
友達は誰がいいかな?誰に書きたい?とヒントを出したり、そしたら◯◯さんに出すことにしたら。などと助言していけば、「そうか☆」と思える。
どんなこと?については、「うれしかったことや楽しかったことを書きましょうとあるよね。」とポイントに線を引いたり目立つようにしながら、「今日、うれしかったことや楽しかったことってあるかな?」「◯◯さんにお手紙で伝えたいことはある?」とか、では休み時間のことを書くってどう?とか、ヒントを出すことで補えることがあります。
しかし、内言語があまり育ってないと、嫌か嫌でなかったかぐらいしか感情がないので、◯◯だからうれしかった、××をすることができて楽しかったなどの説明もできません。
意図を理解できないうえに、出来たあとも表現がうまくいかないので苦痛を感じます。
その点、算数は正答が決まっています。法則性もありますから、トライしやすい課題となります。
得意を伸ばしてあげること。と安易に言われますが、得意を伸ばすことで「自分には出来ることもある!」と肯定的な受け止めができることは大きなプラスですし、生きる力にもなるのです。
が、存外「出来る!」と万能感がいつまでも残ったり、出来ない自分と向き合えずに勘違いも激しくしていくものです。
力のある子ほど注意が必要だなと思います。
小学生以降になると、自分はできるはずなのになぜ?と肯定感を余計に下げてしまったり、弱さをいつまでも受け入れられないというようなこともあります。
続きます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんが、素直で真面目なキャラクターであれば、得意を伸ばすというか、得意なところは勝手に伸びていきますから、邪魔をせずのびのび取り組ませる。
苦手とは少しずつ少しずつ向き合って、出来た!につながるよう、練習させることなのですが、意図の理解でつまずきやすいとか、認知の歪みがあると、練習そのものがなかなか難しいと思います。
素人というか、親には限界があるなと思います。何があっても感情を殺し仕事のように対応をすることは無理ですから。
できるところがあるので、凸で凹をカバーをしているでしょうが、普通の人のやり方とは全く違う形で対応することを幼いうちから繰り返してもいますから、疲れやすいし頭も常にフルスロットルという人もいますね。
周りからしたらそんな風にしなくてもいいじゃない。ということをし続けています。
処理速度が高いですから、何らかのパターンに持ち込んであげるのも一つですが、本人の中では「そんな風にするしか道はない」ので、そこはまず受け止めてあげないといけない。
ということだけは
覚えておいてあげるといいと思います。
わからない!
困った!
怒ってる。
というときは、何をいってんの?と思ってもじっくり聞いて小さいうちはしっかり抱き止めてあげることだと思います。
その上で、しっかり言葉をきいてやる。自分でどうしたいか?を考えられるよう、待ってあげるとよいと思います。
黙ってフリーズしているのも、絶賛パニック中ですので、そっとしておくこと。
怒ったり暴れたり泣いたりがない方が支援は圧倒的に難しくなります。
親以外に信頼できる人、指摘してくれる人がいると違います。
得意を伸ばすことは生きる力の基礎を育むことです。
苦手は思うように伸びません。
とにかく、早寝早起き朝ごはんを徹底し、ゆっくりしっかり眠れることを目指してあげてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
幼児さんも多く通う塾で働いています。
小さなお子さんはちょっとした声かけで、自信をどんどんつけ、みるみるうちに力を伸ばしていくので、見ていて本当に楽しいです。
得意な科目を伸ばして自信をつけたお子さんを見ていると、苦手な分野もその自信に引っ張られてぐんぐん伸びていくのを感じます。
得意を伸ばすと凸凹の差がついて生きづらくなるようには思わないです。
大好きなものは、思う存分やらせてあげてみてください。
お母さんもきっと、見ていて一緒に楽しくなることうけあいですよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何か一つでも得意なことがあれば、自信をなくしかけた時でもよりどころになりますよ。
私自身がそうでした。
それに息子を見ていても凸な所は、親がほとんど介入しなくても勝手に伸びています。
うちの子も計算が得意で、4歳の時5までの足し算を教えたら、勝手に2桁、3桁、しまいに4桁の計算を自力でしていました。
くもんには通っていませんけど。
引き算も教えてないのに、5歳の時繰り下がりの計算をしていました。
今はそろばん教室に通っています。(小1の4月から)
幼稚園の子や同じ小学校の子どもが多く通っているので、社交の場にもなっていて、すごく得した気分です。
普通クラスに2人、そろばん教室の友達もいますし。
ただうちの子に関してですが、ASDによる言語表出に困難があり、この凹の部分を何とかしないと就労が難しいと思うので、凹の部分の底上げに力を入れています。
(情緒支援学級と療育で対応)
凸の部分に対しては、そろばん教室以外に通信教材をしています。
(中受はしませんが、高校はそれなりのレベルの国公立を考えていますので。)
同時にアプローチしています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日本版WISC の開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC 下位検査の数唱などが得意でワーキングメモリーが高く出やすいけれど、それは、複数の作業をこなすのに必要な聴覚的ワーキングメモリーが強いということとは別物だそうです。むしろそちらは弱いはずだということでした。
