2018/05/14 00:06 投稿
回答 8
受付終了

いつも参考にさせていただいています。
小2息子(ADHD知的ボーダー)の子がいます。(過去にはASDもついていました)
今日写真の整理をしていて小さいころからの事を色々思いだしていたのですが・・・
最近とても扱いづらくなってきたなと。これから思春期にむけてどう育てていけばいいでしょうか?

2~3歳頃・・・言葉が遅く日常会話主に2語文~たまに3語出る時も。コミュニケーション、集団行動に難あり、多動だったのですがベビーカーが好きだったのでプライベートの外出ではすごく困ることは無く。。 
4歳~小学校入学まで・・・言葉が出てくるようになり、集団行動も取れるように。注意散漫なところや衝動性(すぐものに触ってしまったり)はあるけど、性格は素直で一番扱いやすかった。
現在・・・ 学校(一般級です)ではなんとか空気を読みつつ目立つ事無くやっているようですが・・・ 無くしもの忘れ物多い。 自宅ではすぐに宿題にとりかからない。間違いをなかなか直さない。明日の準備をしないでダラダラテレビばかり見たがる。 何度声を掛けてもやりたくない事は無視して後回しにしたがる・・・ とにかくわがまま! でもたまに素直に戻る・・・ 良い所ももちろんあるんです。 お手伝いも気が向けばしてくれますし、ご飯を食べたら、おいしかったよ!と言ってくれたり。 

これからどうなっていくのか不安です。褒めるところは褒める!肯定的な言い方をする。トークンを使う。
こちらも余裕があるときは心がけてますが、あまりにも反抗的、無視状態だとそんな気もどこかへ吹っ飛び、ヒステリックに怒鳴ってしまったりします。
自己肯定感を下げる原因を作っているのが私になりつつあります。

知的に低いので、勉強のクオリティはまあそれなりにゆっくりでと思っていますが、家での取り扱いに最近とっても悩まされています。
外で頑張っているから、家では気が抜けるのかな?と思うのですが、登校しぶりの類は一切なく行事などは張り切るタイプです。それか、外ですごく頑張っていることに自分自身気づいていないのか・・・
家で荒れるタイプのお子さんいらっしゃる方、どのように接していますか?

下に妹がいるのですが、上の子の事ばかりに気を取られてしまい、下は放置気味になってしまっています。それはそれで悩みです。
最低限、学校の宿題と日常の身支度関係、困っていることなど大事な話だけはガミガミ言われなくてもしてほしいなと思うのですが・・




...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/14 16:32
皆さんありがとうございました。
これから帰宅します。
いつもは家に近づくにつれて今日の息子はどうだろう?と戦闘モードになりつつあるのですが、 ちょっと引いて、落ち着いて見守ろうと思います。それから、せっかく捨てられなかった todoリスト…もうひと工夫して見ようと思います
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/102728
水無月さん
2018/05/14 01:08

おつかれさまです。

うちも上に手がかかるので下の子が放置気味になってしまい、調子を崩してしまったので、少し下の子に時間を割くようにしました。
保育園のお迎えを早くして30分ほどですが2人で買い物したり、図書館に行ったり密な時間を取る努力をしてます。
この時間って自分も少し楽になれます。

帰宅後は上の子とぽいバトルですがね…

うちの上の子は外では猫かぶりなので家では荒れてます。
ひとまず何時までは放置してみて出来てるか確認してます…ほぼ出来てないですが本人的にも、やろうと思ったのに言われたと言うのが嫌なようなんで…
そして旦那に状況をメールしといて帰宅後に交代してもらいます
1人でだと疲れるのと、怒られなれされてしまい効果なくなってるので…

私も気分で変動するので、今日はイライラのピークになって椅子を蹴りました、痛かったです
毎日同じ事を言ってる方もだるいと気がついて欲しいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/102728
退会済みさん
2018/05/14 07:21

かやさん、知的ボーダー、ADHD ということですよね。
最低限のことできるようにというけど、二年生で、うるさく言われなくても出来る子はかなり優秀では。
生活が大変でも、お子さんに要求するハードルが高すぎると思いますよ。やっぱり、学習も、わかる!出来る!という気持ちがないと、積極的にはやれない部分があると思います。
息子は知的な問題はないものの、他害、多動ですが、息子の場合はやるよ!と声をかける、たまにチェックするは三年でもやります。
うちはごほうび作戦。
宿題が終わったら、外であそぼう!
うちはこれがなによりごほうび。
雨の日は本ですね。本も暇があったら読んでます。
うちはね、何かしらやってる。ぼんやりとかはないかな。絵を描くとか、なにかをつくるとか、文を書くとか、本を読むとか、何かしてますね。
うちはゲーム、テレビは基本うちでは見ません。なんらかの管理はした上で、習慣付ける、今はその下準備かな。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/102728
かやさん
2018/05/14 09:34

たけのこさんさん、ありがとうございます。
やはり求めすぎなんですよね…
頭では分かっていてもつい求めてしまう…がある意味私の特性なのかもしれません。
最近は知的に境界域で、もう年齢的に数値的な伸びは期待できないなとわかった時点で、勉強のほうは長期的な目標にシフトしようとは思っていました。にも関わらず力が入ってしまっているのは否めないです。。
それが子供に伝わっていると思います。

