締め切りまで
9日

ワーキングメモリを鍛える方法について
ワーキングメモリを鍛える方法について。
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。
ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。
こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。
自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。
息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。
3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。
ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。
私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。
(今年3月にWISC検査予定)
ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。
むしろ言語理解は高い。
ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。
考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。
確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。
例えば自分がyou tubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。
ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。
1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。
(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)
私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。
しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。
これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?
これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。
とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!
あけましておめでとうございます!
ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com
あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!
あけましておめでとうございます!
ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com
あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!
ワーキングメモリーの強化に繋がるかも?と感じた、
こちらの教材はいかがですか
家庭でもできると思います
CD付 コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4895905063/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jaFmCbAZ0BT9V
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

WISC、受けられることになって良かったですね。
見ず知らずの私が言うのは無責任ですが・・・お子さん、知能も言語理解も、実際は高い気がします。いつもコメントを拝見して感じていたのですが、理解はしているけれど、アウトプットが苦手なのでしょうね。
WISCの場合、言語理解は学力と相関があり、低いと苦労するそうですが、息子さんはお勉強が得意なんですよね。通信教育でもちゃんと問題の意図を理解し、解く力をお持ちですから、決して知的に低くはないでしょう。
いずれにしても、WISC で測れる知能なんてその人のごく一部にすぎないし、あまり数値で一喜一憂しなくてもよいと思います。
高くても困っている現実は変わらないし、低くても対処法は必ずあるから。
もし検査結果が低くても、まだアウトプットできないだけ、と思って待ってあげて下さいね。うちの息子も言葉が遅く、幼稚園の頃は知的に大きな遅れがあると思っていましたが、小1のはじめに受けた新版k式で意外に高い結果が出て、その8ヶ月後に受けたWISC では、k式より25も高い結果が出ました(計算上は。実際は35以上)。のんびり成長する子にも、伸びる時期、ってあるんです。
だから、焦らず待ってあげてほしいなと思います。違っていたらごめんなさい、ナビコさん、一所懸命情報を集めて、息子さんの将来を考えていろいろ行動しておられて、とても立派だけれど、頑張りすぎてないかなと心配で、ご質問の趣旨に関係ないことを長々と書いてしまいました。
ワーキングメモリーでしたね💦
私のおすすめは逆さしりとり。
さくら→かさ→いか
みたいなのですが、普通のしりとりでも十分。
あと、ワーキングメモリーが高いらしい息子は、トランプの神経衰弱や将棋が大好きです。
特に鍛えたことはないのですが、結果的に活性化したかなと思うのは、暗算。お店などで、お釣の計算をクイズにすると、メモリーをフル回転させているようですよ。
聴覚的ワーキングメモリーなら、小学校受験用の問題集にあるような、「ぞう、ライオン、キリンがかけっこをしました。ぞうが最初にゴールし、次にキリンがゴールしました。では、3位は誰でしょう」みたいなクイズを、親子で出しあうのも楽しいかも。
WISC や療育が、息子さんの幸せにつながることを願い、応援しています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さん
回答ありがとうございます!
コクメドは初めて知りました。
まず資料を請求してみます。
確かに料理はいいと聞いたことがあります。
同時にいろんな作業をしないといけないからと。
料理なら実益も兼ねていて、お金もかからなくていいですね。
お忙しいところ、わざわざ回答くださってありがとうございます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
回答ありがとうございます。
こちらの本はアマゾンのレビューでも好評価ですね。
お値段もそんなに高くないですし。
以前アマゾンでこの本を見かけたことはありましたが、今回購入して家庭でやってみようと思いました。
どうもありがとうございました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手軽なところでは、ワーキングメモリ、短期記憶トレーニングのアプリがあります
↑臨床心理士さんに教えてもらいましたが、ゲーム感覚でできるものが多いので、検索してみてください
ワーキングメモリを鍛える本 は、たくさん出ているので本屋さんで手にとってみられるのもいいかと思います
お子さんの年齢で、いいかな?と思うもので
、未出のものは ↓
「怠けてなんかない!ゼロシーズン」
竹田契一先生・品川裕香先生の共著でディスレクシア向け本で、ワーキングメモリのピンポイントではないのですが
そのなかで、筑波大学の宇野彰先生の「ワーキングメモリという記憶があるわけではなく、短期記憶の複合体」との指摘に基づき、記憶を視覚と聴覚から鍛える項目かあります
例えば、しりとり。
普通のしりとりに慣れたら、次は複雑しりとり。
「ラッパ」「ラッパ、パリ」「パリ、りす」とうように前の言葉に続けてやります。慣れたら、さらに2つ前の言葉をつけて「ラッパ、パリ、りす」というように
それから間違い探し、トランプの神経衰弱なども
脳全体のトレーニングは
「発達障害の子供を伸ばす脳番地トレーニング」 加藤俊徳先生
↑
「診断を待つ間にも出来ることがある」と帯がついていました
上記2冊は 内容の部分的に記憶のトレーニングか書いてあり、WMピンポイントではありせんが、年齢が小さなお子さんが取り組みやすいと思います
前出の「怠けてなんかない!」で品川先生がクリングバーグ博士(コグメドの) との対話から、
「トレーニングを毎日30~40分 週に5日5週間続けることで直後に80%、1年後に79%の人たちのWMが改善され維持されている」との結果を引用し
「すべてのWMが弱い人に有効とあうわけではないが、
適正な訓練を行えば、少しでも状態は改善しうる」
と、書かれています
子供が大きくなって思春期になると、自宅ではなかなか素直にトレーニングに取り組まなくなるので、今のタイミングで やってみようかなと、お考えになったのは 良いなと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
質問拝見させて頂きました。
ワーキングメモリーは一時的な情報記憶とその操作になります。
そのため数値だけで見ますと、指示した内容を把握し...


