質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小2通級利用中の女の子の母親です

退会済みさん

2024/09/23 08:06
11

小2通級利用中の女の子の母親です。
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。
litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。

授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2024/09/25 12:12
皆さま、ご助言ありがとうございました。

残念ながら紹介先医院からから「入院レベルに至らないため対象外」との回答を得て発達外来受診はふり出しに戻りましたが、引き続き少しずつでも動こうとおもいます。

(かかりつけ医はなんで入院レベルの患者さん向けの病院を紹介してきたんだろうって思うんですけどね…それは別の話。)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
hahahaさん
2024/09/23 09:08

発達外来などの受診をされてみたほうがいいのではないかと考えますが、何か理由があってされていないのでしょうか。

いわゆる「小3の壁」のご心配ではと思います。
1つは、勉強について。ただ計算していればよい、九九をいえればよいというだけではなくなって、抽象的な算数のお話などが自分で考えられるようにならないといけなくて、壁にぶち当たるというお話です。
うちの自治体では、そのため算数には2名の先生で行っていたり、習熟度別を行ってみたりしていました。
国語も漢字が一気に難しくなり、宿題も増えました。音楽は専門の先生が音楽室で、
理科と社会が始まり、理科は専門の先生が理科室でおしえ、社会はグループ学習が。。。
英語も本格的に始まり。。。
グループ学習、他の教科も結構熱心におこなっていて、みんなの前で発表させられます。
小6になると、パワポをつくってプレゼンです(泣・驚!!)
タブレット、電子黒板、普通の黒板とまあ、忙しい。

通級で補えていますか。
場面緘黙だけならまだしも、支度ができないとなると移動教室などは大変じゃないかな。
支援級へ移る可能性があるなら、見学してみてはどうでしょうか。
お子さんにとって、小3からの生活はなかなかハードではないでしょうか。
学習内容が相当難しくなります。書店にいって小3の教科書ワークを御覧になられてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/188859

そろそろ児童精神科への受診が必要な時期なのではないでしょうか?

小3からは理科社会が始まります。
またグループワークなども増えてきますし、2025年度から教科担任制も始まる?などで暗黙の了解が分からない、抽象的な説明が分からない子達は一気に難しくなります。
グループで話し合いは発表する、またどうすれば最善か討論をするなんてこともやりますよ。。。

通級は診断無くても使える良い地域の様ですが、色々難しいことが出てきている様なのでお子さんの得手不得手を理解する為にWISCなどの検査をされると良いと思います。
凸凹が大きいのか、知的にゆっくりなのか、どちらもなのかなど色々見えてくるかと思います。

学校でWISCが受けれる可能性があるので、まずは通級の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
数値によっては通級だけでは足りず、支援級に転籍した方が良い場合もあるかと思うので急がれた方が良いと思います。

また児童精神科の予約も新規ストップしている病院も多いですし、予約取れても半年後などかなり先になることも多々あるのでこちらも早めに動かれた方が良いと思います。 ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
ナビコさん
2024/09/23 12:22

練習した方がいいこと
3年生から、ローマ字の読み書き、タイピング練習、リコーダー練習、書道。
外国語活動は、グループで発表があります。

5年生から裁縫、調理実習、彫刻刀で図工があります。
不器用さんは、自宅練習必至です。
英語のテストが始まります。

中学校は、アルトリコーダー、英語は授業でペアトークあり。
ファシリテーション講座では、聞きながら書く(タイピング)ことがあります。

追記
3年生の算数ではコンパスと分度器を使います。
発達さんが使いやすい分度器(名前は忘れてしまいました)と普通の分度器を買って比べて、使いやすい分度器を学校に持っていき、自宅では普通の分度器を宿題の時に使っていました。

※コンパスの商品名を調べました。
「くるんパス」です。

うちの子は使ってないですが、リコーダーに「ふえピタ」というシールを使うと楽になるようです。



...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
退会済みさん
2024/09/23 16:40

皆さま、ありがとうございます。勉強になりました。
以下の方針で動こうと思います。
しばらく開けっぱなしにさせていただきますので、ご指摘ありましたら書込みくださいますと大変助かります。

▼やってみる事
・小児科受診の上、療育センターへの紹介状を書いてもらえるか相談。
紹介状無しで受診できるクリニックへの電話予約耐久戦へ参戦。(自信ない)
・発達障害、学習障害についての本をもっと読んで勉強する。(おすすめがありましたら是非)

・学校へ2点照会
①ことばの教室
②スクールカウンセラー

▼小3の壁対策
棚上げして支援級転籍への足掛かり作りを優先しようと思います。
小3普通級のレベルが娘の現状と比較して、対策できない程に高い事がわかりました。
残念ながら親子ともに、現状以上頑張ることは難しいです…。 ...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
おまささん
2024/09/24 08:52

