
ワーキングメモリを鍛える方法について
ワーキングメモリを鍛える方法について。
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。
ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。
こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。
自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。
息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。
3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。
ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。
私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。
(今年3月にWISC検査予定)
ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。
むしろ言語理解は高い。
ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。
考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。
確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。
例えば自分がyou tubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。
ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。
1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。
(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)
私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。
しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。
これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?
これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。
とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!
あけましておめでとうございます!
ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com
あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!
あけましておめでとうございます!
ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com
あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!
ワーキングメモリーの強化に繋がるかも?と感じた、
こちらの教材はいかがですか
家庭でもできると思います
CD付 コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4895905063/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jaFmCbAZ0BT9V
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

WISC、受けられることになって良かったですね。
見ず知らずの私が言うのは無責任ですが・・・お子さん、知能も言語理解も、実際は高い気がします。いつもコメントを拝見して感じていたのですが、理解はしているけれど、アウトプットが苦手なのでしょうね。
WISCの場合、言語理解は学力と相関があり、低いと苦労するそうですが、息子さんはお勉強が得意なんですよね。通信教育でもちゃんと問題の意図を理解し、解く力をお持ちですから、決して知的に低くはないでしょう。
いずれにしても、WISC で測れる知能なんてその人のごく一部にすぎないし、あまり数値で一喜一憂しなくてもよいと思います。
高くても困っている現実は変わらないし、低くても対処法は必ずあるから。
もし検査結果が低くても、まだアウトプットできないだけ、と思って待ってあげて下さいね。うちの息子も言葉が遅く、幼稚園の頃は知的に大きな遅れがあると思っていましたが、小1のはじめに受けた新版k式で意外に高い結果が出て、その8ヶ月後に受けたWISC では、k式より25も高い結果が出ました(計算上は。実際は35以上)。のんびり成長する子にも、伸びる時期、ってあるんです。
だから、焦らず待ってあげてほしいなと思います。違っていたらごめんなさい、ナビコさん、一所懸命情報を集めて、息子さんの将来を考えていろいろ行動しておられて、とても立派だけれど、頑張りすぎてないかなと心配で、ご質問の趣旨に関係ないことを長々と書いてしまいました。
ワーキングメモリーでしたね💦
私のおすすめは逆さしりとり。
さくら→かさ→いか
みたいなのですが、普通のしりとりでも十分。
あと、ワーキングメモリーが高いらしい息子は、トランプの神経衰弱や将棋が大好きです。
特に鍛えたことはないのですが、結果的に活性化したかなと思うのは、暗算。お店などで、お釣の計算をクイズにすると、メモリーをフル回転させているようですよ。
聴覚的ワーキングメモリーなら、小学校受験用の問題集にあるような、「ぞう、ライオン、キリンがかけっこをしました。ぞうが最初にゴールし、次にキリンがゴールしました。では、3位は誰でしょう」みたいなクイズを、親子で出しあうのも楽しいかも。
WISC や療育が、息子さんの幸せにつながることを願い、応援しています。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さん
回答ありがとうございます!
