締め切りまで
6日

前回小三長男の発達障害を疑い質問させていただ...
前回小三長男の発達障害を疑い質問させていただいたのですが先日WISC-4を受け結果が出て担任と検査官が言っていた息子の苦手なことは合致していました。一生指示が通りにくい、集中が続かない、ぼーっとしてしまう、短期記憶が苦手など。
今回は検査官にADHD(不注意優位型)のプリントを見せられ特性があると思うと言われました。プリントに書いてある事は息子にピッタリ当てはまっていますし、面談の時にもそういう傾向がある事は説明しています。
そこは私自身も疑いがあったのでやっぱりそうだったのか…と受け入れました。とはいえ頭が真っ白になり全部聞けたかというと抜けてしまった部分もあり…
担任、検査官から言われた事も含めてこの結果からみえる事があったら簡単に教えてもらいたいです。
FSIQ94
VCI101 類似8 単語12 理解11
PRI104 積木模様9 絵の概念13 行列推理10
WMI76 数唱5 語音整理7
PSI94 符号8 記号探し10
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「WMI76 数唱5 語音整理7」=ワーキングメモリが低いと出ています。WISK-Ⅲの注意記憶に当たります。
先生の長い話は難しいと思います。集中して長い話を聞いていても解らなくなると思います。
結果からだとこんな感じかと思います。参考までに。
この結果を踏まえて、学校ではどのような支援が出来るかを、具体的にお話をして行く事になるのかと思います。
先生の長い話は難しいと思います。集中して長い話を聞いていても解らなくなると思います。
結果からだとこんな感じかと思います。参考までに。
この結果を踏まえて、学校ではどのような支援が出来るかを、具体的にお話をして行く事になるのかと思います。
簡単に説明しますね。FSIQ94はだいたい標準(100)ですが、4つの合成得点に差がありますね。
FSIQとは全体的な知能、VCIは言語理解(言語による推理力、理解力思考力、習得知識)、PRIは知的推理(言語を使わない絵や図を見る力、推理、思考、空間認知、視覚からの運動)、WMIはワーキングメモリー(注意、集中)、PSIは処理速度(速く正確な処理力、視覚的短期記憶、筆記技能)です。この中でWMIが少し低いです。言葉を聴いて覚える力、今言った事をすぐ使える力です。
つまり言葉の力はあるのにスピードが遅い。覚えるのが苦手。指示は言葉で伝え、補助的に視覚的なものを使う。メモを取れればいいのですがおそらくそれも苦手かと思われますので、ボイスレコーダーを使うとか、ゆっくり何度か言って貰うなどの配慮があると良いですね。メモを取る時間も長めにするか分量を減らしてもらう。板書など苦手ではないですか?時間をとってもらうか、減らしてもらえるか相談してみてください。たぶんお子様は見た目より苦労しています。
言葉の力や考える力は充分あるので、お子さんの場合は時間をとってあげて(待ってあげる)「早く早く」と焦らせないでくださいね。言葉は知っていても状況を説明することは苦手です。一度に二つのことも苦手です。指示は短く分かりやすく。スモールステップで。
お子さんの強みであるGAI(VCI、PRIの一般知的能力)を活かし、ゆっくり考える、考える力を刺激するような遊びが良いかもですね。クロスワードパズルとか。
ワーキングメモリーのトレーニング遊びとしては「言葉で図形を言ってそれを描かせる」「手を叩き、同じ数を叩かせる」「色の付いた玉やビーズと紙を用意して『何色の紙に何色のビーズを○個乗せてください』」と指示する・・・などありますので楽しくやってみてくださいね(^^♪
Eligendi eos libero. Pariatur magnam labore. Pariatur aliquid autem. Reiciendis cumque ab. Est voluptatibus corrupti. Et autem pariatur. Qui omnis et. Quia sint ut. Et dolores eum. Dolores tempore deserunt. In accusamus earum. Rem perspiciatis assumenda. Consectetur ipsum velit. Est in sequi. Culpa commodi mollitia. Ea atque cupiditate. Doloribus iure ratione. Tempora quibusdam placeat. Expedita quisquam vitae. Assumenda recusandae modi. Iure sit quia. Accusamus harum vel. Sit rerum blanditiis. Tempore qui ipsum. Sunt distinctio rerum. Consequatur qui ut. Nihil animi enim. Voluptatem aliquid velit. Ea consectetur praesentium. Minus voluptatem eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たひまゆさん、こんにちは。
頭が真っ白になっちゃいますよね。
でも、お子さんの為に前に進もうとされているたまひゆさん。頑張ってらっしゃいますね。
あい2さんも指摘されているようにワーキングメモリに苦手が表れているので、ここが支援のポイントだと思います。
特に数唱が5とのことですが、これがどういうことかというと、
耳から情報を正しく聞き取り記憶するということに難しさを感じるというということです。
さらにそこから推測されることがどういうことかというと、
例えば「AとBをやったら次はCをやってね」なんて言われても、最後のCしか覚えてなかったり、
一度に言われて軽く混乱してしまったり。
学校でも息子さんしんどかったでしょうね。
ですから家庭でできるサポートとしては、指示はその都度ひとつずつにしたり、
