質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
いつもお世話になってます
2020/05/18 12:59
7

いつもお世話になってます。
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。

娘とは対応が変わる😔
娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。

プライドが高く、ジャイアンそのもの。
でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。

そんな5年の息子
単発指示さえも行動に移せなくなってきました。
何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。

指示を受け
はい。
わかった。
うん。
など返事はするものの
行動に移せません。

声をかけると
あっと気付きます。

指示された事は覚えています。
でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。

娘はメモを片時も離しませんでした。
記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。
ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。

なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。
恥ずかしい。
では代わりになる物を…

でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。

そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?

よろしくお願いします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2020/05/19 06:45
皆さんどうもありがとうございます。

息子は耳から記憶に残すのが苦手なので、指示する時は必ず手を止めて、目と目を合わせてから指示します。

手を止め目を合わせてから、指示を出し、返事はします。
即行動では忘れませんが、後回しにすると忘れてしまいます。

毎日のルーティンや、集団での指示は、自ら行動は出来ませんが、周りを見て行動が出来ます。

単発で、ちょっとした事
(終わったら〇〇してね。と、急ぎの用事じゃ無い時の指示が忘れがちです。)なので、重要視されてないのかもしれませんね。

本人が書くでは無く、指示する方が紙に書いて渡す。
いいですね。
まずこれでやってみたいと思います。

皆さんいろんな方法どうもありがとうございました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
おまささん
2020/05/18 17:22

こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。

声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。

すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。

一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。

兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。

お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
カピバラさん
2020/05/18 19:45

こんばんは。

忘れっぽい息子の場合は、脳内多動とマイワールドで、指示をインプットするスペースがありません(^-^;)
切り替えも苦手、処理速度凹なので。
ただ、たくさんの指示は忘れるから、3つまでにしてと息子に言われているので、自己理解はあるようです。

重要な予定は、リマインダーやタイマーをかける、指示のあとすぐに行動出来るように、こちらの指示するタイミングを考えるなどありきたりですが…
良い方法かどうかはわかりません。
メモは、必要だと思うと不思議とできるのです。
例えば、友達の電話番号やパスワードなど…
宿題ですらメモしないタイプなので、必要と感じていないのでしょう…
反抗期も入ってきているので、低学年のように素直に聞いてくれませんね。
身だしなみのルーチンを忘れやすいのですが、何度か声かけするくらいにして放置です(^-^;)

親以外でも誰かに相談する知恵を付けて欲しいです。
そこから、ヒントを得て自分で工夫するとか、対策するようになるのを待つのみです。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
退会済みさん
2020/05/18 15:42

最初の取っ掛かりをいっしょにやってもらうようにしてはどうですか?
自力で動き出せないなら、初動はよりそって、動き出したらひいていくようにしては?
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
ナビコさん
2020/05/18 15:59

昔子供の頃はメモなんて持ち歩いてなくて、左手の甲に書いたりしていましたね。
夫は付箋派で、ちょっとのことならメモじゃなく付箋です。
メモも付箋も、特別なことじゃなく、障害のない人だって普通に使うので。
逆に仕事を始めたら、メモがとれない方が困るし、使えない人と言われます。
(話を聞きながら要点をまとめるのは難しいことなので。)
息子さんの恥ずかしいという認識を変えることができればいいのですが。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
2020/05/18 16:37

年齢的にも、難しい曲がり角に差し掛かっているのかな、と思いました。
あと、女の子と男の子。同じ特性であっても、性別によって特性の見え方は違ってくるでしょうし、特性は必ずしも同じではないから、「娘のやり方とは、全く違う戦法」ということは、悩む部分ではなくて、違うことは”前提”にした方が良いと思います。

性別関係なく、メモをとるのが向いている人と向いていない人はいます。ざっくりでも半々、お姉ちゃんと弟くんで半々、確率的にも想定通りだと思いますヨ。

メモする行為が億劫で、本当にメモが向いていないなら、あえて記憶に頼る戦法も。
私自身、無性にメモが面倒な時期があって、「語呂合わせ」で覚えたことがあります。
その記憶を思い出すのがまた、思い出せないと面倒になって、「結局メモるのが早い」と実感すると、メモする派になりました。

本当はメモしたいけど、プライドが邪魔するなら、「忘れちゃうからメモる」のではなく、「覚えたからメモる」という視点で記録させてはいかがでしょう。

「後で記録を見ると、自分がこんなに覚えたっていう証拠になるよ。」みたく、上手い具合に説明して、「さすが、記憶力が良いと違うネ!あっという間に、メモ帳〇冊目だね!」ってな具合に・・・。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/150873
退会済みさん
2020/05/19 00:35

メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?

ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。

本人の部屋があるなら、学習机の前などに、目に入るようにおく。

忘れないようにするには、本人が意識してくれないとメモだろうが、ホワイトボードだろうが。
記憶の引き出しには入らないと思います。

なので、普段から言い続けるしかないとは、言えるかな。

息子さんには、メモ書きが合ってないんですよ。
書いて駄目なのですから、話して録音はどうですかね。

自分で自分の声を聴くのです。

スマホの録音機能で、話して何と何を持っていく。

何をするんだっけ、どうしてここにいるんだっけ。
思い出す・・と思いますけれどねぇ。駄目だったらご免なさい。

チェックリストを作ったりして、方法は様々とあると思うので、色々と試してみたら良いんじゃないですかね。

うちの娘は、高2ですが、自分でメモ書きしたり、自身の部屋にあるホワイトボードに、書いてますよ。朝起きたら、必ず。
目が入るところに、ホワイトボードがあるので、自然と、「あっ!」となります。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

皆さんこんばんわ

私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。

回答
追記 私は初診で、医師に「(障害かどうか)ハッキリ言ってくれ。」 と頼みました。 私の場合は、園からの指摘ではなく、自分から子供の異常を...
3
5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた

ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
トレーニングの方法が間違っているのに、出来ないからと責められたら子供も可哀想です。 耳からの情報が上手く入っていないのに、口頭での指示は難...
7
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
おはな様🍀 コメントありがとうございます! まず長男の診断に関してですが かかりつけの児童精神科での発達検査の診断結果では ADHDの要...
18
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
書かれている質問は、オープンクエスチョンばかりですね。 お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い...
9
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
我が家もワーキングメモリが低いタイプです。(小学6年) まー見事に忘れずに持ち帰る物はほぼ自分が必要と認識している物だけです” ・連絡帳・...
7
中学生娘、躊躇に現れている困り事があります

助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。

回答
こんばんは🌆 ウチの娘も、同じような事で困っていて、色々試しましたが、やはり、メモは書けるけど内容の確認は出来ず、見直しもよく抜けます⤵︎...
12
以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィスクを受け、彼女の特性がよりわかった気がします。ウィスクの結果を聞きにいった際、主治医に長男のことも話してみました。現在小3で、これまで幼稚園、小1、2と担任から指摘を受けたことはないまま今に至りますが、前出の娘より、昔から育てづらく、手を焼いてきました。主治医からは、妹さんにこれだけの特性が色濃く出ていることから、おそらく兄にも何かしらあると思うよ、、圧倒的に男児の方が多いからね。と言われました。学校から指摘されなかったのは、授業中じっとしていられないとか、娘のように忘れ物が多い(兄にはその特徴は見られません)とか、学校生活・集団生活において目立つ行動が見られないからじゃないかなーと。そんなこともあり、昨日、娘とは違う病院に併設されている臨床心理士さんのところで、ウィスクを受けてきました。まだ昨日の今日で結果はもちろん出ていないのですが、主人にその話をしても、うんうんと聞いてはいるものの、あまり興味がない様子で、イライラします。それより、昨日趣味のトレランをしてきて、どんな山道を走ってきたのかなど、話したがります。私からしたら、子供の発達のことなのに、興味ないのか??と感じます。未診断ですが、主人は小学校の時から忘れ物が酷く、しかし頭は良いことから、宿題は授業中にやってしまう、忘れ物しないように全ての教科書ノートを持って、また持って帰ってくるなど自分で対策してこれまで生きてきており、自分は自分で考え、生きてきたという自負があるのです。娘が主人に似た特性(うっかり忘れなど)があり、私が玄関のドアノブ付近にメモ紙を貼り、忘れやすい物を箇条書きにして、本人がはっと気づけるような様々なフォローをしているのですが、「ママがこれだけ色々やってくれるから、ありがたいよね、、」と言うものの、その後に「でもこの子たちは僕たちがいなくなった後、どうなるんだろう」と言うのです。私なりにあれこれ試行錯誤して、フォローしているのに、何もやらない癖に!!とイライラしてしまいます。私が今特にやっているのは、娘が自分で気づけるようにする手助けであって、手取り足取りではないと思っています。また今後成長するにつれて、自分なりにこの方法なら忘れ物を防げるかも??という彼女なりのやり方を見つけてくれればそれはそれで良いと思っています。とにかく主人は自分は、こんなにも親からやってもらったことない、、と悪気はないのかもしれませんが、言うことがあり、イライラさせられます。今朝は、兄妹それぞれが勉強していて、兄の質問を受けている時、妹の方がわからない所を質問してきて、「お母さんは一人しかいないし、今お兄ちゃんの質問を受けているから、二人同時に質問は受けられない!話したいことがあっても、相手が話していた場合、待っていると言われているでしょう?!」と娘にきつい言い方をしてしまいました。主人へのイライラも募るし、兄妹それぞれ、わーわー言われたりした発狂しそうになります。同じような悩みを持つ方いらっしゃらないかな、、と思い、思わず投稿してしまいました。。完全なる愚痴です。

