締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男につい...
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み
小学校の担任の先生から度重なる忘れ物や、
学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり
「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれど
もうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように
今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」
と言われたのもあり
ついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけすると
プチ反抗期が始まったお年頃なのか
『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい
諭す様に声かけを意識しても無視され
ついつい気持ちの余裕が無くなり
だんだんと私も怒鳴り返してしまい
売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・
もっと余裕持たなきゃ
分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと
思いつつも、私自身のADHDの特性上
常に事前に意識するのが難しく
感情的になり自己嫌悪し空回り・・・
長男の児童精神科の主治医にも
私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれど
どんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・
集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困る
でもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる
私自身も経験し悩み苦しんできたから
ツラいのはわかる
私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃない
でも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められて
もうどうして良いのやら・・・
早くこの悪循環から抜け出したい…
皆さんは、普段、
翌日の準備などの声かけ、チェック体制
工夫されている事
こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?
もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」
とよく、学校も病院も福祉関係者もペロッと言いますが、これはものすごく大雑把にいうと、能力がそれなりにある定型児とか、出来ないことのつまずきの原因が単に忘れっぽいとか、見通しがたてられない等の1ステップ2ステップ未満程度の発達障害児相手なら何ら問題ないのですが、それ以上の子にはよいアドバイスもやたらと細かく押し付けの命令にしかならないんですよね。
忘れ物多い→リストを作ってあげればチェック機能不足を補える
見通しがたてられない→手順を可視化することで、機能不足を補える
ぐらいなら、苦手をものすごく頑張ってみたらすぐに「できた☆」に繋がりますが
この上に、本当はやりたいことを優先させたいのに我慢。
そもそも、やらなきゃならない理由もよくわからないのにくどくど言われる。スッと理解できないし、やろうとしても混乱してしまう。
なーんてことが頭の中で頻繁に起こってると、どんなに可視化を進めたり、環境を整えたところで、理由の獲得に時間がかかっている上にそもそも、言語障害、視覚的課題その他諸々が邪魔していて、とにかくつまずくんです。
親が見守りながら優しく励まし声かけしたところで、受け止めきれません。
ついでに、ASDさんは失敗に対して強い不安を抱きがちです。
なので、本人にとっては大真面目に苦痛な事をさせられているわけですから、「意地悪しか言われない。イヤなことばっかり言う。」と認識してしまいます。
単純に「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期でなくても、追い詰められてますからキレますよ。
何がどう苦手なわかりませんが、頑張るのはせいぜい一つに。
また、やらなければならない理由は伝わらなくてもしっかりやらせてください。
宿題は基礎学力の反復練習です。
基礎学力は生きていく上で必要なことですし
何より、与えられた課題を期限までにこなすのは就労する上では必須スキルです。
できないなら、調整を自ら申し出ないと行けません。
量を減らしつつ、僕もやればできる。をまずは積ませるしかないですね。
地道にコツコツですね。
