5歳の娘とのこれから遊びに行く前の会話。
電車の中で、今日お風呂湯槽でゆっくりしよう、遊ぼうと話をしました。その後しばらくしてから、これから遊びに行くところでの話をしました。
室内パークで、フリーパスというのを買うので、何回でも出たり入ったり出きるよ。だから途中でおやつ食べに外へ出よう。だからママの買い物も付き合って等。(実際はもう少しだけ分かりやすくは言ってるつもりですが)ママの話が理解できたか聞いたところ、一回外でたらお風呂入って・・・・とだいぶ前に話した事とごっちゃになってました。
5歳だと聞いただけでどれくらい話を理解出来るものなんだろう。娘は、何をしたらもう少し理解出来るようになるのだろう。頭の中で色々な事がごっちゃになるから指示が分からないのだなぁと納得してみたり不安になったり。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/02/14 13:02
こんにちは、シフォンケーキです。
5歳で複雑な話を理解するのは、難しいのではないでしょうか。おそらく、フリーパスとフリーパスの意味を説明していることがわからないのだと思います。
この辺がわかるのは文法を習ってからなので、もう少し先になります。~とは意味を説明していることを理解するのはやはり先になると思います。
前回質問されたときに、何回も相談に行ってるけど相手にされないと仰っていましたよね。アドバイス云々よりも、もっと強く出たほうがいいのではないでしょうか。この調子だと他の大人から話を全く聞いてないお子さんとして評価されます。もうすぐ小学校に通われますよね?学校では、話の聞かない子は通常級ではやりづらくそのまま不登校で引きこもりです。学校側もあまり強く注意してくれません。なぜかは主様もニュースでご存知のはずです。強くいうと、パワハラだ体罰だと言われるからです。また、通常級は年相応としてみなすので、話が聞くことができないとかなり厳しいし、ケガをしなくてもいいのにケガをするといった展開にもなり、のちのち大問題になりかねません。
文面からだと声からの情報が整理できていないので、ママちゃんさんがおっしゃられているように紙に書き出し、順番に番号をつけて視覚的に訴えるのも有効です。しかし、中にはそれすら厳しいお子さんもいるので、視覚もダメ、声もダメとなるとやはり専門家が間になって療育等を受けないとのちのちしんどくなるのは、主様のお子さんです。
お子さんにあった方法をお探しなら、まずは診断です。どういった傾向があるのか診てもらってください。
直接病院を探して診断をするといった選択肢もあるし、発達支援センターに駆け込むことも、児童相談所で再度強く言うことも選択肢に残っています。
行動するならまさに今です。何もしない行動しないと、支援が必要なのに何もしてもらえず、なんかわからないけど20歳になって働いてうまく行ってないまま年を重ねることだけにはなってほしくないです。

退会済みさん
2019/02/14 13:31
こんにちは、定型と凸凹発達の小学生の母親です。
書いておられる内容は、5歳児さんにはちょっと高度かな?と思います。
全部理解して、オッケーというのは小学1年生位からかと感じました。
我が子はワーキングメモリーが低いですが、
●最初に注目させて話し始めた事⇨入る
●途中集中力落ちた時の話し⇨消える
●最後の方の話し⇨入る
の傾向が強いです。
こんがらがらないで、内容を短時間で理解させるなら、紙に書いた"今日のお出かけスケジュール''を1枚渡すとこちらから与えたい情報が入ります。
我が子が3歳から6歳位までは、お出かけの時は紙に書いたスケジュールを渡していました。
途中から、私が聴覚からの情報の処理を鍛えようと視覚提示を少しずつ減らしていきました。
すると出先でイライラする事が多くなりました、そうすると、娘は字が書けるようになった事もあり自分からメモを取るようになりました。
小学生の今も、娘は学校でもちょくちょくメモを取って行動しています。
周り子に「なんで書いてんの」と言われも、「これが私のやり方だから」と淡々とやっています。
娘を育てて思った事は、
①'自分は周りの子より耳からの情報処理が苦手である'と苦手を自覚させること。
②苦手に対しての対応策を教えてあげること
(メモを取ること、頭の中で情報を絵に変えるコツを教えてあげる事など)
の大切さです。
娘は今も聴覚だけからの情報は、こんがらがらってしまうようです。
でも、メモや絵を書いてカバーしています。
娘の描く絵やメモは、私が昔娘に提示していたスケジュールによく似ています。
耳からの私の話しは、娘に届かなかったけど、目からの私の話しは娘に届いていたのだなとほっこりします。
情報の整理の仕方のコツを、具体的に教えるのは年齢的にまだ後と思います。
今はお子さんが理解しやすい提示の仕方をお母さんが見つけていくのはいかがでしょう?
