締め切りまで
6日

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせ...
いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており、大変助かっております。
ありがとうございます。
今回も、よろしければアドバイスをお願い致します!
今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしました。
学校生活や学習での指導に役立てて頂ければ…と
先日、WISC-IV検査を受けました。
結果は、
全体の知的発達 89
言語理解 99
知覚推理 89
ワーキングメモリー 71
処理速度 102
数値を見ますと、支援級に入級したのは間違いではなかったな〜と感じました。
ワーキングメモリーの低さが目立ち、知覚推理も低めで凹凸の差があり、総合的にも平均の下で通常級でやっていくにはかなりの家庭学習と工夫が必要になったと思います。
結果を元に支援級の担任の先生に配慮して頂くには、何を重点的にお願いしたらいいでしょうか?
また、ワーキングメモリーを鍛えるには
家庭でどのような事をしたら良いですか?
ワーキングメモリーの低さは、日常的にも感じており、着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。
家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。
やるべき事は分かっているようですが、やるべき事に集中する事がなかなか出来ません。
朝の支度などは、絵カードで何時に何をする、というように示して壁に貼っているのですが、いつも見ずに親の指示待ちです。
食事の時や出かける準備を始める時には、テレビを消す、玩具を近くに置かないなどはしているのですが、そうすると独り言遊びをしだします。
ピアノ教室に通わせる事は検討しております。
放課後等デイサービスは、学童型、習い事型、運動型のデイ3ヶ所に週4回〜5回通わせております。
放デイの先生にも、今回のWISC検査の結果をお渡しして、支援の参考にして頂こうと思っております。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは、お子さんの診断名は、自閉症スペクトラムみたいですが、凹凸具合や特性を聞くと、ADHDの子の困り感もありますね。
ワーキングメモリを測定する課題の成績は、4歳から15歳頃にかけてほぼ直線的に増加し、さらに30歳頃まで伸び続けることが報告されています。
ただ、効率よく記憶する方法を身に着けることはできても、ワーキングメモリそのものを鍛えるのは難しいといいます。
特に心理学や関連領域では、ワーキングメモリのトレーニングには効果がない、あるいは非常に限定的だと考えられています。
繰り返し練習してもほかの行動に応用しづらい
ワーキングメモリを鍛えるためにある課題を繰り返したとして、成果が期待できるのはその課題のみです。
別の課題の成績もあがったなら、それは、両者の課題が類似している場合。
つまり、ワーキングメモリ自体の機能が向上したのではなく、ある課題の目標を達成するために必要な行動や考え方など、“効率のよい方略”を理解したのだと考えられます。
それと着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。
家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。
↑処理速度も低くないですし、これはワーキングメモリと言うより、自閉症スペクトラムからくる。マイペース、マイルールから来ているようにも感じます。
何を重点的にお願いするかは、
やっぱり都度の声がけじゃないでしょうか?
日常生活のあらゆる場面で行動の目標や計画を記憶しておくための脳の働きが弱いので。
それと、一度に色々な事を指示しないで、一つずつ言ってもらう配慮は必要かと思います。
また、ひらがなが完璧になったら、忘れる前にメモを取ることは必須だと思います。
鍛えるというよりは、今後自分の弱点を把握し、リカバリーする工夫が必要になると思います。
ワーキングメモリを測定する課題の成績は、4歳から15歳頃にかけてほぼ直線的に増加し、さらに30歳頃まで伸び続けることが報告されています。
ただ、効率よく記憶する方法を身に着けることはできても、ワーキングメモリそのものを鍛えるのは難しいといいます。
特に心理学や関連領域では、ワーキングメモリのトレーニングには効果がない、あるいは非常に限定的だと考えられています。
繰り返し練習してもほかの行動に応用しづらい
ワーキングメモリを鍛えるためにある課題を繰り返したとして、成果が期待できるのはその課題のみです。
別の課題の成績もあがったなら、それは、両者の課題が類似している場合。
つまり、ワーキングメモリ自体の機能が向上したのではなく、ある課題の目標を達成するために必要な行動や考え方など、“効率のよい方略”を理解したのだと考えられます。
それと着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。
家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。
↑処理速度も低くないですし、これはワーキングメモリと言うより、自閉症スペクトラムからくる。マイペース、マイルールから来ているようにも感じます。
何を重点的にお願いするかは、
やっぱり都度の声がけじゃないでしょうか?
日常生活のあらゆる場面で行動の目標や計画を記憶しておくための脳の働きが弱いので。
それと、一度に色々な事を指示しないで、一つずつ言ってもらう配慮は必要かと思います。
また、ひらがなが完璧になったら、忘れる前にメモを取ることは必須だと思います。
鍛えるというよりは、今後自分の弱点を把握し、リカバリーする工夫が必要になると思います。
我が子がワーキングメモリーのみ低値のタイプです。他の項目より、40程低くく80台です。
現在高学年になりました、支援級在籍です。
ワーキングメモリーは伸びていませんが、日常生活に困る事は殆どなくなりました。
我が子に効いたのは
①自分が他人より忘れやすいタイプである事を自覚すること
②忘れやすいタイプであるから、学校の事は習慣化すること
③アプリ等を活用こと
の3つです。
低学年は基本的に学校に毎日楽しく行くが目標で、殆ど母娘一緒に朝の用意、帰ってからの片付け、宿題等を確認しました。
忘れっぽいのは、ママの子だから!悪いことではないよ。
ママも忘れっぽいから色々助けてもらったり、工夫したりしてるんだ〜。ママが見つけた忘れないコツを特別に、○○ちゃんには教えてあげるからね〜と良く言っていました。
