締め切りまで
5日

小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく...

退会済みさん
小1息子(診断済みAS+ADHD)
扱いづらく困っています。
(主に愚痴ですみません…)
質問内容一部修正しました
毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。
・先ず主体性が強い
(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)
・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!
買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。
・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、
そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…
・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに
『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。
・お母さん眠いから少し寝るね!
(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!
『お母さん!お母さん!このゲームがね…』
『お母さん!お腹空いた!』
(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)
生理前だとブチ切れます!
「もっと人の気持ち考えて!」って言うと
『お前こそもっと人こと考えろよな!』って
逆ギレされます。
エビリファイ飲ませてますが
性格が若干穏やかになりますが
空気は読めるようにはなれません。
すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から
空気読める気がしてます。
小さな頃から扱いにくく
最近は成長が進むにつれ
衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。
私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。
仕事やめると生活出来ません…
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

アスペルガーあるあるの症状か?と言われると、そういう子もいれば違うタイプもいますが、主体性が強いというよりは、自分の意志を自分でつかみきれないので、自分の判断にやたら頼ったり(ルールや理屈にこだわるので主体性が強く見える)他人の判断に委ねたり(優柔不断で主体性がないように見える)します。
また、自分の感情も極端にいうと「いやか、いやでないか」「やりたいか、やりたくないか」の二択なので、どちらも要求が強くなりますよね。なんでも白か黒かなんです。
本人の中の感情のバラエティーが増えれば多少は配慮が出ますが、自然に増えるはずの感情の彩りが自然にはあまり増えていかないのです。
また、感情をつかみにくいため、コントロールも下手です。これも練習させ、力をつけていかないとよくはなりませんよ。
お薬は、落ち込みやら易怒性には効果はありますが、自閉症特有の空気がよめない。には効果はありませんから、エビリファイではほとんど効果はないでしょう。
興奮を抑えたり不安なのを抑えるので、気持ちにゆとりが出る分、少し我慢がきく場合もありますけど、むしろそういう妨げがなくなって、あれこれと意欲的に問題を起こしてしまうこともありますよ。ヤル気スイッチが入りますので。
主さんのお困りの「空気読め!」に関しては、期待はしない方がいいでしょうね。
空気読ませるのは無理ですが、練習を重ねたら我慢はできます。
買って買って!や課金ですが、おそらくここの親御さんの何割かは、子どもの要求には応じず、親のペースを徹底して守っていると思います。
そういうルールにしてしまうことで、ルールしたがうことや、気持ちを我慢する経験をさせます。
呼び掛けがしつこいときも、今は◯◯してるから何時からね。見通しをたてた上で断って、暴れても泣かれても無視。待てたら褒めるなどを徹底して守らせているかと。
変な話、訓練で少しずつ少しずつ身につけさせるしかないところです。
あと、お子さんのように要求がしっかりあるタイプの方が断然ケアしやすいのです。
他人の判断に委ねるタイプはニーズがない訳ではないのですが、ありとあらゆることに繊細なわりに鈍くて気づけないのです。一見穏やかなこのタイプはより対応が困難なので。
お子さんの良さや特性はしっかり逆手にとり、対応した方が楽だと思います。
また、自分の感情も極端にいうと「いやか、いやでないか」「やりたいか、やりたくないか」の二択なので、どちらも要求が強くなりますよね。なんでも白か黒かなんです。
本人の中の感情のバラエティーが増えれば多少は配慮が出ますが、自然に増えるはずの感情の彩りが自然にはあまり増えていかないのです。
また、感情をつかみにくいため、コントロールも下手です。これも練習させ、力をつけていかないとよくはなりませんよ。
お薬は、落ち込みやら易怒性には効果はありますが、自閉症特有の空気がよめない。には効果はありませんから、エビリファイではほとんど効果はないでしょう。
興奮を抑えたり不安なのを抑えるので、気持ちにゆとりが出る分、少し我慢がきく場合もありますけど、むしろそういう妨げがなくなって、あれこれと意欲的に問題を起こしてしまうこともありますよ。ヤル気スイッチが入りますので。
主さんのお困りの「空気読め!」に関しては、期待はしない方がいいでしょうね。
空気読ませるのは無理ですが、練習を重ねたら我慢はできます。
買って買って!や課金ですが、おそらくここの親御さんの何割かは、子どもの要求には応じず、親のペースを徹底して守っていると思います。
そういうルールにしてしまうことで、ルールしたがうことや、気持ちを我慢する経験をさせます。
呼び掛けがしつこいときも、今は◯◯してるから何時からね。見通しをたてた上で断って、暴れても泣かれても無視。待てたら褒めるなどを徹底して守らせているかと。
変な話、訓練で少しずつ少しずつ身につけさせるしかないところです。
あと、お子さんのように要求がしっかりあるタイプの方が断然ケアしやすいのです。
他人の判断に委ねるタイプはニーズがない訳ではないのですが、ありとあらゆることに繊細なわりに鈍くて気づけないのです。一見穏やかなこのタイプはより対応が困難なので。
お子さんの良さや特性はしっかり逆手にとり、対応した方が楽だと思います。