おはようございます
お子様は複数の困りごとを持ちながら頑張っている頑張り屋さんなんですね。
まずお母様も不安が強そうなのがわかるので、ご自身には「なんとかなるさ!」と声かけしてあげましょう。
お子様もこの不安症をお持ちのようで、不安からくる緘黙と吃音があるのでは?と推測されます。

それからおそらくですが、お母様はせっかちさんでお子様は処理能力が低めなんでしょうね。せっかちさんのペースで例えば学習の返答ができなくても小学生からしたらさほど遅れていない場合が多いのでここもスクールカウンセラに日々の生活の困りごとを見てもらうといいでしょう。

今の時期に必要なのは漢字の習得(該当学年も含む)と九九を好きになる事です。九九は割り算とニコイチです。最悪繰り下がりの引き算等は筆算があればなんとかなりますが、九九はおぼえてなんぼなので予習しましょう。そして、沢山褒めて苦手とか言わないようにしましょう。ある程度のスピードは必要ですが、習得が疎かになるほどスピードアップさせる必要はありません。

お子様は得意なんだ!と思うと伸びるタイプだと思います。本来得意を伸ばしてあげたら?と思いますが、今はスピードに重きを置かないで褒めることから始めましょう。女優になったつもりでゆっくりでも解けたら褒めてください。
待つことはとても辛いですが、お子様はお子様なりに考えて回答しているので、回答がちがってもできたことを褒め、あれこれお母様の感想や意見を言わないであげたら、発言も増えると思います。

私もせっかち母さんで、子どものレスポンスが遅いと二択で聞きなおしていました。コレをやめたら長男が自発的に話すようになり、友達が増えました。
通常級で様子見ってことは、人間関係に問題がないのだと思います。これ、すごい長所なので、伸ばしてあげて欲しいです。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
tontonさん
2024/09/23 08:26

リタリコ内で、まりまりさんが書かれているコラムは参考になるでしょうか?

【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え」と言われたけれど。担任からの指摘で、病院へ
https://h-navi.jp/column/article/35028215

お子さんを支える人は沢山いたほうが良いです。
保護者と学校だけでは難しいとお感じなら、より多くの相談先を得てください。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました

去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
見え方に問題を抱えているのではないかと私も感じました。 1・2年の時の音読の様子はどうだったのでしょうか。首を傾げたり、教科書を回すよう...
19
【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選

択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、全検査(FSIQ)107言語理解(VCl)117知推理(PRI)109ワーキングメモリー(WMI)79処理速度(PSI)107でした。読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。まとまりのない文章になっていたらすみません。どうぞよろしくお願いします💦※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
地域ごと、学校ごとで支援体制や合理的配慮の内容が異なります。 例えば取り出しのある地域だとお子さんは普通級に在籍しながら国算は支援級で受...
15
初めて質問させて頂きます

次女(小学二年生)の娘についてです。小さい頃から他の子に比べて何に関しても発育は遅く、でもこの子の個性そのうち追いつくだろうとのんびり構えてました。小学校に上がり勉強が始まるとやはり勉強についていけず私もお手上げ状態になり、とにかく先ずは計算だけでもと思い今年3月にくもんに入れました。今は簡単な繰り上がりの足し算ならスラスラ出来るようになりましたが今のところ記憶しているだけです。理屈は分かっていません。ですので、未だに1を引く数、1を足す数、0を引いた数すら理解出来ていません。5ー5、10ー10というのも理解出来ていません。指が十本あって片手が5本だから5以上の数は指で数える時に六から数えればいいというのも何回言っても理解出来ません。くもんの先生は理屈は後でついてくるから、今はとにかく何回も叩き込んで頭に刷り込めばいいとおっしゃってました。私も小学生の頃、くもんに通いその方法で計算は得意になったので勿論そのやり方はいいと思っています。ただ、こんなにも理屈が分からないままでいいのかと、、学校の勉強はもっと先をいってるので全然ついていけてません。算数の1学期の成績は全てC評価でした。くもんの宿題も嫌々で、更に学校の宿題も時間がかかります。数字を見ると拒否反応がでて直ぐに眠たい疲れたと机に伏せて私の話しも全く聞こうとしません。なので私も最初は優しく教えてあげようと始めるのに、最後には毎回怒ってもういい!となってしまいます。因みに算数だけではなく、国語もほぼC評価です、、基本的に理解力がないと言うことですよね、、くもんの先生には国語もやらせて下さいと言われましたが経済的余裕がありません。どうにか理解させる方法がないかとネットで検索していたら、このサイトを見つけました。色々見ていたら学習障害というのを目にして急に不安になりこちらで相談させて頂きました。一度専門家に診て貰う事も検討した方がいいのでしょうか。

