受付終了
私は今高校3年生です。
昔から物忘れが多い方で気をつけてはいるつもりなのですがなかなか減らないです。
また、物をどこに置いたかなど、すぐに忘れてしまったり、母が言ったこともちょくちょく覚えていなくてよく叱られます。
勉強面に関して、
通ってる高校は偏差値64のそこそこの進学校です。小、中と勉強はそこまで苦手はなく塾で与えられた課題をこなして学校の勉強にはついていけているという感じでした。ですが、高校に入ってから昔から苦手だった国語に苦労しています。また、自分の思っている事を相手に伝えるのにかなり苦手意識を持っており、プレゼンやディスカッションをする時は周りより劣っているなと痛感させられます。
なかなか言いたい事を言葉に出来ずに口数が少なくあまり友達も多くないです。
そして、今一番悩んでいるのが受験勉強です。周りは1日10時間以上勉強していてみんな計画的に勉強しています。私は計画を立てるのが下手で、こなせたことがないです。計画性がないせいで何から手をつけたらいいのか、次に何をするべきか、迷ってしまいます。やることが多すぎて混乱します。
日常生活でも、思い返すと自分のルーティーンが成り立ってないです。
いつも思いつきで行動する適当な性格なので、洗顔や歯磨き、食事など、当たり前のこともたまにすっぽかしてて…。
そして今日、朝家を出る前に母に帰宅する際は連絡を入れるようにと言われたようですが、それを覚えておらず家に帰ってから相当怒られました。
私も高校3年生になってまでこんなことで怒られるなんて…と考えると情けないの一言です。自分では変えたいと意識はしているつもりなのにいつまでたっても改善されない。ただ自分の意思が弱いだけなのか、
何か改善策はないかとネットで自分の悩みとヒットするものを探していたらADHDや、自閉症というワードを目にしました。内容に目を通していると、8割型自分に当てはまっていました…特にADHDの方はもう黒なんじゃないかって自己診断したいぐらいです。まだ誰にも相談していないのでなんとも言えませんが…
誰かに相談をしたいのですが、この受験勉強の時期にそのことでいっぱいいっぱいにはなりたくない気持ちの方があります。
自分としては、受験が終わるまでは伏せておこうと思っています。
そこでなのですが、物忘れがひどい方で、何か工夫をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
たとえ自分に発達障害があったとしても、全部をそのせいにしてはダメだと思うのでちゃんと自分のルーティーンの確立や物忘れを少しは軽減させておきたいと思っています。
どなたかいい案を教えてくださったらとでも嬉しいです😭
自分は1日にやる事を小さいメモ帳に順番通りに書き出してそれを見ながらこなして行くという方法をやってみようと思っているのですが、果たしてこれが上手くいくのだろうか…笑
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
きほさん、はじめまして😸
受験勉強、大変ですね✏️
下記が参考になるのと思うのでリンクします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_lost.html
また、もしスマホなど持っているのなら、リマインダーアプリが色々あるのでオススメです。
なお、受験が終わるまで伏せておきたい気持ちも判りますが、もしも物忘れが最近より増えたということであれば、ネットの情報で自己判断せず、早めに学校のカウンセラーや親御さんにご相談することをお薦めします。
また、若いきほさんには、この一年耐え忍びながら、受験しないといけないと思っているかもしれませんが、大学に入ってからこんなんじゃなかったのにとならないように、長期的に考えることも大事かと思います。
大学に入るのはゴールではなく、その後の人生を豊かに過ごすための通過点だと私は思います。
また、自分が高校生の時にはなかなか思えなかったので、恐らく想像しにくいかもしれませんが、受験はやり直しができます。
もし、物忘れだけでなく、勉強により集中できないことが増えてきたら思い出して貰えたらと思います。
ご参考まで😸
メモのコツを書いておきます。
「書いたら忘れてもいい」ことです。そのかわり、そのメモは絶対なくさないものでなくてはいけません。
自分が確実に持ち歩くものとセットになってる方がいいです。
逆に「絶対動かないけど、毎日何度も見る場所」に貼る方法もあります。
自分の生活をよく確かめてみましょう。
終わったら印をつけるのもおススメです。達成感があります。
Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
退会済みさん
2019/08/20 22:09
私はメモをやめました。
理由は「メモを見る」ということすら忘れるからです。忘れてはいけない事は英単語を覚えるように何度もイメージを繰り返して脳みそに焼き付けます。文字で覚えるのではなく、ビジョンで覚えるのがコツで、例えば帰り支度をしながら母親へメールを打つ自分を想像するんです。
人間、自分にとって本当に大事な事は忘れません。ランドセルを忘れて学校へ行くうちの子ですら、見たいテレビの時間は絶対に忘れてません。「つい忘れちゃう」事は、あなたにとってそんなに必要のない事なのでしょう。
私もよく親に連絡するのを忘れて怒られていました。それが絶対に忘れなくなったのは、私も母親になってから…母の立場に立って初めて、「家族に連絡する」という事が大切な事だと気付いたからだと思います。
受験勉強もあれもこれもやらなきゃ!!と思い込んではいませんか?