こんばんは(^-^)
その様な行動はADHDの特性の方が出ているのかと思いました。
うちの者、夫と次男AS+ADHD 長男AS 私ADHD
甥は未診断ADHD+LDなんですが、
甥がとくかく我慢が出来ず、いっつもいっつも物をねだっていました。
ベイビー時代、最初に覚えた言葉は「だ〜い!」(ちょうだい)でした!
買うまでヤられると姉がよくボヤいていましたよ。
ASの身内はラブさんファミリーと似ています。
次男だけが、ちょっとADHDが強く衝動的ですが。
学年最下位、昼夜逆転、ゲーム依存、高校追い出され単位制に転籍等
シングルの姉は大変な子育てでしたが、
成人し2児の父になり、その後定職に就きました。
こんな例もあります。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師でないので、診断名についてあれこれ言える立場ではないですが、
”アスペルガーとは言えない”とは、思えません。
今は”アスペルガー症候群”という診断名は古い言い方で、”自閉症スペクトラム(の知的障害のないタイプ)”といいます。
たしかに衝動生の部分はADHDの傾向もあるようですが、時間的な見通しの立たなさ、相手に気持ちがあることに対しての想像力の足りなさ。など。
まあ、診断名に関しては医師にお任せするとして、診断名で限定的に見てしまうと、支援方法を狭く考えてしまうとい勿体無いので、あえて書かせてもらっちゃいました。
診断のことより、困り感に対してどう援助していけばいいのか、ですよね。
料理中にごちゃごちゃ話してきてうるさいことに対しては、タイムタイマーで時間を視覚化し見通しをもたせて、この時間ははないしかけないという約束をする。初めは10〜15分くらいが限度だと思います。5分から練習してもいい。できたらたくさん褒める。それができたらご褒美でもいいかもです。
ゲームのソフトを買って欲しくて、機嫌が悪くなる。に対しては、どんなことがあろうと答えてはダメです。初めは大変かもしれませんが、ごねたら願いが叶うという語学習になり、それこそ、体が大きくなると、大変なことになるので、低学年のうちに手を打ちましょう。
安いもので買っても良いとかんがえているようなもでも、タイムタイマーで5分とかセットして、この時間静かにして入られたら買ってあげるよ。とか、そこから始めてもいいのかも。
大人に対して「お前」とかいうのは、絶対に許してはいけません。
人に対しての失礼な言動や振る舞いを発達障害のせいにすることは親にとっても本人にとっても、将来的に困ることになると思います。
部屋の外に出す。とか小1なら、体操座りで抱きかかえるように身体拘束して、謝罪するまで離さない。などの方法があります。サリバン先生のような気持ちになると思いますが、頑張りましょう。
タイムタイマーは、実物のが手軽につかいやすいですが、アイフォンのアプリで勉強タイマー等というものが無料で、似たような使い方ができます。
応援しています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの息子もあるあるです。
私も寝てるところ起こされるの嫌いです。
時々、邪魔されて言うのは
「自分だったらどんな気持ち?」って聞きます。
自分の気持ちが一番だし、相手の気持ちを考えるのは苦手ですから、
「自分だったらどうなん?」
って聞くと、ごめん。って言う時もあるし、まあ、僕だったらやる。とか時々言いますけど
その時しか改善は見られませんが(また勢いで同じことやりますから)、その時のイラっとは私の中で少し抑えられますし、頻度は減ってるような気もします。
ゲームの購入や課金ついては、もうちょっと年齢が行ったら、自分でお小遣いの範囲でやるように出来ると良いですね。うちはゲームの購入は誕生日とクリスマスだけで、それ以外はお年玉とお遣いで。
うちの子は支援級対応で算数も5年生ながら指がないと計算できませんが、それでも好きなことなので頑張って足りるか足りないか計算してます。課金の場合は、お小遣いから払ってもらってから課金します。
足りないって怒る時もありますが、お母さんの給料もそうやって毎月決まってるんだから、その中でやりくりしないと好きなご飯食べられなかったり、好きな練習に行くための車のガソリン買ったりできないよ。あなたのお小遣いもその中で決まってるんだから、増やすことはできないよ。
って説明します。それも繰り返しですが、少しづつはブツブツ言うのは減ってきてます。
あと、できれば、上のお子さんと下のお子さんを比べない方がいいです。
比べると余計に腹立たしくなると思うので。
下の子はわかるのに、どうして!?って、余計にイライラしちゃうと思います。
上の子は上の子、下の子は下の子。
違って当たり前なんだと思えると、ちょっとはゼンマイさんのお気持ちが楽にならないかな?
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です
ADHDも併発のようですが、我慢することを理解できても自制がきかないADHDと、我慢することの意味をつかみづらいアスペルガーとでは、対策も違います。
アスペルガーさんは理由を理解させるのが大変。理解してからも我慢が苦手なADHDな部分が邪魔をしますので、対応はより困難です。
ADHDな症状については、薬が多少きく場面もあるのですが、単なるADHDとか単なるアスペルガーより面倒ですよね。
障害が相互に作用していくので、薬の効果があまり実感できません。
おそらくADHD治療薬を飲んでも、思うようには落ち着かないかも。
ルールを理解してるけど、切り替えられないところなどはスムーズになるかもしれませんが
ルールや必要性を理解できないことはとことん治りません。
結局のところ、どうしても自閉症の部分が色々とネックになると感じてます。
うちの娘は、いわゆるアスペルガーではなく、わかりやすく言うと自閉症スペクトラム(自閉症ありでアスペ寄りだけど、強めのADHD要素もあり)というような状態で、コミュニケーション力はいわゆるアスペルガーさんよりはあるのですが、それでも療育やSSTがうまくいきません。
自閉症傾向が強く、ADHD要素はあるけど弱い息子らの方が暴れたり感情コントロールは下手ですが圧倒的に扱いやすいです。
療育が三重四重にならないので。
根気よくやるかないです。
やりたい気持ちをより本人が自覚できるようになる、三年生以降はかなり面倒です。
経験者としてはそう思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一緒すぎてびっくり(^。^;)めちゃくちゃな要求、すごく疲れますよね。うちの息子は自閉症ADHDと医者から言われてます。ママ友達の小学二年生のアスペのお子さんも要求が強いですね。
共通してるのは、要求を口に出した途端に通ると思いこんでます。○○が欲しいと、口に出した=即、手元に○○がこないと耐えられない。みたいな(T_T)
アドバイスではないですが、他の方の意見私も参考にしたいです(^。^;)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
僕もアンガーコントロールを学ぶために月2回のカウンセリングに通っています。
僕自身も手帳が取れるレベルのADHDで、衝動性があります。
...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
皆さん、有難うございますm(__)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。
まずは…私自身、たぶん...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
はじめまして。娘さんが出て行かなくてはならないとは…とても大変な状況のようですね…
旦那さんと息子さん二人がホテル住まいできない理由があ...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
アスペルガーはしゃべる自閉症と言われています。
自閉症では知的障害や言語発達に遅れを伴うことがありますが、アスペルガー症候群ではそれらはあ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
皆様、沢山のアドバイスを有難うございました
お礼が遅くなり大変、申し訳ありませんでした
昨日、かかりつけの病院に行ってきました
皆様のアド...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
衝動性だけかな?
うちの子は大人しいタイプでいつも他害を受ける方なのですが、ADHDのみで衝動性の高いお子さんから叩かれた時、相手の子はい...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
お返事わざわざありがとうございます。
お子さんに対して
ボディータッチ(のっかる、叩くも含め)
我慢
聞き分け
これは体調が回復して...



