2020/08/18 21:51 投稿
回答 7
受付終了

5年の息子
とおとお本格的にやばくなってきた。
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。
今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。
家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。
学校では困らないと言う。
周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ

例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。
何してんの?テレビ消して待ってたよ。
となる。

こんな会話が日に何度も…

問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、
会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?

今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。
先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。
そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。

ですが、息子は外見にこだわります。
恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!
と、自分の困り感を受け入れられません。

家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/19 14:51
みなさんどうもありがとうございます。
気づかされました。
私は息子に難しい事をさせているんですね。
メモを取る事は児童精神の先生に娘の時に伺った方法で、小学校のうちはメモを持ってても書く事はできませんでした。
ですが、学校の先生が娘がメモを取り終わる事を待ってくれていたので、指示を出して書かせる。行動する時はメモを見てと声かけしてもらう。
それをしてもらううちに中学入学時にはメモは必要ありませんでした。
頭にだいぶ入る様になり、必要であれば生徒手帳に書く事ができました。
なので成功例と思い息子も同じタイプなのでメモを勧めましたが、娘と違っていたのは、受け入れられなかった事です。
なので家でだけでもいいからと3日前から始めました。
メモは的確にわかりやすく書く事が出来、行動に移せています。
なのでメモを取るのは苦手ではない様です。
ですが、デイへはいいけど学校は嫌頑なに嫌がるので、困っていないのであれば良しとしました。
ですが、ワーキングメモリを少しでも増やす術があるのなら練習したいと思います。

まず声かけしてこちらに意識を向けてから、1つ目○○2つ目△△と、わかりやすく。

毎晩好きな絵本を音読させます。

数字3桁をまずは2つ、確実に覚えられる様になったら3つ…と、4個まで覚えられる様に練習する。

Nバックと言う、ワーキングメモリトレーニングアプリも活用したいと思います。

みなさんどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/154380
ナビコさん
2020/08/18 22:05

「テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。」
だと、3つの指示ですね。
①テレビ消して
②玄関の鍵を閉めて
③鍵を閉めた後、外に出てきて

1つの指示しか覚えられないなら、複数指示の練習をするにしても、まずは2つまでにしてみた方がいいと思います。

療育で言われたのは、聞き取りが弱い子は、
「○○さん、これから私が言うことをよく聞いて下さい。」
と前置きをしてから言う方が、聞き取りがよくなるそうです。

どうしてもメモをとりたくないのなら、
「これから言う2つのことをして下さい。1つ目は○○、2つ目は△△」というような指示の仕方にしたら、わかりやすいかもと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/154380
だろうさん
2020/08/19 12:52

耳で聞いたことは、聴いた時は解っているけれど、
すぐに記憶が消えてしまうのだと思います。
結果、聴こえなかったというしかないのでしょうね。

ほかの方も書かれてますが、メモを取るのが苦手という前提で、
メモをこちらで書いて上げて渡してあげるのが適切なフォローだと思います。
お口では同じように言っても構いませんが、待ってるからね。とメモを渡してあげることで
すぐに動けなくても、気づいた時にメモを確認してもらうことができます。
メモは箇条書きで、優しい言葉をお勧めします。
1テレビを消してね
2玄関から外に出ましょう。
3鍵をしめたらOK!
みたいな感じです。
複数の指示が理解出来ない。という見方よりも、
一つずつならば、きちんと出来る。と言う見方にしてあげると、
息子さんも自信を持って動けるようになると思います。

お母さんのしごきは、もちろん愛情から来ているのだと思いますが、
お子さんは、苦手なことをわざとされて、悲しい思いをしているかも。
外では傷つくことも多いでしょうから、今はおうちでは
親子の信頼関係の方を大切にされることをお勧めしたいです。

学校で困っていないというのも、案外本当かもしれません。
学校の先生って、指示出しのプロなので、わかりやすく伝えますよね。
「これから先生の言うことをよく聞いてください。」
「〇〇について3つの話をします。」
みたいに、概要から話してくれますし、複雑であれば黒板に書いてもくれます。

ADHDのかたは、少し遅れて目覚ましく成長されるので、
それを信じて待ちながら、毎日を積み重ねてあげたいなあと感じました。

Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/154380
退会済みさん
2020/08/18 23:19

