質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ADHDの不注意型とはどんな感じなんでしょう...

ADHDの 不注意型 とは
どんな 感じ なんでしょうか?
どのように 接すれば
良いところを のばして
いけますか?
すみません 教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
みかんさん
2018/08/01 20:57

私自身がADHD持ちで、息子もその症状があります。

ADHDやADDを持っている子は、本人が真面目でも、
具体的に、どうして、どうやって、いつ、どれくらい改善すれば良いのかわからず、
行動を改善できません。特に、耳から入る指示が苦手です。
ポイントは、周囲の大人が「良きインストラクター」になってあげることです。


【理想】 はっきりと、具体的に、指示をする。

【NG】 違う、そうじゃなくて、あーして、こうして。ちゃんとしなさい。ああ、こんな感じ!


【理想】 落ち着いた、はっきりした滑舌と、穏やかな口調で、目を見て説明する。

【NG】 イライラ、ヒステリックな甲高い声、恫喝するような低い声、声のデカさで相手を封じ込める


【理想】 指示は、1つだけ。指示を一度にゴチャゴチャと出さない。

【NG】 この粘土を片付けて、箱も元に戻しなさい。


【理想】 子どもが興奮しているときは、待ってあげる。この時に、指示したり、怒ったりしない。

【NG】 子どもが不安と緊張からソワソワしている。つかさず、「ほら、ちゃんとしよう」と指示を入れる。


【理想】 その子の作業スペースに、ゴチャゴチャと物を置かない

【NG】 作業スペースに、オモチャやお菓子や文房具が散乱している。


■功績を褒めるよりは、一つの行動を終えたことを褒めてあげる。

【NG】 工作出来た? ん、、、、(ひどい仕上がり) 由美子ちゃんを見てごらん、上手だよ。


■ADHD&ADDを持っている子どもは、正義感が強いという側面もあります。
 大人が状況を読み間違えて、子どもに間違った指示、間違った怒りをぶつけてしまった場合、
 大人は非を認め、子どもにもきちんと謝る事をおススメします。
 そうしないと、子どもの頭の中で「物事の辻褄」が合わず、混乱し、癇癪や緘黙につながります。

【NG】 (あ、私の勘違いだった) あ~、とにかく、ちゃんとしなさい。ちゃんとしてくれないと困る。

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
ノアさん
2018/07/31 23:25

私がADHDの不注意型なので、似た傾向あるかもしれないと回答させていただきます。
多分、事務職で将来働こうとすると、障害者枠の中でもなんとか許される程度にケアレスミスを
してしまうことになるので、他の道を成人するまで探させるのがお勧めですよ!
本人が興味があることは大人の考えでつぶさないほうがうまくいくと思います。
例えば私は絵を描いたり物を作ったりが向いていたし好きだったのですが、母の考えでは
絵なんて仕事にならないと許されず(力ずくで)、無理やり音楽を続けさせられてたのですが、
そういうことがとてもむかないタイプの人が多いと思います。
本人の興味があるジャンルから、どういう可能性のある職業があるのか、本人の好きと仕事に
なりそうなことができるだけ重なるように、探すお手伝いをしてあげたらいいのではないでしょうか。
Incidunt occaecati corrupti. Sapiente ipsum rerum. Quidem quis ipsum. Porro tempora quis. Ex id magnam. Incidunt magnam velit. Nulla praesentium possimus. Voluptatem est atque. Ipsum velit fuga. Consequatur placeat aperiam. Tempore deleniti earum. Dolorem debitis totam. Harum distinctio officiis. Voluptates nobis atque. Est consequatur inventore. Dolor quam similique. Inventore ut distinctio. Suscipit dolorem quo. Dolores est harum. Iste corporis soluta. Dolorem tenetur veritatis. Earum rerum quo. Rerum quae saepe. Omnis sunt sint. Excepturi impedit iure. Nihil ut dolores. Magni in sint. Ipsa vero autem. Qui velit excepturi. Enim quae id.