回答
すぐに専門家に見てもらったほうがいいと思います。何もなければそれでよし、診断がつけば適切な手法・相談する機関や協力を得なければならない内容...
13
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を

受けるべきか悩んでいます。●発達状況2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。●療育について発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
また、体幹が弱いから…といって、体操教室や療育に通わなくても大丈夫です。やはり、幼児は遊ぶことから鍛えられることが多いので、歩く、外で遊ぶ...
7
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
はじめまして

毎日、いつ怒りになるのか、奇声あげるのか、ハラハラしながら、生活しています。普通級、不登校。塾は大好きで休まずに行っています。うちの子、思い通りにならないと奇声、怒り暴言暴力。毎日ではないですが。いい日と悪い日があります。ダメな時は,朝から私には理由もわからないまま子供は怒っています。エビリファイ、インチュニブを飲んでいますが効いてないようで量ばかり増えています。主治医に頼んで、コンサータを処方してもらい、明日朝から飲ませてみようと考えていました。しかし、エビリファイ、インチュニブに追加でコンサータを処方です。これだけたくさん薬を飲ませていいのか悩み中です。主治医には、エビリファイ、インチュニブは、お母さんが量調節していいよと言われています。コンサータだけで効いてくれるなら、一度コンサータだけにしてみようかなとも考えています。飲んですぐに効果実感できましたか?やはり、何日か飲んで何日かしたら,効果がわかるのでしょうか?質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

回答
コメントありがとうございます。 読んでいると、悩んでいる人は沢山いて 毎日頑張ってるんだなと感じました。 また、同じ状況だと言っていただ...
3
小学2年生の娘のことです

小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか?ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
こまちさん、ご回答ありがとうございます。 ワーキングメモリー=記憶力かと思っていましたが、違うのですね…。色々勉強不足です。記憶力は弱い...
12
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。 教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...
6
学習障害について

友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。

回答
人の子だから、はっきり言えないですよね。 相槌打つくらいで。 下手なことを言ったら、うらまれそうだし。 行動面に問題がありそうなら、自分の...
20
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答どうもありがとうございます!とてもためになる話ばかりでした。 診断は急がなくて良いのですね。私としては何の障害かが...
9
悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん

の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。

回答
おはようございます。 学校で検査するんですか!? 初めて聞きました~ 心理士さんがいる?いない ですよね? できるんですね~ この場で...
15
高校1年生男子です

小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか?私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。長文失礼しました。

回答
我が家には合理的配慮をお願いして高校進学させた子、全くのクローズドで何も言わず進学させた子、両方います。 学校に合理的配慮を求めるには、支...
12
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちもさっちさんの娘さんと同じ小学校一年生です。 男の子ですが、状況が似ているな~と思いました。年長さんで診断を受け、ADH...
21
学校に行きたくない、の対応について

初めて質問させていただきます。小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか…担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。よろしくお願いします。長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
他の方もおっしゃってますが、学年上がるごとに学習は階段状に難しくなりますよね。。。3年生になると板書も増えるし、見えない概念的な単位等も出...
12
小3の子について、初めて投稿します

