締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。
学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISK IVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。
集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。
そこでご意見いただきたいのですが、
1 ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。
全検査 89
言語理解 90
知覚推理 93
ワーキングメモリー 76
処理速度 104
…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。
障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。
2 特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。
一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。
ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。
以上よろしくお願いします!
ゆうこ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小4長男が1年のころから通級学級に通っています。
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリがドドーン!と低い。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。なので、学校では相当つらいのでは…と言われたことがあります。お子さんもこの1年、必死でついていこうとして、クタクタになってるかもしれませんね…本当によくがんばってると思います!いっぱいほめてあげてください♪
障がいの診断を受けた方がいいか、というご質問について 個人的な意見ですが…
診断名を出すことよりも、今お子さんが困っていることを助けてあげるために、医療機関か相談機関につながったほうがいいと思います。(どのような機関につながるかは、口コミなどを参考にしてください。市の教育相談などは当たり外れがあるので…)
集団がニガテだったり、勉強がついていけなくなっているなら、お子さん本人も苦しい思いをしているのではないでしょうか。そして、それを見守る親ごさんも、不安を抱え込んで苦しくないですか?
医療機関で必要であれば、感情の波をやわらげたり集中力を高めたりするための服薬もあります。(よく医師の説明を受けてください)
相談機関であれば、生活や学習について、具体的にどのようなフォローをしてあげれば少しでもラクになるのかを一緒に考えてくれるところもあります。通級に通うなら、そこの先生に相談するのもよいと思います。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!通級で少人数補習を受けた方がわかりやすいようですし、自信もついてきたようです。まずは通ってみて、授業に遅れるのではという心配も、先生に相談してみるといいと思います。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)お医者さんによっても診断が変わります。
お子さんや周りにもし説明するとしたら、診断名を出すよりは、具体的に「ここはとても得意だけど、これこれこーいうことがニガテで困っている」という話し方はいかがでしょう?
今はお母さんもいろいろ考えてアタマが飽和状態かと思います。不安もあるでしょう。このサイトや親の会などで、ためこまずに不安や質問をしてくださいね。応援します!
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリがドドーン!と低い。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。なので、学校では相当つらいのでは…と言われたことがあります。お子さんもこの1年、必死でついていこうとして、クタクタになってるかもしれませんね…本当によくがんばってると思います!いっぱいほめてあげてください♪
障がいの診断を受けた方がいいか、というご質問について 個人的な意見ですが…
診断名を出すことよりも、今お子さんが困っていることを助けてあげるために、医療機関か相談機関につながったほうがいいと思います。(どのような機関につながるかは、口コミなどを参考にしてください。市の教育相談などは当たり外れがあるので…)
集団がニガテだったり、勉強がついていけなくなっているなら、お子さん本人も苦しい思いをしているのではないでしょうか。そして、それを見守る親ごさんも、不安を抱え込んで苦しくないですか?
医療機関で必要であれば、感情の波をやわらげたり集中力を高めたりするための服薬もあります。(よく医師の説明を受けてください)
相談機関であれば、生活や学習について、具体的にどのようなフォローをしてあげれば少しでもラクになるのかを一緒に考えてくれるところもあります。通級に通うなら、そこの先生に相談するのもよいと思います。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!通級で少人数補習を受けた方がわかりやすいようですし、自信もついてきたようです。まずは通ってみて、授業に遅れるのではという心配も、先生に相談してみるといいと思います。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)お医者さんによっても診断が変わります。
お子さんや周りにもし説明するとしたら、診断名を出すよりは、具体的に「ここはとても得意だけど、これこれこーいうことがニガテで困っている」という話し方はいかがでしょう?
今はお母さんもいろいろ考えてアタマが飽和状態かと思います。不安もあるでしょう。このサイトや親の会などで、ためこまずに不安や質問をしてくださいね。応援します!
先ほどの回答に補足です~ 何回もごめんなさい!
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止めていらっしゃいますか?
集団になじめなかったり、勉強についていけなかったりするのを、お母さんのしつけや お子さんの努力不足と思われて辛い経験はありませんか?
