
小学2年生の娘のことです
小学2年生の娘のことです。
小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。
小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。
その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。
足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。
以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。
学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。
と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか?
ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。
日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。
同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。支援級2年生の息子です。
WISCは、平均より少し上ですが、処理速度が30くらい落ちています。
診断は、発達外来の先生に「何か他の人にわかりやすいように、診断名をくれませんか?」
とお願いして、年長の終わりに「発達性協調運動障害とLDの傾向」と言われました。
その先生は息子と1対1で20分くらい話をして、紙に何かをいくつか書かせただけでしたが(WISCは別の施設で受けたものを渡しました)、それだけでズバズバと色々言い当てて、対処を教えて下さったので、「発達性協調運動障害とLDの傾向」は、2年経った今でも、「的を射た診断名だなあ」と思います。ADHD/ASDの匂いもしますが。
当時、万が一?普通級となった時の為に、1年生の勉強を半年分くらい入れて、10までの足し算引き算、ひらがなカタカナもほぼ全て入れておりましたが、すぐに「LD」という言葉が出てきました。びっくりして「LDも入っちゃいますか?」と聞いたのを覚えています。
今でも、家庭学習で、宿題とは別に毎日1時間近くやらせていたら、2年生の夏までの勉強はほぼできています。今日は簡単な割り算を一緒にやりました。(かけ算とセットで入れようと思ったのです)
でも、学習の入りづらさ、理解度の低さ、集中力の弱さ、慣れるまでの抵抗感、等は大問題を抱えており、「今、学年相当の勉強が出来ている、だから通常級でやっていける」というわけでは全くなく、板書もトロいし、人の話を聞くだけで精一杯、先生の言ったことを元に自分で行動するのも下手だし(マルチタスクが出来ないのでしょう。)何より、人とのコミュニケーションが大幅にダメなので、やっぱり家の子に普通級は酷だわなー、と思います。たぶん、この入らなさ具合は、どんなに頑張っても3、4年生あたりで学校の勉強からは遅れていくだろう、と覚悟しています。
みちおさんの娘さんが、仮に「LD」と名前がついたとしても、学習には学校のやり方だけではなく、いろんなやり方があって、勉強が出来るようになる方法はたくさんあるので、娘さんと一緒に是非、色々やり方を探して欲しいなぁと思いました。
余談ですが、先日、「ありがとう、フォルカーせんせい」という筆者自身がLDを持っている、実話を元にした絵本を息子と一緒に読みました。すごく素敵な絵本でした。オススメです!
WISCは、平均より少し上ですが、処理速度が30くらい落ちています。
診断は、発達外来の先生に「何か他の人にわかりやすいように、診断名をくれませんか?」
とお願いして、年長の終わりに「発達性協調運動障害とLDの傾向」と言われました。
その先生は息子と1対1で20分くらい話をして、紙に何かをいくつか書かせただけでしたが(WISCは別の施設で受けたものを渡しました)、それだけでズバズバと色々言い当てて、対処を教えて下さったので、「発達性協調運動障害とLDの傾向」は、2年経った今でも、「的を射た診断名だなあ」と思います。ADHD/ASDの匂いもしますが。
当時、万が一?普通級となった時の為に、1年生の勉強を半年分くらい入れて、10までの足し算引き算、ひらがなカタカナもほぼ全て入れておりましたが、すぐに「LD」という言葉が出てきました。びっくりして「LDも入っちゃいますか?」と聞いたのを覚えています。
今でも、家庭学習で、宿題とは別に毎日1時間近くやらせていたら、2年生の夏までの勉強はほぼできています。今日は簡単な割り算を一緒にやりました。(かけ算とセットで入れようと思ったのです)
でも、学習の入りづらさ、理解度の低さ、集中力の弱さ、慣れるまでの抵抗感、等は大問題を抱えており、「今、学年相当の勉強が出来ている、だから通常級でやっていける」というわけでは全くなく、板書もトロいし、人の話を聞くだけで精一杯、先生の言ったことを元に自分で行動するのも下手だし(マルチタスクが出来ないのでしょう。)何より、人とのコミュニケーションが大幅にダメなので、やっぱり家の子に普通級は酷だわなー、と思います。たぶん、この入らなさ具合は、どんなに頑張っても3、4年生あたりで学校の勉強からは遅れていくだろう、と覚悟しています。
みちおさんの娘さんが、仮に「LD」と名前がついたとしても、学習には学校のやり方だけではなく、いろんなやり方があって、勉強が出来るようになる方法はたくさんあるので、娘さんと一緒に是非、色々やり方を探して欲しいなぁと思いました。
余談ですが、先日、「ありがとう、フォルカーせんせい」という筆者自身がLDを持っている、実話を元にした絵本を息子と一緒に読みました。すごく素敵な絵本でした。オススメです!