回答
ご主人様は誰の助けも無く、その中で自力でご自分の特性に向き合って、失敗しないように考えて生きて来られたのでしょう今妹さんの為にお母様がされ...
19
ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と

勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m

回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん ご回答ありがとうございます。 こども支援を考える中で、「発達支援」「地域連携支援」そして「親支援」...
13
幼稚園年長の娘がいます

私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……

回答
私は、娘さんの様子を読んで、かわいいなあと思いましたよ。 周りの子と比べて悲観することはないと思います。 会話がちょっとチグハグでも、仲良...
9
私は今高校3年生です

昔から物忘れが多い方で気をつけてはいるつもりなのですがなかなか減らないです。また、物をどこに置いたかなど、すぐに忘れてしまったり、母が言ったこともちょくちょく覚えていなくてよく叱られます。勉強面に関して、通ってる高校は偏差値64のそこそこの進学校です。小、中と勉強はそこまで苦手はなく塾で与えられた課題をこなして学校の勉強にはついていけているという感じでした。ですが、高校に入ってから昔から苦手だった国語に苦労しています。また、自分の思っている事を相手に伝えるのにかなり苦手意識を持っており、プレゼンやディスカッションをする時は周りより劣っているなと痛感させられます。なかなか言いたい事を言葉に出来ずに口数が少なくあまり友達も多くないです。そして、今一番悩んでいるのが受験勉強です。周りは1日10時間以上勉強していてみんな計画的に勉強しています。私は計画を立てるのが下手で、こなせたことがないです。計画性がないせいで何から手をつけたらいいのか、次に何をするべきか、迷ってしまいます。やることが多すぎて混乱します。日常生活でも、思い返すと自分のルーティーンが成り立ってないです。いつも思いつきで行動する適当な性格なので、洗顔や歯磨き、食事など、当たり前のこともたまにすっぽかしてて…。そして今日、朝家を出る前に母に帰宅する際は連絡を入れるようにと言われたようですが、それを覚えておらず家に帰ってから相当怒られました。私も高校3年生になってまでこんなことで怒られるなんて…と考えると情けないの一言です。自分では変えたいと意識はしているつもりなのにいつまでたっても改善されない。ただ自分の意思が弱いだけなのか、何か改善策はないかとネットで自分の悩みとヒットするものを探していたらADHDや、自閉症というワードを目にしました。内容に目を通していると、8割型自分に当てはまっていました…特にADHDの方はもう黒なんじゃないかって自己診断したいぐらいです。まだ誰にも相談していないのでなんとも言えませんが…誰かに相談をしたいのですが、この受験勉強の時期にそのことでいっぱいいっぱいにはなりたくない気持ちの方があります。自分としては、受験が終わるまでは伏せておこうと思っています。そこでなのですが、物忘れがひどい方で、何か工夫をされている方はいらっしゃらないでしょうか?たとえ自分に発達障害があったとしても、全部をそのせいにしてはダメだと思うのでちゃんと自分のルーティーンの確立や物忘れを少しは軽減させておきたいと思っています。どなたかいい案を教えてくださったらとでも嬉しいです😭自分は1日にやる事を小さいメモ帳に順番通りに書き出してそれを見ながらこなして行くという方法をやってみようと思っているのですが、果たしてこれが上手くいくのだろうか…笑

回答
きほさん、はじめまして😸 受験勉強、大変ですね✏️ 下記が参考になるのと思うのでリンクします。 http://www1.nhk.or....
11