締め切りまで
9日

私は今高校3年生です
私は今高校3年生です。
昔から物忘れが多い方で気をつけてはいるつもりなのですがなかなか減らないです。
また、物をどこに置いたかなど、すぐに忘れてしまったり、母が言ったこともちょくちょく覚えていなくてよく叱られます。
勉強面に関して、
通ってる高校は偏差値64のそこそこの進学校です。小、中と勉強はそこまで苦手はなく塾で与えられた課題をこなして学校の勉強にはついていけているという感じでした。ですが、高校に入ってから昔から苦手だった国語に苦労しています。また、自分の思っている事を相手に伝えるのにかなり苦手意識を持っており、プレゼンやディスカッションをする時は周りより劣っているなと痛感させられます。
なかなか言いたい事を言葉に出来ずに口数が少なくあまり友達も多くないです。
そして、今一番悩んでいるのが受験勉強です。周りは1日10時間以上勉強していてみんな計画的に勉強しています。私は計画を立てるのが下手で、こなせたことがないです。計画性がないせいで何から手をつけたらいいのか、次に何をするべきか、迷ってしまいます。やることが多すぎて混乱します。
日常生活でも、思い返すと自分のルーティーンが成り立ってないです。
いつも思いつきで行動する適当な性格なので、洗顔や歯磨き、食事など、当たり前のこともたまにすっぽかしてて…。
そして今日、朝家を出る前に母に帰宅する際は連絡を入れるようにと言われたようですが、それを覚えておらず家に帰ってから相当怒られました。
私も高校3年生になってまでこんなことで怒られるなんて…と考えると情けないの一言です。自分では変えたいと意識はしているつもりなのにいつまでたっても改善されない。ただ自分の意思が弱いだけなのか、
何か改善策はないかとネットで自分の悩みとヒットするものを探していたらADHDや、自閉症というワードを目にしました。内容に目を通していると、8割型自分に当てはまっていました…特にADHDの方はもう黒なんじゃないかって自己診断したいぐらいです。まだ誰にも相談していないのでなんとも言えませんが…
誰かに相談をしたいのですが、この受験勉強の時期にそのことでいっぱいいっぱいにはなりたくない気持ちの方があります。
自分としては、受験が終わるまでは伏せておこうと思っています。
そこでなのですが、物忘れがひどい方で、何か工夫をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
たとえ自分に発達障害があったとしても、全部をそのせいにしてはダメだと思うのでちゃんと自分のルーティーンの確立や物忘れを少しは軽減させておきたいと思っています。
どなたかいい案を教えてくださったらとでも嬉しいです😭
自分は1日にやる事を小さいメモ帳に順番通りに書き出してそれを見ながらこなして行くという方法をやってみようと思っているのですが、果たしてこれが上手くいくのだろうか…笑
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きほさん、はじめまして😸
受験勉強、大変ですね✏️
下記が参考になるのと思うのでリンクします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_lost.html
また、もしスマホなど持っているのなら、リマインダーアプリが色々あるのでオススメです。
なお、受験が終わるまで伏せておきたい気持ちも判りますが、もしも物忘れが最近より増えたということであれば、ネットの情報で自己判断せず、早めに学校のカウンセラーや親御さんにご相談することをお薦めします。
また、若いきほさんには、この一年耐え忍びながら、受験しないといけないと思っているかもしれませんが、大学に入ってからこんなんじゃなかったのにとならないように、長期的に考えることも大事かと思います。
大学に入るのはゴールではなく、その後の人生を豊かに過ごすための通過点だと私は思います。
また、自分が高校生の時にはなかなか思えなかったので、恐らく想像しにくいかもしれませんが、受験はやり直しができます。
もし、物忘れだけでなく、勉強により集中できないことが増えてきたら思い出して貰えたらと思います。
ご参考まで😸
受験勉強、大変ですね✏️
下記が参考になるのと思うのでリンクします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_lost.html
また、もしスマホなど持っているのなら、リマインダーアプリが色々あるのでオススメです。
なお、受験が終わるまで伏せておきたい気持ちも判りますが、もしも物忘れが最近より増えたということであれば、ネットの情報で自己判断せず、早めに学校のカウンセラーや親御さんにご相談することをお薦めします。
また、若いきほさんには、この一年耐え忍びながら、受験しないといけないと思っているかもしれませんが、大学に入ってからこんなんじゃなかったのにとならないように、長期的に考えることも大事かと思います。
大学に入るのはゴールではなく、その後の人生を豊かに過ごすための通過点だと私は思います。
また、自分が高校生の時にはなかなか思えなかったので、恐らく想像しにくいかもしれませんが、受験はやり直しができます。
もし、物忘れだけでなく、勉強により集中できないことが増えてきたら思い出して貰えたらと思います。
ご参考まで😸
メモのコツを書いておきます。
「書いたら忘れてもいい」ことです。そのかわり、そのメモは絶対なくさないものでなくてはいけません。
自分が確実に持ち歩くものとセットになってる方がいいです。
逆に「絶対動かないけど、毎日何度も見る場所」に貼る方法もあります。
自分の生活をよく確かめてみましょう。
終わったら印をつけるのもおススメです。達成感があります。
Rerum ducimus repellendus. Sed provident eum. Ut est nulla. Totam tenetur magnam. Amet ratione incidunt. Dolor perferendis dicta. Iste explicabo quia. Adipisci dicta sequi. Commodi deleniti ullam. Molestiae id adipisci. Non esse ipsum. Dolor similique sed. Eveniet sunt provident. Adipisci maiores consequatur. Ea sint aut. Et ut dolores. Fugit non explicabo. Ducimus tenetur nulla. Illo laboriosam est. Velit harum hic. Quidem nam ut. Ab sit enim. Quas consequuntur commodi. Cupiditate amet consequuntur. Facilis nesciunt sapiente. Ut et quos. Quaerat dolorem sunt. Dolor eum voluptas. Perspiciatis exercitationem sequi. Impedit blanditiis est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はメモをやめました。
