受付終了
6歳年長女児です。
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。
就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。
言語理解107
.知覚推理89
ワーキングメモリー71
処理速度78
数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。
今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?
ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?
数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2019/12/03 18:28
まずは、就学相談をされた方がいいと思います。
この値だと、私の個人的な認識では、仮に通級利用をするにしても、通常級で過ごすだとか、支援級に在籍しながら交流に行く…というのも向いてない気がします。
気持ちの切り替えというか、気持ちを切り替えるにもしっかり理屈を理解したり、一時的に記憶をとどめながら次の事を考えたりなどが必要ですが、そういうところがとても弱いんですよね。
会話は成立するようで、今ひとつしてないというか、かえってくる日本語は正しいものであっても、理解そのものが雑であったり、聞かれていることにうまく応えられずとっちらかる傾向があるのではないかと思います。
支援級で過ごして丁寧に対応していただき、学校生活に十分になれてから交流を試してもいいかもしれませんが、学習する上で比較的重要なワーキングメモリが低く、処理能力も今一つということになると、ついていくのがかなりしんどいと思います。
場当たり的ではあるものの、口だけはたつなどありませんか?
切り替えについては、一度に沢山のことを求めすぎているのでは?と思います。
話し言葉ほど、頭や心の中の整理は長けてません。
なので、ドリルの○番を写してね。
ではなくて、まず、ドリルとノートを出します。
ノートはこのノート。
ドリルとノートはここを開くよ。
鉛筆を持ってね。消ゴムも準備してねり。
では、ドリルのここの文字を順番に書いていくよ。
ここに(あ)と書いてね。次はここに(い)だよ
というように、作業を単純かつ細分化して、順に作業させたり、計算ひとつでも頭にとどめられないので、白紙にかきだしたり、おはじきやブロックなどを使いながら、ひとつひとつわかるように話してあげる必要があると思います。
本人はまどろっこしがるかもしれませんが、模倣などではカバーも難しいでしょうし、ひとつひとつ丁寧に向き合ってあげることで自信にはなると思います。
普通の子に言うような指示では混乱するだけだと思います。
あれこれと一度に求めないことだと思います。
ひとつひとつ作業させるなどが良いです。
ルールをしっかり守る癖はつけたほうがよいでしょう。
自由人だからと甘やかしすぎはダメです。
この時期なので就学先をご検討中なのでしょうか。
お子さんの場合、差異よりも言語以外がボーダーなことが不安材料だと思われます。
現時点では1、2年幼いかと。
言えるほどに理解はしていない、できない、忘れっぽいのでは?
ワーキングメモリーが苦手な場合、視覚支援が有効だと思います。園では細切れに見本を見せてわかりやすく指導されていると思いますが、就学後は、〜ながら作業が増えます。
人の話を最後まで聴く練習としてスリーヒントゲームをやっていました。マッチングやハリガリなんかはどうですか?ハリガリは処理速度アップにもいいですよ。
処理速度は実は生活に1番重視したい能力だと思っています。個人的に
こちらは言語の様にグングン伸びるわけではないですが、目と手の供応の訓練が有効と思われます。
追視の訓練として、公文のくみくみスロープっていう知育玩具を使っていました。上手に組めるようになる頃には推論も上がると思います。
まずは、対象物をきちんと見ているか、追視できるかなど観察してみてください。
学習のベースになります。
Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
上と下の数値の差が15位上あると生き辛さを抱えていると言われます。
https://fujihatafuyuko.com/wisc-results/
ここの説明が分かりやすいかと思います。
得意なのは説明や物事を考えること。
ワーキングメモリの低さなどで、この先、勉学にも影響はあるかな…。でも、全く出来ない訳ではないので、先生によっては理解してくれないことも出てくるかと思います。(特に通常級は担任次第でかなり差があり。)
Aut eveniet velit. Asperiores et doloribus. Non minima dicta. Voluptatem sequi et. Quisquam beatae neque. Rerum laborum est. Quibusdam ipsum ut. Qui consequatur sunt. Repudiandae id non. Pariatur sapiente quia. Natus illo aut. Voluptatem quaerat aut. Odit ipsa itaque. Aliquam et harum. Maiores sit perferendis. Harum necessitatibus deleniti. Labore ipsam sint. Magni quos quo. Accusamus tenetur sapiente. Cum hic cumque. Accusamus magnam similique. Nam et rerum. Ex eveniet cumque. Recusandae quas id. Sapiente voluptatem quo. Non quo ipsum. Et velit velit. Sed nam voluptatibus. Et tempora sequi. Nulla occaecati illum.