とよく、学校も病院も福祉関係者もペロッと言いますが、これはものすごく大雑把にいうと、能力がそれなりにある定型児とか、出来ないことのつまずきの原因が単に忘れっぽいとか、見通しがたてられない等の1ステップ2ステップ未満程度の発達障害児相手なら何ら問題ないのですが、それ以上の子にはよいアドバイスもやたらと細かく押し付けの命令にしかならないんですよね。
忘れ物多い→リストを作ってあげればチェック機能不足を補える
見通しがたてられない→手順を可視化することで、機能不足を補える
ぐらいなら、苦手をものすごく頑張ってみたらすぐに「できた☆」に繋がりますが
この上に、本当はやりたいことを優先させたいのに我慢。
そもそも、やらなきゃならない理由もよくわからないのにくどくど言われる。スッと理解できないし、やろうとしても混乱してしまう。
なーんてことが頭の中で頻繁に起こってると、どんなに可視化を進めたり、環境を整えたところで、理由の獲得に時間がかかっている上にそもそも、言語障害、視覚的課題その他諸々が邪魔していて、とにかくつまずくんです。
親が見守りながら優しく励まし声かけしたところで、受け止めきれません。
ついでに、ASDさんは失敗に対して強い不安を抱きがちです。
なので、本人にとっては大真面目に苦痛な事をさせられているわけですから、「意地悪しか言われない。イヤなことばっかり言う。」と認識してしまいます。
単純に「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期でなくても、追い詰められてますからキレますよ。
何がどう苦手なわかりませんが、頑張るのはせいぜい一つに。
また、やらなければならない理由は伝わらなくてもしっかりやらせてください。
宿題は基礎学力の反復練習です。
基礎学力は生きていく上で必要なことですし
何より、与えられた課題を期限までにこなすのは就労する上では必須スキルです。
できないなら、調整を自ら申し出ないと行けません。
量を減らしつつ、僕もやればできる。をまずは積ませるしかないですね。
地道にコツコツですね。

うちは、支援ですが。
家に帰ったらまず、ランドセルを開ける。連絡帳見ながら、宿題の項目を見る。それで、宿題に必要なもの出して、おやつを少し食べて、スタート。
で、まあ夕食前に終わって、ご飯、風呂、時間割り、寝る。
これを一年の時からやってるから、習慣になってます。
翌朝は、持ってくものは揃えてあるからそのまま、出るだけにしてます。
なるべく、朝はゆとりを。とおもいます。
リズムにのせます。これが大事。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れ物に関してはチェックリストを作ったらどうでしょうか。それを見て自分でチェックをする。あとは先生にご協力を頂いて忘れ物リストを作ってもらい忘れたものを書いてくる。視覚化することによって改善されることはあります。
私なら子供が寝てからチェックしちゃいます。まだ2年生だし、本人のためにならないって言えばそうだけど特性上(うちの息子は不注意なので)すぐに直すことは難しいので、長い目で目て改善されれば良いのかな。と思っています。
担任の先生の言うことを「絶対」と思うこともないし、「理想の母」と完璧を求めなくてもいいのかな。なんて思いました。今十分にがんばられてると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴよこさんの頑張りで、息子さんは4月より成長したんですね💖
担任の先生はもっと出来るはず!と信じて下さっている。嬉しい事です😊
私は元来ガミガミ系ですが、ペアトレを受けて大分怒らなくなりました。
初めは半信半疑でしたが、実際褒める事を増やしたら、日常がスムーズに進むようになりました。
とはいえ、怒らないって難しいです💧
私は感情的になった時は、一度それはやめます。
食事や一人遊びを間に挟んで、リセットしてから再チャレンジ!です。
また、我が子が通う小学校は忘れ物や宿題忘れはペナルティがあり、休み時間遊べません。
我が子達はペナルティ回避の為に自発的にやっているようにも思えます。
更に、宿題をちゃんとやるとシールが貰えます。漢字ノートの表紙は魚の鱗のようにシールが貼ってあります。
小さなご褒美も効果があるかもしれません✨
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もADHDです。衝動と多動が強いタイプなので、待つ事は苦痛です。
口も手も出てしまいがちですが、
そこが自分自身の欠点なので、待つ事を心がけています。
忘れ物対策ですが、見える化はしていますか?
うちの次男は塾のテキストが全部同色なので、時短目的で色分けしています。
教科ごとに色分けしてチャック付きの袋に入れています。
慣れるまでは5ミリ方眼ノートも袋と同色にして統一しました。
長男の時は、ジャポニカ学習帳などは同色で見分けがつかないので、
ノートを棚にしまっても見える様に、細いラベルに教科名を記入しました。
学校のプリントは、提出物は連絡帳袋、キープは別の袋に分けているみたいですよ。
自分で工夫したみたいです。
前の方も仰っていますが、寝た後にでも最終確認はしてあげた方がいいですよ。
ここで、忘れ物発覚しても叩き起こせないですよね?
