締め切りまで
5日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。
娘とは対応が変わる😔
娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。
プライドが高く、ジャイアンそのもの。
でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。
そんな5年の息子
単発指示さえも行動に移せなくなってきました。
何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。
指示を受け
はい。
わかった。
うん。
など返事はするものの
行動に移せません。
声をかけると
あっと気付きます。
指示された事は覚えています。
でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。
娘はメモを片時も離しませんでした。
記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。
ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。
なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。
恥ずかしい。
では代わりになる物を…
でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。
すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。
一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。
兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。
お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。
すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。
一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。
兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。
お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。
こんばんは。
忘れっぽい息子の場合は、脳内多動とマイワールドで、指示をインプットするスペースがありません(^-^;)
切り替えも苦手、処理速度凹なので。
ただ、たくさんの指示は忘れるから、3つまでにしてと息子に言われているので、自己理解はあるようです。
重要な予定は、リマインダーやタイマーをかける、指示のあとすぐに行動出来るように、こちらの指示するタイミングを考えるなどありきたりですが…
良い方法かどうかはわかりません。
メモは、必要だと思うと不思議とできるのです。
例えば、友達の電話番号やパスワードなど…
宿題ですらメモしないタイプなので、必要と感じていないのでしょう…
反抗期も入ってきているので、低学年のように素直に聞いてくれませんね。
身だしなみのルーチンを忘れやすいのですが、何度か声かけするくらいにして放置です(^-^;)
親以外でも誰かに相談する知恵を付けて欲しいです。
そこから、ヒントを得て自分で工夫するとか、対策するようになるのを待つのみです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最初の取っ掛かりをいっしょにやってもらうようにしてはどうですか?
自力で動き出せないなら、初動はよりそって、動き出したらひいていくようにしては?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔子供の頃はメモなんて持ち歩いてなくて、左手の甲に書いたりしていましたね。
夫は付箋派で、ちょっとのことならメモじゃなく付箋です。
メモも付箋も、特別なことじゃなく、障害のない人だって普通に使うので。
逆に仕事を始めたら、メモがとれない方が困るし、使えない人と言われます。
(話を聞きながら要点をまとめるのは難しいことなので。)
息子さんの恥ずかしいという認識を変えることができればいいのですが。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢的にも、難しい曲がり角に差し掛かっているのかな、と思いました。
あと、女の子と男の子。同じ特性であっても、性別によって特性の見え方は違ってくるでしょうし、特性は必ずしも同じではないから、「娘のやり方とは、全く違う戦法」ということは、悩む部分ではなくて、違うことは”前提”にした方が良いと思います。
性別関係なく、メモをとるのが向いている人と向いていない人はいます。ざっくりでも半々、お姉ちゃんと弟くんで半々、確率的にも想定通りだと思いますヨ。
メモする行為が億劫で、本当にメモが向いていないなら、あえて記憶に頼る戦法も。
私自身、無性にメモが面倒な時期があって、「語呂合わせ」で覚えたことがあります。
その記憶を思い出すのがまた、思い出せないと面倒になって、「結局メモるのが早い」と実感すると、メモする派になりました。
本当はメモしたいけど、プライドが邪魔するなら、「忘れちゃうからメモる」のではなく、「覚えたからメモる」という視点で記録させてはいかがでしょう。
「後で記録を見ると、自分がこんなに覚えたっていう証拠になるよ。」みたく、上手い具合に説明して、「さすが、記憶力が良いと違うネ!あっという間に、メモ帳〇冊目だね!」ってな具合に・・・。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?
ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。
本人の部屋があるなら、学習机の前などに、目に入るようにおく。
忘れないようにするには、本人が意識してくれないとメモだろうが、ホワイトボードだろうが。
記憶の引き出しには入らないと思います。
なので、普段から言い続けるしかないとは、言えるかな。
息子さんには、メモ書きが合ってないんですよ。
書いて駄目なのですから、話して録音はどうですかね。
自分で自分の声を聴くのです。
スマホの録音機能で、話して何と何を持っていく。
何をするんだっけ、どうしてここにいるんだっけ。
思い出す・・と思いますけれどねぇ。駄目だったらご免なさい。
チェックリストを作ったりして、方法は様々とあると思うので、色々と試してみたら良いんじゃないですかね。
うちの娘は、高2ですが、自分でメモ書きしたり、自身の部屋にあるホワイトボードに、書いてますよ。朝起きたら、必ず。
目が入るところに、ホワイトボードがあるので、自然と、「あっ!」となります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
そもそもお姉さんと同じ事ができないからと言って、同じアプローチ方法を当てはめるのはどうなのでしょう?発達に関わらず、兄弟姉妹は...


アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさ
せることはできないでしょうか?小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
回答
こんにちわ。
カコさんが知りたいこととは違うと思ったのですが、経験をお話しします。
うちの息子は逆にふざけて冗談が通じない友達(発達障害...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは
うちの甥が小学一年生で自閉症スペクトラムと診断された時は、県の子ども・障害者センターが行っているグループでのSSTに月1程度で...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
忘れ物…いろいろありました
自閉症スペクトラム女子二人の母です
上の子がワーキングメモリが低いです
小学生の時が忘れ物のピー...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...



中学生娘、躊躇に現れている困り事があります
助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。
回答
うちの娘もおんなじ感じですね。
本人にしたら確認はしているので、再度確認しろと言っても「何を?」てな感じです。
また、必要なんだからくれ...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
忘れ物がないかは
玄関にチェック表を作って貼って
一緒に声に出して確認する
友達とのやりとりは難しい時もあります
それも練習、失敗しなが...



小学校2年生の息子のことで相談させて下さい
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
私もチックの症状かなぁと思いました。うちの子も以前、チックがあったので。うちの場合は鼻をすす...



こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
うちの次男(ADHDとASD)はケータイのスケジュール機能を使うようになってから調子いいですよ(^^)
スケジュールがポップアップ表示さ...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
ハンカチちりがみは持たせること自体を断念しました。
本人は何一つ困ってないみたいです。
不潔だと他の生徒から嫌われた時期がありましたが、そ...