3年になり、本人がメモをとれる様になってから、やっと本人主導で対策をとれる様になってきました。
忘れそうと思ったら、良く腕に油性ペンでメモしています。付箋を使ったり、本人なりに色々試している様です。
②の習慣化に対しては、ランドセルの横に箱を置いて持って行くものは全てここに入れる、箱に残りがあれば忘れ物と分かる様にしています。
帰ってきたら、一緒に給食袋や宿題なとを全てその箱にいれます。夕食後に箱に残りがないか確認します。これは固定していて、何年も変えていません。
最初は一緒にしていましたが、今は本人に任せています。
③は歯磨き等、アプリと連動した電動歯ブラシにしたり、iPadのアラーム機能アプリ、目で見て分かるタイマーアプリ等を活用しています。
ワーキングメモリーを直接に伸ばす手段ではないのですが、どれかが何かの役にたてば幸いです😊
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合は、ご褒美を取り入れることで、作業スピードを上げることはできます。
しかし子どもによってはご褒美がモチベーションにならないタイプもあるようで、全員に使える方法ではないようです。
うちの子の場合、2年生の前半にわかったのですが、朝の支度や登校を急がなかったのは、「遅刻したらいけない」という概念がなかったことが原因でした。
もう親の想像の斜め上をいく理由でした😖
ボーとするのは今も変わらないけれど、年齢が1つずつ上がっていくごとに前年よりはマシになっているかなとは思います😅
あとワーキングメモリーは上がったけれど、日常生活には活かされていないです😢
机上の検査数値と実生活は別物なんだなと実感しています。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Risaさん、おはようございます🐱
ますば、ご入学おめでとうございます✨
なお、お子さんですが、ボーッとしていることが多いとの事ですが、上手く出来なくて癇癪おこしたり、もしくは出来ないといってメソメソしてしまうことはないですか?
また、自分のしたいことに集中して取り組んでいる姿勢がありますか?したいことが判らなくて、ボーッとしてしていることが多くはないですか?
未就学児の時から何か自分の得意なことや好きなことを作っておく方が、自分で工夫しようという気持ちが早く芽生えるかと思います。
もし、生活の全てが「やるべきこと」で一杯ならば、「お子さんのやりたいこと」を中心に習い事なども構成してあげる方が良いかと思います。
それから、放デイも複数行かれているみたいですが、お子さんの中でまだ混乱していて、ボーッとしてしまってるということはないですか?
ワーキングメモリーが低いと複数の環境に慣れるのも時間がかかる気がします。
お子さんの気持ちが安らぐ場所になってるかなというのが気になりました。
発達特性は、確かに定型の社会に合わせるための様々な療育などがありますが、お子さん自体を「変えよう」と思っていると、色んな所で歪みが生じるかもしれません。
今はまだまだ伸びる時期だからこそ、さじ加減が難しいとは思いますが、お子さんがにこにこ生活を楽しめているかなというのが個人的には気になりました。
発達特性があるからこそ、マイワールドが強みになる場合もあります。日本はまだまだ定型の人が生きやすい社会ですが、私たちの子供が大人になるときにはわかりません。大人がこんなことと思うことでも、お子さんの強みになることもあります。定型に合わせる事よりも、その何かを掘り起こす、磨くことに視点を合わせる方がお子さん自身の工夫も生まれるかと思います。
ご参考まで😸
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
返答ありがとうございます!!
こちらで回答して下さる方々の知識の豊富さと回答の的確さに、いつも感心しております。
見習わなくては!
未就学時までは、言葉や社会性の遅れが目立ち、自閉の特性が目立っていたのですが、今回の数値を見ると、kittyさんの仰る通りADHDの特性が強くなっている気がしていました。
言語理解が伸びた分、ADHDの特性の方が目立ってきたのですかね。
そして、これまたkittyさんの仰る通り
ワーキングメモリーを伸ばす方法というのは、はっきりとは分かっていない
というのも、ネットの情報で少し見ましたが、やはりその通りなのですね。
発達障害のお子さんは、ワーキングメモリーが低めに出る事が多いので、ここの部分を訓練で簡単に伸ばせるのなら、そもそも障害にはならないですよね…。
お勧めの習い事として、ピアノやそろばん
という情報を知り、藁をも掴む思いで^^;
ピアノを習わせる事を考えております。
アドバイス頂いた
都度の声かけ
一度に色々な事を指示しない
メモに残す
等の配慮を担任の先生にお伝えしてみます!
弱みを鍛えるのではなく、カバーし工夫していく姿勢が大事ですね!
ありがとうございます、今回も助かります!
そして、確かに息子はマイペース過ぎるほどマイペースだと臨床心理士さんに毎回言われますので、仰る通りだと思います…。
もう少し身辺自立を自主的にテキパキやって欲しいものですが…高望みですね^^;
ゆっくり成長を見守ります。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
他の方と回答が被りますが、リタリコのコラムにもありますようにワーキングメモリを鍛えるというよりかは、工夫といった感じです。
一番は声かけ、二番は録音、三番は、アプリの使用ではないでしょうか。
ワーキングメモリの数値上、どうしても入る容量が少ないので指示するなら必要最低限のもののみと絞り込む必要があります。あとは、自分での復唱させる癖をつける、録音しておき再生する癖をつける等でしょうか。
自分で工夫できるようになれば、アプリの使用です。
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/id1483888327
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
高校生で検査を受け、結果を受け止め前向きに活かそうとされていることに敬意を表します。
診断についてですが、私なら口頭でADHDと告げられ...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
夜子さん
ありがとうございます。
実は、3年生から、発達に特化した塾に通わせています。そこで伸びた部分もあるのですが、やはり、量をこなせな...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



