受付終了
以前、発達検査について質問した者です。小1で、わたしが勝手にグレーと思っている息子が、います。こちらで相談したあげく、リーフにて発達検査受けました。wisc Ⅳです。結果がでましたが、説明を受けても少しハッキリしないといいますか、それが周りの1年生と比べてついていくのがやっとなのかどうか、コミュニケーションに関してどのあたりまでできて、どのあたりの位置にいるのかわからないため、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導いただきたく、相談します。
結果は全検査103 言語理解97 知覚推理87 ワーキングメモリー120 処理速度113
です。学校では指示をあまり聞いてはいませんが、トラブルなどはありません。私が気になる息子の言動は暗黙の了解が分からないことです。よそで冷蔵庫をあけたり、友達と鬼ごっことなっても自分が鬼なのにもかかわらず、ふらっとどこか行ってしまったり(負けるのがいやだけどそれを言わないので、まわりのお友達はなにあれ?となります。)
自分の気持ちが優先で共感力がないこと、です。
まだ自分で約束して放課後遊んだりしません。
積極的な方は親同士が約束してあそばせたりしていますが、息子の場合、3人以上だと特にうまく遊べないのでわたしが無理に約束したりはしていません。とはいえ、一人っ子でおとなしいため、このままでいいのか焦りもあります。もうそろそろ積極的にお友達とかかわってほしいのですが、
上記の検査結果から、コミュニケーション、人間関係を環境から学べるちからがあまりないと分かれば、失敗体験を増やしたくないので、あまり焦らず、通級やソーシャルスキルトレーニングで基礎を作ってからと思い、今後の方針の参考にしたいです。知覚推理、これが低いのが、いわゆる空気が読めないということなのでしょうか。
同じようなお子さんのいる方などなにかここから読み取れるところがあるか教えていただけますでしょうか?リーフではあまり直接的なことは言われなく、すこしもやもやしています。検査結果の差からやはり凸凹といえそうでしょうか。読みづらい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
言語理解97 知覚推理87とどちらも一番高いワーキング120との差が20以上です。
差が大きければ大きいほど、困難が生じます。
言語理解:言語理解と言語表現の力
知覚推理:目で見たものをしっかり認知できるか力
言語理解が低いと自分自身が持つ言語的な知識を状況に合わせて応用する能力が低いということなので
この部分がコミュニケーションが低くなると思います。
知覚推理は視覚的な情報を取り込み、各部分を関連づけて全体としてまとめる能力です。
視覚的な情報が苦手なので、図工とか絵を描くのが苦手になる可能性があります。
お友達との関わりは性格的なものかと思います。
まだ、1年生なので、お友達の約束もあやふやな子が多いです。
現在、学校に通っている段階であまり問題も無いのであれば、通級は難しいかもしれません。(こちらでは審査があります。)

退会済みさん
2016/09/07 14:50
うちの息子は中一です。
今年に入って、wiscⅣを受けましたが、知覚推理が息子さんと同じ数値でしたので、驚きました。
うちの息子がwiscⅣを受けた結果は、プリントにして渡してもらいました。
(うちの息子は、思春期だったため、息子本人が読んでも大丈夫なような書類作成を、事前にお願いしておきました。)
その中で、知覚推理についても説明がありましたが「目で見たものを推理する力や、関係を把握する力」と書かれてありました。
うちの息子は、算数の計算は得意でしたが、算数の図形問題や間違い探しクイズなどがちょっと苦手だったようです…。
wiscⅣは他にも指標がありますよね。
うちの息子は言語理解が高いタイプでしたので、お子さんのそれ以上のことは言えませんが…。
他の方も書かれていますが、検査結果を詳しい機関に持っていって、相談されてみてはいかがでしょうか。
(ちなみに息子の通う学校には、臨床心理士資格を持つスクールカウンセラーに、うちの息子のwiscⅣの結果を提出しています。普段の息子の様子を知っている方に、指標にばらつきがあることも含めて、生活について相談したかったのです。)
息子さんの今後のご成長に、今回のwiscⅣ結果が役立つといいですね。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