もしそのような誤解が周りにあるなら、診断名をつけてもらうのも一つの手段かと思います。しつけのせいでも努力不足でもなく、むしろこのような特性があるのにがんばってるんだ、ということを理解してほしいですよね。
その際にも、診断名だけを強調して「この子は障がいがあるんだからしかたない」というとらえ方でなく、「こういう特性があるから、ここはこういうフォローが必要だけど、こういうところはとても伸びると思うよ」という具体的な話ができるようになるといいかな、と思います。
もし的外れなことを書いてたらごめんなさいっ
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みくたくママさん
親身なご回答ありがとうございます!
この週末は関連情報をウェブをみたり、本で調べたりしていました。
ワーキングメモリが低いということは、先生の話を聞いて覚えたり、板書を見てノートに写したりするのがニガテらしいです。
→担任の先生から話を聞くと、ズバリ当てはまるようです。
それとウチの子は漢字を写すとか単純な作業は大丈夫だけど本の中で似たものを探そうなど推理する作業、隣の子との共同作業はダメだそうです。
通級については、少なくともウチの子は通っていて本当によかったです!
→ウチもそう思えるとよいなあ…。今度の4月から学校内に新設されるんです。
ウチの子はいろいろ診断名ついてますが、ちなみにみんな「疑い」です(笑)
→疑いって…。そう言われてもなんだかなあって感じですね。悩ましい。
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止めていらっしゃいますか?
→担任の先生、スクールカウンセラー、副校長先生3人と面談しましたが、Wiskの結果があるからか理由は分かりませんがみな通級を勧めていらっしゃいました。想定外の話にまだこちらがためらっていたところ、一番強く推したのは担任の先生でした。今はクラスで皆んなから好かれているけど、ルールが守れない状態のままだと仲間に入れてもらえなくなる、というニュアンスでした。それと授業中の個別ケアに手がかかり、苦労されているようです。
診断を、と思ったきっかけは夫です。学校との面談には2人で出て同じ話を聞いたわけですが私と感想がまるで違うもので。全検査が89,いちおうは平均の範囲内だから安心したというのです。
私がウェブで読んだ程度の情報ながら、発達障害はIQの高さ低さではなく、バラつきが問題だと言っても反応薄く。関心が低いのでイラついています。
そのような状況でもあり、似たご経験のあるみくたくママさんのコメント、本当にありがたいです!
ゆうこ
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
今は、新型コロナの影響で警戒&自粛していますが、うちは出来る限り旅行をする類です。
環境の変化に弱い、警戒心が強い、初めてなことは不安、...



発達障害は急になるのでしょうか?一年生まではふつうに宿題も忘
れずやり、朝も寝起きが悪いもののどうにか起きていました。むしろ遅刻なんかしないぞという感じでした。ここでは、今まで2回質問をさせてもらいましたが、2年生2学期頃から頭痛や登校しぶりがはじまりました。そして、朝は起きられない。宿題はどんどん先伸ばしになる。以前の相談で書きましたが、宿題中に違う話を言い出したり(だいたいが愚痴)…。逆に親が心配して発達支援センターに連れてたがためにこうなってるのではないかと感じてしまいます。今までより、勉強への拒否感が出たり、休憩したらやるとかやり方を変えても、切り替えがどんどん悪くなり毎日試行錯誤です。2年生になって勉強が増えたり、難しくなるからこういった起きれないや登校しぶりが出てくるのでしょうか?みなさんのお子さんはどんな感じでしたか?
回答
うちの子は発達障害だと知っていましたが明らかで顕著な問題が目立ち始めたのは三年生以降です。
急になる。というよりは、急激に問題が顕著にな...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
もう少しご家庭でのお話をしっかりしておくべきだったというか、支援級という判定がでているのに、普通級でというのは相当子供にとっても親にとって...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
ウィスクの結果が…というよりは、質問や回答で書かれているエピソードからそう読み取りました。
その後記載されているエ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
前回の質問も読ませていただきました。
今5年生で、4月から6年生ですね。
小学校の支援級在籍は高校受験にシステム上関係ないと思います。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
親が「先入観持たれすぎるのもどうなんだろうと思う」と言うので
かなり遠回しに言葉を選んでサポートの手立てを書いたのに
もう少し突っこんで書...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
わたしの住む自治体では支援級から、普通級に転籍したあとは、もう一度支援級にもどれなくなります。
今知的級ですか?
むすこの学校は知的、情緒...
