締め切りまで
5日

ADHDの不注意型とはどんな感じなんでしょう...
ADHDの 不注意型 とは
どんな 感じ なんでしょうか?
どのように 接すれば
良いところを のばして
いけますか?
すみません 教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私自身がADHD持ちで、息子もその症状があります。
ADHDやADDを持っている子は、本人が真面目でも、
具体的に、どうして、どうやって、いつ、どれくらい改善すれば良いのかわからず、
行動を改善できません。特に、耳から入る指示が苦手です。
ポイントは、周囲の大人が「良きインストラクター」になってあげることです。
【理想】 はっきりと、具体的に、指示をする。
【NG】 違う、そうじゃなくて、あーして、こうして。ちゃんとしなさい。ああ、こんな感じ!
【理想】 落ち着いた、はっきりした滑舌と、穏やかな口調で、目を見て説明する。
【NG】 イライラ、ヒステリックな甲高い声、恫喝するような低い声、声のデカさで相手を封じ込める
【理想】 指示は、1つだけ。指示を一度にゴチャゴチャと出さない。
【NG】 この粘土を片付けて、箱も元に戻しなさい。
【理想】 子どもが興奮しているときは、待ってあげる。この時に、指示したり、怒ったりしない。
【NG】 子どもが不安と緊張からソワソワしている。つかさず、「ほら、ちゃんとしよう」と指示を入れる。
【理想】 その子の作業スペースに、ゴチャゴチャと物を置かない
【NG】 作業スペースに、オモチャやお菓子や文房具が散乱している。
■功績を褒めるよりは、一つの行動を終えたことを褒めてあげる。
【NG】 工作出来た? ん、、、、(ひどい仕上がり) 由美子ちゃんを見てごらん、上手だよ。
■ADHD&ADDを持っている子どもは、正義感が強いという側面もあります。
大人が状況を読み間違えて、子どもに間違った指示、間違った怒りをぶつけてしまった場合、
大人は非を認め、子どもにもきちんと謝る事をおススメします。
そうしないと、子どもの頭の中で「物事の辻褄」が合わず、混乱し、癇癪や緘黙につながります。
【NG】 (あ、私の勘違いだった) あ~、とにかく、ちゃんとしなさい。ちゃんとしてくれないと困る。
ADHDやADDを持っている子は、本人が真面目でも、
具体的に、どうして、どうやって、いつ、どれくらい改善すれば良いのかわからず、
行動を改善できません。特に、耳から入る指示が苦手です。
ポイントは、周囲の大人が「良きインストラクター」になってあげることです。
【理想】 はっきりと、具体的に、指示をする。
【NG】 違う、そうじゃなくて、あーして、こうして。ちゃんとしなさい。ああ、こんな感じ!
【理想】 落ち着いた、はっきりした滑舌と、穏やかな口調で、目を見て説明する。
【NG】 イライラ、ヒステリックな甲高い声、恫喝するような低い声、声のデカさで相手を封じ込める
【理想】 指示は、1つだけ。指示を一度にゴチャゴチャと出さない。
【NG】 この粘土を片付けて、箱も元に戻しなさい。
【理想】 子どもが興奮しているときは、待ってあげる。この時に、指示したり、怒ったりしない。
【NG】 子どもが不安と緊張からソワソワしている。つかさず、「ほら、ちゃんとしよう」と指示を入れる。
【理想】 その子の作業スペースに、ゴチャゴチャと物を置かない
【NG】 作業スペースに、オモチャやお菓子や文房具が散乱している。
■功績を褒めるよりは、一つの行動を終えたことを褒めてあげる。
【NG】 工作出来た? ん、、、、(ひどい仕上がり) 由美子ちゃんを見てごらん、上手だよ。
■ADHD&ADDを持っている子どもは、正義感が強いという側面もあります。
大人が状況を読み間違えて、子どもに間違った指示、間違った怒りをぶつけてしまった場合、
大人は非を認め、子どもにもきちんと謝る事をおススメします。
そうしないと、子どもの頭の中で「物事の辻褄」が合わず、混乱し、癇癪や緘黙につながります。
【NG】 (あ、私の勘違いだった) あ~、とにかく、ちゃんとしなさい。ちゃんとしてくれないと困る。
私がADHDの不注意型なので、似た傾向あるかもしれないと回答させていただきます。
多分、事務職で将来働こうとすると、障害者枠の中でもなんとか許される程度にケアレスミスを
してしまうことになるので、他の道を成人するまで探させるのがお勧めですよ!
本人が興味があることは大人の考えでつぶさないほうがうまくいくと思います。
例えば私は絵を描いたり物を作ったりが向いていたし好きだったのですが、母の考えでは
絵なんて仕事にならないと許されず(力ずくで)、無理やり音楽を続けさせられてたのですが、
そういうことがとてもむかないタイプの人が多いと思います。
本人の興味があるジャンルから、どういう可能性のある職業があるのか、本人の好きと仕事に
なりそうなことができるだけ重なるように、探すお手伝いをしてあげたらいいのではないでしょうか。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合、興味ない事や自分にとって優先度が低い事に関して
「聞いてない、見えてない、気づけない」という特徴があります。
「カッター貸して!」
「はい。危ないから絶対床に置かないでね」
「うん!」
→刃を出したまま床に放置
なんてことがよくあります。
悪気はないのに何故か忘れてしまう。床に置いたカッターは何故か視界から消える。
「床に置かないでって言ったでしょ!」と指摘されて初めて「そうだった!」と思い出す。
うちの子だけでもこんなエピソードは山ほどあるのですが、具体例と対策がとてもわかりやすくまとまっている本があるので紹介します。
↓
発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント 保護者に役立つサバイバルブック〈小学生編〉 (ヒューマンケアブックス)
他にも具体例が載っている本、最近増えてきました。読みやすい本が見つかれば参考にしやすいですよ
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再投稿で失礼致します。
お子さんのお話しかと思ってたのですが、学童のお子さんのお話しなのですね?
児童の頃はとくに多動が強く、落ち着いて座っていられないタイプが多いかと思います。
怒鳴ったりたたいたりなど、私は教師からもされること多かったですが、あまり効果的だったとは
思っていません。
この障害を持っている人は年とともに、自分が他の人が当たり前にやっていることが普通に
できないことに気づき、自尊心が低い大人になることが多いので、なんでもいいので
何かうまくできたこと、性格的な美点でもいいので良いところを探してあげてほめてあげるのが
後々本人に大きなプラスになると思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

