受付終了
ADHDの 不注意型 とは
どんな 感じ なんでしょうか?
どのように 接すれば
良いところを のばして
いけますか?
すみません 教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私自身がADHD持ちで、息子もその症状があります。
ADHDやADDを持っている子は、本人が真面目でも、
具体的に、どうして、どうやって、いつ、どれくらい改善すれば良いのかわからず、
行動を改善できません。特に、耳から入る指示が苦手です。
ポイントは、周囲の大人が「良きインストラクター」になってあげることです。
【理想】 はっきりと、具体的に、指示をする。
【NG】 違う、そうじゃなくて、あーして、こうして。ちゃんとしなさい。ああ、こんな感じ!
【理想】 落ち着いた、はっきりした滑舌と、穏やかな口調で、目を見て説明する。
【NG】 イライラ、ヒステリックな甲高い声、恫喝するような低い声、声のデカさで相手を封じ込める
【理想】 指示は、1つだけ。指示を一度にゴチャゴチャと出さない。
【NG】 この粘土を片付けて、箱も元に戻しなさい。
【理想】 子どもが興奮しているときは、待ってあげる。この時に、指示したり、怒ったりしない。
【NG】 子どもが不安と緊張からソワソワしている。つかさず、「ほら、ちゃんとしよう」と指示を入れる。
【理想】 その子の作業スペースに、ゴチャゴチャと物を置かない
【NG】 作業スペースに、オモチャやお菓子や文房具が散乱している。
■功績を褒めるよりは、一つの行動を終えたことを褒めてあげる。
【NG】 工作出来た? ん、、、、(ひどい仕上がり) 由美子ちゃんを見てごらん、上手だよ。
■ADHD&ADDを持っている子どもは、正義感が強いという側面もあります。
大人が状況を読み間違えて、子どもに間違った指示、間違った怒りをぶつけてしまった場合、
大人は非を認め、子どもにもきちんと謝る事をおススメします。
そうしないと、子どもの頭の中で「物事の辻褄」が合わず、混乱し、癇癪や緘黙につながります。
【NG】 (あ、私の勘違いだった) あ~、とにかく、ちゃんとしなさい。ちゃんとしてくれないと困る。
私がADHDの不注意型なので、似た傾向あるかもしれないと回答させていただきます。
多分、事務職で将来働こうとすると、障害者枠の中でもなんとか許される程度にケアレスミスを
してしまうことになるので、他の道を成人するまで探させるのがお勧めですよ!
本人が興味があることは大人の考えでつぶさないほうがうまくいくと思います。
例えば私は絵を描いたり物を作ったりが向いていたし好きだったのですが、母の考えでは
絵なんて仕事にならないと許されず(力ずくで)、無理やり音楽を続けさせられてたのですが、
そういうことがとてもむかないタイプの人が多いと思います。
本人の興味があるジャンルから、どういう可能性のある職業があるのか、本人の好きと仕事に
なりそうなことができるだけ重なるように、探すお手伝いをしてあげたらいいのではないでしょうか。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
うちの子の場合、興味ない事や自分にとって優先度が低い事に関して
「聞いてない、見えてない、気づけない」という特徴があります。
「カッター貸して!」
「はい。危ないから絶対床に置かないでね」
「うん!」
→刃を出したまま床に放置
なんてことがよくあります。
悪気はないのに何故か忘れてしまう。床に置いたカッターは何故か視界から消える。
「床に置かないでって言ったでしょ!」と指摘されて初めて「そうだった!」と思い出す。
うちの子だけでもこんなエピソードは山ほどあるのですが、具体例と対策がとてもわかりやすくまとまっている本があるので紹介します。
↓
発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント 保護者に役立つサバイバルブック〈小学生編〉 (ヒューマンケアブックス)
他にも具体例が載っている本、最近増えてきました。読みやすい本が見つかれば参考にしやすいですよ
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.
再投稿で失礼致します。
お子さんのお話しかと思ってたのですが、学童のお子さんのお話しなのですね?
児童の頃はとくに多動が強く、落ち着いて座っていられないタイプが多いかと思います。
怒鳴ったりたたいたりなど、私は教師からもされること多かったですが、あまり効果的だったとは
思っていません。
この障害を持っている人は年とともに、自分が他の人が当たり前にやっていることが普通に
できないことに気づき、自尊心が低い大人になることが多いので、なんでもいいので
何かうまくできたこと、性格的な美点でもいいので良いところを探してあげてほめてあげるのが
後々本人に大きなプラスになると思います。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.

退会済みさん
2018/08/03 16:59
忘れ物をしたり時計を見ても時間の感覚がイマイチ掴めなかったりとかですかね。
忘れやすいは結構共通しているかと思います。
弱点である忘れやすい特性に関しては
以下で抑えたりしています。
・予定のある日はスケジュール帳に記入 とりあえず予定はメモをする癖をつける
時間の感覚がイマイチ掴めなかったりする時は
アラームを細かく(一時間刻みや夕飯の30分前など)で設定したり
予定がある日の準備などは遅刻防止のため、時間を早めに設定しています。
・切り替えるのが嫌だなあと考えてしまう時は
もう何もぐだぐだ考える事を止めタイマーなどで五分間
呼吸だけに意識して休むようにしています。(マインドフルネスや瞑想等)
そこから切り替えに挑戦してみる
切り替える事に関しては自分の障害特性を自身で理解し、
自分の気持ちに逆らうよう心がけています。
・夕食 寝る前などに明日使うものや、明日は何の日だったか確認する癖をつける
↑こういった事は自分だけでやると継続がなくすぐ飽きて止めてしまうことが多いので
他の人が「明日は何の日だったかなー?」と一緒に見直してみると良いと思います。
瞬間的な忘れ物はやはり忘れてしまいますが、上記などの対処法で
しない時より減ると思います。
怒るときは単に怒鳴るより、具体的に
どうして今怒っているのか? これはこうだからこうしてはいけないんだよ〜
といった事をきちんと伝えるのが良いそうです。
ちなみにですがADHDの不注意型は
良い所で言うと好きな物や興味のある分野に強いと聞きます。
なので
やってみたい事はとことんやらせたり
好きな分野や興味が続きそうな物を沢山見つけておくって感じですかね
好きな物に限らず長期的に集中出来るものなども
良いかもしれません。
長文失礼しました。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
そのまま、よくミスをするってことでしょうか。 うちの子も多動は目立ちませんが、ミスはよくします。
誰でもするとは思いますが、それが酷い状態です。例えば障害物があると、それを避けて通る 、のが普通だとすると目が悪いわけではないのに、それを認識せず、わざとでないのに踏んでしまう、そんな感じでしょうか。 何度も、注意されたりして、今度こそはと思っても、同じまちがいをしてしまうことも多々あります。サザエさんに近いものもあるかもしれませんね。早合点したり。
なので、ミスしない、繰り返さないための工夫は周りも必要かと思います。
そして、できたら褒めることですね。 自己肯定感が低い子が、ADHD限らず発達障害の子には多いですから。
あとは、ご自分で勉強したり、先輩に聞いたりしてみては。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。