退会済みさん
2024/09/23 08:06 投稿
回答 11
受付終了

小2通級利用中の女の子の母親です。
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。
litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。

授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/09/25 12:12
皆さま、ご助言ありがとうございました。

残念ながら紹介先医院からから「入院レベルに至らないため対象外」との回答を得て発達外来受診はふり出しに戻りましたが、引き続き少しずつでも動こうとおもいます。

(かかりつけ医はなんで入院レベルの患者さん向けの病院を紹介してきたんだろうって思うんですけどね…それは別の話。)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
hahahaさん
2024/09/23 09:08

発達外来などの受診をされてみたほうがいいのではないかと考えますが、何か理由があってされていないのでしょうか。

いわゆる「小3の壁」のご心配ではと思います。
1つは、勉強について。ただ計算していればよい、九九をいえればよいというだけではなくなって、抽象的な算数のお話などが自分で考えられるようにならないといけなくて、壁にぶち当たるというお話です。
うちの自治体では、そのため算数には2名の先生で行っていたり、習熟度別を行ってみたりしていました。
国語も漢字が一気に難しくなり、宿題も増えました。音楽は専門の先生が音楽室で、
理科と社会が始まり、理科は専門の先生が理科室でおしえ、社会はグループ学習が。。。
英語も本格的に始まり。。。
グループ学習、他の教科も結構熱心におこなっていて、みんなの前で発表させられます。
小6になると、パワポをつくってプレゼンです(泣・驚!!)
タブレット、電子黒板、普通の黒板とまあ、忙しい。

通級で補えていますか。
場面緘黙だけならまだしも、支度ができないとなると移動教室などは大変じゃないかな。
支援級へ移る可能性があるなら、見学してみてはどうでしょうか。
お子さんにとって、小3からの生活はなかなかハードではないでしょうか。
学習内容が相当難しくなります。書店にいって小3の教科書ワークを御覧になられてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/188859
2024/09/23 10:12

そろそろ児童精神科への受診が必要な時期なのではないでしょうか?

小3からは理科社会が始まります。
またグループワークなども増えてきますし、2025年度から教科担任制も始まる?などで暗黙の了解が分からない、抽象的な説明が分からない子達は一気に難しくなります。
グループで話し合いは発表する、またどうすれば最善か討論をするなんてこともやりますよ。。。

通級は診断無くても使える良い地域の様ですが、色々難しいことが出てきている様なのでお子さんの得手不得手を理解する為にWISCなどの検査をされると良いと思います。
凸凹が大きいのか、知的にゆっくりなのか、どちらもなのかなど色々見えてくるかと思います。

学校でWISCが受けれる可能性があるので、まずは通級の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
数値によっては通級だけでは足りず、支援級に転籍した方が良い場合もあるかと思うので急がれた方が良いと思います。

また児童精神科の予約も新規ストップしている病院も多いですし、予約取れても半年後などかなり先になることも多々あるのでこちらも早めに動かれた方が良いと思います。

Officiis architecto illo. Quia odit laboriosam. Distinctio expedita ut. Facilis qui nihil. Non ut nostrum. Ut dolor eum. Qui blanditiis et. Sunt ut quo. Voluptas quasi recusandae. Delectus ut minima. Vel inventore nesciunt. Est dolore perferendis. Provident doloribus facere. Voluptatum voluptatibus eum. Labore tempora ducimus. Omnis aspernatur asperiores. Ut commodi totam. Delectus necessitatibus quo. Architecto et eligendi. Tenetur assumenda vel. Quos et dolor. Eos deleniti temporibus. Eos unde ea. Quas commodi quae. Ipsum atque velit. Sit recusandae nihil. Qui qui at. Ducimus ex tempora. Beatae id non. Molestias est voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/188859
ナビコさん
2024/09/23 12:22

