受付終了
ワーキングメモリを鍛える方法について。
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。
ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。
こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。
自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。
息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。
3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。
ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。
私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。
(今年3月にWISC検査予定)
ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。
むしろ言語理解は高い。
ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。
考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。
確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。
例えば自分がyou tubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。
ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。
1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。
(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)
私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。
しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。
これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?
これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。
とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
こんにちは!
あけましておめでとうございます!
ワーキングメモリートレーニングは、
コクメドが有名ですが、
高額なんですよね(T_T)
ご参考までに。
http://www.cogmed-japan.com
あと料理なんかも良いそうですよ。
無理がない程度に取り組めるとよいですね!
ワーキングメモリーの強化に繋がるかも?と感じた、
こちらの教材はいかがですか
家庭でもできると思います
CD付 コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4895905063/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jaFmCbAZ0BT9V
Quod reiciendis dolores. Explicabo inventore sit. Fugiat ut qui. Dignissimos qui qui. Laudantium officia quia. Similique necessitatibus laboriosam. Modi consequatur assumenda. Incidunt voluptas earum. Ut repellendus ea. Iusto quos et. Ut quisquam magnam. Consequuntur doloribus maxime. Laudantium eum veniam. Saepe ab nulla. Odio voluptas temporibus. Similique ut voluptatem. Ut totam quas. Provident voluptas eum. Iure aut dolorem. Nobis suscipit omnis. Magnam exercitationem non. Vero et sed. Delectus minima ab. Alias dolor eaque. Quia labore aut. Quis perferendis nisi. Repellat dolore nulla. Dolorum ut reiciendis. In neque illum. Voluptas ratione illum.
退会済みさん
2019/01/08 22:55
WISC、受けられることになって良かったですね。
見ず知らずの私が言うのは無責任ですが・・・お子さん、知能も言語理解も、実際は高い気がします。いつもコメントを拝見して感じていたのですが、理解はしているけれど、アウトプットが苦手なのでしょうね。
WISCの場合、言語理解は学力と相関があり、低いと苦労するそうですが、息子さんはお勉強が得意なんですよね。通信教育でもちゃんと問題の意図を理解し、解く力をお持ちですから、決して知的に低くはないでしょう。
いずれにしても、WISC で測れる知能なんてその人のごく一部にすぎないし、あまり数値で一喜一憂しなくてもよいと思います。
高くても困っている現実は変わらないし、低くても対処法は必ずあるから。
もし検査結果が低くても、まだアウトプットできないだけ、と思って待ってあげて下さいね。うちの息子も言葉が遅く、幼稚園の頃は知的に大きな遅れがあると思っていましたが、小1のはじめに受けた新版k式で意外に高い結果が出て、その8ヶ月後に受けたWISC では、k式より25も高い結果が出ました(計算上は。実際は35以上)。のんびり成長する子にも、伸びる時期、ってあるんです。
だから、焦らず待ってあげてほしいなと思います。違っていたらごめんなさい、ナビコさん、一所懸命情報を集めて、息子さんの将来を考えていろいろ行動しておられて、とても立派だけれど、頑張りすぎてないかなと心配で、ご質問の趣旨に関係ないことを長々と書いてしまいました。
ワーキングメモリーでしたね💦
私のおすすめは逆さしりとり。
さくら→かさ→いか
みたいなのですが、普通のしりとりでも十分。
あと、ワーキングメモリーが高いらしい息子は、トランプの神経衰弱や将棋が大好きです。
特に鍛えたことはないのですが、結果的に活性化したかなと思うのは、暗算。お店などで、お釣の計算をクイズにすると、メモリーをフル回転させているようですよ。
聴覚的ワーキングメモリーなら、小学校受験用の問題集にあるような、「ぞう、ライオン、キリンがかけっこをしました。ぞうが最初にゴールし、次にキリンがゴールしました。では、3位は誰でしょう」みたいなクイズを、親子で出しあうのも楽しいかも。
WISC や療育が、息子さんの幸せにつながることを願い、応援しています。
Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
kitty❣️さん
回答ありがとうございます!
コクメドは初めて知りました。
まず資料を請求してみます。
確かに料理はいいと聞いたことがあります。
同時にいろんな作業をしないといけないからと。
料理なら実益も兼ねていて、お金もかからなくていいですね。
お忙しいところ、わざわざ回答くださってありがとうございます。
Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
rさん
回答ありがとうございます。
こちらの本はアマゾンのレビューでも好評価ですね。
お値段もそんなに高くないですし。
以前アマゾンでこの本を見かけたことはありましたが、今回購入して家庭でやってみようと思いました。
どうもありがとうございました。
Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
手軽なところでは、ワーキングメモリ、短期記憶トレーニングのアプリがあります
↑臨床心理士さんに教えてもらいましたが、ゲーム感覚でできるものが多いので、検索してみてください
ワーキングメモリを鍛える本 は、たくさん出ているので本屋さんで手にとってみられるのもいいかと思います
お子さんの年齢で、いいかな?と思うもので
、未出のものは ↓
「怠けてなんかない!ゼロシーズン」
竹田契一先生・品川裕香先生の共著でディスレクシア向け本で、ワーキングメモリのピンポイントではないのですが
そのなかで、筑波大学の宇野彰先生の「ワーキングメモリという記憶があるわけではなく、短期記憶の複合体」との指摘に基づき、記憶を視覚と聴覚から鍛える項目かあります
例えば、しりとり。
普通のしりとりに慣れたら、次は複雑しりとり。
「ラッパ」「ラッパ、パリ」「パリ、りす」とうように前の言葉に続けてやります。慣れたら、さらに2つ前の言葉をつけて「ラッパ、パリ、りす」というように
それから間違い探し、トランプの神経衰弱なども
脳全体のトレーニングは
「発達障害の子供を伸ばす脳番地トレーニング」 加藤俊徳先生
↑
「診断を待つ間にも出来ることがある」と帯がついていました
上記2冊は 内容の部分的に記憶のトレーニングか書いてあり、WMピンポイントではありせんが、年齢が小さなお子さんが取り組みやすいと思います
前出の「怠けてなんかない!」で品川先生がクリングバーグ博士(コグメドの) との対話から、
「トレーニングを毎日30~40分 週に5日5週間続けることで直後に80%、1年後に79%の人たちのWMが改善され維持されている」との結果を引用し
「すべてのWMが弱い人に有効とあうわけではないが、
適正な訓練を行えば、少しでも状態は改善しうる」
と、書かれています
子供が大きくなって思春期になると、自宅ではなかなか素直にトレーニングに取り組まなくなるので、今のタイミングで やってみようかなと、お考えになったのは 良いなと思います。
Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。