
悩んでます!高校生の女です
悩んでます!高校生の女です。ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

タイマーとメモとシンプルで速度のある行動を心がければ、解決できますよ。まず、音の大きなタイマーを用意しましょう。
他人から我慢できる入浴時間は、一人当たりせいぜい20分程度。入浴時間は20分でタイマーをかけます。その時間内で体洗いと洗髪ができるペースで行動します。タイマーが鳴ったら浴室から出て服を着ればOK。一人暮らしでもないのに入浴時間1時間は論外=非常識もいいとこ、家族はあなたに腹を立てて当たり前です。家族が順に入浴されると思いますが、順に入浴する人数が多ければ多いほど、一人当たりの時間はさらに短い時間でないと家族は腹が立つと考えましょう。
私が小学生のころの例ですが、家族は6人、順に入ることを考えたら、一人20分でも×6人=120分。家族の入浴トータルで2時間。最後のほうの人はかなりの時間待ちます。
自分は1時間入浴して、その他の方もそれなりの時間入浴してごらんなさい、入浴が最後の方は何分待つことになりますか?その後、風呂掃除等を自身の入浴と別にされている方がいるとすれば、その方はさらに待つのですよ。どんなに早く休みたくても、自身の入浴や風呂掃除が済まないわけですよ。先に入浴したあなたが一人で1時間もかけていたら、腹が立たないわけないでしょう?毎日それをやられたら、たまったものではありません。
・・・というように、入浴に限らずいろんなことに対して、自身以外の方の視点を考えるようにしましょう。
二階の洗濯物の件は、言われたことはすぐにメモしてそれをもって二階へ上がってすぐ行う。メモに書いてあることだけをするのを絶対守る。
ごはん炊いておいては、頼まれたらすぐに米をといで、米に水を含ませる時間だけタイマーかけてタイマーに「炊飯スイッチを入れる」と付箋でメモをつけて書いておき、タイマーが鳴ったらすぐに炊飯スイッチを入れる。
タイマーとメモをフル活用して、シンプルで速度のある行動=今何をするか認識して、それを何分で終わるか認識していて、さらに終わったら次はなにをするのかということを常に考えている行動 をとってください。それが、時間に意識をもって行動するということです。時間の認識が弱いからしょうがないよね~じゃなくて、時間を自身で認識できる手法を取りましょう。そうするだけでも、家族のあなたへのいら立ちは劇的に減ると思いますよ。
他人から我慢できる入浴時間は、一人当たりせいぜい20分程度。入浴時間は20分でタイマーをかけます。その時間内で体洗いと洗髪ができるペースで行動します。タイマーが鳴ったら浴室から出て服を着ればOK。一人暮らしでもないのに入浴時間1時間は論外=非常識もいいとこ、家族はあなたに腹を立てて当たり前です。家族が順に入浴されると思いますが、順に入浴する人数が多ければ多いほど、一人当たりの時間はさらに短い時間でないと家族は腹が立つと考えましょう。
私が小学生のころの例ですが、家族は6人、順に入ることを考えたら、一人20分でも×6人=120分。家族の入浴トータルで2時間。最後のほうの人はかなりの時間待ちます。
自分は1時間入浴して、その他の方もそれなりの時間入浴してごらんなさい、入浴が最後の方は何分待つことになりますか?その後、風呂掃除等を自身の入浴と別にされている方がいるとすれば、その方はさらに待つのですよ。どんなに早く休みたくても、自身の入浴や風呂掃除が済まないわけですよ。先に入浴したあなたが一人で1時間もかけていたら、腹が立たないわけないでしょう?毎日それをやられたら、たまったものではありません。
・・・というように、入浴に限らずいろんなことに対して、自身以外の方の視点を考えるようにしましょう。
二階の洗濯物の件は、言われたことはすぐにメモしてそれをもって二階へ上がってすぐ行う。メモに書いてあることだけをするのを絶対守る。
ごはん炊いておいては、頼まれたらすぐに米をといで、米に水を含ませる時間だけタイマーかけてタイマーに「炊飯スイッチを入れる」と付箋でメモをつけて書いておき、タイマーが鳴ったらすぐに炊飯スイッチを入れる。
タイマーとメモをフル活用して、シンプルで速度のある行動=今何をするか認識して、それを何分で終わるか認識していて、さらに終わったら次はなにをするのかということを常に考えている行動 をとってください。それが、時間に意識をもって行動するということです。時間の認識が弱いからしょうがないよね~じゃなくて、時間を自身で認識できる手法を取りましょう。そうするだけでも、家族のあなたへのいら立ちは劇的に減ると思いますよ。