場面緘黙や緘動について、特に緘動は、まわりになかなか理解して
もらえなく、また本人もなぜそうなるのかわからないようです。心療内科も受診していますが、なかなかしっくりいく回答が得られず困っています。緘動のお子様みもつかた、いろいろ情報交換できたら嬉しいです。緘動かなと思う場面は、学校でトイレにいけない教室で給食がたべられない体育で準備体操ができないです。
回答
私は上の子の療育で1人、下の子の友達に1人、会ったことがありますし、はっきり聞いていませんが上の子の学年にも1人、緘黙・緘動のような子がい...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
どうもありがとうございました。
皆さんのアドバイス、とても参考になります。
ウィスクの検査を担当してくれた心理士の先生から、テスト中は周囲...



こんにちは
保育園に通う年中(4歳11ヶ月)の息子が先日、新版K式発達検査を受けて結果が出ました。診断としては知的な遅れは見られない自閉スペクトラム症です。発達検査の結果を見て、息子の日常生活や就学後に活かせたらと思っていますが、結果を見てもどの項目が日常生活や学校生活でのどの場面で出てくるものなのかがわかりません^^;主治医からの説明と、用紙を読み解くと視覚短期記憶が3歳前後で、実際の年齢より2年ほど遅れがあるようです。ですが、積み木を見本どおりに構成することは6歳前半以上できていたとのことでした。①息子の凸凹の凹のである、視覚短期記憶が弱いと、日常生活や学校生活ではどのような困りごとが出ることが考えられますか?②凸の部分である、積み木を見本通りに構成するようなことは、ワーキングメモリというものでしょうか?ここが強いと学校生活や日常でどのようなことに活かせますか?ざっくりですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
回答
新版K式は知能検査ではなく発達検査です。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
黒さん
すごく良さそうな本の紹介ありがとうございます。
どうやって脳をつかっているのか常々知りたかったので。
おそらく、視覚優位だと思って...



先日WISCを受けましたが今まで認識していた”ワーキングメモ
リー”に加えて”処理速度”もかなり悪いことがわかりました。レゴの組み立てとかは得意なくせに、確かに何かを書いたりするのは遅いし、視覚優位な割にはデッサン的なことも苦手、粘土の作品にも不器用感が漂います。処理速度を改善するためにできることってあるんでしょうか?いいトレーニング方法とかあったら教えてください!
回答
書字にこだわらなくても、黒板を写真にとってもらう、介助の先生に書いてもらうでもいいのではないですか?PCだって大きくなる頃は音声入力が主流...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
お返事拝見しましたが
文字が好きとのことで、それは前向きに取り組みたいですが、文字を連ねて単語や文章を書くために使うものということをなん...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
こんにちは。
WISCを取るとどうしても結果に引っ張られがちですよね。
あくまで、そういう傾向があるということと、2年たったので、数値も...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
お返事、拝見しました。ホワイトボードは✖︎みたいですね。お母さんや先生がtodoリストを作ってあげて、出来たらそこにチェックを入れるという...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)の保育所時代の困り感とよくにていますが、お子さん自身が自覚している分、まるさんも辛いでしょう...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...