お姉さんと同じやり方で、ワーキングメモリーの働きを補いたい、その方法をとらせたいのは、親であって、息子さんは、書くことがそもそも好きでないのかもしれません。

そして、テレビを消して、と鍵を閉めては、まとめてたのまず、一つずつ頼んでもよいとおもいます。
わざと複数頼むミッションは能力をあげるのに役立っていないようです。
実生活の中で試すのではなく、そういう脳トレをやってみるのもいいと思います。
りらさんのやり方は息子さんに、できないと自信をなくさせ、しかも押し付けられる感じがしてあまりおすすめできないなと思います。
そろそろ普通に出来るようになってほしいと言うお母さんの思いが、空回りしてます。

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/154380
saisaiさん
2020/08/18 22:15

トレーニングの方法が間違っているのに、出来ないからと責められたら子供も可哀想です。
耳からの情報が上手く入っていないのに、口頭での指示は難しいです。
TVを消す。鍵を閉める。出掛ける。をイメージとして記憶させます。絵でも良いです。
メモは有効ですが、耳からの情報が上手く入らないので本人にメモをさせるのは難しいです。
家でのトレーニングなら、絵カードを作り、目からの情報で記憶させてください。
ワーキングメモリはトレーニングで上げることができます。
例えば、683と3文字の数字を言って、今度は逆に言う。
アプリでは『Nバック』で検索すると、ワーキングメモリのトレーニングのアプリが出てきます。
Nバックはお勧めです。
実際、困ってはいないんだと思いますが、いろいろ試してみても良いかと思います。
言語理解は年齢とともにそれなりになりますので、あまりこだわらなくても良いかと思います。

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/154380
おまささん
2020/08/18 22:38

こんばんは
そもそもお姉さんと同じ事ができないからと言って、同じアプローチ方法を当てはめるのはどうなのでしょう?発達に関わらず、兄弟姉妹は皆個性が違うはず。

息子さんは見た目よりも、わからないことの方が恥ずかしいという体験をしたことがないのか、認知のズレなのかわからないのですが、まずわからないことが恥ずかしい!そこに気がつくような方法でのアプローチがよいのでは?

娘さんはきっと本人がやべー!って事があってメモをとりはじめ、やっと身に付きはじめたのですよね?女子の情緒や心の成長は男子より早いので、同じ方法で困っているからやれ!って言っても納得できない息子さんにもっと寄り添うべきではありませんか?

メモをとる事をオススメするなら、メモをとる事を上達させないといけないと思います。娘さんは学習能力が高いけど、息子さんは自我がそれを邪魔してしまう。
例えばメモを取らざるを得ないような、新聞をみて、何時から何時はどんなテレビをやっているの?といって複数の時間のテレビタイトルを答えてもらう。とか、買い物にいって貰う前に買う物をメモさせるとか。

お母さんが二足歩行が早いのに、四足歩行でゆっくり地面をみながら歩くと転ばないよ?と言われて納得できますか?まさに息子さんはメモは四足歩行なんですよ。スラスラメモできるようになってこそ、使ってみようと思えるのかも。

それから、聞いた情報を想像して行動に移すとか、前後の話と照らし合わせるとかの想像する部分が息子さんには欠落している場合があります。もしそうなら、娘さんよりも熟成時間がかかるし、そこまでの道のりも険しいと思います。

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/154380
退会済みさん
2020/08/18 23:47

たぶん、息子さんは瞬時の、短期記憶が不得手なんですよ。

うちの娘も4つくらいまでは入るようになりましたが、記憶出来るようになるには、
それなりの時間と労力が必要になります。

娘の支援学校のアセスメントカンファレンスで、娘をずっと担当して下さっていた大学の先生が、絵本を毎晩。音読されると良い。と言っていたので、就寝前に自分で選んだ本を、自分の声を出し読んで寝ていました。

4〜5年。毎晩欠かすことなく続けました。
今は、それまで3つだったのが、4つになってます。

将来、就職したりする際には、本当は5つまで入っていると、理解や指示が通りやすくて良いと、先生は仰ってましたけれど、それでも4つ。を目標に頑張りたいところですよね。

メモが苦手なら、皆さんが言っているように、視覚的な方法に変えてみるとか、
自分の声を録音して聴覚的にやってみるのはどうですか?(予め録音しておいて、それをお子さんに聴かせるというのも、良いですね。)

今の息子さんの頭の記憶の引き出しには、一つまでしか入らないんですよ。
だからそこに、2つ以上の指示を出すと、混乱するのです。

テレビ消す(消します)。で今のところは、本人の中ではこれが精一杯。

短く簡潔に区切って、あげると良いです。その方が入りやすくなります。

私だったら、一人でテレビを消して、外に出てくるだけでも、全然オッケーですよ。
まだ一つや二つしか入らないのに、そこに+2くらいの事をしてこい。
といっても、無理です。

