
いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。
娘とは対応が変わる😔
娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。
プライドが高く、ジャイアンそのもの。
でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。
そんな5年の息子
単発指示さえも行動に移せなくなってきました。
何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。
指示を受け
はい。
わかった。
うん。
など返事はするものの
行動に移せません。
声をかけると
あっと気付きます。
指示された事は覚えています。
でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。
娘はメモを片時も離しませんでした。
記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。
ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。
なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。
恥ずかしい。
では代わりになる物を…
でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。
すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。
一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。
兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。
お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。
声かけをしても(返事はするけど)すぐ動かない。ということと、メモを取ることは全く別のベクトルだと思いました。
声かけは何かしているときだと反射的に返事をしておいて、忘れてしまうのはよくあること。はやくやりなさい!と怒鳴ったり、声色を変えて脅さないとやらないのは、反抗期もあると思いますし、声かけのタイミングもあると思います。
すぐやって欲しいという親の希望はこの時期の子供には全く理解できないものだと考えてもらえたらいいと思います。
声かけをしたら、あ!ってなるなら、まだまだすごくいいこだと思います。逆ぎれされたり、知ってるから!とか言われるようになるのが反抗期であると思います。
一方、メモを取ることは自分がメモを取らないとダメなんだ!というエピソードや失敗が無い限り(しかも家庭内ではなく外の生活で)無理矢理やりなさいと言っても身に付かないと思います。
兄弟姉妹といっても、同じ人格ではないし、親としては大変ですがそれぞれに合うやり方を試行錯誤していく事は必須です。
特にお母さんは女の子の経験はありますが、子供は男子の場合はお互いがわかり合えないと思っていていいくらいです。
わかり合えないからこそ、試行錯誤が必要であり労力を惜しまず注視していかなくてはなりません。
お母さんは一生懸命やっているけど、これからはお子さんの自我も強くなります。失敗させる事も重要です。失敗しても立ち上がれるような方法をお母さんが模索してあげてください。
こんばんは。
忘れっぽい息子の場合は、脳内多動とマイワールドで、指示をインプットするスペースがありません(^-^;)
切り替えも苦手、処理速度凹なので。
ただ、たくさんの指示は忘れるから、3つまでにしてと息子に言われているので、自己理解はあるようです。
重要な予定は、リマインダーやタイマーをかける、指示のあとすぐに行動出来るように、こちらの指示するタイミングを考えるなどありきたりですが…
良い方法かどうかはわかりません。
メモは、必要だと思うと不思議とできるのです。
例えば、友達の電話番号やパスワードなど…
宿題ですらメモしないタイプなので、必要と感じていないのでしょう…
反抗期も入ってきているので、低学年のように素直に聞いてくれませんね。
身だしなみのルーチンを忘れやすいのですが、何度か声かけするくらいにして放置です(^-^;)
親以外でも誰かに相談する知恵を付けて欲しいです。
そこから、ヒントを得て自分で工夫するとか、対策するようになるのを待つのみです。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最初の取っ掛かりをいっしょにやってもらうようにしてはどうですか?
自力で動き出せないなら、初動はよりそって、動き出したらひいていくようにしては?
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昔子供の頃はメモなんて持ち歩いてなくて、左手の甲に書いたりしていましたね。
夫は付箋派で、ちょっとのことならメモじゃなく付箋です。
メモも付箋も、特別なことじゃなく、障害のない人だって普通に使うので。
逆に仕事を始めたら、メモがとれない方が困るし、使えない人と言われます。
(話を聞きながら要点をまとめるのは難しいことなので。)
息子さんの恥ずかしいという認識を変えることができればいいのですが。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢的にも、難しい曲がり角に差し掛かっているのかな、と思いました。
あと、女の子と男の子。同じ特性であっても、性別によって特性の見え方は違ってくるでしょうし、特性は必ずしも同じではないから、「娘のやり方とは、全く違う戦法」ということは、悩む部分ではなくて、違うことは”前提”にした方が良いと思います。
性別関係なく、メモをとるのが向いている人と向いていない人はいます。ざっくりでも半々、お姉ちゃんと弟くんで半々、確率的にも想定通りだと思いますヨ。
メモする行為が億劫で、本当にメモが向いていないなら、あえて記憶に頼る戦法も。
私自身、無性にメモが面倒な時期があって、「語呂合わせ」で覚えたことがあります。
その記憶を思い出すのがまた、思い出せないと面倒になって、「結局メモるのが早い」と実感すると、メモする派になりました。
本当はメモしたいけど、プライドが邪魔するなら、「忘れちゃうからメモる」のではなく、「覚えたからメモる」という視点で記録させてはいかがでしょう。
「後で記録を見ると、自分がこんなに覚えたっていう証拠になるよ。」みたく、上手い具合に説明して、「さすが、記憶力が良いと違うネ!あっという間に、メモ帳〇冊目だね!」ってな具合に・・・。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?
ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。
本人の部屋があるなら、学習机の前などに、目に入るようにおく。
忘れないようにするには、本人が意識してくれないとメモだろうが、ホワイトボードだろうが。
記憶の引き出しには入らないと思います。
なので、普段から言い続けるしかないとは、言えるかな。
息子さんには、メモ書きが合ってないんですよ。
書いて駄目なのですから、話して録音はどうですかね。
自分で自分の声を聴くのです。
スマホの録音機能で、話して何と何を持っていく。
何をするんだっけ、どうしてここにいるんだっけ。
思い出す・・と思いますけれどねぇ。駄目だったらご免なさい。
チェックリストを作ったりして、方法は様々とあると思うので、色々と試してみたら良いんじゃないですかね。
うちの娘は、高2ですが、自分でメモ書きしたり、自身の部屋にあるホワイトボードに、書いてますよ。朝起きたら、必ず。
目が入るところに、ホワイトボードがあるので、自然と、「あっ!」となります。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