コクメドは初めて知りました。
まず資料を請求してみます。
確かに料理はいいと聞いたことがあります。
同時にいろんな作業をしないといけないからと。
料理なら実益も兼ねていて、お金もかからなくていいですね。
お忙しいところ、わざわざ回答くださってありがとうございます。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
回答ありがとうございます。
こちらの本はアマゾンのレビューでも好評価ですね。
お値段もそんなに高くないですし。
以前アマゾンでこの本を見かけたことはありましたが、今回購入して家庭でやってみようと思いました。
どうもありがとうございました。
Veniam laborum molestias. Et vel officia. Beatae sint recusandae. Reprehenderit natus sit. Omnis quisquam non. Vel at est. Possimus exercitationem dignissimos. Quam harum dignissimos. Perferendis molestiae consequuntur. Iusto inventore et. Sunt iste excepturi. Sed inventore debitis. Magnam hic voluptatem. Totam id aliquam. Sit et deleniti. Dolores quis laboriosam. Fugiat deleniti eveniet. Quaerat porro consequatur. Atque suscipit dolores. Rerum quia at. Est minima tempore. Natus ut asperiores. Eos ipsum dolorem. Qui numquam itaque. Et quisquam ullam. Nulla perferendis dolore. Accusantium itaque consequatur. Ducimus ut voluptatem. Natus quia consectetur. Explicabo ut ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手軽なところでは、ワーキングメモリ、短期記憶トレーニングのアプリがあります
↑臨床心理士さんに教えてもらいましたが、ゲーム感覚でできるものが多いので、検索してみてください
ワーキングメモリを鍛える本 は、たくさん出ているので本屋さんで手にとってみられるのもいいかと思います
お子さんの年齢で、いいかな?と思うもので
、未出のものは ↓
「怠けてなんかない!ゼロシーズン」
竹田契一先生・品川裕香先生の共著でディスレクシア向け本で、ワーキングメモリのピンポイントではないのですが
そのなかで、筑波大学の宇野彰先生の「ワーキングメモリという記憶があるわけではなく、短期記憶の複合体」との指摘に基づき、記憶を視覚と聴覚から鍛える項目かあります
例えば、しりとり。
普通のしりとりに慣れたら、次は複雑しりとり。
「ラッパ」「ラッパ、パリ」「パリ、りす」とうように前の言葉に続けてやります。慣れたら、さらに2つ前の言葉をつけて「ラッパ、パリ、りす」というように
それから間違い探し、トランプの神経衰弱なども
脳全体のトレーニングは
「発達障害の子供を伸ばす脳番地トレーニング」 加藤俊徳先生
↑
「診断を待つ間にも出来ることがある」と帯がついていました
上記2冊は 内容の部分的に記憶のトレーニングか書いてあり、WMピンポイントではありせんが、年齢が小さなお子さんが取り組みやすいと思います
前出の「怠けてなんかない!」で品川先生がクリングバーグ博士(コグメドの) との対話から、
「トレーニングを毎日30~40分 週に5日5週間続けることで直後に80%、1年後に79%の人たちのWMが改善され維持されている」との結果を引用し
「すべてのWMが弱い人に有効とあうわけではないが、
適正な訓練を行えば、少しでも状態は改善しうる」
と、書かれています
子供が大きくなって思春期になると、自宅ではなかなか素直にトレーニングに取り組まなくなるので、今のタイミングで やってみようかなと、お考えになったのは 良いなと思います。
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
おまさ様
今のところ楽しく通えています。プリントの内容もまだ簡単な引き算くらいなので。スモールステップなのもとても合っています。なにより課...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
この時期なので就学先をご検討中なのでしょうか。
お子さんの場合、差異よりも言語以外がボーダーなことが不安材料だと思われます。
現時点では1...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
お子さんの今の苦手や不得手が、WMから必ずきているかどうかはわからないと思いますよ。
なお、79でやや低めとのこと。
他の数値はどんな状態...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
私の子ども同じような感じでした。(今は17歳です)
私は小学校で特別支援関係の仕事をしていたことがあります。
検査を受けられたということ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...



先日WISCを受けましたが今まで認識していた”ワーキングメモ
リー”に加えて”処理速度”もかなり悪いことがわかりました。レゴの組み立てとかは得意なくせに、確かに何かを書いたりするのは遅いし、視覚優位な割にはデッサン的なことも苦手、粘土の作品にも不器用感が漂います。処理速度を改善するためにできることってあるんでしょうか?いいトレーニング方法とかあったら教えてください!
回答
todonekoさん
ありがとうございます。書字がほんとうにしんどいようなので、最近投げやりな息子君です。。。たしかにもうそんなに大変な...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
過去の質問をざっくり目を通しましたが、おそらく起点になっているのは、5歳の頃の主様のご主人さまの暴力、暴...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
脳の記憶容量は、およそ150TBくらいあるそうです。東大生とそんなに大差はないみたいですよ。
発達障害...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
初めまして。
WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ヒロさん、ありがとうございます‼去年、年少から保育園に通い始め、年少の春の親子遠足で他の子との違いに打ちのめされ、来年の遠足の頃にはきっと...