わたしも本当はゲームやテレビの類い(特にゲーム)はやらせたくないのですが、テレビは小さい頃からの習慣になってしまい(これは私が悪いです)、今は時間を決めてゲームとテレビ合わせて1時間まで。と一応ルールを決めています。あとはゲームはトークンに使ったり。
最近外遊びが少ないので、前みたいに増やして屋外での遊びにシフトしていけたらと思います。

お子さん、家にいても絵を描いたり本を読んだりできてうらやましいです。
うちはストーリー物は読みませんが、考えてみたら図鑑などは見るし、組み立てたりする物は好きなので、家での遊び方も少しずつ変えていきたいと思います。
まずは私自身の力みを取ることからですね

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/102728
春なすさん
2018/05/14 09:10

スケジュール表を貼ればいいのでは?もう既にされているのならばおかどちがいかもですが。

うちは、自分用カレンダーに学校での健診や行事も自分で書いてチェックしてますよ。いつもと違うが嫌いな自閉スペクトラムなので。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/102728
RINRINさん
2018/05/14 09:22

かやさん おはようございます。

スケジュール表といっても、いろいろ
あると思いますが、私のお勧めは
「おめめどう」のグッズです。別に
回し者ではないのですが、この
グッズを利用して落ち着いて生活
できるようになった子たちを知っている
ので。一度検索してみてください。
主催者のコラムも参考になりますよ。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/102728
かやさん
2018/05/14 12:49

春なすさん、ありがとうございます。
うちも自分でカレンダーに書き込んだり、予定を把握するのが好きなので、月のカレンダーとは別に朝と帰宅後のtodoリストを作って貼ってみたのですが、良かったのは最初だけ…
最近は見ようともしないので、「もういらないね!」と捨てようとしたら、「捨てないで~!」とゴミ箱から出してきました…
一体何なのか…
確かに楽しい予定ではなく、日々のルーチンだから、カレンダーのようにはいかないのかもしれません。
もうひと工夫してまたがんばってみようと思います。

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。 子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。 発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。 現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。 性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。 園生活では、集団での指示が通らない時がある。 また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。 ①少人数の幼稚園 1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。 週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。 発表会に力入れている。 年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。 療育に通っている子もいる。 ②大人数の幼稚園 1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。 勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる) 人数が多いため、療育に通っている子も多い。 半日保育は基本なし。 どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。 ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。 皆さんならどちらの幼稚園を選びますか? 結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
13件
2024/12/02 投稿
小児科 発達検査 発達相談

どんな配慮が可能ですか? 明日…小2息子の保護者面談です。 情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。 1学期トラブル続きでした。 お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。 1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。 1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。 結果…荒れました。 息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。 もっともだなと思いました。 そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。 漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。 宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。 そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。 ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。 何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。 連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。 支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。 特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。 (1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました) 結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。 私は見てませんし、息子も記憶がないと。 1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。 担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。 息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。 (1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。) バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。 小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。 また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。 息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。 「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。 1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。 夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに) 何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。 1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので… アドバイス頂けたら幸いです。

回答
10件
2025/07/28 投稿
宿題 国語 小学1・2年生

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます。 幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。 小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。 2年生から通級を進められお願いしました。 息子の特徴は素人の私の考えだと… WISCでも出た処理速度が低い ADHDぎみ 不器用 集団指示が聞き取れない 文書が苦手 回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。 初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。 グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか?? 私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。 今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。 アドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m

回答
19件
2016/10/20 投稿
WISC 小学校 会話

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
国語 トラブル 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 幼稚園 小学3・4年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール 仕事 癇癪

またまた、お世話になります!小学校に向けて、放課後デイサービスを探してます。 五歳年中の自閉症スペクトラムの子供がいます。先日、相談員さんに放課後デイのことを相談し、5個くらいパンフレットをいただきました。 相談員さんおすすめなのが、山の中にある放デイで、宿題をロッジでやったら、野遊び、畑の世話、収穫した物を食べるなど、自然体験満載な感じのところです。送迎も、もちろんあります! 児童発達支援もやっているので、未就学児も行けるので、見学して気に入ったら、ちょいちょい慣らしで行きたいな~と思ってます。 でも、子供からしたら、学校終わって山で遊ぶってどうなんですか?毎日は預けないつもりです。 すごく人気のデイで約1年待ちです。 子供は、大人しい&不注意型で、マイペースです。慎重&怖がり。お祭りマニア&鉄道オタクで、主に車両基地か駅で写真を撮ってます。最近はグーグルの地図が好きです。(電車が上から見れるから)ユーチューブも大好きで、家にいるとパソコンばかり。旦那もゲーマーで、おじいちゃんもゲーマーという、オタク家系です。 住んでるところは、ぼちぼち田舎です。 自然体験は、成長するって聞きますけど、どうですか? 体力的にもひ弱なので、自然体験してたくましくなってほしいなと思います。 保育園でも、トマトやナスを育て食べれるようになったり、ダンゴ虫やバッタやなど、生き物に興味をもったり、ちょっとずつできることが増えてます。 みなさんは、どんな特色の放デイに通われていますか?いい放デイの見分け方とかありますか?やっぱり、学校も放デイも疲れますか?それとも、学校は嫌だけど、放デイは大好き!とか、その逆とか・・・色々参考にしたいので教えてください!よろしくお願いします!

回答
11件
2019/09/15 投稿
児童発達支援 ASD(自閉スペクトラム症) 未就学

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
先生 保育園 発達障害かも(未診断)

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す