受付終了
私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。
本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れる ということについてどのように対処されてますか? 今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件

退会済みさん
2017/12/12 09:16
ハンカチちりがみは持たせること自体を断念しました。
本人は何一つ困ってないみたいです。
不潔だと他の生徒から嫌われた時期がありましたが、それでも改善しないですから放置しています。
と、いうよりそんなことはどうでもいい♪というほど問題が山積してまして。
三年生ぐらいから言うのはやめました。
キッチリ徹底するのは、校外学習とか遠足の時ぐらいですね。
ハンカチが無くても死なないですから(^^ゞ
何しろ、うちの子はテーブルはもちろん持参する鞄の上、着ていく服の上に置いても絶対に持っていかない、制服や鞄にいれておいても結局使わないし、取り出しやすく目につくところに知らぬまに入っていると混乱するらしく、邪魔!とキレて出してしまいますしね。貼り紙もチェックリストも効果なし。
こっそり入れても決まった場所になら入れて行くのですが、使いませんからね。(永遠に使われない状態のハンカチがランドセルに入ったまま。)
かといって、先に書いたように自分で入れるよう仕向けてもダメです。
登校時に履いていく靴の上に、嫌がらせのようにトレイを置いて、ハンカチちりがみ、鍵を置いて忘れないよう工夫してみましたが、鍵しか持って行きませんでした。
ハンカチの下に鍵を挟んでも、鍵だけ持っていくのです。
小学校六年生ぐらいから、登校時はダメでも出掛けるときにハンカチを持って出ることが増えたのでヨシとしています。
あと、風邪やアレルギーで鼻水がじゃんじゃん出るときはティッシュを箱で持って行ってしまいます。ティッシュはよく学校のお道具箱の中で発見しました。使用前使用後も含みですが
本人なりにティッシュはないと困ると思っているようです。(でも、ハンカチは不要)
余談ですが、生理用ナプキンは常時入れておくことを徹底して教え込みました。四年生位からずっと入れておきましたね。
こちらは他人が困った時に渡せる。という理由で持って行ってます。
意味不明ですが、2つぐらいは常に持っているので急な対応は可能なのですが、取り替え用を持っていく発想と忘れたら人に借りるという発想がありません。持ってても替えないですし。
そのため毎回多い日は血みどろのまま帰宅。汚れたパンツを廊下やトイレ、お風呂に放置しているため、男兄弟と父親に汚い!と毎月キレられ→逆ギレです。トホホ

退会済みさん
2017/12/12 09:28
余談ですが
言えば気づいて持っていくなら、まあ御の字ですよー。単に忘れてるだけですからね。
忘れない為の工夫も本人がわからないだけなので、一緒に考えてあげればいいし
それでもできなきゃほっときゃいいと思います。
自主的にどうにかすることですから。
うちは、言ってもわかってる!と泣きながらキレられ、いちいち言わないで!と言いつつ、結局99%持っていかないですから。
めんどくさいからとハンカチは持たない主義の友人(女性)がおり、彼氏がいてもハンカチなんか持たない!としてましたが、子どもが生まれたら必要に迫られてハンカチ持って歩いてました。
お子さんが大きくなってからは、やはりハンカチは持つのをやめています。
でも、お子さんたちはハンカチを持ってますし、ご主人も持っておられます。(自主的に)
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
きなたくさん、回答ありがとうございます。ボックスを作るとは思いつきませんでした。そのボックス利用を継続させるのも親の声かけでしょうか。まさに今日、家庭科のエプロンを無くした、三角巾を忘れたところです。ぜひ試したいです。
Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.

退会済みさん
2017/12/12 08:30
はじめまして(^^)
一日のスケジュールを書いて貼る、アラームが鳴る、夜に、学校に持って行く物は全て入れ替え、親が確認してます。声掛けはが無くなるのは、何年もかかると思います。身だしなみ、食事の時のマナー、テレビの時間制限は、毎日、お小言付きで声掛けしてます💦
Quod sit impedit. Nisi ut quas. Earum voluptate tempore. Repellendus aut veniam. Possimus est eveniet. Repellendus magni tempore. Non veniam quasi. Officia totam minima. Sequi sunt suscipit. Porro quae quaerat. Sint inventore quo. Nesciunt expedita odit. Aut autem itaque. Facere consequuntur nostrum. Quidem id omnis. Ut beatae alias. Et deserunt cumque. Quisquam doloremque ut. Et velit esse. Incidunt omnis odit. Architecto voluptatibus rerum. Unde neque provident. Nemo aut non. Quia ullam facilis. Vel vel eligendi. Quos rem sequi. Voluptatem maiores culpa. Provident repellendus saepe. Aut commodi consectetur. Ratione rerum atque.

退会済みさん
2017/12/12 08:33
はじめまして。うちの次男ASD+ADHDも目的に辿り着くのが大変です。
やはり、声がけですよね。
基本的に忘れ物は少ないです。
学校では忘れ物が1つあると漢字ノート1ページという罰があります。
前年はホワイトボードに名前を書かれて恥晒し。
忘れ物抑止になっていると思います。賛否両論あるのでしょうけど。
ハンカチ、ティッシュは癖になれば忘れません。学校ではノーチェックですが。
うちでは、ハンカチ、ティッシュ、手袋を同じボックスに入れています。
下の段は給食セット5日分と体操着セットの予備や家庭科セット
その棚はシステムベッドの真下にあり、リビングから見て1番目立つ位置に置いてあります。
こんな感じです。
Nemo dolorum recusandae. Sed molestias rerum. Unde ut quis. Facere eum temporibus. Inventore consectetur officia. Et ipsa suscipit. Quas illo voluptatibus. Hic autem similique. Cumque neque voluptatem. Accusamus minima ex. Natus est aut. Pariatur aut reiciendis. Molestiae magni nam. Sed laborum beatae. Nihil nobis quia. Qui nisi est. Reiciendis labore voluptatum. Repellat aliquam totam. Suscipit consectetur sed. Illo veniam voluptatum. Aperiam tempore sed. Corporis quia quisquam. Aut autem distinctio. Est et qui. Deleniti molestiae laboriosam. Qui et perspiciatis. Nihil consequatur architecto. Et provident et. Minima ut quis. Sed aut cum.
ふてにゃんさん、回答ありがとうございます。食事のマナーも悩みの一つです。股を開いて座ったりくちゃくちゃさせて食べたり。3歳の頃から言い続けてます。声かけは根気強く続けていつか身につくのを待つしかないのでしょうかね・・・だんだん怒鳴り声になってしまいます。
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。