情報提示は、絵がよいのか?写真がよいのか?はたまた文字の方が良いのか?
シンプル?イラスト入りの方が見やすいのか?
お子さんの苦手がどこか?理解しやすい型は何か?を見つけておいてあげること、その試行錯誤が将来的にお子さんを助ける様に思います。
長文失礼しました😌
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
すみません、高度な内容になってしまいましたね。
お風呂の話は楽しく会話するつもりで話したこと。
フリーパスの方は前もって少し話しておこうかなぁぐらいだったのですが、娘を混乱させてしまったようですね。私の学習不足ですね。
診断を受けて療育を受けられればいいのですが相談センターにはリタリコをすすめられました。今通ってる病院の心理の先生は質問を何個かしましたが、あまりアドバイスはありませんでした。そこは療育はやってないそうです。医者の先生は診断がつくと子供にとってはあまりよくないかもしれないから、心理の先生と相談していき解決しましょうというような事を言われました。
すみません愚痴になってしまいました。
だいぶ文字が読めるようになってきたので紙に書いたり、イラスト書いたりしてゆっくり教えていきたいと思います。また何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
みーさん。
発達段階は、その子、その子で違います。
他の子と比べるよりも、娘さんにあった、話方をするか、
目で見た方が、覚えるようでしたら、その日の予定を
紙に書いてあげるとか してみてはいかがでしょうか?
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
指示や報告内容が多かったのでしょうね。
どれがどれだか、わからなくなってしまったかな。
お風呂のくだりはいらなかったかも知れません。前に切り替えがだいぶ出来るようにと書かれていましたので、帰ってからでも良かったかも知れません。
フリーパスの出入りはいいとして、ママの〜は、もし時間的に余裕があるのならば別日に出直しても良かったかな。
私は、自身の予定は子供と遊びに行く時には基本的入れません。こんがらかったり、手間がかかり切り替えが出来なかったりしたら、こっちがイライラするので。
出来るだけ、幼稚園や学校に行っている間に使用はすませてます。
5歳児さんなら、定型児さんでも記憶を留めていくのは難しいです。
記憶の忘却というものがあります。
記憶は、同じ事を繰り返し聞かないと急速に消えていきます。
また、記憶の上書き。
次々に新たな記憶を重ねると、一番最初に聞いた言葉と最後の言葉だけが残り、記憶の混乱などが起きます。
伝言ゲームみたいなものですね。聞いてる内に内容が微妙にずれていく様な。
お嬢様の場合、特性的なものもありますので、詰め込み過ぎると記憶自体が混乱して、忘れたり、意味がMIXされたりするのでしょう。
まだたくさん指示を入れるのが無理だと実感されたと思います。あまり上を見過ぎないでスモールステップに落としましょう。
今回の事で、1日、数時間に入る指示は二つくらいが限界なのか?
レベルを下げましょう。
記憶の混乱は特性持ちの子は顕著に表れます。
どうしても残しておきたい記憶ならば、小さなホワイトボードを持ち歩き、絵に書いて提示する方法もあります。
ただ、そこまで必要か?とも感じますよ。
小学生のうちの子でも、記憶の混乱はしょっちゅうあります。いつの話?なんて事はしょっちゅう。特性なので諦めていますが、療育では時系列を意識して教えたりしています。でも小学生に入ってからですね。時間、時系列に特化した療育は。
少し指示を減らして〜が、私の思いです。主様が頑張られているのはよくわかりますよ。ただ、お子様の発達と主様の頑張りがリンクしてないかも知れないですね。
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、本来は時系列に沿った内容の話題ふりは大切でもあるとは思います。
また、幼児期は特に、顔や言葉に出さないが常に脳はフル回転しているとも聞きますし、企業におかれても、メモをとることの大切さを新人教育に取り入れている所もあるぐらいですから、伝えたいことを如何にシンプルに伝えるかは重要かなとは思いますよ。
なお、幼児期におかれて一度言えば大丈夫は安易でもあります。
小学校におかれても、連絡帳への記入をさせる形を取り入れる学校は多く、一度言えばわかるよね?という対応は良くないと言われてもおります。
伝えたいことはシンプルに繰り返し、その日々の積み重ねで記憶領域も刺激を受けますので、どうぞ前向きにとは思います。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。