締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。
学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISK IVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。
集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。
そこでご意見いただきたいのですが、
1 ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。
全検査 89
言語理解 90
知覚推理 93
ワーキングメモリー 76
処理速度 104
…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。
障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。
2 特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。
一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。
ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。
以上よろしくお願いします!
ゆうこ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小4長男が1年のころから通級学級に通っています。
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリがドドーン!と低い。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。なので、学校では相当つらいのでは…と言われたことがあります。お子さんもこの1年、必死でついていこうとして、クタクタになってるかもしれませんね…本当によくがんばってると思います!いっぱいほめてあげてください♪
障がいの診断を受けた方がいいか、というご質問について 個人的な意見ですが…
診断名を出すことよりも、今お子さんが困っていることを助けてあげるために、医療機関か相談機関につながったほうがいいと思います。(どのような機関につながるかは、口コミなどを参考にしてください。市の教育相談などは当たり外れがあるので…)
集団がニガテだったり、勉強がついていけなくなっているなら、お子さん本人も苦しい思いをしているのではないでしょうか。そして、それを見守る親ごさんも、不安を抱え込んで苦しくないですか?
医療機関で必要であれば、感情の波をやわらげたり集中力を高めたりするための服薬もあります。(よく医師の説明を受けてください)
相談機関であれば、生活や学習について、具体的にどのようなフォローをしてあげれば少しでもラクになるのかを一緒に考えてくれるところもあります。通級に通うなら、そこの先生に相談するのもよいと思います。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!通級で少人数補習を受けた方がわかりやすいようですし、自信もついてきたようです。まずは通ってみて、授業に遅れるのではという心配も、先生に相談してみるといいと思います。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)お医者さんによっても診断が変わります。
お子さんや周りにもし説明するとしたら、診断名を出すよりは、具体的に「ここはとても得意だけど、これこれこーいうことがニガテで困っている」という話し方はいかがでしょう?
今はお母さんもいろいろ考えてアタマが飽和状態かと思います。不安もあるでしょう。このサイトや親の会などで、ためこまずに不安や質問をしてくださいね。応援します!
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリがドドーン!と低い。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。なので、学校では相当つらいのでは…と言われたことがあります。お子さんもこの1年、必死でついていこうとして、クタクタになってるかもしれませんね…本当によくがんばってると思います!いっぱいほめてあげてください♪
障がいの診断を受けた方がいいか、というご質問について 個人的な意見ですが…
診断名を出すことよりも、今お子さんが困っていることを助けてあげるために、医療機関か相談機関につながったほうがいいと思います。(どのような機関につながるかは、口コミなどを参考にしてください。市の教育相談などは当たり外れがあるので…)
集団がニガテだったり、勉強がついていけなくなっているなら、お子さん本人も苦しい思いをしているのではないでしょうか。そして、それを見守る親ごさんも、不安を抱え込んで苦しくないですか?
医療機関で必要であれば、感情の波をやわらげたり集中力を高めたりするための服薬もあります。(よく医師の説明を受けてください)
相談機関であれば、生活や学習について、具体的にどのようなフォローをしてあげれば少しでもラクになるのかを一緒に考えてくれるところもあります。通級に通うなら、そこの先生に相談するのもよいと思います。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!通級で少人数補習を受けた方がわかりやすいようですし、自信もついてきたようです。まずは通ってみて、授業に遅れるのではという心配も、先生に相談してみるといいと思います。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)お医者さんによっても診断が変わります。
お子さんや周りにもし説明するとしたら、診断名を出すよりは、具体的に「ここはとても得意だけど、これこれこーいうことがニガテで困っている」という話し方はいかがでしょう?
今はお母さんもいろいろ考えてアタマが飽和状態かと思います。不安もあるでしょう。このサイトや親の会などで、ためこまずに不安や質問をしてくださいね。応援します!
先ほどの回答に補足です~ 何回もごめんなさい!
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止めていらっしゃいますか?
集団になじめなかったり、勉強についていけなかったりするのを、お母さんのしつけや お子さんの努力不足と思われて辛い経験はありませんか?