ホワイトボードなどにやることをリストアップしておいて、お子さんがその都度確認できるようにしてあげたりすると
大分楽になるのではないかなと思います。
うちの子もこの点が苦手なので、担任には、教室移動などの大事な指示は
黒板に書いてもらうことをお願いしました。
それから、ワーキングメモリの検査で覚えるのは数字だったりするのですが、
息子さんは言語理解がよいので、何かを覚える時は意味や理屈と関連づけた方が
覚えやすいかもしれません。
Voluptate reiciendis adipisci. Consequatur dolores minima. Nulla quia sapiente. Id quo dolor. Quaerat quo impedit. Est quia provident. Corrupti doloremque sit. Incidunt est iste. Assumenda consequuntur culpa. Suscipit est asperiores. Molestiae eum tenetur. Non consequatur voluptatem. Distinctio ipsa et. Non porro cum. Debitis repellendus voluptates. Rerum tempora quis. Labore rerum ut. Quasi consectetur fuga. Sed atque et. Illum sed qui. Ullam nisi quo. Iusto aut placeat. Molestias qui ut. Incidunt sapiente voluptatem. Officiis hic tempore. Est itaque dolores. Aut exercitationem enim. Ut aut et. Sit esse modi. Sapiente ipsum minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事くださった皆さんありがとうございます。
kimukimuさんとてもわかりやすかったです。
支援の参考にさせていたたきます。
Facilis corporis a. Inventore non est. Corrupti esse natus. Minima quod quia. Labore ut saepe. Veritatis enim qui. Est qui dolor. Debitis sit dolorem. Illo velit qui. Magnam quaerat ducimus. Quia debitis officiis. Incidunt aut maiores. Vero dolores facilis. Quis impedit et. Et voluptatem fugit. Eius aliquid a. Architecto porro eveniet. Eveniet incidunt ut. Tempora itaque provident. Consequuntur dolore consequatur. Illum ut veniam. Ipsam non aspernatur. Ea dolorem nobis. Voluptas quis et. Laboriosam repudiandae fugiat. Consequatur consequatur esse. Ut fuga est. Facilis est illum. Quis nulla vel. Sint pariatur quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
仕事など進路について
高1であれば、既に文理選択は終了していると思いますが、どうされましたでしょうか。
大学に進学予定であれば、ある程度方...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
はじめまして。
わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
すみません、追記です。
子供のころ、足し算引き算も手の指で数えてしまう状況で、父親に算数や理科をおしえてもらっうことがしばしばあったので...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お姉さんと同じやり方で、ワーキングメモリーの働きを補いたい、その方法をとらせたいのは、親であって、息子さんは、書くことがそもそも好きでない...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


中2男子をもつ母です
不登校が続き、通院している病院で検査を受けたところ、ワーキングメモリーが低いとう結果が出ました。本人もそのことに対して、納得している面もあり、そのことが原因して困難さを感じていることを知って、ホッとした様子もある感じです。ワーキングメモリーの低さと発達障害の関係性を知りたくて、本を読んだり、ネットで調べたりしているうちにこちらにたどり着きました。その後、病院でさらに詳しい検査を受けることをすすめらたり、発達障害の診断が出るにはいたりません。息子の言動を見ていると、何かしら抱えているように感じてなりません。ワーキングメモリーの低さと発達障害との関係性について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
モヤモヤを晴らすために診断名をハッキリさせたいのかな?と感じましたが、ワーキングメモリーが低いだけでは診断名は決められないと思いますよ
...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
やっこ様
やはり大変なんですね…でも大丈夫とおっしゃっていただき、嬉しいです!たくさんの支援者と繋がっていけたら良いです。
一斉指示通らな...