忘れ物をしたり時計を見ても時間の感覚がイマイチ掴めなかったりとかですかね。
忘れやすいは結構共通しているかと思います。
弱点である忘れやすい特性に関しては
以下で抑えたりしています。
・予定のある日はスケジュール帳に記入 とりあえず予定はメモをする癖をつける
時間の感覚がイマイチ掴めなかったりする時は
アラームを細かく(一時間刻みや夕飯の30分前など)で設定したり
予定がある日の準備などは遅刻防止のため、時間を早めに設定しています。
・切り替えるのが嫌だなあと考えてしまう時は
もう何もぐだぐだ考える事を止めタイマーなどで五分間
呼吸だけに意識して休むようにしています。(マインドフルネスや瞑想等)
そこから切り替えに挑戦してみる
切り替える事に関しては自分の障害特性を自身で理解し、
自分の気持ちに逆らうよう心がけています。
・夕食 寝る前などに明日使うものや、明日は何の日だったか確認する癖をつける
↑こういった事は自分だけでやると継続がなくすぐ飽きて止めてしまうことが多いので
他の人が「明日は何の日だったかなー?」と一緒に見直してみると良いと思います。
瞬間的な忘れ物はやはり忘れてしまいますが、上記などの対処法で
しない時より減ると思います。
怒るときは単に怒鳴るより、具体的に
どうして今怒っているのか? これはこうだからこうしてはいけないんだよ〜
といった事をきちんと伝えるのが良いそうです。
ちなみにですがADHDの不注意型は
良い所で言うと好きな物や興味のある分野に強いと聞きます。
なので
やってみたい事はとことんやらせたり
好きな分野や興味が続きそうな物を沢山見つけておくって感じですかね
好きな物に限らず長期的に集中出来るものなども
良いかもしれません。
長文失礼しました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのまま、よくミスをするってことでしょうか。 うちの子も多動は目立ちませんが、ミスはよくします。
誰でもするとは思いますが、それが酷い状態です。例えば障害物があると、それを避けて通る 、のが普通だとすると目が悪いわけではないのに、それを認識せず、わざとでないのに踏んでしまう、そんな感じでしょうか。 何度も、注意されたりして、今度こそはと思っても、同じまちがいをしてしまうことも多々あります。サザエさんに近いものもあるかもしれませんね。早合点したり。
なので、ミスしない、繰り返さないための工夫は周りも必要かと思います。
そして、できたら褒めることですね。 自己肯定感が低い子が、ADHD限らず発達障害の子には多いですから。
あとは、ご自分で勉強したり、先輩に聞いたりしてみては。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
タイマーや、時計とかですかね。
ゲームを始める前に1時間なら1時間とセットする。
終わったときに音がなるから、そしたら頭を切り替えるように...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
定型発達でも、父親が全く叱らない人だと、子どもが父親をバカにしたり叩いたりすることがあるようです。
母親は怒るのですが、当の父親はへらへら...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
こんばんは、早くないと思います。
うちは5歳でWISCを受けました。
ただWISCはむずかしいので知的があると5歳ではむずかしいとも聞いて...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
成績は中の中ですかね。おっしゃるようにケアレスミスがひどくて、親バカですが本当はもう少し出来る...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子と似たようなIQです。
学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです)
一昨年の中頃から勉強面で本人...



悩んでます!高校生の女です
ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
回答
りんごさん、こんにちは。ADHDの中1の娘を持つ母です。
親御さんから心無い言葉をかけられてしまったようで、さぞかし心が痛かったのではない...


ADHDでなんでも後回しにしてしまう癖をどうにかなりませんか
?ADHDの小6の娘。集中しないとできないこと、時間がかかりそうなことはなんでも後回しにする癖があります。「めんどくさい」「何時にはやるから」といってギリギリに追い込まれてからやっとやりだすといった感じで。自分も子供のころは夏休みの宿題を8月31日まで残すタイプだったので人のこと強くは言えないのですが、それにしても「急げばできるだろう」という甘い見通しが癖になってしまっている気がします。さらに、そうやっていくつかやることをため込んでしまったときには何からやったらいいのかわからなくなったり、忘れたりして、全然できません。この後回しにする癖なんとかなりませんか?
回答
私自身ADHDなので後回しよく分かります。何かやりだすまでのモチベーションがあがらないってとこかな。それをあげるのに相当の努力がいる。常に...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
お返事拝見しました。
うちにも嘔吐恐怖がいるので、吐きたくないという気持ちはとてもわかりますが
どうしようもない事でも、くすりを多用す...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
ソラさん
分かります!
私も頭で分かっている事に感情も体力も時間的余裕もついていけず、
結果最悪なルートを選んでしまったり。
反省しても...