もしそのような誤解が周りにあるなら、診断名をつけてもらうのも一つの手段かと思います。しつけのせいでも努力不足でもなく、むしろこのような特性があるのにがんばってるんだ、ということを理解してほしいですよね。
その際にも、診断名だけを強調して「この子は障がいがあるんだからしかたない」というとらえ方でなく、「こういう特性があるから、ここはこういうフォローが必要だけど、こういうところはとても伸びると思うよ」という具体的な話ができるようになるといいかな、と思います。
もし的外れなことを書いてたらごめんなさいっ
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みくたくママさん
親身なご回答ありがとうございます!
この週末は関連情報をウェブをみたり、本で調べたりしていました。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。
→担任の先生から話を聞くと、ズバリ当てはまるようです。
それとウチの子は漢字を写すとか単純な作業は大丈夫だけど本の中で似たものを探そうなど推理する作業、隣の子との共同作業はダメだそうです。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!
→ウチもそう思えるとよいなあ…。今度の4月から学校内に新設されるんです。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)
→疑いって…。そう言われてもなんだかなあって感じですね。悩ましい。
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止めていらっしゃいますか?
→担任の先生、スクールカウンセラー、副校長先生3人と面談しましたが、Wiskの結果があるからか理由は分かりませんがみな通級を勧めていらっしゃいました。想定外の話にまだこちらがためらっていたところ、一番強く推したのは担任の先生でした。今はクラスで皆んなから好かれているけど、ルールが守れない状態のままだと仲間に入れてもらえなくなる、というニュアンスでした。それと授業中の個別ケアに手がかかり、苦労されているようです。
診断を、と思ったきっかけは夫です。学校との面談には2人で出て同じ話を聞いたわけですが私と感想がまるで違うもので。全検査が89,いちおうは平均の範囲内だから安心したというのです。
私がウェブで読んだ程度の情報ながら、発達障害はIQの高さ低さではなく、バラつきが問題だと言っても反応薄く。関心が低いのでイラついています。
そのような状況でもあり、似たご経験のあるみくたくママさんのコメント、本当にありがたいです!
ゆうこ
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害は急になるのでしょうか?一年生まではふつうに宿題も忘
れずやり、朝も寝起きが悪いもののどうにか起きていました。むしろ遅刻なんかしないぞという感じでした。ここでは、今まで2回質問をさせてもらいましたが、2年生2学期頃から頭痛や登校しぶりがはじまりました。そして、朝は起きられない。宿題はどんどん先伸ばしになる。以前の相談で書きましたが、宿題中に違う話を言い出したり(だいたいが愚痴)…。逆に親が心配して発達支援センターに連れてたがためにこうなってるのではないかと感じてしまいます。今までより、勉強への拒否感が出たり、休憩したらやるとかやり方を変えても、切り替えがどんどん悪くなり毎日試行錯誤です。2年生になって勉強が増えたり、難しくなるからこういった起きれないや登校しぶりが出てくるのでしょうか?みなさんのお子さんはどんな感じでしたか?
回答
うちの子は発達障害だと知っていましたが明らかで顕著な問題が目立ち始めたのは三年生以降です。
急になる。というよりは、急激に問題が顕著にな...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
その状態だとご心配ですよね。
お子さんは、言語理解が良いと思われるので、学校の通級SSTで人との関わり方を
学べるとトラブルが減らせます。...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
そもそも検査を受けたのは何らかの指摘や指導が入ったから受けたのでしょうから、ショックと言うのはお子さんが可哀そうです。
それがありのままの...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
ねこ*様
有難う御座います。
学校でうけるWISC検査では診断は出来ないのですね!
息子も学校で受けますが、結果次第で病院での診断も必要な...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
ラブさん
おはようございます(*^^*)
ラブさんの書き込みに涙が出ました。
モヤモヤがイライラになってました。
息子くんの通ってた保...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
おはようございます
お子様は複数の困りごとを持ちながら頑張っている頑張り屋さんなんですね。
まずお母様も不安が強そうなのがわかるので、ご自...
