受付終了
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み
小学校の担任の先生から度重なる忘れ物や、
学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり
「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれど
もうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように
今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」
と言われたのもあり
ついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけすると
プチ反抗期が始まったお年頃なのか
『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい
諭す様に声かけを意識しても無視され
ついつい気持ちの余裕が無くなり
だんだんと私も怒鳴り返してしまい
売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・
もっと余裕持たなきゃ
分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと
思いつつも、私自身のADHDの特性上
常に事前に意識するのが難しく
感情的になり自己嫌悪し空回り・・・
長男の児童精神科の主治医にも
私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれど
どんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・
集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困る
でもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる
私自身も経験し悩み苦しんできたから
ツラいのはわかる
私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃない
でも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められて
もうどうして良いのやら・・・
早くこの悪循環から抜け出したい…
皆さんは、普段、
翌日の準備などの声かけ、チェック体制
工夫されている事
こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?
もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/02/05 10:17
「今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」
とよく、学校も病院も福祉関係者もペロッと言いますが、これはものすごく大雑把にいうと、能力がそれなりにある定型児とか、出来ないことのつまずきの原因が単に忘れっぽいとか、見通しがたてられない等の1ステップ2ステップ未満程度の発達障害児相手なら何ら問題ないのですが、それ以上の子にはよいアドバイスもやたらと細かく押し付けの命令にしかならないんですよね。
忘れ物多い→リストを作ってあげればチェック機能不足を補える
見通しがたてられない→手順を可視化することで、機能不足を補える
ぐらいなら、苦手をものすごく頑張ってみたらすぐに「できた☆」に繋がりますが
この上に、本当はやりたいことを優先させたいのに我慢。
そもそも、やらなきゃならない理由もよくわからないのにくどくど言われる。スッと理解できないし、やろうとしても混乱してしまう。
なーんてことが頭の中で頻繁に起こってると、どんなに可視化を進めたり、環境を整えたところで、理由の獲得に時間がかかっている上にそもそも、言語障害、視覚的課題その他諸々が邪魔していて、とにかくつまずくんです。
親が見守りながら優しく励まし声かけしたところで、受け止めきれません。
ついでに、ASDさんは失敗に対して強い不安を抱きがちです。
なので、本人にとっては大真面目に苦痛な事をさせられているわけですから、「意地悪しか言われない。イヤなことばっかり言う。」と認識してしまいます。
単純に「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期でなくても、追い詰められてますからキレますよ。
何がどう苦手なわかりませんが、頑張るのはせいぜい一つに。
また、やらなければならない理由は伝わらなくてもしっかりやらせてください。
宿題は基礎学力の反復練習です。
基礎学力は生きていく上で必要なことですし
何より、与えられた課題を期限までにこなすのは就労する上では必須スキルです。
できないなら、調整を自ら申し出ないと行けません。
量を減らしつつ、僕もやればできる。をまずは積ませるしかないですね。
地道にコツコツですね。

退会済みさん
2018/02/05 07:57
うちは、支援ですが。
家に帰ったらまず、ランドセルを開ける。連絡帳見ながら、宿題の項目を見る。それで、宿題に必要なもの出して、おやつを少し食べて、スタート。
で、まあ夕食前に終わって、ご飯、風呂、時間割り、寝る。
これを一年の時からやってるから、習慣になってます。
翌朝は、持ってくものは揃えてあるからそのまま、出るだけにしてます。
なるべく、朝はゆとりを。とおもいます。
リズムにのせます。これが大事。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
忘れ物に関してはチェックリストを作ったらどうでしょうか。それを見て自分でチェックをする。あとは先生にご協力を頂いて忘れ物リストを作ってもらい忘れたものを書いてくる。視覚化することによって改善されることはあります。
私なら子供が寝てからチェックしちゃいます。まだ2年生だし、本人のためにならないって言えばそうだけど特性上(うちの息子は不注意なので)すぐに直すことは難しいので、長い目で目て改善されれば良いのかな。と思っています。
担任の先生の言うことを「絶対」と思うこともないし、「理想の母」と完璧を求めなくてもいいのかな。なんて思いました。今十分にがんばられてると思います。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
ぴよこさんの頑張りで、息子さんは4月より成長したんですね💖
担任の先生はもっと出来るはず!と信じて下さっている。嬉しい事です😊
私は元来ガミガミ系ですが、ペアトレを受けて大分怒らなくなりました。
初めは半信半疑でしたが、実際褒める事を増やしたら、日常がスムーズに進むようになりました。
とはいえ、怒らないって難しいです💧
私は感情的になった時は、一度それはやめます。
食事や一人遊びを間に挟んで、リセットしてから再チャレンジ!です。
また、我が子が通う小学校は忘れ物や宿題忘れはペナルティがあり、休み時間遊べません。
我が子達はペナルティ回避の為に自発的にやっているようにも思えます。
更に、宿題をちゃんとやるとシールが貰えます。漢字ノートの表紙は魚の鱗のようにシールが貼ってあります。
小さなご褒美も効果があるかもしれません✨
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.

退会済みさん
2018/02/05 09:23
私もADHDです。衝動と多動が強いタイプなので、待つ事は苦痛です。
口も手も出てしまいがちですが、
そこが自分自身の欠点なので、待つ事を心がけています。
忘れ物対策ですが、見える化はしていますか?
うちの次男は塾のテキストが全部同色なので、時短目的で色分けしています。
教科ごとに色分けしてチャック付きの袋に入れています。
慣れるまでは5ミリ方眼ノートも袋と同色にして統一しました。
長男の時は、ジャポニカ学習帳などは同色で見分けがつかないので、
ノートを棚にしまっても見える様に、細いラベルに教科名を記入しました。
学校のプリントは、提出物は連絡帳袋、キープは別の袋に分けているみたいですよ。
自分で工夫したみたいです。
前の方も仰っていますが、寝た後にでも最終確認はしてあげた方がいいですよ。
ここで、忘れ物発覚しても叩き起こせないですよね?
翌朝に準備は、ダメです。ゆとりがなくイライラ増幅です。
当日準備でいいのは、完璧に出来てからだと思います。
テレビやゲームの時間を短縮し時間を作るのも大切です。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
私よりも子育て先輩の方にアドバイス、とはなりませんが、うちの娘も小1普通級で自閉スペクトラム症です。
男子と女子とでは同じ自閉スペクトラム症でも違いがありますよね。うちの場合は学校で癇癪がない代わりに、教室へ行けないで保健室にいることが多いです。
娘の場合
忘れ物はありません。→私が翌日の準備をしているので、当然ありません。
この件に関しては、もちろん娘にやらせたこともありました、一緒に準備したこともありました。
小1ですし、半年ほどは保育園の延長と捉えてもいいのかと思いつつ、なるべく自分で準備してほしいと思ったり、定型の子のお母さんから話を聞くと、「自分で用意して、忘れ物すれば、次は忘れないようにって気をつけるから」と言う話を聞いて、確かにそれも・・・と思ったり、いろいろと思うこともありましたが。
年末あたりからは、準備が出来ないわけじゃないんだから、そこに私がピリピリしなくてもいいんじゃないか?と私が準備してその前後のやるべきことがスムーズに進むのなら・・・。
普通級にいるのだから、他の子と歩調を合わせることが大事だと思っていましたが、この子のペースでいいのでは?準備できないわけじゃない、それよりも宿題をやることの方が大事かなと私は選択しました。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。