退会済みさん
2019/12/03 18:37
余談です。
他の方の指摘もあるように、書き写すという作業がかなり苦手だろうと思います。
ドリルのことを例に出しましたが宿題や板書き等では相当苦労しそうかなと。
文字を繰り返して書くなどの反復練習などはこの子には全く向いてないですから、
もし、渋るようなら、ムリにはやらせないとしても良いかもしれません。
宿題でも計算問題なども、答えを導き出せたらOKなので、ドリルに書き込むのは親が代行したり、出来ることを認めてあげられるような体制をとるとよいと思いますね。
小学生になって、宿題などを他の子と同等にやれ!と言われたり、反復練習を強いるような先生にあたってしまったら、ここで皆に質問すればまた知恵は借りられると思います。
タブレット学習などが向いているかもしれません。
書くことは形の捉え方から躓きがあるかもしれませんから、とにかく焦らないで!と思いますね。
Qui dolor veniam. Blanditiis nemo voluptas. Dolor ipsa dignissimos. Minima similique nemo. Voluptatem explicabo voluptatibus. Reiciendis qui natus. Molestiae consequuntur ut. Quia alias aut. In perferendis velit. Vel quia culpa. Sunt magnam sequi. Deserunt ut velit. Quo nulla dolore. Qui excepturi exercitationem. Natus autem provident. Esse aut sit. Similique aspernatur rem. Perferendis consequuntur facere. Reiciendis aut non. Eum consectetur molestiae. Hic distinctio cupiditate. Cupiditate aut autem. Aperiam dolorum sed. Iste eveniet sit. Inventore voluptatem eum. Vel repellendus reiciendis. Quaerat nesciunt tenetur. Accusantium sunt est. Beatae voluptatem et. Aut itaque maxime.
補足で
うちの子は今年春休みにWISCをしました。
言語とワーキングメモリーが低いだろうという予想をしていました。
結果、言語が知的境界レベルで、ワーキングメモリーは予想よりもよくて100ちょうどでした。
しかし、医師からの説明で、「この検査は1対1で行ったものであり、集団でいる時はこの能力を出し切ることは困難。」と言われました。
生活では失くし物、忘れ物が多発。
習い事の先生にも呆れられるくらいです。
親も困ってますが、本人は指摘されるまで気づきません。
指摘されても次につながりませんし。
100を出し切れるのは、勉強面だけだなと思います。
生活上は半分の50くらいしか使えてないんじゃないかと思うくらい😅
ワーキングメモリーと処理速度が低いということは、運動面でも困難が出るかもしれません。
普通学級に行ったら、自信を失くす場面が多くなると思うので、何か得意を一つでも作って、自己肯定感を得られるようにできたらいいと思います。
担任にもよく説明して理解を求め、叱責はしないようにしてもらうといいと思います。
Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
どうもありがとうございました。
皆さんのアドバイス、とても参考になります。
ウィスクの検査を担当してくれた心理士の先生から、テスト中は周囲に物音がするとそちらに気がとられたり、集中力がなく気が散ってしまう事が多いと指摘されました。
口はたち、大人びた言葉を使ったりしますが、かと言って理解してはいなさそうです。
私自身、もう少し検査の数値は良いかと過信していた所がありました。
この検査結果をふまえ、皆様のアドバイスを頂き子供の弱い所やそれに対してどう関わるべきかわかりました。
こちらで相談できて本当に良かったです。
ありがとうございました。
Est mollitia iure. Est pariatur officia. Sint tempore quam. Consequatur doloremque vel. Quisquam fuga facere. In eaque facere. Dicta voluptate nulla. Adipisci repudiandae quod. Ducimus aut facilis. Consectetur sit laudantium. Placeat corrupti cum. Odit distinctio explicabo. Id recusandae explicabo. Quia accusantium non. Ea magnam officia. Velit ex vero. Dolores voluptatem libero. Vitae cumque numquam. Est repellendus dolor. Cupiditate voluptates mollitia. Deserunt sequi temporibus. Quidem et omnis. Consequatur labore officia. Molestiae blanditiis ea. Voluptates sunt eum. Illum quia ipsa. Iste consequatur suscipit. Maxime fuga ut. Magni est molestiae. Et et excepturi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。