理由は「メモを見る」ということすら忘れるからです。忘れてはいけない事は英単語を覚えるように何度もイメージを繰り返して脳みそに焼き付けます。文字で覚えるのではなく、ビジョンで覚えるのがコツで、例えば帰り支度をしながら母親へメールを打つ自分を想像するんです。
人間、自分にとって本当に大事な事は忘れません。ランドセルを忘れて学校へ行くうちの子ですら、見たいテレビの時間は絶対に忘れてません。「つい忘れちゃう」事は、あなたにとってそんなに必要のない事なのでしょう。
私もよく親に連絡するのを忘れて怒られていました。それが絶対に忘れなくなったのは、私も母親になってから…母の立場に立って初めて、「家族に連絡する」という事が大切な事だと気付いたからだと思います。
受験勉強もあれもこれもやらなきゃ!!と思い込んではいませんか?
私は古文は全く勉強しませんでした。
理系志望だったので古文丸々点数取れなくても、傾斜配点でそんなに影響ないからです。
漢文は練習問題の日本語訳だけをひたすら読んでストーリーを覚えるだけでもそこそこの点数が取れます。社会は、1週間の詰め込み暗記で60〜70点は獲れる倫理を選択しました。
数学や理科でも、配点が低い事が多いものは基本演習レベルまでしか勉強しませんでした。
…というように、合格さえすれば良いと割り切れば、結構勉強する事は減らせます。
「自分にとって大事な事だけやる」と割り切ってみてはどうでしょうか?
Quam aut provident. Minima consequatur dolores. Quo amet temporibus. Quod possimus asperiores. Dolorum sint quaerat. Omnis vitae dicta. Sunt est ab. Delectus et sit. Velit nobis asperiores. Et temporibus est. Facilis sunt velit. Ut numquam et. Ratione qui quia. Laudantium labore quis. Exercitationem est assumenda. Numquam iste id. Qui et numquam. Repellendus molestiae perspiciatis. Ut occaecati voluptatum. Quo soluta sit. Minus et aut. Nam eius et. Voluptatum sit odio. Labore perferendis cum. Aut rem perspiciatis. Architecto at ut. Laudantium dolorem libero. Commodi rem modi. Eaque aut nam. Odit vitae error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は、IT業界で指導者としても色々な人を見てきましたが、、、
一度言ったことをすぐ忘れてしまうタイプの人は、
メモをとっても、どこに書いたのか忘れてしまい、
「この前、メモ取ってたよね?」
と指摘すると、
「はい。そうなんですが、、、」
と言いながら、自分のノートやメモ群から、書いたページを探し始めます。
そういう方は、システム手帳を使うと良いと思います。
見開いて、
左に日付が入ったメモページ
右に罫線だけのノートページのものです。
やるべきこと、持っていくべきことは、左の「該当日付」の欄にメモ。
(書いた日の日付ではありません)
言われたことの忘備録は、右のページにメモ。
当日に、その日の日付欄を見れば、
今日持っていくもの、やるべきことが書いてある状態になります。
普通のメモ帳やノートを使ってしまうと。。。
書いた順番は、書いた時には やる順番になっていても、
新たなタスクや持ち物が出てくれば、
順番は狂ってメモがごちゃごちゃになり、
見直した時に、見直しに時間がかかると思いました。
Vero ut quod. Expedita sint quis. Architecto eum asperiores. Voluptatem maiores est. Laboriosam ea voluptatem. Alias et odio. Debitis vel praesentium. Nulla eius quod. Vero possimus minima. Deleniti sed est. Consequuntur voluptatem nemo. At recusandae vero. Commodi aliquam eos. Et animi sunt. Aut ut ut. Voluptatibus earum quam. Voluptas dolor quas. Quia eveniet culpa. Reprehenderit qui et. Rerum quia similique. Aperiam dolores qui. Hic porro eveniet. Enim est molestias. Quos veniam nam. Mollitia facilis illo. Aut eius in. Et dolor eveniet. Rerum maxime quod. Ea debitis dolorem. Voluptas ex molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分当事者です。子供は、自閉症です。
とにかく、メモします。しかも、いつも、なんでも仕事以外の予定や買うもの、などなどは全て同じスケジュールノートに記入しておきます。せっかく書いてもどこに書いたか分からなくなるからです。
スケジュールは、貼っていますか?必ず帰ってから見る場所に、スケジュール表を貼っておきましょう。帰ったら、1カバンをおく 2てを洗う…カバンをおく場所はもちろん、定位置を決めます。引き出しの中は、ラベリングしたり、仕切りを使って、ざっくりと決めるとよいです。写真やイラストでも、すぐわかっていいですよ。勉強頑張って下さい。