早速回答いただきました皆さま、ありがとうございました。やはり得意、不得意の差が20以上というのは大きいほうなのですね。
リーフ検査では、表、アドバイスともいただいたのですが、この差が大きいのか小さいのか、知覚推理の87というのがすごく苦手なのかが理解できていませんでした。皆さまの回答からやはり、結構な苦手部分なのだと分かりました。通級がむりでしたらソーシャルスキルのトレーニングをして、お友達関係はトラブることがなければ気長にゆったりしてあげるべきかもしれませんね。だまっているつもりでも友達と仲良く遊んで ってプレッシャー、かけすぎているかもしれません。
ありがとうございました。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
はじめまして。こんにちは。
うちの子なんか違う… って思いながら、今のうちにちゃんとさせなきゃ!って焦ってばかりで子供の気持ちやニーズにうまく対応できないまま時間だけが過ぎてしまった小3の男の子のママです。もしかするとギフテッドかもしれない。ADHDの傾向もみられるという事、気づいているのに診断というラベルを貼られるのが怖くて、私も精神的にアンバランスな状態が続きました。でも息子の担任の先生が、息子の頑張りそして良いところを重視し凹を指摘し改善するのではなく、凸を伸ばしていくうちに凹も自然と少なくなる…というアプローチで積極的に接してくださった甲斐もあり、息子の学校生活も私の気持ちも落ち着いてきました。落ち着いて考えた時に初めて感じた事、それは診断の有無にこだわらなくてもいいのかも…って事です。人や自分に危害を与える行動はない子なので、息子の自尊心を伸ばしてあげられるサポートをができれば、無理に答えを求めなくてもいいのかな?って。
そして、リタリコジュニアのソーシャルスキルトレーニングの体験を受けました。最初は無料のプライベートセッションで、その後有料でグループレッスンに参加させて頂き、フィードバックで「息子さんの状態なら個別指導は必要ないですね、グループセッションも月2回ほどで充分に力を伸ばせるでしょう」と言っていただけました。一人っ子でマイペースなうえ、頭の中は常にフルスピードでインフォメーションが駆け巡ってるようで、外からはぼーっとしてるように見える、一斉指示を聞き逃してしまう、気持ちの切り替えがうまくできない、自分の失敗や間違いが許せなく癇癪を起こしたり、泣きわめく事でさらに また失敗しちゃった〜と悪循環。人の表情や行動から相手の気持ちや状況判断をするのが苦手…などなどキリがないくらい色々ある事 お友達との関わりを通して学んでいます。私もペアレントトレーニングを受講中で焦って空回りする事から脱出目指して一歩ずつ進んでいます。後戻りもいっぱいありますが… (^_^;)
私と息子の事ばかりで、参考になってるかどうか…ですが、必ずしも答えを出さなくてもpicoさんのお子さんのご様子を読んでいると、お子さんがステップアップできるきっかけが作れればいいんじゃないかな〜と思いコメントしました。これからもよろしくお願いします。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
私の子供がwisc Ⅳ検査を受けた病院では
それぞれの数値をグラフで表し
○○が低いので○○が弱いと思われますなどのコメントや所見が書き込まれたプリントをもらいました。
それを元に今後の方針を決められましたし、コピーを取って、学校や習い事の先生に渡し
子供の事を理解してもらう事に役立てています。
今後の方針の参考が必要ならば、検査結果を持って、最寄りの該当する病院へ事情を話に行ってみてはどうでしょうか?
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.

退会済みさん
2016/09/07 18:12
wiskはコミュニケーション能力測るものではないので、数値からは読み取りにくいと思います。検査時の様子や、保護者、学校からの聞き取りによって、医師からの助言はなかったですか?コミュニケーション能力を同年齢と比較してどのくらいの位置かを把握するのは、とて難しいことだと思いますが、困難さを感じる部分があれば、そこに対するアプローチを。
どうしても、検査で調べたいのであれば、ヴァインランドがいいのではないでしょうか?
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。