2019/01/06 15:03 投稿
回答 32
受付終了

ワーキングメモリを鍛える方法について。

明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。
ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。
こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。

自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。
息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。
3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。
ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。
私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。
(今年3月にWISC検査予定)

ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。
むしろ言語理解は高い。
ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。
考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。

確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。
例えば自分がyou tubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。
ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。
1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。
(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)

私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。
しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。
これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?
これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。

とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/13 14:00
回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。
こんなにたくさんの方からアドバイスをもらえると思っていなかったので、本当にありがたいです。
皆さまの深い知識に驚嘆し、子育ての経験を語っていただいて、とても参考になりました。
高学年以降は徐々に手を離していく…、という覚悟をもって支援していきます。
ワーキングメモリを鍛えるというのは特別なことではなくて、生活で工夫できるんだなとわかりました。
皆様から教えていただいたことを実践していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
32件

https://h-navi.jp/qa/questions/123479
kitty❣️さん
2019/01/06 16:19

こんにちは!
あけましておめでとうございます!

ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com

あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/123479
rさん
2019/01/06 21:13

ワーキングメモリーの強化に繋がるかも?と感じた、
こちらの教材はいかがですか

家庭でもできると思います

CD付 コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4895905063/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jaFmCbAZ0BT9V

Quod reiciendis dolores. Explicabo inventore sit. Fugiat ut qui. Dignissimos qui qui. Laudantium officia quia. Similique necessitatibus laboriosam. Modi consequatur assumenda. Incidunt voluptas earum. Ut repellendus ea. Iusto quos et. Ut quisquam magnam. Consequuntur doloribus maxime. Laudantium eum veniam. Saepe ab nulla. Odio voluptas temporibus. Similique ut voluptatem. Ut totam quas. Provident voluptas eum. Iure aut dolorem. Nobis suscipit omnis. Magnam exercitationem non. Vero et sed. Delectus minima ab. Alias dolor eaque. Quia labore aut. Quis perferendis nisi. Repellat dolore nulla. Dolorum ut reiciendis. In neque illum. Voluptas ratione illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/123479
退会済みさん
2019/01/08 22:55

WISC、受けられることになって良かったですね。
見ず知らずの私が言うのは無責任ですが・・・お子さん、知能も言語理解も、実際は高い気がします。いつもコメントを拝見して感じていたのですが、理解はしているけれど、アウトプットが苦手なのでしょうね。

WISCの場合、言語理解は学力と相関があり、低いと苦労するそうですが、息子さんはお勉強が得意なんですよね。通信教育でもちゃんと問題の意図を理解し、解く力をお持ちですから、決して知的に低くはないでしょう。

いずれにしても、WISC で測れる知能なんてその人のごく一部にすぎないし、あまり数値で一喜一憂しなくてもよいと思います。
高くても困っている現実は変わらないし、低くても対処法は必ずあるから。

もし検査結果が低くても、まだアウトプットできないだけ、と思って待ってあげて下さいね。うちの息子も言葉が遅く、幼稚園の頃は知的に大きな遅れがあると思っていましたが、小1のはじめに受けた新版k式で意外に高い結果が出て、その8ヶ月後に受けたWISC では、k式より25も高い結果が出ました(計算上は。実際は35以上)。のんびり成長する子にも、伸びる時期、ってあるんです。
 
だから、焦らず待ってあげてほしいなと思います。違っていたらごめんなさい、ナビコさん、一所懸命情報を集めて、息子さんの将来を考えていろいろ行動しておられて、とても立派だけれど、頑張りすぎてないかなと心配で、ご質問の趣旨に関係ないことを長々と書いてしまいました。

ワーキングメモリーでしたね💦
私のおすすめは逆さしりとり。
さくら→かさ→いか
みたいなのですが、普通のしりとりでも十分。

あと、ワーキングメモリーが高いらしい息子は、トランプの神経衰弱や将棋が大好きです。

特に鍛えたことはないのですが、結果的に活性化したかなと思うのは、暗算。お店などで、お釣の計算をクイズにすると、メモリーをフル回転させているようですよ。

聴覚的ワーキングメモリーなら、小学校受験用の問題集にあるような、「ぞう、ライオン、キリンがかけっこをしました。ぞうが最初にゴールし、次にキリンがゴールしました。では、3位は誰でしょう」みたいなクイズを、親子で出しあうのも楽しいかも。