今、その状態、自分の特性がわかっているのだから小さなメモ帳を買うなり、家の中の各所に自分用の掲示板(ホワイトボードとか)を用意するなりして、その都度すぐにメモ書きしてやらなくてはいけない事をわかるようにしたらどうでしょうか?
そのうちに意識するようになって改善することもあるのではないか、と。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忘れっぽいのは仕方ないと私も思います。
それをどうカバーしていくかだと思いますよ(^◇^)
お風呂に関しては…。
りんごさんが最後に入ればいいのではないかな?
そしたら、好きなだけ入ってられますよ。
頼まれ事は、頼まれたときにすぐやることです。
洗濯物を取り込むことに意識を集中。
ご飯を炊くのは予約機能ないですか?私は予約機能をつかって
炊き忘れを防止しています(^◇^)
頼まれ事が終わるまでは自分のしたい事は封印
するのが、お互いに嫌な気分にならない最善の策だと思います。
そして、頼まれてすぐ出来ない事こそ覚えてるのが大変ですよね。
自治会の役員をやってるわたしは、相手の返事を待って動く
事が多く、返事を受けてから自分がしなくてはいけないことを
覚えてるのにかなり神経をすり減らしてます。
最善の策は、やることリストを作って、一日のはじめと終わりに
確認すること。
直ぐにできるようにはならないけど、やれば今よりは前進できると
思いますよ。
人生半ば過ぎたおばちゃんでも、工夫して少しはましになれました。
あなたはまだ高校生!大丈夫、絶対に変われます!
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘(高2)も忘れんぼさんです。
2階の部屋に忘れ物を取りに行って、違うもの持ってきて結局学校には持っていくのを忘れるなんて日常茶飯時です。
先日は内科検診で体操服を忘れて友達や保健室で借りました。プリントをもらって、説明も受けていたのにもかかわらずです😣
娘もさすがにいけないと思い始めて、制服の内ポケットに、小さいメモ用紙を入れています。
何かあったらすぐに書き込むそうです。
忘れちゃダメってことを書くそうです。
少しは減っているのかな?
自分の特性に、気づき自分で対処する方法を見つけるのが一番かなと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全然ダメ人間じゃないですよー
自分が忘れっぽいって気付いただけでもよしですよー
「やらなければならない事」より、目の前の「やりたい事」を優先してしまう癖がついてしまっているだけなんでしょうね。
でも工夫次第でなんとかなりますよ!!
頼まれ事はメモ、目に付くところに貼るとか、
お風呂も入浴時間決めて、5分前にスマホでアラーム設定しておくだとか、はっ!!と我に帰れるきっかけを作ったり、自分に合ったやり方があるはずですよ。
うまく出来なくても、直そうと努力してる姿を見たら、親も協力してくれるかも。
高1の息子も忘れっぽくて、しかも自覚してないし、アドバイスしても聞き耳持たないし、逆ギレ、人のせいにするので、つい小言言ったり呆れたり…嫌いだからじゃなくて、心配な気持ちが怒りになっちゃうんだよな…私も反省です。
親に頼れなかったら、他の頼れる大人を探すのもいいかも。
うまくいかなくても大丈夫、目標に向かって前向きにね。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
10歳の息子も同じです。おそらく、忘れてしまうのは仕方ないので、どうしたら思い出すか?の工夫をいろいろ試してみようと話をしていました。人により違うと思うので、検索したり本を見たりして試してみるのはどうですか? それと、理解者がいてくれると気持ちの面でもいいと思うので、saisaiさんの回答にもあるようにスクールカウンセラーか家族・発達障害の診察をしている病院などに相談してみては?意外と同じような人はいるので恥ずかしがらずに相談した方が対策方法が見つかるかもしれませんよ。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして(^^)
ウチは、メモ、アラーム、声かけ、可能な限り確認してますが…やはり、とっさに嘘をつきます💦
嘘付くと、挙動不審になるの...


私って注意欠陥障害ですか?物忘れがひどいです!高校生です!私
はすぐにいろんな事を忘れてしまいます。親に片付けてと言われてもすぐ行動しないと忘れてしまいます。洗面所に髪を乾かしたら髪の毛が落ちるのですが汚いと分かっていても365日注意されても忘れてしまってできません。親は忘れるとかの問題じゃなくて意識してないからだと言いますがほんとに忘れてしまうんです。注意されてまたやってしまったと思います。物をどこに置いたかも思い出せない事が多くいつも探してます。また毎日同じ歯ブラシを使っているのに突然どれが自分の歯ブラシだったか分からなくなり、妹の歯ブラシを使ってしまったりしました。あと授業中に気がついたら別の事を考えていることが多いです。
回答
髪の毛については、お風呂のマットなどにクイックルワイパーとか、コロコロを置いておくのは、どうでしょうか?
僕は目で見て思い出すタイプであ...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃんさん。高校三年生だと、何かと難しい時期ですね。
これから大人に成長していくときで、年齢的にも親の言うことは聞きたくないと思って...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
皆様が娘の気持ちを多方面から推測してくださったことで「なぜ?」の絡まった糸が緩んできました。
先日sac...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
>投稿した後、暫くドキドキしてしまいました。
そうでした。初めて投稿した時はドキドキしました。
もう3年くらい前になります。
今や古株の...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
親御さんの理解云々の前に時間がないのなら病院にも相談にも行けません。必要なら時間を作っては?
病院にいかなくても、スクールカウンセラーに...



高1の息子は引きこもりが始まると、着替えも入浴も月に2度くら
いになってしまいます。小さい子供なら一緒に入れますが。人として最低限のことはやろうと言っても息子には伝わりません。そのくせ息子からはうるさいくらいに話してきたり、引きこもり中も居間にいるので自分で「明るい引きこもりだから」と言っている状態です。不登校から中退になっても仕方ないと思いますが、息子自体が何がしたいと言えるようになるまで見守るしかないでしょうか?
回答
うちの夫もヘトヘトになってくると、着替えとか入浴が疎かになります。
しかし、仕事には毎日行くし家のやるべきことはきちんとやります。
なの...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*すうさん*
コメントありがとうございます!
わかります!
本当こんな短距離よく走れるなと思います…終いには走った先でバンッと壁を叩いて...



ADHDの不注意型とはどんな感じなんでしょうか?どのように接
すれば良いところをのばしていけますか?すみません教えてください。
回答
こども園の主任してる
パートナー曰く
見守りが、一番しいです
知的と広範囲性発達障がいの親子の支援している、私からは、学校などでは、罪なき...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
玄関に忘れ物チェック表をはる
リビングに、吊るす収納でハンカチとティッシュを
曜日毎にしまってあります。
家庭科のエプロンなどは、2人...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...