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
えれなさん
2018/08/02 10:50

うちの子の場合、興味ない事や自分にとって優先度が低い事に関して
「聞いてない、見えてない、気づけない」という特徴があります。

「カッター貸して!」
「はい。危ないから絶対床に置かないでね」
「うん!」
→刃を出したまま床に放置

なんてことがよくあります。
悪気はないのに何故か忘れてしまう。床に置いたカッターは何故か視界から消える。
「床に置かないでって言ったでしょ!」と指摘されて初めて「そうだった!」と思い出す。

うちの子だけでもこんなエピソードは山ほどあるのですが、具体例と対策がとてもわかりやすくまとまっている本があるので紹介します。

発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント 保護者に役立つサバイバルブック〈小学生編〉 (ヒューマンケアブックス)

他にも具体例が載っている本、最近増えてきました。読みやすい本が見つかれば参考にしやすいですよ
Commodi ut rem. Voluptas a omnis. Est animi neque. Nihil atque eaque. Ut consequatur iusto. Nihil et quod. Sint dolore perspiciatis. Nostrum et odit. Illo est ut. Non deleniti molestias. Est distinctio ab. Aspernatur natus optio. A voluptas molestiae. Itaque quia at. Enim aliquam ut. Aut similique ut. Ut deserunt dicta. In soluta aliquid. Quia magnam tempora. Et commodi officia. Fugit facere facilis. Ut necessitatibus culpa. Quis eveniet nobis. Possimus unde ab. Natus commodi et. Sit consequatur eveniet. Accusamus eligendi laborum. Consequatur excepturi sunt. Illo quia dolore. Reiciendis eum vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
ノアさん
2018/08/01 07:11

再投稿で失礼致します。
お子さんのお話しかと思ってたのですが、学童のお子さんのお話しなのですね?
児童の頃はとくに多動が強く、落ち着いて座っていられないタイプが多いかと思います。
怒鳴ったりたたいたりなど、私は教師からもされること多かったですが、あまり効果的だったとは
思っていません。
この障害を持っている人は年とともに、自分が他の人が当たり前にやっていることが普通に
できないことに気づき、自尊心が低い大人になることが多いので、なんでもいいので
何かうまくできたこと、性格的な美点でもいいので良いところを探してあげてほめてあげるのが
後々本人に大きなプラスになると思います。
Incidunt occaecati corrupti. Sapiente ipsum rerum. Quidem quis ipsum. Porro tempora quis. Ex id magnam. Incidunt magnam velit. Nulla praesentium possimus. Voluptatem est atque. Ipsum velit fuga. Consequatur placeat aperiam. Tempore deleniti earum. Dolorem debitis totam. Harum distinctio officiis. Voluptates nobis atque. Est consequatur inventore. Dolor quam similique. Inventore ut distinctio. Suscipit dolorem quo. Dolores est harum. Iste corporis soluta. Dolorem tenetur veritatis. Earum rerum quo. Rerum quae saepe. Omnis sunt sint. Excepturi impedit iure. Nihil ut dolores. Magni in sint. Ipsa vero autem. Qui velit excepturi. Enim quae id.

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
退会済みさん
2018/08/03 16:59

忘れ物をしたり時計を見ても時間の感覚がイマイチ掴めなかったりとかですかね。
忘れやすいは結構共通しているかと思います。

弱点である忘れやすい特性に関しては
以下で抑えたりしています。


・予定のある日はスケジュール帳に記入 とりあえず予定はメモをする癖をつける
  時間の感覚がイマイチ掴めなかったりする時は
  アラームを細かく(一時間刻みや夕飯の30分前など)で設定したり
  予定がある日の準備などは遅刻防止のため、時間を早めに設定しています。

 
  
 ・切り替えるのが嫌だなあと考えてしまう時は
   もう何もぐだぐだ考える事を止めタイマーなどで五分間
   呼吸だけに意識して休むようにしています。(マインドフルネスや瞑想等)
   そこから切り替えに挑戦してみる

切り替える事に関しては自分の障害特性を自身で理解し、
自分の気持ちに逆らうよう心がけています。


・夕食 寝る前などに明日使うものや、明日は何の日だったか確認する癖をつける
  ↑こういった事は自分だけでやると継続がなくすぐ飽きて止めてしまうことが多いので
   他の人が「明日は何の日だったかなー?」と一緒に見直してみると良いと思います。
  