今、記憶出来るところで、やってみて、それが間違いなく出来るようになったら、次のステップに進めば良いかと思います。
こればっかりは、本当に地道に、やるしか道はないんです。
楽な道はありません。

焦って覚える動作や単語を増やしても、本人の引き出しにはまだ入らないのですから。

親御さんの労力を使うだけです。
メモが通った娘さんは、その方法が合っていた。
だからといって、同じ方法が通る。というのは、息子さんの場合には違うという事だと思います。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
進学 高校 発達障害かも(未診断)

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
WISC 着替え 歯磨き

ご意見お願いします。 まもなく6歳になる年長の娘がいます。 先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。 いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。 まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。 日常生活で気になること ・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける ・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す ・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている ・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される ・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答える など 私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが… 発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。 皆さんのご意見を聞きたいです。 あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか? 何か良い効果はありましたか?

回答
16件
2023/08/06 投稿
IQ WISC 4~6歳

5年の息子 学校で心の悩みありますか? ってプリントに 『お母さんに勉強のことで毎日叱られてるのが悩み』と答えたそうです。 先生に個別で呼び出され、どんな時に叱られるの?って聞かれて、オレが答え見てバツも丸にしちゃうから怒られる。と、答えたそうです。 単純に息子の話す事を鵜呑みにしたらどう思いますか? 先生がそのまま鵜呑みにするのかどうなのかは不明ですが… 何だか悪者にされた気分です。 確かに毎日怒られてると思ってると思いますが… 息子は過集中です。 ご飯も食べずお風呂も入らず勉強に向かってます。 自己肯定感が低くく、日々頑張っているので成績はよいです。 でもやらせてるわけじゃないんです。 本人は毎日やり切らないと成績が下がると思ってます。 そして自分から答え合わせすると間違えた所の答え見ちゃうから丸付けして。と私が頼まれて丸付けしています。 過集中なので途中で止めることも出来ずにやり遂げようとするので、生活をストップされてしまうこちらの身にもなってと、こちらが困っています。 毎日の様に話すのですが翌日にはもう忘れています。 そしていつもの様に過集中。 それで注意されてる=怒られる。 私悪者ですか?

回答
5件
2020/09/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 過集中

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 療育 中学校

長文失礼します。  私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。  1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか  2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。 3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。  4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども 5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。 多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇  いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学 勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)

回答
13件
2023/12/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

大学1年の女子です。 発達障害疑いあり、WAIS-Ⅲなどの検査を受けたところIQの平均が87、言語性IQ95、動作性80、 群指数が言語理解=115、知覚統合=80、作動記憶=75、処理速度=65でした。 パッと見普通の子に見えますが、感情的で傲慢、小さいころから数学は苦手だったし大学生になった今も全くできません。高校はほとんど赤点でした。昔より人の気持ちもだいぶ差しはかれるようにはなりましたがまれに人を不快にさせてしまうようです。絵やパソコンなどは人より得意なほうです。 念願の第一志望大学・学部に合格しましたが、女の子が多い学部で皆のテンションについていけず、後期から始まった対面もほぼひとりで受けています。また数学をすこし使う学部なので、苦労しています。 高校生の頃にいままでいじめられてきたのと環境で精神的につぶれ、心療内科に通っていて抑うつ、適応障害、自傷癖など診断されてしばらく通っていましたが、約束とブッキングしてキャンセルして以降一度も行けていません。発達検査を受けたのはこの心療内科で紹介状をもらったからでした。その心療内科は地元にあり、距離上なかなかいくこともできないし電話に出る人の声が怖くて電話できません。 大学の学生センターにも行きましたが、ハンデのある学生と教員間で周知されるのは怖いので相談に行かなくなりました。誰かに本音を話すのもやめてしまいました。これも泣きながら書いています。 大学での息苦しさや昔のいじめや激しい叱責など思い出して最近すごく死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。この先自分に将来性があるとはとても思えないです。正直、大学の勉強は楽しいけど周りのテンションについていけないのでやめたいですが、学費を負担している親に申し訳ないです。 何かいているのかわからなくなってきましたが、結局死にたいのかもしれないし楽になりたいだけなのかもしれないです。 やっぱり、ハンデがある以上学生センターに相談しに行ったほうがいいのでしょうか。 親には相談できません。勝手ですが実家にだけは帰りたくないです。

回答
19件
2020/10/06 投稿
高校 いじめ WAIS

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 仕事 WISC

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
小学校 遊び こだわり
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す