6歳(小1)の女児です
先日、障害福祉受給者証申請にあたり、意見書を頂くために、月2回市の支援センターに出張に来られている医師より、ADHD・自閉スペクトラム症の診断を受けました。ADHDは不注意優勢、自閉スペクトラム症は軽度でアスペルガーの症状です。放課後等デイサービスも無事に決まり、今月から利用開始となります。今度、医療機関を受診し診断書もいただき、療育手帳(住んでいる市町村は発達障害でも療育手帳が発行されます)の申請もします。このように、本人か将来自立した生活を送れるよう支援をしていこうと動いています。ただ、どうしても気になることがありまして、それは夫婦ともに散々怒ってきたことです。何回言っても聞かない。何回言っても忘れる。を繰り返すため、つい感情に任せて怒っていました。正直、診断名がついた今でも怒ってしまいます。もちろん、最初は優しく諭すのですが…「○○してねー」「あと○分で時間だよ」「時計みてね」「時間が来たから片付けてね」から始まり、最終的にはもうブチ切れです…本人の中でのこだわりや、切り替えが苦手な部分は頭では理解していますが、感情が付いてこない。。これから、放デイも始まりますし、通級も年明けから始まります。悪いことはこれからも叱ります。ただ感情で怒鳴りつけたり怒らないように気を付けてきたいと思っているのですが、今からでも間に合うのでしょうか…それとももう手遅れ…?この数年間、ほぼ毎日のように怒ってしまっていました。自分の感情コントロールも含め、見直していきたいと思っています。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございました!
老人のデイサービスで働いており、同じよう状態でも怒りは沸かず穏やかに接することが出来るのに家では...