瞬間的な忘れ物はやはり忘れてしまいますが、上記などの対処法で
しない時より減ると思います。

怒るときは単に怒鳴るより、具体的に
どうして今怒っているのか? これはこうだからこうしてはいけないんだよ〜
といった事をきちんと伝えるのが良いそうです。

ちなみにですがADHDの不注意型は
良い所で言うと好きな物や興味のある分野に強いと聞きます。

なので
やってみたい事はとことんやらせたり
好きな分野や興味が続きそうな物を沢山見つけておくって感じですかね


好きな物に限らず長期的に集中出来るものなども
良いかもしれません。

長文失礼しました。





Consequatur et tempora. Est rerum omnis. Rerum quae officiis. Fugit deleniti ut. Aut iste nisi. Voluptatibus vel error. Odio voluptate fuga. Qui sint sed. Eaque voluptatem quam. Cumque omnis quam. Molestias nam quaerat. Perspiciatis aspernatur possimus. Qui dolores atque. Inventore eius repudiandae. Omnis repudiandae consectetur. Molestias vel possimus. Quas odit in. Sed aperiam inventore. Et libero et. Quaerat totam vel. Voluptates officiis voluptas. Aspernatur rerum sint. Consequatur sequi et. Id qui aliquid. Numquam ad et. Deleniti accusantium doloremque. Dolorem voluptas labore. Nesciunt illum architecto. Sit et qui. Dolor laborum corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/112429
春なすさん
2018/08/01 01:39

そのまま、よくミスをするってことでしょうか。 うちの子も多動は目立ちませんが、ミスはよくします。

誰でもするとは思いますが、それが酷い状態です。例えば障害物があると、それを避けて通る 、のが普通だとすると目が悪いわけではないのに、それを認識せず、わざとでないのに踏んでしまう、そんな感じでしょうか。 何度も、注意されたりして、今度こそはと思っても、同じまちがいをしてしまうことも多々あります。サザエさんに近いものもあるかもしれませんね。早合点したり。
なので、ミスしない、繰り返さないための工夫は周りも必要かと思います。
そして、できたら褒めることですね。 自己肯定感が低い子が、ADHD限らず発達障害の子には多いですから。
あとは、ご自分で勉強したり、先輩に聞いたりしてみては。
Consequatur et tempora. Est rerum omnis. Rerum quae officiis. Fugit deleniti ut. Aut iste nisi. Voluptatibus vel error. Odio voluptate fuga. Qui sint sed. Eaque voluptatem quam. Cumque omnis quam. Molestias nam quaerat. Perspiciatis aspernatur possimus. Qui dolores atque. Inventore eius repudiandae. Omnis repudiandae consectetur. Molestias vel possimus. Quas odit in. Sed aperiam inventore. Et libero et. Quaerat totam vel. Voluptates officiis voluptas. Aspernatur rerum sint. Consequatur sequi et. Id qui aliquid. Numquam ad et. Deleniti accusantium doloremque. Dolorem voluptas labore. Nesciunt illum architecto. Sit et qui. Dolor laborum corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので 抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての...
9
初めて投稿します

ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
お部屋拝見しました。 障害ではないという診断とのことですが、それはあまり気にしない方がいいですよ。 数値だけで困りをはかれるわけではない...
16
不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です

小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。

回答
marinさん 貴重な実体験のお話をありがとうございます。 お話を聞いて少し安心しました。 やはりいろいろな工夫や環境設定が大事なんですね...
17
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
ADHDの中三の息子の育て方について悩んでます

