2020/05/18 12:59 投稿
回答 7
受付終了

いつもお世話になってます。
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。

娘とは対応が変わる😔
娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。

プライドが高く、ジャイアンそのもの。
でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。

そんな5年の息子
単発指示さえも行動に移せなくなってきました。
何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。

指示を受け
はい。
わかった。
うん。
など返事はするものの
行動に移せません。

声をかけると
あっと気付きます。

指示された事は覚えています。
でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。

娘はメモを片時も離しませんでした。
記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。
ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。

なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。
恥ずかしい。
では代わりになる物を…

でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。

そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?

よろしくお願いします。


質問者からのお礼
2020/05/19 06:45
皆さんどうもありがとうございます。

息子は耳から記憶に残すのが苦手なので、指示する時は必ず手を止めて、目と目を合わせてから指示します。

手を止め目を合わせてから、指示を出し、返事はします。
即行動では忘れませんが、後回しにすると忘れてしまいます。

毎日のルーティンや、集団での指示は、自ら行動は出来ませんが、周りを見て行動が出来ます。

単発で、ちょっとした事
(終わったら〇〇してね。と、急ぎの用事じゃ無い時の指示が忘れがちです。)なので、重要視されてないのかもしれませんね。

本人が書くでは無く、指示する方が紙に書いて渡す。
いいですね。
まずこれでやってみたいと思います。

皆さんいろんな方法どうもありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
おまささん
2020/05/18 17:22

こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。

声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。

すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。

一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。

兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。

お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
カピバラさん
2020/05/18 19:45

こんばんは。

忘れっぽい息子の場合は、脳内多動とマイワールドで、指示をインプットするスペースがありません(^-^;)
切り替えも苦手、処理速度凹なので。
ただ、たくさんの指示は忘れるから、3つまでにしてと息子に言われているので、自己理解はあるようです。

重要な予定は、リマインダーやタイマーをかける、指示のあとすぐに行動出来るように、こちらの指示するタイミングを考えるなどありきたりですが…
良い方法かどうかはわかりません。
メモは、必要だと思うと不思議とできるのです。
例えば、友達の電話番号やパスワードなど…
宿題ですらメモしないタイプなので、必要と感じていないのでしょう…
反抗期も入ってきているので、低学年のように素直に聞いてくれませんね。
身だしなみのルーチンを忘れやすいのですが、何度か声かけするくらいにして放置です(^-^;)

親以外でも誰かに相談する知恵を付けて欲しいです。
そこから、ヒントを得て自分で工夫するとか、対策するようになるのを待つのみです。

Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/150873
退会済みさん
2020/05/18 15:42

最初の取っ掛かりをいっしょにやってもらうようにしてはどうですか?
自力で動き出せないなら、初動はよりそって、動き出したらひいていくようにしては?

Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150873
ナビコさん
2020/05/18 15:59

昔子供の頃はメモなんて持ち歩いてなくて、左手の甲に書いたりしていましたね。
夫は付箋派で、ちょっとのことならメモじゃなく付箋です。
メモも付箋も、特別なことじゃなく、障害のない人だって普通に使うので。
逆に仕事を始めたら、メモがとれない方が困るし、使えない人と言われます。
(話を聞きながら要点をまとめるのは難しいことなので。)
息子さんの恥ずかしいという認識を変えることができればいいのですが。

Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/150873
2020/05/18 16:37

年齢的にも、難しい曲がり角に差し掛かっているのかな、と思いました。
あと、女の子と男の子。同じ特性であっても、性別によって特性の見え方は違ってくるでしょうし、特性は必ずしも同じではないから、「娘のやり方とは、全く違う戦法」ということは、悩む部分ではなくて、違うことは”前提”にした方が良いと思います。

性別関係なく、メモをとるのが向いている人と向いていない人はいます。ざっくりでも半々、お姉ちゃんと弟くんで半々、確率的にも想定通りだと思いますヨ。

メモする行為が億劫で、本当にメモが向いていないなら、あえて記憶に頼る戦法も。
私自身、無性にメモが面倒な時期があって、「語呂合わせ」で覚えたことがあります。
その記憶を思い出すのがまた、思い出せないと面倒になって、「結局メモるのが早い」と実感すると、メモする派になりました。

本当はメモしたいけど、プライドが邪魔するなら、「忘れちゃうからメモる」のではなく、「覚えたからメモる」という視点で記録させてはいかがでしょう。

「後で記録を見ると、自分がこんなに覚えたっていう証拠になるよ。」みたく、上手い具合に説明して、「さすが、記憶力が良いと違うネ!あっという間に、メモ帳〇冊目だね!」ってな具合に・・・。

Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/150873
退会済みさん
2020/05/19 00:35

メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?

ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。

本人の部屋があるなら、学習机の前などに、目に入るようにおく。

忘れないようにするには、本人が意識してくれないとメモだろうが、ホワイトボードだろうが。
記憶の引き出しには入らないと思います。

なので、普段から言い続けるしかないとは、言えるかな。

息子さんには、メモ書きが合ってないんですよ。
書いて駄目なのですから、話して録音はどうですかね。

自分で自分の声を聴くのです。

スマホの録音機能で、話して何と何を持っていく。

何をするんだっけ、どうしてここにいるんだっけ。
思い出す・・と思いますけれどねぇ。駄目だったらご免なさい。

チェックリストを作ったりして、方法は様々とあると思うので、色々と試してみたら良いんじゃないですかね。

うちの娘は、高2ですが、自分でメモ書きしたり、自身の部屋にあるホワイトボードに、書いてますよ。朝起きたら、必ず。
目が入るところに、ホワイトボードがあるので、自然と、「あっ!」となります。

Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 高校 発達検査

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学3・4年生

ADHDの普通クラスに通う4年生の息子 耳で聞きながら行動する事が難しい様です。 長女もそうでした。 克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。 長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。 ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。 そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。 今同じ方向に息子が向かっています。 言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。 例えば、出かける準備中の息子に 私。上着いる? 息子。いらない。 私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。 そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。 準備していて会話に集中出来ていません。 家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。 息子は困ってないと言います。 先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。 周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが… でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。 でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。 何か対策されて見えませんか? よろしくお願いします。

回答
10件
2019/04/19 投稿
小学3・4年生 中学生・高校生 不登校

婚約者の娘が発達障害です。 小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇ まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。 今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。 愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。

回答
12件
2016/11/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 小学3・4年生

皆さんいつもお世話になっております。 ADHD.PDD二次障害ありの中学一年生の男子で現在不登校です。秋に診断を受けました。 息子の通うスクールカウンセラーさんから今日が今年度最終日だからと予約を入れて春休みの過ごし方なんか教えてもらいたいと伺いました。 いつもはだいたい私から話しを切り出すため、前回の相談から聞きたい事のメモを持って行きましたが今回はカウンセラーさんからの大切なお話しでした。 息子の現在の状況は、一言で言うとザ.発達障害なのだそうです。カウンセラー歴の長い方で、今までたくさんの子どもと接してきましたが息子の様な状態の子は初めてですと切り出されました。 発達障害、二次障害の特性にがんじがらめの息子は今まで出会った発達障害の子の中でも群を抜いて重度、ダントツの1番ですと。 息子さんはハッキリ言うと療育には手遅れで通えないと以前お話ししましたが、特別支援学校も入れるレベルではないんです。レベルが低すぎてついていけません。そのくらい息子さんは今厳しい状態にあります。 社会に出れるようにと何度か話したけれど、かなりたいへんなんです。残りの2年間でなんとか社会に出せる様にしていきます。前にも話したけれど学力は諦めて、とにかくがんじがらめの特性の鎖を一つずつ剥がしていきますのでお母さんは素直に私の話しを聞いて実行してもらいたいのです。お母さんついてきてください、大丈夫ですか?と。ここまで、私に理解できるようにゆっくりとしかし力強く話してくださり、カウンセラーさんの本気を理解出来、私はハイ!お願い致しますと返事をしました。 この時期、先生と同じようにスクールカウンセラーの移動もあります。私はカウンセラーさんが移動になるならばサロンもあると聞いたことがあったので、サロンに相談に伺いたいと話したことがあります。 そんな私と息子の将来を案じ息子が卒業するまで移動しません。と断言して下さいました。あと2年ならまだお迎えも待ってくれるはずと笑いながら。きっと学校やスクールカウンセラーさんの所属する機関に話しを通して下さったのだと思います。ほんとにありがたい事です。 私は息子が専門学校だったら行けるんじゃないか?農業に興味が少しあるならば農業高校と軽く考えていました。私、勝手に夢見てた…。 現実を知って今まで以上に息子と真剣に向き合っていかなければと思いました。しかし現実はザ.発達障害。本などに書かれている特性そのもの。今まで手つかずだったので仕方ありませんが。 これから家庭で療育をしていきます。 発達障害家族、会話が噛み合うこともほとんどない家庭(それぞれ自分の興味があることを語っているだけで人の話は聞いてない)なので1人でどこまで対応していけるか不安です。 私は息子の障害を見過ごし苦しめてきたという自責の念もあり甘やかしてしまいがち。これからは本人に自覚を持たせなければいけません。告知はしてありますが本人は自分は病気で凸凹なんだくらいで特性など理解が出来ていません。 お子さんが療育に通いだした時、皆さんはどんな声かけをされていましたか?また気をつけていた事などありましたら教えていただきたいです。 まず取り掛かることは、傷つける発言をした時は傷ついたと教える。ワガママな時はワガママだから通らないことを教えることです。こんなレベルです。 長々と綴りましたがアドバイスよろしくお願い致します。