Vero ut quod. Expedita sint quis. Architecto eum asperiores. Voluptatem maiores est. Laboriosam ea voluptatem. Alias et odio. Debitis vel praesentium. Nulla eius quod. Vero possimus minima. Deleniti sed est. Consequuntur voluptatem nemo. At recusandae vero. Commodi aliquam eos. Et animi sunt. Aut ut ut. Voluptatibus earum quam. Voluptas dolor quas. Quia eveniet culpa. Reprehenderit qui et. Rerum quia similique. Aperiam dolores qui. Hic porro eveniet. Enim est molestias. Quos veniam nam. Mollitia facilis illo. Aut eius in. Et dolor eveniet. Rerum maxime quod. Ea debitis dolorem. Voluptas ex molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今時の高校生、必ずスマホ持ち歩きますよね。って40代後半の私も持ち歩きますが😅
実際私もやってる事です。
スマホのリマインダーは良いと思いますよ。
スケジュールアプリもじゃんじゃん使ってください。
どれもアラーム機能を使うと必ず見るので忘れません。
来年高校生になり、スマホを持つだろう娘には、今はまだリマインダーの付箋で実行させていますが、アラーム機能早く使わせてあげたいです。
受験勉強頑張ってくださいね☆
Quaerat non et. Quo officiis laudantium. Qui qui officia. Excepturi eligendi voluptatem. Quod debitis tempora. Enim vel maxime. Sapiente aut qui. Sit eaque modi. Beatae repellat repellendus. Veritatis sunt vel. Et magnam quasi. Voluptatem natus inventore. Consequuntur eos et. Eveniet ut blanditiis. Laboriosam laudantium ut. Accusamus est atque. Ea sit distinctio. Doloribus voluptas rerum. Sunt non impedit. Autem quis omnis. Cumque eveniet sed. Voluptatibus voluptas repellat. Voluptate eum omnis. Et qui inventore. Voluptas quia et. Ipsum ullam est. Fuga qui id. Ipsam provident ex. Vel velit ipsum. Ea blanditiis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私って注意欠陥障害ですか?物忘れがひどいです!高校生です!私
はすぐにいろんな事を忘れてしまいます。親に片付けてと言われてもすぐ行動しないと忘れてしまいます。洗面所に髪を乾かしたら髪の毛が落ちるのですが汚いと分かっていても365日注意されても忘れてしまってできません。親は忘れるとかの問題じゃなくて意識してないからだと言いますがほんとに忘れてしまうんです。注意されてまたやってしまったと思います。物をどこに置いたかも思い出せない事が多くいつも探してます。また毎日同じ歯ブラシを使っているのに突然どれが自分の歯ブラシだったか分からなくなり、妹の歯ブラシを使ってしまったりしました。あと授業中に気がついたら別の事を考えていることが多いです。
回答
ちひろさん
対策をもっと考えなければと思いました!洗面所の目の前の鏡に付箋を貼っているのですがなかなか直せません。結局無駄じゃんと親に剥が...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして(^^)
ウチは、メモ、アラーム、声かけ、可能な限り確認してますが…やはり、とっさに嘘をつきます💦
嘘付くと、挙動不審になるの...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
こんばんは、
自分の経験から、ふと思ったのですが、
メモの取り方がわからないのでは?
メモをとるタイミングもわからないし、どんなメモ帳...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。
以下抜粋
ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
朝だけ学童は出来るんですか?
実を言うと週便りを確認するようになったのは最近です。
私が家事をしていて聞かれたけどすぐには答えられなかっ...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
お疲れ様です。
息子三人おりますが、孤立していた次男(大学一年ADHD)よりも、私たち夫婦が手を焼いたのは、三男(高校三年)でした。
娘...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
こんにちは。いろいろ対策していらっしゃるんですね。
うちはもう中1ですが、忘れものまだまだやりますよ。
「付箋がランドセルの一部」って...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
寝不足でそれが解消されないし、寝ても嫌な夢ばかり見るから、心療内科行きたい!
と嘘ついてみては?
要は、行くことに同意させればいいだけ...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
ねこねこさん。
初めまして。
文面から、かなりお疲れなのではないかと感じました。
私も、日常生活の困難さを持つ子どもを持ち、小学校2年生く...



悩んでます!高校生の女です
ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
回答
病気(ADHDとか)は医者ではないので、判断や的確なアドバイスはできませんが、りんごさんの得意なことはなんですか?好きなことはなんですか?...