練習した方がいいこと
3年生から、ローマ字の読み書き、タイピング練習、リコーダー練習、書道。
外国語活動は、グループで発表があります。

5年生から裁縫、調理実習、彫刻刀で図工があります。
不器用さんは、自宅練習必至です。
英語のテストが始まります。

中学校は、アルトリコーダー、英語は授業でペアトークあり。
ファシリテーション講座では、聞きながら書く(タイピング)ことがあります。

追記
3年生の算数ではコンパスと分度器を使います。
発達さんが使いやすい分度器(名前は忘れてしまいました)と普通の分度器を買って比べて、使いやすい分度器を学校に持っていき、自宅では普通の分度器を宿題の時に使っていました。

※コンパスの商品名を調べました。
「くるんパス」です。

うちの子は使ってないですが、リコーダーに「ふえピタ」というシールを使うと楽になるようです。



Rerum dignissimos quibusdam. Perferendis labore doloribus. Quis quisquam et. Amet neque sed. At voluptatibus eligendi. Et cupiditate architecto. Vel cumque et. Et consectetur officiis. Inventore sed voluptates. Omnis minus culpa. Aut fugit ipsum. Et saepe eligendi. Quos aut corporis. Autem commodi officiis. Numquam doloremque est. Debitis suscipit provident. Fugiat labore sint. Soluta rem corrupti. Neque quo voluptas. Aut totam dolor. A nobis qui. Maxime labore iste. Itaque odit in. Amet aut dolorem. Iste exercitationem eum. Enim vel qui. Aperiam dolores est. Eaque ut eum. Quisquam illo culpa. Qui aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/188859
退会済みさん
2024/09/23 16:40

皆さま、ありがとうございます。勉強になりました。
以下の方針で動こうと思います。
しばらく開けっぱなしにさせていただきますので、ご指摘ありましたら書込みくださいますと大変助かります。

▼やってみる事
・小児科受診の上、療育センターへの紹介状を書いてもらえるか相談。
紹介状無しで受診できるクリニックへの電話予約耐久戦へ参戦。(自信ない)
・発達障害、学習障害についての本をもっと読んで勉強する。(おすすめがありましたら是非)

・学校へ2点照会
①ことばの教室
②スクールカウンセラー

▼小3の壁対策
棚上げして支援級転籍への足掛かり作りを優先しようと思います。
小3普通級のレベルが娘の現状と比較して、対策できない程に高い事がわかりました。
残念ながら親子ともに、現状以上頑張ることは難しいです…。

Rerum dignissimos quibusdam. Perferendis labore doloribus. Quis quisquam et. Amet neque sed. At voluptatibus eligendi. Et cupiditate architecto. Vel cumque et. Et consectetur officiis. Inventore sed voluptates. Omnis minus culpa. Aut fugit ipsum. Et saepe eligendi. Quos aut corporis. Autem commodi officiis. Numquam doloremque est. Debitis suscipit provident. Fugiat labore sint. Soluta rem corrupti. Neque quo voluptas. Aut totam dolor. A nobis qui. Maxime labore iste. Itaque odit in. Amet aut dolorem. Iste exercitationem eum. Enim vel qui. Aperiam dolores est. Eaque ut eum. Quisquam illo culpa. Qui aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/188859
おまささん
2024/09/24 08:52

おはようございます
お子様は複数の困りごとを持ちながら頑張っている頑張り屋さんなんですね。
まずお母様も不安が強そうなのがわかるので、ご自身には「なんとかなるさ!」と声かけしてあげましょう。
お子様もこの不安症をお持ちのようで、不安からくる緘黙と吃音があるのでは?と推測されます。

それからおそらくですが、お母様はせっかちさんでお子様は処理能力が低めなんでしょうね。せっかちさんのペースで例えば学習の返答ができなくても小学生からしたらさほど遅れていない場合が多いのでここもスクールカウンセラに日々の生活の困りごとを見てもらうといいでしょう。

今の時期に必要なのは漢字の習得(該当学年も含む)と九九を好きになる事です。九九は割り算とニコイチです。最悪繰り下がりの引き算等は筆算があればなんとかなりますが、九九はおぼえてなんぼなので予習しましょう。そして、沢山褒めて苦手とか言わないようにしましょう。ある程度のスピードは必要ですが、習得が疎かになるほどスピードアップさせる必要はありません。