初めまして。
同じく小2の息子がいます。
支援級に在籍しています。
息子と似てるなぁと思いコメントしました。
何の役にも立たないと思いますが😔
恐らく学校で受けた検査では診断は出来ないです。
あくまでも診断名をつけれるのはお医者さんだけらしいです。
息子も学校で検査を受けましたが目立った凹凸もなく、全体的に見れば7割程度の
数値なので周りについて行けないのは
仕方がないなぁと思ってます😅
私個人は今のところ診断にこだわっていないので病院には行ってませんが
みちおさんが気になるなら一度、病院で診てもらうのもいいと思います。
知る事で手立てが考えられますしね。
うちもまだまだ2年生の勉強には入れず
一年生の内容をじっくり、ゆっくり
進めている状況です。
算数に関しては指も使うし、視覚優位なので実際に物も使うし、一桁の足し算引き算も、ままなりません😔
出来てたものも時間が経てば忘れています。
ですが、少しずつではありますが蓄積されていると思います。
娘さんにとっていい方法が見つかることを願います。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しまさん、ご回答ありがとうございます。
しまさんのお子さんは、診断を受けたのですね。やはり、うちも一度病院へ行ってみようかと思います。
今でも2年生の学習にほとんどついていけていないので、この開きはどんどん大きくなるばかりなのでしょうね。
こちらは田舎なため、診断を受けても、恐らく療育センターは無いのではないかと思ってますが、病院へ行けば、そのような場所の紹介があるかもしれないですね。
本当に、教師でもなんでもない自分が子供に何かを教えるのは難しいです。ほとんど無理だと感じています。これまでも私の言動で、自己肯定感を下げさせてしまっています。
今は怒って言わないように感情をコントロールするよう努めていますが、学習面はプロに任せて、生活面でサポートしていくのが理想です。
ゆるりとした母さんでありたいですね。
ご回答ありがとうございました😊
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りなさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんは、支援学級に在籍されているんですね。
うちも、自分のスピードに合った学習を毎日受けさせてあげたいなと思うのですが、通級だと、週一もしくはイベントがあればそれも無くなる場合もあり、また学習が遅れてしまう…とつい焦ってしまいます。
でも、そうですね。たしかに少しずつでも蓄積はされていますよね。
周りに似た状況のお子さんを持つ方はあまりおらず、こういった気持ちを吐露することもしにくいのですが、他の方の状況を聞くだけでも、気持ちが一歩進めるような気がします。
ありがとうございました😊
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、みちおさん
知能検査を受けられたのであれば、結果の解釈と困り事への対処も必ずセットで教えてくれるはずなのですが、通級の先生は対応してくれていないのでしょうかね?
うちは就学前に発達支援センターでやりましたが、臨床心理士が解説してくれました。WISCは困り事対処のためのツールなので、具体的な対処方法のアドバイスは必ずあります。検査を取った方で対応が難しいのでしたら、発達支援センター等の臨床心理士にお願いしてみては?
診断が出るメリットは、通級などの公的支援を受けやすくなることです。しかしみちおさんのお子さんは既に通級を使用されているので関係なさそうですね。ご相談されている勉強のこと以外にも困り事があるかもしれないので、医師の診断は受けた方がよいと思いますが、臨床心理士にまずは相談してみては、と思います。
ワーキングメモリーが弱いと言っても、他指標との兼ね合いでサポートのやり方は異なってきますので、専門家の解説を是非受けて下さい。聴覚的なワーキングメモリーが弱いと人の話を聞いて覚えられない等があるので、学業全般が不振となってしまう恐れがあります。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。小二の次男は、WISCを受けた結果、ワーキングメモリー、処理速度が低いという診断でした。語彙が少なく、5歳児程度とのことでした。普通学級の授業にはついていけませんでした。特に国語や道徳などが苦手です。支援級の入級を学校に依頼しましたが、担任の先生や支援級の先生が「普通学級で大丈夫です。」と言い切り、入れてもらえませんでした。でも授業が分からず、ぼーっとしている次男を参観日でみると不憫でなりませんでした。校長先生や、教頭先生に何度もしつこく頼み込み、2年の1学期から国語と算数だけ毎日、補助の先生に個別指導してもらえるようになりました。補助の先生がとても良い先生で、分からない語句を一つ一つ丁寧に説明してくれました。次男は勉強が分かるようになり、テストも高得点がとれるようになりました。次男は自信もつき、算数は普通級でも分かるようになりました。ご参考になれば、幸いです。 Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
返信、拝見しました。
障害のベースがまだ何か分かりませんが、娘は現在1年生でASD&ADHDでLDも認められましたが、来年度の支援級は断ら...


こんにちは
今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ
回答
先ほどの回答に補足です~何回もごめんなさい!
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止め...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
色々高度な事をしているようなのですが、それは本人が誰に勧められる訳でもなく、好きに勝手に始めたり、たまたまできるよ...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
リタリコ内で、まりまりさんが書かれているコラムは参考になるでしょうか?
【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
なりせさん
不登校になりたての時は表情も硬く、言葉の学級に通うのがやっとでしたが、最近は笑顔も見え始めて来たので、言葉の学級でWISC=I...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
リララさん。
そうなんです。1番は息子達。
宿題を一緒にしてあげて欲しいと言われ、何度か
うちでしたのですが、
楽しくて
遊んでしまってで...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
どういう点で学習障害との指摘でしたか?
まず学習障害(LD)の判断基準は、知的に標準以上にも関わらず、特定の分野の学習だけ、年齢に対して...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
生粋のLDだとして、自閉症・ADHDも知的な遅れもないのなら、支援学級の対象にならない可能性があります。
(住んでいる地域の教育委員会の判...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