皆さんこんばんわ
私は現在24歳で、6歳の頃に保育園の先生から行動面などを指摘されて病院に行って検査するように言われ、母に連れられ検査をする事になりました。医師は発達障害名は一切何も告げずにこのまま様子見ましょう。都度都度、息子さんは来なくても良いのでお母さんだけ様子を伝えに来て下さいとだけ言いその日の診断は終了しました。それから都度都度、小学校、中学校に上がるたびに母は療育に行き、様子を伝えに行っていたようです。それから24年の月日が経ち、自分は無職状態で仕事も上手くいかずだったので再度お世話になった病院へ相談に行く事になりました。そしてふと当時、自分は何か診断は下されていたのか?と医師に聞くと「自閉スペクトラム」との事でした。検査と行動観察を行い様子を伝えに行ってるのに医師から発達障害名を告げないという事はよくあるケースなのでしょうか?母は「特に何も言われてないという事は発達障害は無い健常者だと思った。私からあの時聞けば良かった。本当にすまなかった。」と謝罪しておりました。今度、再検査する予定です。
回答
追記
私は初診で、医師に「(障害かどうか)ハッキリ言ってくれ。」
と頼みました。
私の場合は、園からの指摘ではなく、自分から子供の異常を...



5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
トレーニングの方法が間違っているのに、出来ないからと責められたら子供も可哀想です。
耳からの情報が上手く入っていないのに、口頭での指示は難...


こんにちは今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困って
いることがあり相談させて頂きます。中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。また、思春期ということもありますので思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。無知な質問ですいません。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
作業療法士をしています
まず、療育面でのことですが、自閉症で、知的な遅れがあるということですね。
コミュニケーションの評価は...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
書かれている質問は、オープンクエスチョンばかりですね。
お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い...


療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。みなさんは、どのように始められましたか?よろしくお願いします。
回答
ナビコさん🤗
ありがとうございます!
発達相談でも一番近くて車で片道1時間半ってところなんです。
やっぱり半年待ちと言われました。
PTは...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
自分で出来るといいなぁと思いますが、出来ない事が気になる、指摘されるという事は支援が必要な部分ですよね。
帰宅後のスケジュール表や学校の準...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
ちひろさんご回答ありがとうございます。
変化がわかるほど変わるのはすごいですね!
なるほど、鉄分は集中力や運動機能にも良い影響があるので...



中学生娘、躊躇に現れている困り事があります
助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。
回答
こんばんは🌆
ウチの娘も、同じような事で困っていて、色々試しましたが、やはり、メモは書けるけど内容の確認は出来ず、見直しもよく抜けます⤵︎...


市役所から療育手帳の認定おりたんですが?印鑑と写真もってきて
ください言われましたが親から手帳いらない!と怒ってて病院も判定の紙がまずは欲しい言われて判定おりて手帳請求?放置しててもいいんですか??27年苦しんだし、働けないから割引あれば少しは負担かからなくなるなら出掛けれそうだけど。親の意見優先だから、言われて苦しいです判定おりて取りにいかなかったら流れたりしますか??
回答
かれんさん、二度めの書き込みから、二時間がたったけど、どうした?
かれんさん、あなたが、おとんから殴られているのは、一度や二度ではないはず...


ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございます。
こども支援を考える中で、「発達支援」「地域連携支援」そして「親支援」...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
私は、娘さんの様子を読んで、かわいいなあと思いましたよ。
周りの子と比べて悲観することはないと思います。
会話がちょっとチグハグでも、仲良...



こないだ療育手帳の更新で面談でした
バナナ🍌の絵を見て分からない…と答えたそうです。判定は、C軽度判定からB中度判定に変わりました。このまま息子が障害が進行していくんじゃないか心配です。皆さんのところは、どんな感じですか?
回答
高校生の息子さんのことでしょうか。
バナナが本当にわからなかったのかどうか、いつもなら分かってたのか、分かってたけど、こんな下らない質問...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
私は、保育士の資格を取得しました。
障害を学ぶと同時に子供の成長について学びたかったので。愛着と障害の違いなど、自分なりに学べ、母が学んで...



こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
アナログかも知れませんが、成人であっても毎日のスケジュールが頭に入っていなければ、ホワイトボードなどでスケジュール作成、それをみる習慣をつ...



大学1年になる長男の件で悩んでいます自閉症スペクトラムからく
る呑気症とチック症がひどくなっおり心配しています高校まではクラスがあったり担任の先生いたり気をかけていただきましたが大学に入ると自分で動かなくてはならず友達もなかなかできていないようですその状況にストレスを感じているようですまずは呑気症とチック症の症状を和らげたいのですがどうしたらよいでしょうか?経験・知識のあるかたのご意見をいただければうれしいです
回答
いろいろアドバイスありがとうございます高校2年の時に病院に行き自閉症スペクトラムの診断を受けましたが、いわゆるグレーゾーンだった事、その時...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
おはようございます。
まずは一度診断を受けて、療育の専門家に
指導してもらいながら、家でできることを
実践していってはどうでしょうか。
問...