今は学生なので、忘れ物をしたりミスをしたり不注意な面はありますが、先生に「コラー!」と怒られるものの、彼の素直で明るく優しい性格に救われ、日常生活ではさほど困ってはいません。しかし、社会的に出たらそうはいきません。発達検査を通しての心理士さんのお話では「不注意もあるけれど、見通す力も弱いと思われる」とのことでした。私もADHDですが、忘れそうだと思えば携帯のアラームをかけたり、付箋に書いて次の日必ず見る場所(鏡など)に次の行動を書いたり、対策をとっています。そのやり方を息子にいくら教えても息子はできません。同じADHDでも私の場合は見通す力が得意だったので、そういう事から「私のやり方」では指導の方法が違っていたかなと思いました。私の場合、「このまま起きてたら、睡眠時間が少なくなる、そうすると明日眠くて辛い。だから今寝る」のように、「現在」から未来を考えて、そのための対策や行動をとりますが、見通す力が弱い子の場合は「明日一日ハード。ということは万全な体調の方がいい。ということは睡眠時間は八時間欲しい。ていうことは、もう寝なくちゃ」のように逆算した方がいいのでしょうか?親や先生が、アレコレ「○○した?」「まだしてないの?はやく○○しなさい」と彼の一生にずっと付き添って行くことはできません。どうすれば、彼の自立に向けての力を養うことが出来るのでしょうか?なにかアドバイスお願い致します(>_<)!推理小説なども好きみたいですが、推理をあまりせず(できず?)最後に犯人がわかり「ええ!この人が犯人だったのか!!」とビックリするそうです(笑)今、友達などみんな良い子ばかりなので問題ないですが、将来簡単に騙されそうにも思います…

回答
次に何をするべきか、何分になったら何をするか、が予測できないと思いますので、一つ、一つ、確認して「これが終わったら次はこれね」と一つづつ指...
6
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんばんは 心配ですよね。 予約されている市の発達相談でもし納得が出来なかったりしたら、療育施設の外来を受診するといいと思います。 発達...
15
いつも参考にさせていただいています

小2息子(ADHD知的ボーダー)の子がいます。(過去にはASDもついていました)今日写真の整理をしていて小さいころからの事を色々思いだしていたのですが・・・最近とても扱いづらくなってきたなと。これから思春期にむけてどう育てていけばいいでしょうか?2~3歳頃・・・言葉が遅く日常会話主に2語文~たまに3語出る時も。コミュニケーション、集団行動に難あり、多動だったのですがベビーカーが好きだったのでプライベートの外出ではすごく困ることは無く。。4歳~小学校入学まで・・・言葉が出てくるようになり、集団行動も取れるように。注意散漫なところや衝動性(すぐものに触ってしまったり)はあるけど、性格は素直で一番扱いやすかった。現在・・・学校(一般級です)ではなんとか空気を読みつつ目立つ事無くやっているようですが・・・無くしもの忘れ物多い。自宅ではすぐに宿題にとりかからない。間違いをなかなか直さない。明日の準備をしないでダラダラテレビばかり見たがる。何度声を掛けてもやりたくない事は無視して後回しにしたがる・・・とにかくわがまま!でもたまに素直に戻る・・・良い所ももちろんあるんです。お手伝いも気が向けばしてくれますし、ご飯を食べたら、おいしかったよ!と言ってくれたり。これからどうなっていくのか不安です。褒めるところは褒める!肯定的な言い方をする。トークンを使う。こちらも余裕があるときは心がけてますが、あまりにも反抗的、無視状態だとそんな気もどこかへ吹っ飛び、ヒステリックに怒鳴ってしまったりします。自己肯定感を下げる原因を作っているのが私になりつつあります。知的に低いので、勉強のクオリティはまあそれなりにゆっくりでと思っていますが、家での取り扱いに最近とっても悩まされています。外で頑張っているから、家では気が抜けるのかな?と思うのですが、登校しぶりの類は一切なく行事などは張り切るタイプです。それか、外ですごく頑張っていることに自分自身気づいていないのか・・・家で荒れるタイプのお子さんいらっしゃる方、どのように接していますか?下に妹がいるのですが、上の子の事ばかりに気を取られてしまい、下は放置気味になってしまっています。それはそれで悩みです。最低限、学校の宿題と日常の身支度関係、困っていることなど大事な話だけはガミガミ言われなくてもしてほしいなと思うのですが・・

回答
スケジュール表を貼ればいいのでは?もう既にされているのならばおかどちがいかもですが。 うちは、自分用カレンダーに学校での健診や行事も自分...
8
はじめまして

