受付終了
前回小三長男の発達障害を疑い質問させていただいたのですが先日WISC-4を受け結果が出て担任と検査官が言っていた息子の苦手なことは合致していました。一生指示が通りにくい、集中が続かない、ぼーっとしてしまう、短期記憶が苦手など。
今回は検査官にADHD(不注意優位型)のプリントを見せられ特性があると思うと言われました。プリントに書いてある事は息子にピッタリ当てはまっていますし、面談の時にもそういう傾向がある事は説明しています。
そこは私自身も疑いがあったのでやっぱりそうだったのか…と受け入れました。とはいえ頭が真っ白になり全部聞けたかというと抜けてしまった部分もあり…
担任、検査官から言われた事も含めてこの結果からみえる事があったら簡単に教えてもらいたいです。
FSIQ94
VCI101 類似8 単語12 理解11
PRI104 積木模様9 絵の概念13 行列推理10
WMI76 数唱5 語音整理7
PSI94 符号8 記号探し10
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/03/19 15:01
「WMI76 数唱5 語音整理7」=ワーキングメモリが低いと出ています。WISK-Ⅲの注意記憶に当たります。
先生の長い話は難しいと思います。集中して長い話を聞いていても解らなくなると思います。
結果からだとこんな感じかと思います。参考までに。
この結果を踏まえて、学校ではどのような支援が出来るかを、具体的にお話をして行く事になるのかと思います。
簡単に説明しますね。FSIQ94はだいたい標準(100)ですが、4つの合成得点に差がありますね。
FSIQとは全体的な知能、VCIは言語理解(言語による推理力、理解力思考力、習得知識)、PRIは知的推理(言語を使わない絵や図を見る力、推理、思考、空間認知、視覚からの運動)、WMIはワーキングメモリー(注意、集中)、PSIは処理速度(速く正確な処理力、視覚的短期記憶、筆記技能)です。この中でWMIが少し低いです。言葉を聴いて覚える力、今言った事をすぐ使える力です。
つまり言葉の力はあるのにスピードが遅い。覚えるのが苦手。指示は言葉で伝え、補助的に視覚的なものを使う。メモを取れればいいのですがおそらくそれも苦手かと思われますので、ボイスレコーダーを使うとか、ゆっくり何度か言って貰うなどの配慮があると良いですね。メモを取る時間も長めにするか分量を減らしてもらう。板書など苦手ではないですか?時間をとってもらうか、減らしてもらえるか相談してみてください。たぶんお子様は見た目より苦労しています。
言葉の力や考える力は充分あるので、お子さんの場合は時間をとってあげて(待ってあげる)「早く早く」と焦らせないでくださいね。言葉は知っていても状況を説明することは苦手です。一度に二つのことも苦手です。指示は短く分かりやすく。スモールステップで。
お子さんの強みであるGAI(VCI、PRIの一般知的能力)を活かし、ゆっくり考える、考える力を刺激するような遊びが良いかもですね。クロスワードパズルとか。
ワーキングメモリーのトレーニング遊びとしては「言葉で図形を言ってそれを描かせる」「手を叩き、同じ数を叩かせる」「色の付いた玉やビーズと紙を用意して『何色の紙に何色のビーズを○個乗せてください』」と指示する・・・などありますので楽しくやってみてくださいね(^^♪
Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.

退会済みさん
2016/03/19 20:48
たひまゆさん、こんにちは。
頭が真っ白になっちゃいますよね。
でも、お子さんの為に前に進もうとされているたまひゆさん。頑張ってらっしゃいますね。
あい2さんも指摘されているようにワーキングメモリに苦手が表れているので、ここが支援のポイントだと思います。
特に数唱が5とのことですが、これがどういうことかというと、
耳から情報を正しく聞き取り記憶するということに難しさを感じるというということです。
さらにそこから推測されることがどういうことかというと、
例えば「AとBをやったら次はCをやってね」なんて言われても、最後のCしか覚えてなかったり、
一度に言われて軽く混乱してしまったり。
学校でも息子さんしんどかったでしょうね。
ですから家庭でできるサポートとしては、指示はその都度ひとつずつにしたり、
ホワイトボードなどにやることをリストアップしておいて、お子さんがその都度確認できるようにしてあげたりすると
大分楽になるのではないかなと思います。
うちの子もこの点が苦手なので、担任には、教室移動などの大事な指示は
黒板に書いてもらうことをお願いしました。
それから、ワーキングメモリの検査で覚えるのは数字だったりするのですが、
息子さんは言語理解がよいので、何かを覚える時は意味や理屈と関連づけた方が
覚えやすいかもしれません。
Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
お返事くださった皆さんありがとうございます。
kimukimuさんとてもわかりやすかったです。
支援の参考にさせていたたきます。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。