翌朝に準備は、ダメです。ゆとりがなくイライラ増幅です。
当日準備でいいのは、完璧に出来てからだと思います。
テレビやゲームの時間を短縮し時間を作るのも大切です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私よりも子育て先輩の方にアドバイス、とはなりませんが、うちの娘も小1普通級で自閉スペクトラム症です。
男子と女子とでは同じ自閉スペクトラム症でも違いがありますよね。うちの場合は学校で癇癪がない代わりに、教室へ行けないで保健室にいることが多いです。
娘の場合
忘れ物はありません。→私が翌日の準備をしているので、当然ありません。
この件に関しては、もちろん娘にやらせたこともありました、一緒に準備したこともありました。
小1ですし、半年ほどは保育園の延長と捉えてもいいのかと思いつつ、なるべく自分で準備してほしいと思ったり、定型の子のお母さんから話を聞くと、「自分で用意して、忘れ物すれば、次は忘れないようにって気をつけるから」と言う話を聞いて、確かにそれも・・・と思ったり、いろいろと思うこともありましたが。
年末あたりからは、準備が出来ないわけじゃないんだから、そこに私がピリピリしなくてもいいんじゃないか?と私が準備してその前後のやるべきことがスムーズに進むのなら・・・。
普通級にいるのだから、他の子と歩調を合わせることが大事だと思っていましたが、この子のペースでいいのでは?準備できないわけじゃない、それよりも宿題をやることの方が大事かなと私は選択しました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
困り事が増えたら再受診と言われてるなら、困っていない今、特に何かする必要はないと思います。
再受診しても、誤診でしたと取り消しになることは...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
はじめまして。
ねこねこさん、お疲れと思います。
まず自分が楽になりましょう。
それには、他の子と比べない、事です。
この子は人の倍、3倍...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
初めまして^^ADHD傾向、小1男児の母です。
忘れ物…ウチもよくあります。
日常茶飯事です。困りますよね。
息子の話で申し訳ないですが...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
絵本は読むには読むのですが、やはり感情把握の部分が関係しているのか、あまり繰り返し読みたがること...



小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
こんにちは。
場所が場所なので、びっくりしますよね(^-^;)
思春期の自慰とは別と考えて下さい。
何か気持ち良いみたいな程度です。
幼児...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
同じく我が家もひたすらに声かけで始まり声かけで終わる毎日です。
毎日疲れきっています。
やる...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
うちの下の子を見ているようです。動かないですねー、ほんとに。自分の頭の中では段取りを考えているようですが、没頭すると時間が経つのを忘れてし...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
諦めきれない気持ちわかります。。
私も支援級の息子に取りこぼしがないようにフォローする日々。
環境により左右されてしまう、友人からの影響等...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
まず、どう言った経緯で「発達障害の診断」が下りたのか、プロフィールを拝見しても情報がないので、答えようもないのですが…。
病院の変更でし...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
ハンカチティッシュは、玄関に張り紙をするかなぁ。タタキのところでもよいと思います。本人が必ず見るところにデカデカと、ギラギラと、目に飛び込...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
ケンチさんへ、コメントありがとうございます。
落ち着いているうちに、ですね。
確かに、ゲームなどの前は毎回言わないと、キーーとなってからで...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
小学1年生だと園の時とは全然違うので、授業や宿題も毎日あり、大変ですよね。
うちもまだ帰ってから子供に声がけをして、やっています。最近は6...



こんにちは
ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害に詳しく、就学時や小学校に入ってからの躓きにもしっかりと相談に乗ってくれて頼りになる感じです。しかし、子どもに対しては優しいのですが、親に対して求めるものが厳しく、私以外は意識高い系のがんばり屋のお母さんばかりです。親の会もあり、他のお母さんと接していると私がダメダメ過ぎて辛いです。我が家はもう一人障がいのある子どもがいて、その子が非常に手がかかるため、塾に連れていくのと、毎日宿題と家庭学習をさせるだけで精一杯です。先生からは色々アドバイスを貰うのですが、私の手腕のなさと忙しさから、なかなか難しく、お母さん頑張れと言われる度に凄くプレッシャーで息子に当たってしまうくらいです。ただ、息子はそこそこ楽しく通っています。先生のことも好きです。皆さんなら、塾を辞めますか?続けますか?教えて下さい。
回答
我が家であれば、、、
子ども自身が、家庭以外の自分の居場所として安心できるのであれば継続しますね。
親御さんとしては、その先生との相性は悪...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
うちの娘もADDで、今小4ですが未だに忘れ物大王です。
小1の頃は、ランドセルの中身からっぽで帰ってきたこともあります。
まめっちさんと...