WISC や療育が、息子さんの幸せにつながることを願い、応援しています。

Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/123479
ナビコさん
2019/01/06 16:37

kitty❣️さん
回答ありがとうございます!
コクメドは初めて知りました。
まず資料を請求してみます。

確かに料理はいいと聞いたことがあります。
同時にいろんな作業をしないといけないからと。
料理なら実益も兼ねていて、お金もかからなくていいですね。

お忙しいところ、わざわざ回答くださってありがとうございます。

Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/123479
ナビコさん
2019/01/06 21:22

rさん
回答ありがとうございます。
こちらの本はアマゾンのレビューでも好評価ですね。
お値段もそんなに高くないですし。
以前アマゾンでこの本を見かけたことはありましたが、今回購入して家庭でやってみようと思いました。
どうもありがとうございました。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/123479
2019/01/07 10:35


手軽なところでは、ワーキングメモリ、短期記憶トレーニングのアプリがあります
↑臨床心理士さんに教えてもらいましたが、ゲーム感覚でできるものが多いので、検索してみてください

ワーキングメモリを鍛える本 は、たくさん出ているので本屋さんで手にとってみられるのもいいかと思います

お子さんの年齢で、いいかな?と思うもので
、未出のものは ↓

「怠けてなんかない!ゼロシーズン」
竹田契一先生・品川裕香先生の共著でディスレクシア向け本で、ワーキングメモリのピンポイントではないのですが
そのなかで、筑波大学の宇野彰先生の「ワーキングメモリという記憶があるわけではなく、短期記憶の複合体」との指摘に基づき、記憶を視覚と聴覚から鍛える項目かあります
例えば、しりとり。
普通のしりとりに慣れたら、次は複雑しりとり。
「ラッパ」「ラッパ、パリ」「パリ、りす」とうように前の言葉に続けてやります。慣れたら、さらに2つ前の言葉をつけて「ラッパ、パリ、りす」というように
それから間違い探し、トランプの神経衰弱なども

脳全体のトレーニングは
「発達障害の子供を伸ばす脳番地トレーニング」 加藤俊徳先生

「診断を待つ間にも出来ることがある」と帯がついていました

上記2冊は 内容の部分的に記憶のトレーニングか書いてあり、WMピンポイントではありせんが、年齢が小さなお子さんが取り組みやすいと思います

前出の「怠けてなんかない!」で品川先生がクリングバーグ博士(コグメドの) との対話から、

「トレーニングを毎日30~40分 週に5日5週間続けることで直後に80%、1年後に79%の人たちのWMが改善され維持されている」との結果を引用し

「すべてのWMが弱い人に有効とあうわけではないが、
適正な訓練を行えば、少しでも状態は改善しうる」
と、書かれています

子供が大きくなって思春期になると、自宅ではなかなか素直にトレーニングに取り組まなくなるので、今のタイミングで やってみようかなと、お考えになったのは 良いなと思います。

Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており、大変助かっております。  ありがとうございます。 今回も、よろしければアドバイスをお願い致します! 今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしました。 学校生活や学習での指導に役立てて頂ければ…と 先日、WISC-IV検査を受けました。 結果は、 全体の知的発達 89 言語理解 99 知覚推理 89 ワーキングメモリー 71 処理速度 102 数値を見ますと、支援級に入級したのは間違いではなかったな〜と感じました。 ワーキングメモリーの低さが目立ち、知覚推理も低めで凹凸の差があり、総合的にも平均の下で通常級でやっていくにはかなりの家庭学習と工夫が必要になったと思います。 結果を元に支援級の担任の先生に配慮して頂くには、何を重点的にお願いしたらいいでしょうか? また、ワーキングメモリーを鍛えるには 家庭でどのような事をしたら良いですか? ワーキングメモリーの低さは、日常的にも感じており、着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。 家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。 やるべき事は分かっているようですが、やるべき事に集中する事がなかなか出来ません。 朝の支度などは、絵カードで何時に何をする、というように示して壁に貼っているのですが、いつも見ずに親の指示待ちです。 食事の時や出かける準備を始める時には、テレビを消す、玩具を近くに置かないなどはしているのですが、そうすると独り言遊びをしだします。 ピアノ教室に通わせる事は検討しております。 放課後等デイサービスは、学童型、習い事型、運動型のデイ3ヶ所に週4回〜5回通わせております。 放デイの先生にも、今回のWISC検査の結果をお渡しして、支援の参考にして頂こうと思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/05/08 投稿
WISC 学習 小学1・2年生

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
通常学級 先生 診断

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
IQ 宿題 国語

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 学習 先生

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
病院 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。 食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。 そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。 注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。 同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。 年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
8件
2021/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 絵本

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
診断 いじめ 知的障害(知的発達症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 病院 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す