6歳年長女児です
診断はされてませんが、気持ちの切り替えの難しさがあり年少から療育に通ってます。就学前に教育委員会でウィスクの検査をしたら、できる所とできない所の数値の差がありました。言語理解107.知覚推理89ワーキングメモリー71処理速度78数値の差があると本人がしんどいと聞いたことがあります。今後、どのような困り事がでてくる可能性があるのでしょうか?ワーキングメモリーがかなり低いのですが、親としてどうしたら良いのでしょうか?数値の読み取り方がいまいちよくわからず、質問させて頂きました。
回答
上と下の数値の差が15位上あると生き辛さを抱えていると言われます。
https://fujihatafuyuko.com/wisc-re...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
言語理解が低めですと、一斉指示などでの意図の理解で不安を残します。
たとえばなのですが、簡単な作文を書くとして
「お友達に手紙を書きます...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
お子さんの今の苦手や不得手が、WMから必ずきているかどうかはわからないと思いますよ。
なお、79でやや低めとのこと。
他の数値はどんな状態...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3男子、処理速度が平均の下、ワーキングメモリは平均(多分これから下がってくる)の子がいます。
発達障害など疑っていなかっ...


ウイスク4でワーキングメモリーが88でした
現在中学2年の息子です。能力の限界はどの程度なのでしょうか?勉強してどのレベルの大学に入れるのでしょうか?またどんな人生を歩むのでしょうか?
回答
同じです。小学五年の息子がまさに
ワーキングメモリー88でした。
(小学2年時。最近のはうけていません)
どのくらいと言っても、その項目の...


発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
お返事を受けての補足です。
学校への要望を、子供から言う目的は「困ったら助けてもらう」練習のためです。
私は、自分の経験から「苦手を克服...


中2男子をもつ母です
不登校が続き、通院している病院で検査を受けたところ、ワーキングメモリーが低いとう結果が出ました。本人もそのことに対して、納得している面もあり、そのことが原因して困難さを感じていることを知って、ホッとした様子もある感じです。ワーキングメモリーの低さと発達障害の関係性を知りたくて、本を読んだり、ネットで調べたりしているうちにこちらにたどり着きました。その後、病院でさらに詳しい検査を受けることをすすめらたり、発達障害の診断が出るにはいたりません。息子の言動を見ていると、何かしら抱えているように感じてなりません。ワーキングメモリーの低さと発達障害との関係性について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026645



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
kiwiさん
コメントありがとうございます。
1歳児健診等では「ちょっと遅いくらいだね」程度でした。
そんなのは個人差があるので私たち(親...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
補足を読んで:
IQですが全検査が80ならばIQ80で知的障がいは無いけれど平均IQも無いいわゆる<知的境界域(知的ボーダー)>という結果...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして(^^)
ウチは、メモ、アラーム、声かけ、可能な限り確認してますが…やはり、とっさに嘘をつきます💦
嘘付くと、挙動不審になるの...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
まずは大事なところは赤や青で線を引く。
文章をいくつかに分けてわかりやすくいき、一つずつ説明して少しずつ理解させていきます。
算数なら...