お子様は得意なんだ!と思うと伸びるタイプだと思います。本来得意を伸ばしてあげたら?と思いますが、今はスピードに重きを置かないで褒めることから始めましょう。女優になったつもりでゆっくりでも解けたら褒めてください。
待つことはとても辛いですが、お子様はお子様なりに考えて回答しているので、回答がちがってもできたことを褒め、あれこれお母様の感想や意見を言わないであげたら、発言も増えると思います。

私もせっかち母さんで、子どものレスポンスが遅いと二択で聞きなおしていました。コレをやめたら長男が自発的に話すようになり、友達が増えました。
通常級で様子見ってことは、人間関係に問題がないのだと思います。これ、すごい長所なので、伸ばしてあげて欲しいです。

Officiis architecto illo. Quia odit laboriosam. Distinctio expedita ut. Facilis qui nihil. Non ut nostrum. Ut dolor eum. Qui blanditiis et. Sunt ut quo. Voluptas quasi recusandae. Delectus ut minima. Vel inventore nesciunt. Est dolore perferendis. Provident doloribus facere. Voluptatum voluptatibus eum. Labore tempora ducimus. Omnis aspernatur asperiores. Ut commodi totam. Delectus necessitatibus quo. Architecto et eligendi. Tenetur assumenda vel. Quos et dolor. Eos deleniti temporibus. Eos unde ea. Quas commodi quae. Ipsum atque velit. Sit recusandae nihil. Qui qui at. Ducimus ex tempora. Beatae id non. Molestias est voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/188859
tontonさん
2024/09/23 08:26

リタリコ内で、まりまりさんが書かれているコラムは参考になるでしょうか?

【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え」と言われたけれど。担任からの指摘で、病院へ
https://h-navi.jp/column/article/35028215

お子さんを支える人は沢山いたほうが良いです。
保護者と学校だけでは難しいとお感じなら、より多くの相談先を得てください。

Rerum dignissimos quibusdam. Perferendis labore doloribus. Quis quisquam et. Amet neque sed. At voluptatibus eligendi. Et cupiditate architecto. Vel cumque et. Et consectetur officiis. Inventore sed voluptates. Omnis minus culpa. Aut fugit ipsum. Et saepe eligendi. Quos aut corporis. Autem commodi officiis. Numquam doloremque est. Debitis suscipit provident. Fugiat labore sint. Soluta rem corrupti. Neque quo voluptas. Aut totam dolor. A nobis qui. Maxime labore iste. Itaque odit in. Amet aut dolorem. Iste exercitationem eum. Enim vel qui. Aperiam dolores est. Eaque ut eum. Quisquam illo culpa. Qui aperiam aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学2年生の娘のことです。 小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。 小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。 その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。 足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。 以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。 学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。 と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか? ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。 日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。 同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
12件
2018/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 学習 進学

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 小学1・2年生 遊び

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 先生 LD・SLD(限局性学習症)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
保育園 算数 IQ

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
IQ 他害 トラブル

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
中学生・高校生 学習 計算

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
加配 小学1・2年生 他害

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 運動

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】 いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。 8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、 全検査(FSIQ)107 言語理解 (VCl) 117 知推理 (PRI) 109 ワーキングメモリー (WMI) 79 処理速度 (PSI) 107 でした。 読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。 家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。 漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。 ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅 書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。 学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。 2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。 まとまりのない文章になっていたらすみません。 どうぞよろしくお願いします💦 ※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。 DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
15件
2024/09/21 投稿
読み書き 小学1・2年生 先生

ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか? 小5の息子はディスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。 激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。 年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。 昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。 量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。 薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。 とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。 感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。 服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。 結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。 先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。 そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
14件
2016/08/09 投稿
トラブル 診断 忘れ物

「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき? 小3、情緒支援級在籍の息子。 交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。 他、給食などはすべて支援級で過ごしています。 交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。 そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、 「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」 「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」 と言われました。 確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。 息子は支援級がとても居心地がいいらしく、 「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。 普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、 100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。 「あの子誰?」的な感じです。 下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。 同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。 しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。 インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか? 「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか? 今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。 【補足】 一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか? 見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
13件
2024/09/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学1・2年生 宿題 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す