どうしても、よい方法が分からずこちらに相談させていただきました。我が家にはADHDの息子(9才)がいます。常に足や手がモジモジ動いていたり、後先考えずに行動に移したり、すぐ目の前にあるものがみつけられなかったりと、他動、衝動性、注意欠陥の特性が満遍なく見られます。今回ご相談したいことは、日常生活を送るうえで出来るようになってほしいこと、約束事を守れなかった時の対応です。例えば、歯磨きをする・宿題をする・持ち物の準備など、やることリストを作って自分で確認できるようにしてあります。また、やることリストも一つ終わらせるごとに印をつけて、全て終わったらカレンダーに丸をしています。毎日丸がつくと、日曜日にゲームができるなどご褒美があるシステムです。ですが、息子はバレなければいいとズルすることも。お願いしたことや反対にダメだよと伝えたことでも、悪いことって分かってたけどやりたかったから、怒る人がいなかったから、と言っては約束を破ってしまいます。そうゆう時に、最初は普通に注意するのですが、何度も何度も続く時には厳しく叱ったり、次やったら○○だからね!とペナルティーを課したりしています。そうこうしているうちに、自分のことを叱る人だけ気にするようになってしまいました。家族の中でもなかなか対応が統一できないので、“悪いことしたから怒られる”ではなく“この人の前でやると怒られる”となってしまっていて対応の仕方に悩んでいます。ですが、他の方のコラムで「電気を消す、出したものを片付けるなどが出来ないのは特性なのだから厳しく叱るのは違う」、「出来ないことを出来るように頑張らせるのではなく特性として受け入れる」といった主旨が書かれているのを見ました。それは間違ったこと、好ましくないことをしても叱らない方が良いということ?この子にコレは出来ないと割り切って出来るようにしようとする必要はないってこと?正直、私には???で、どう対応するのが良いのか分からなくなってしまいました。出来ない・分からないと、分かってるけど〜の違いも曖昧なところが対応を難しくしているのもありますが、とりあえず好ましくないことをしたら、注意して今のはよくなかったことと、どうすれば良かったのかを伝えています。分かっていると思うのに何度も繰り返したら、厳しく叱っています。子供は言われたことが出来るように頑張っていますが、先にも書いたとおり、頑張りを見せる人(叱る人の前だけ)を選んでいます。それは、本来の叱っている意図とは違うので、自分の方針にも迷いがあります。長々と書いてしまいましたが、みなさんは、どのような対応をされているでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは。 小2の息子も発達検査の項目のワーキングメモリーが低いです。 診断前は何とか一人でやらせようと頑張っていましたが、言っても言っ...
21
小1息子の対応に困っています

実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。(認めないこともあります)なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。・子供に本当のことを言ってもらえない・嘘を見抜けないなんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。自分でも出来た親だとは到底思えません。でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。共働きだから、一緒にいる時間も短いです。出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか?すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

回答
それと、お子さんは自閉スペクトラムの疑い?だそうですが、発達検査とは別に、知能検査は受けられたのでしょうか? たまに発達検査=知的障害だ...
14
はじめて投稿します

長くなるかもしれませんが聞いてください。6歳年長さんの女の子がいます。今年の春に出産するために私が里帰りしました。そのとき6歳の子も一緒に連れて帰り、地元の保育園に一時的にあずかってもらいました。その際に、年長さんにしては行動が幼いと指摘され、もしかしたら発達障害があるかもと言われました。症状としては、順番が守れない、手は出ないけどうまくいかなかったり思い通りにならないと怒る、おしゃべり、じっとしていられないなどです。今までもそんな感じでしたが、ずっと通っていた園からはなにも言われなかった為性格だと思っていました。出産をおえて、住んでいる市に戻ってくると同時に病院でテストしてもらったところADHDと診断されました。私も主人もショックでしたが、それを受け入れて前にすすもうと話し合い、保育園の先生や市の学校教育課の方と相談し、先日来年通う予定の小学校の支援学級を見学してきました。想像と違い、良い環境だねと主人と話し、支援学級に進もうと思っているところです。病院で診断されたとき、聞く力が弱くその分見る力が優れていると言われたのですが、今日何気なく娘と2人で話していたとき、『うん、うん』と声に出して娘がうなずいていて、何かひっかかるところがあり『今お母さん何て言った?』と聞いてみたら『わからない』と言われました。え?うんうんって言ってたよね?って思いましたが、どうしてわからないの?と聞いてみると『なんか頭に入ってこない、何言ってるかわからない』と言われました。そんなに難しいことを言っているわけではなかったのですが、そっかぁじゃあ夜だし寝よっかと話をやめて娘を寝かせたのですが、どんどん不安になってきてしまって(ノД`)…病院で言われたのってこのことか!と今思いました。いつもコミュニケーションをとるときは特に問題なかったのですが、それは私が思っているだけで今まで全然わかっていなかったのか、たまたま今日だけなのかわかりません(/´△`\)こんな経験あるかたいらっしゃいますか?ささいなことでもかまいません、私にできることや、こうした方がいいなどアドバイスあったら教えてください(ノД`)…