そういえばうちの息子も、ワーキングメモリーは高いですが、忘れ物だらけです😅
お子さんの場合、言語理解と知覚推理よりもワーキングメモリーと処理速度が高いので、応用問題より、計算問題や、あまり複雑でない情報を素早く処理することが得意そうだなと思います。
まさに公文タイプですね。
ただ、得意をのばすといっても、訓練して計算力を上げるということではなく、得意なことで苦手をカバーできるように導いてあげるということだと思います。
例えば、その高い処理能力で、思考力を補えると、生きづらさが減りそうです。
また、言葉で考えるよりも、イメージや図で考えるのが分かりやすいんじゃないかな。
短期的な暗記も得意ですね。
そのような得意な力を使える指示の出し方にしてあげると、複数の指示も通りやすくなりそうです。
でもあまりご心配なさらなくても、年齢があがるとある程度は指示が通りやすくなりますよ😃
凸凹の中身は全然ちがうのですが、息子もWISC では45の差がありました。ただ息子の場合、WISC のスコア計算の制限上45となっていますが、制限を取っ払うと50以上になってしまうようなので、そりゃあもう大変です😅
話す言葉と書く文章が、同一人物のものとは思えません💦
得意を伸ばすことも大切だけど、苦手のカバーこそが一番大切なのではないかと思うこの頃です。(苦手なことを訓練して得意に、ということではなく、得意なことで補うという意味で)
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
数値だけ見ると、軽度知的障害に限りなく近いグレー、とでも言いましょうか。
知覚推理50台が今後の課題になってくると思います。
結果が出たの...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
学年が上がると、国語の文章題を読んでも抽象的な内容になり、実生活で自分が体験していないと理解できなくなります。
言葉(単語)の意味はたくさ...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
こんにちは、いま小5で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
小2の終わり頃に受けたwisc4がちょうどIQ91でし...



年長、娘5歳
ウィスクの結果がでました。全体のIQは134、1番高いのが知覚推理146、それに対して1番低いのが処理速度107。他は120そこそこです。高低差が39あり、まだまだ勉強不足ですが、多分イメージと行動が合わず暮らしづらいのだろうなと思います。就学については、以前にもご相談させて頂きましたが、いろいろ検討した結果、普通級で通級を利用するつもりです。私の自治体は普通級と支援級の行き来は比較的容易にできるそうなので、万が一、普通級で厳しいようであれば支援級に変わりたいと思います。また民間でSSTできるところを探したいと思います。苦手を補うことと同時に彼女の得意を生かす活動もできたらいいなと思っています。検査の結果だけではなく、彼女の性格も関係するとは思いますが、得意な知覚推理を生かすような活動をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。また、このような傾向の子と関わる際に気をつけたら良いこと、アドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。なかなか親が与えてはまるものでもないかもしれないですね。立体パズルは好きで、なかなか難しいものもや...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
ruidosoさん
重ねてありがとうございます。
読書はやること無いときしてる感じですが、マンガはもっと大好きです。確かに分かりやすさ抜群...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
④単純作業やマルチタスクが多い職業には向かないので、それ以外でお菓子さんが興味を持てるものを探してみては?と思います。
診断名があれば通所...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
はじめまして。
子供は自分で勝手に、興味を持ち得意になっていきますよ^^。
子供って凄いです、興味を持ったことや、好きなものに、カタログや...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
続きます。
絵やグラフにした方がわかる問題もあれば、絵やグラフにすると余計に混乱することもありました。
この問題だと、暗算や計算に強い...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
返信で「天邪鬼」と書かれていましたが、そうではなくASD傾向ゆえに完璧主義・白黒思考によるものじゃないでしょうか。
とりあえずやる気があっ...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
小学生の息子、言語iqが高く、処理速度がガチ凹みで50の差があります。
誰からも頭が良く見られますが、
テストでは点が取れず評価されませ...