回答
6件
2016/03/16 投稿
中学生・高校生 高校 会話

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 会話 遊び

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

家庭でできる療育本を探しています。 昨年秋にADHD.PDDと診断された中学生男子で今月末に精神障害者手帳を申請する予定です。 息子はザ発達障害と言われており、特性と二次障害の塊です。 会話は出来ません。1人で語る、話は聞けないです。 人間関係の背景もわからない為、過去には先生に注意された際先生のツバが飛んできたから逆に謝れと言って私が呼び出されたり。 幼児のようにダダをこねます。 食事も気に入らなければ作り直しを余儀なくされ、お父さんもそうなので、お父さんが良くて自分はダメだと言うのはおかしいと反発。 夕べはカレイのムニエル、いんげんと豚肉の炒め物、玉子豆腐でしたが、ムニエルも豚肉炒めも気に入らず、冷奴とエリンギと玉子の炒め物を出しなおしたら、今度はエリンギが気に入らず、いい加減にして!ワガママすぎ!と怒ってしまい、私は味噌汁を火にかけていることを忘れて本を読みだし鍋を焦がしてしまい、それをお父さんと息子からバカだアホだと言われ続けました。 お母さんも家事は苦手、手の込んだ物は作れないなりに頑張ってます。でも理解して貰えません。 お父さんも息子も自分の思い通りにならないと癇癪を起こします。2人は攻撃型、私は受動型なのでやられっぱなし。それでも攻撃型同士がやり合うと手がつけられないので私に矛先が向いている方がずっとか楽に思えたりもするんです。 なんとか今の状況を少しでも良くしたいのですが、私が買ってくる本は発達障害の特性が書かれている本ばかり。 何故細かく対策方法が書かれてないのか。 本に書かれているように特性を認めて父子にストレスを与えないように努力していますが、時々2人から発せられる心ない言葉に悲しくなります。 今の傷ついたと言っても、あっそーと流され私のやり方あってるのかな?と心配になったり、療育現場を見たことないから不安もあります。 何より、私の鬱が重症化しだして薬をきつくしてもらった副作用なのか、自律神経がおかしいのかめまいや多汗などもあり、フラッシュバックのオンパレードに体もだるくて仕方ないですが、理解して貰えません。逆にフラッシュバックに対し言葉を発してしまうので独り言を言う私に楽しそうだねと追い打ちをかけてきたり、1人で話してキモいと言われるしまつ。 状況を改善して私も少しでも楽になりたい。 息子は適応障害もあり、療育現場に適応できるか分かりません。 今親子面談でお世話になっている施設にお願いはしてありますがすぐ始められる状況ではないそうです。話を聞ける状態にないから今は担当者との関係作りで少なくともあと二カ月くらいはかかりそうらしいです。 長々と書いて愚痴まで出してしまいました。 ごめんなさい。 こんな状況を改善したいのですが、どのように特性を生かしていけるか、今は3人が一方通行の話を家族で会話が出来るようになりたいし、思いやりは持てなくても調子が悪い時には協力しあえる関係作りを目指したいです。 皆さんはどんな本を読んでますか? おすすめ本がありましたら教えてください。

回答
1件
2016/04/05 投稿
中学生・高校生 診断 二次障害

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す