回答
ゆまさんこんばんわ(・∀・)ノコメントありがとうございます!視覚優位と言われていたので聞くことが苦手なんだなって思ったんですけど、耳の病気...
17
感情がない人?ASD、ADHDの成人の上の娘

一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。娘は小さい頃から感情表現がないです。玩具をねだったり、親に反抗したこともない。多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。ニコニコ楽しそうにすることはあります。娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。むしろ笑い飛ばしていました。でもフラッシュバックはあるようです。言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。それでも適切に感情表現ができない娘。困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
申し訳ないのですけども うちの子どもも一人似たタイプがいます。 言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なので...
1
いつもリタリコでは励まされています

5歳年中、ADHD傾向の息子を持つおっこと申します。息子は未診断ですが、園での一斉指示が入りづらいということで、週一回民間の療育に通っています。以前は家庭での癇癪や甘えが酷く悩んでいましたが、年中になって急に落ち着き育児は楽になりました。しかし、最近の息子の様子で心配な事がありますのでご相談させてください。最近、息子に何かを選ばせたり決めさせたりしようとすると「ママやって。ママ決めて。」と言われることが多くなりました。また、以前からも少しあったのですが、失敗や上手にできないことをとても嫌がることがあり、その傾向が強くなってきている気がします。普段の様子は明るくよく喋りよく動き、友達とも仲良く楽しそうに過ごしていますが、外で偶然先生に会ったり、忘れ物に途中で気づくと急に挙動不審になったり、プチパニックになったりします。癇癪が酷い時期も、完璧ではありませんが、なるべく感情的にならないよう努め、心理士さんに言葉かけなども教えて貰い、息子が適切に表現できた要求はなるべく叶え、できたことは褒めて…息子の自己肯定感、自己効力感が下がらないよう気をつけてきたのですが、自分に自信が持てなくなってるのかなと結構ショックでもあります。ただ、私が息子の癇癪をなるべく回避したい為に、息子の嫌がりそうな物は排除したり先回りして行動し過ぎていたかもしれないと少し反省しています。適切に気持ちを表現できれば、自ずと癇癪も治ると考えて接してきましたが、息子の場合、我慢する力はついても自分の気持ちを表現するのは苦手なままな気がします。後頭部に大きな円形脱毛もありストレスを抱え込んでるのではないかと心配しています。似たようなタイプのお子さんお持ちの方、当事者の方、こういったタイプの子はどう接していったら良いか、ご助言頂けますでしょうか。

回答
回答ありがとうございました😊 息子の心境について、心配は心配なんですが、自己肯定感のことは少し脇に置いておいて、地道に言葉かけなどできるこ...
11
児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んで

います。4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。Aの特徴・時間、送迎などかなり融通が利く(時間外からみんな来ている)・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位Bの特徴・時間、送迎はあまり融通は利かない・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある(月1回の個別面談などあり)・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など宿題はスタッフがきっちり量など確認・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々・ベイブレードや今時のおもちゃあり・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる・ほぼ男の子小学1年生が多いAに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。息子は・手先が不器用、人が多いのが苦手・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い・聴覚過敏があり、気が散りやすい・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる・約1年遅れの発達で早生まれ混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
らんまるさん こんにちは。 やっぱり普通はiPadないんですね。 しかも自由に触らせるのがとても気になりました。 決め手は人だと仰って頂...
11
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
ダイム様🍀 育児でつらくなった時、パパに子供達を任せて ちょっと距離をおいて気持ちを切り替えていましたが ゆっくり気持ちを落ち着けて客観視...
18