よろしくお願いします。息子の発達について、幼少時から気になっていたのは私だけで、園や検診で相談しても誰も取り合ってくれず、気にしすぎママ、という扱いでした。ベテラン担任からは「お母さん、お子さんレベルで心配なら正直もっと心配な子は何人もいますから」と言われて、確かに心配性な面もあるので、そうなのかと思いたい気持ちと、そうじゃないかもという気持ちで過ごしていました。小1の夏、書字が本当に汚くて図工もクラス1の不器用さ、忘れっぽい、集中力がない、片付け下手…教育相談所に相談に行きましたが、園と同様に「男の子はそんなものですよ~」で終了。夏休みの、個別補講は「ひらがなの書き取り」でした。(読み書きできるけど、バランスが悪すぎる)小1の冬、学校のコーディネーターにかけあって、教育機関でWISC4を受けさせてもらいました。結果は全検査93、上下で20前後の凹凸はあるけど、境界値のエリアもないので診断も付ける必要も、病院などに行く必要も、特にないです。で終了。小2の夏、癇癪を起こすようになり、俺なんか死ねばいいと夜中に家を飛び出したりすることも出てきました。心配で、総合病院の小児科で発達相談も受けている、と聞いて相談に行き、数種のテストを行いました。結果『集中力のなさ、個性の範疇を超えた不器用さを認めるが、本人はもともと真面目で努力家気質です。初見のものは時間を必要とするが、練習量などこなせば人並みにできると思われる。「やる気がない子」と怒ったり切り捨てるのではなく、学校に多少の配慮を求め、自己肯定感を大切にスモールステップでいけば大丈夫なお子さんです。』と言われました。ここでも、継続的に通わせてもらったりする話は出ず、思い切って私も打診しましたが何も必要ないと言われて終了です。そして、小2の秋にやっと、精神的に不安定だったのは、仲良しと思っていた友達からの、半年以上の影でのいじめが原因だと突き止めました。(物理的証拠が出てきたため発覚。息子はお友達を庇い、自分さえ黙ってればいいんだ、と一人で我慢していため、発覚が遅れました。)いじめが沈静化した後は、別人のように穏やかになり、小2の冬・春は、担任から褒められるくらいに落ち着きました。授業もある程度集中できるようになり、自信がついて挙手も増え、問題なく過ごしていました。ところが、小3になり、担任が代わって、突然ついていけなくなりました。先生からは、授業に全くついていけていない。ノートを一人だけ開いていなかったりする。黒板の書き取りもきちんとできてない。40人以上いるのに、お子さんだけを見てられない。親子で宿題や明日の準備など一つ一つチェックしていき、同時に通級を検討するように、と言われました。子どもに聞くと、2年までは1列目か2列目にしてもらえていたから黒板もよく見えて集中できた。(※ザワザワしてると集中できなくなるのは事実です)3年になり、席も4列目で、背が低いから前の子が物理的に邪魔だったり視力も落ちて、黒板がよく見えないことがある。前に行かせてもらえたら、きっと前みたいに授業に集中できると思う。頑張りたい気持ちはある。と訴えられました。それを先生に伝えて前の席にしてもらうようお願いし、子どもも頑張りたい気持ちはあるから、しばらくは長い目で見守ってほしいと伝えたら「前に行って、問題が解決すると思いますか?」「他にも手をかける必要のあるお子さんもいます。そういう子全員を前にしてしまったら、前の席の子同士で全員手が止まって、授業に支障をきたします。」と言われました。宿題や忘れ物などについても「私・夫・子どもの3人で話して、今週はコレとコレを頑張る、と課題を作った」と言うと、「お母さんは、それで根本的問題が解決すると思いますか?」で最後にはまた「通級、前向きに考えてくださいね」と言われました。ちなみに、席替えでは結局3列目にしかしてもらえませんでした。夫に話すと、子どもと先生の相性が合わないのもあるんじゃないか、先生の言い分もわかるけど前にして欲しいと話したのに全5列中の3列目ってどうなのか?「手のかかかる子」がそれだけ大勢いるということ?いるとして、その子全員に通級の話を出しているのか?先生の中では話を通しやすそうなうちの子から通級に行かせることを決めていてうちの子は通級でやってもらう予定だから、もういいか~って、後回しにして他の手のかかる子を前にしてしまってるんじゃないの?「それで問題が解決すると思いますか?」という言葉は、暗に「いろいろやっても無駄です」って、切ってるように聞こえる。いろいろすごく気になるんだけど。と不信気味です。どう思われますか?ちなみに、小2の夏季補講は「ピアニカの練習」でした。(国算の授業は問題なく理解しており、練習の成果が出て、学年の平均並みに書字も整ってきたため不要とのこと)その苦手だったピアニカも、練習をコツコツと頑張り、3学期には、一斉テストで1発合格するようになりましたので「時間はかかるがやればできる」という病院の言うとおりなのだと思いますが…、、、勉強面ですが、理解はしているようです。

回答
たけのこさんさま ありがとうございます。 そうですね、びみょうな子なんだと思います。 トラブルを自ら起こすでもなく、目立たないほうの子...
10
8歳小3女児、ADHDと学習障害で現在コンサータ18mgを毎

日飲んでおります。もともと赤ちゃんの頃(離乳食期)から偏食がひどくて、決まったものしか食べられない子だったので周りよりも小さいし痩せていたのですが薬のせいで、それが余計に悪化しどんどん痩せ細ってきていて心配です。そのためか体も弱くて色々な感染症にかかりがちです。あまり栄養面は気にせず食べられるもの(好きなもの)を食べられるように見守っているのですが体重が増えません。それに加え、上記で述べた通り体調もよく崩すので、その度に食欲もなくなり、また痩せます。薬のおかげで学校には何とか通えているのですが、そのせいで身体の成長や調子が狂ってしまっている状態です。今の薬の量になって(以前は半量でしたが、効きが悪く半年程前から今の量になりました)余計にひどくなりました。医師には夜にカロリー高いものを食べさせたりしてみてと言われていますが...同じような経験をした方で、何か良い改善策があれば、教えていただきたいです。

回答
コンサータ以外ものんできるのですか? コンサータは18ミリが最小です。 うちはコンサータ歴長いのですがうちも少食でした。 結局は、本人が...
3