私は古文は全く勉強しませんでした。
理系志望だったので古文丸々点数取れなくても、傾斜配点でそんなに影響ないからです。
漢文は練習問題の日本語訳だけをひたすら読んでストーリーを覚えるだけでもそこそこの点数が取れます。社会は、1週間の詰め込み暗記で60〜70点は獲れる倫理を選択しました。
数学や理科でも、配点が低い事が多いものは基本演習レベルまでしか勉強しませんでした。
…というように、合格さえすれば良いと割り切れば、結構勉強する事は減らせます。
「自分にとって大事な事だけやる」と割り切ってみてはどうでしょうか?
Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
こんにちは。
私は、IT業界で指導者としても色々な人を見てきましたが、、、
一度言ったことをすぐ忘れてしまうタイプの人は、
メモをとっても、どこに書いたのか忘れてしまい、
「この前、メモ取ってたよね?」
と指摘すると、
「はい。そうなんですが、、、」
と言いながら、自分のノートやメモ群から、書いたページを探し始めます。
そういう方は、システム手帳を使うと良いと思います。
見開いて、
左に日付が入ったメモページ
右に罫線だけのノートページのものです。
やるべきこと、持っていくべきことは、左の「該当日付」の欄にメモ。
(書いた日の日付ではありません)
言われたことの忘備録は、右のページにメモ。
当日に、その日の日付欄を見れば、
今日持っていくもの、やるべきことが書いてある状態になります。
普通のメモ帳やノートを使ってしまうと。。。
書いた順番は、書いた時には やる順番になっていても、
新たなタスクや持ち物が出てくれば、
順番は狂ってメモがごちゃごちゃになり、
見直した時に、見直しに時間がかかると思いました。
Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
多分当事者です。子供は、自閉症です。
とにかく、メモします。しかも、いつも、なんでも仕事以外の予定や買うもの、などなどは全て同じスケジュールノートに記入しておきます。せっかく書いてもどこに書いたか分からなくなるからです。
スケジュールは、貼っていますか?必ず帰ってから見る場所に、スケジュール表を貼っておきましょう。帰ったら、1カバンをおく 2てを洗う…カバンをおく場所はもちろん、定位置を決めます。引き出しの中は、ラベリングしたり、仕切りを使って、ざっくりと決めるとよいです。写真やイラストでも、すぐわかっていいですよ。勉強頑張って下さい。
Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
今時の高校生、必ずスマホ持ち歩きますよね。って40代後半の私も持ち歩きますが😅
実際私もやってる事です。
スマホのリマインダーは良いと思いますよ。
スケジュールアプリもじゃんじゃん使ってください。
どれもアラーム機能を使うと必ず見るので忘れません。
来年高校生になり、スマホを持つだろう娘には、今はまだリマインダーの付箋で実行させていますが、アラーム機能早く使わせてあげたいです。
受験勉強頑張ってくださいね☆
Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。